平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌 2018&2019
開校から2年間の学校の様子です
生け花体験 5年生
1月22日に、5年生は地域の方を講師に生け花体験をしました。自分が作ってきたペットボトルを利用した花器に、花を生けました。どの方向が花を一番生かすか、見てくれる人に伝わるかを考えながら、じっくりと花と向き合い生けました。生けた花は研究発表会の日には、学校のあちらこちらに飾られ、お客さんをお迎えしました。
登下校に注意
けやきモールの交差点から学校に向かう途中のバス停前の家の解体工事が始まっています。監視員を付けて、2週間程度とのことです。学校では工事期間中はコンビニ側(東側)の道を歩くように指導しています。ご家庭でも、この道を登下校で使う児童には、注意を促してください。
バス停の名前はいまだに「若葉小学校前」なんです!
バス停の名前はいまだに「若葉小学校前」なんです!
研究発表会
1月24日の研究発表会の様子です。発表の前に、英語と共に学校の特色である音楽として、合唱団が歌を披露しました。もちろん外国語活動の発表なので「A Whole New World」」とスペイン語の「シェリト・リンド」の2曲でした。研究発表の後の片山先生の講演は、来賓、参加者をアクティビティに巻き込んでの、みんなで作る参加型講演会でした。
立春
昨日が節分で、今日が立春。今年の1月は、各地で平均気温が観測史上最も高い記録で、本当に温かい冬でした。暦の上では春が始まりますが、冬はもう少し続きます。ちょっとだけ春らしい写真を探してみました。校庭の花壇に、なぜか1本だけ咲いている菜の花と、1年生が植えたチューリップの球根から出た「芽」です。
人も物も大切にする心
1月27日の朝礼で副校長先生から「自分の鉛筆箱に、何本鉛筆が入っているかすぐに分かる人はどのぐらいいますか。」との質問がありました。しかし、多くの子供は分からない様子でした。次に、多くの落とし物の傘や洋服を見せて「物を大切にできないできない人が多いのではないですか?」と問いかけがありました。そして「自分の物も、人の物も大切にできない人は、物だけでなく人を大切にできない。自分の物も、人の物も大切にできる人は、人は優しくなれるはずです。」というお話しでした。人も物も大切にする心を育てていきます。
節分
今日は節分です。昔は、このあたり(若葉町)にも、よく鬼があらわれたのですが、最近はとんと見かけなくなりました。と、油断していたら、今朝はたんぽぽ学級に鬼が現れました。この鬼、かなり凶悪で、子供が一人誘拐されそうになりましたが、みんなで豆をまいて退治したそうです。めでたしめでたし。
全国学校給食週間⑥ 立川産の野菜
日本各地には、地域に根ざした多様な食材があります。学校給食では、立川市特産の野菜が使われています。今日の「立川産野菜のカレーライス」には立川特産として有名な「うど」を始め、ニンジン、里芋、ほうれんそうが使われています。
原爆先生
1月14日(火)に6年生は、特定非営利法人原爆先生の池田眞徳さんをゲストティーチャーに平和学習をおこないました。池田さんからは、ヒロシマの原爆の話、原子爆弾の科学的な解説のお話しがありました。世界唯一の被爆国といいながら、その歴史はだんだんと遠くなっているのも事実です。真剣に聞いていた子供たちには、お話しから学んだことをもとに、自分なりに平和の尊さについて考えてほしいと思いました。
研究発表会 授業②
研究発表会の日の授業の様子その2です。参観者は、保護者参観日よりは少ないものの、見知らぬ方もたくさんいて、ちょっといつもとは雰囲気が違っていましたが、子供たちはいたっていつも通りに見えました。
研究発表会 授業①
1月24日(金)研究発表会の日の研究授業の様子です。5.6年生が、朝の時間に実施している15分間の短時間学習をお見せしました。英語に少しでも多く触れる機会があることは、慣れにつながり、とても学習効果があります。いつもより緊張している担任の顔に、子供たちの方が余裕ありげに見えます。
