日誌

最近の学校の様子です

たんぽぽ学級の活動

たんぽぽ学級の畑で、今年は「スイカ」「きゅうり」「さつまいも」を育てていきます。水をあげるのはもちろんですが、4年生以上の子供たちは、成長を観察することもしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では、「若葉台小のキャラクターを描きたい!」という子がかわいい絵を描いてく

れました。日々、様々な学習を頑張っているたんぽぽ学級の子どもたちです。

 

 

 

 

校内を歩くとそこは・・・。

なんかいつもと違うなあ。よく見ると階段を

かべ伝いに歩いた足あと。そんな人が目に浮

かぶ不思議な作品。

その足跡は4階までかべ伝い。その後

廊下を歩き、トイレ前で足あとは消え

ていました。不思議な素敵な作品。

作品名は「かべを歩く人」5年生の、

図画工作の取組です。

続いて中央階段の踊り場に、大きな大き

な作品。「食べまーす!」という作品。

口の中に吸い込まれそうな迫力です。

こんなに大きいのです。1年生が

しばらくこの作品を見つめていま

した。

 

これは東階段の共同作品。もともとあった、

3F~4Fの図を利用した、楽しい作品で

す。「たべものを求める動物たち」という

作品ですにゃー。

この踊場のマークはほかにも利用されて

いて、こんな作品も。セロファンを上手

に使っていてきれいです。題名が見付か

らずもしかしたらまだ途中なのかも。

そのほか、校内をうろうろしていると、

どんぐりホールの入口が!

「手あとパラダイス」という作品。題

名がみんな凝っていますね。しばらく

作品は飾られます。今後増えるかもし

れません。

 

最初の作品のゴールの側に、5年生の田植えの

集合写真が!子どもたち・指導の方々・担任の

先生方・・・!いい顔いっぱいの田植えでした。

手書きの説明もいいなあと思います。

実は、先生方も草ぼうぼうだった田んぼを

耕運機で耕し、水を入れて準備をしてくれ

ていたのでした。結構操作は難しいんです。

最後に、1年生が下校する前に、見守りの

シルバーさんが、角々に立ち、下校を見守

るところです。毎日ありがとうございます。

日光移動教室3日目4

お昼を食べて、大満足です。

餃子に加え、シュウマイやチャーハンなど美味しくいただきました。

これから学校に向けて出発です。

いよいよ移動教室も最終盤です。

日光移動教室3日目3

日光東照宮の見学です。

たくさんの小学校や観光客とともに、徳川の歴史や建築技術のすごさを感じながら見学しました。

そろそろ東照宮を後にして、お昼ご飯場所へ移動し始めます。

日光移動教室3日目2

天気は快晴。奥日光は過ごしやすいですが、日中の気温は東京同様高くなるようです。

楽しく過ごしたホテルを出発し、これから日光東照宮に向かいます。

ホテルの皆さんにもお礼を伝えました。集合時刻よりも前に全員揃い、余裕をもって行動開始できました。素晴らしいです。