全国学校給食週間⑤ 人気メニュー
6年生に、卒業を前にリクエストメニューのアンケートをとると、人気上位には「ラーメン、ジャージャー麺、カレー、デザート」などが上がります。子供たちが大人になったとき思い出す小学校の給食メニューは、きっとこの中にあるのでしょうね。
凧あげ
1月も今日で終わりです。「凧あげ」と言えば、お正月行事のように思いますが、地方によっては5月頃の行事のところもあるようです。1年生が、生活科で作った凧をあげていました。高く上げるのは難しいのですが、走り回るだけで楽しそうです。ちなみに、校長先生は小学校時代、学校一番の凧あげ名人だったそうです。
留学生との交流
1月24日の研究発表会の日の午前中、6年生の午後に授業のないクラスでも、留学生の都の交流授業がありました。英語と立川市民科をあわせた授業で、留学生とALTに立川の名所を英語で説明しました。準備してあった説明はともかく、質問の受け答えに苦労していましたが、みんなで協力して内容をつかみ、知っている単語を使って、一生懸命に説明しました。
全国学校給食週間④ 海藻・きのこ
海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境をととのえ、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子をととのえてくれます。(「給食だより」1月号から)
学校給食週間③ 豆料理
給食にはよく豆料理が出ます。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、成長に必要な栄養がたっぷりです。昔に比べ、家庭で食べる量が減っているので、給食には意識して使っているそうです。「そんなの給食でなく家庭で努力することだ」とブツブツ言いながら食べている先生は誰でしょう。
セルフ・ホットドッグはお皿を変え、マスタード(子供には付きません)を添えて写してみました。
セルフ・ホットドッグはお皿を変え、マスタード(子供には付きません)を添えて写してみました。
グラミー賞
27日にアメリカ音楽界の最高栄誉「グラミー賞」の発表があり、バイオリニストの徳永さんが参加した弦楽四重奏アルバム「オレンジ」が最優秀室内音楽賞を受賞しました。その新聞記事に、ジャズ部門でノミネートされていた挾間美帆さんは、残念ながら最優秀賞には選ばれなかったと書かれていました。この「挾間美帆」さん。実は、若葉台小の校歌の編曲者で、昨年2月の校歌お披露目の時には来校されていたんです!!「世界の山下」が作曲し、「世界の挾間」が編曲した、若葉台小の校歌は、我が校の宝物ですね。
若葉なわとび検定会 募集
若葉町体育会主催(後援:立川市教育委員会)の「なわとび検定会」が2月1日(土)13:00~、若葉台小学校の体育館であります。事前の申込みは不要です。ぜひ、ご家族でご参加ください。
持ち物:なわとび、検定表(ある人)、上履き。(なわ、検定表のない人は会場で準備します。)
※去年の検定会の様子
持ち物:なわとび、検定表(ある人)、上履き。(なわ、検定表のない人は会場で準備します。)
※去年の検定会の様子
全国学校給食週間② 小ざかな
給食では毎月、骨ごと食べられる小ざかなが出ます。骨ごと食べられる小ざかなにはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期のみなさんにとって必要な栄養素なので、牛乳を飲むだけでなく、小ざかなもしっかり食べてくださいね。(1月の献立表より)
空振り
今朝の雪は予想よりずっと少なく、歩道や道路はほぼ積雪ゼロでした。「雪合戦ができるかも」「もしかしたらお休み・・」と期待していた児童もいるようですが、しょうがないなぁと言う顔つきで、冷たい雨の中を登校してきました。大人にとっては、空振りのほうがホッとしますけどね。
子ぎつね
2年生音楽の様子です。鍵盤ハモニカで「子ぎつね」の演奏練習をしていました。鍵盤ハモニカを指す「ピアニカ」「メロディオン」などはメーカーの商標名です。50代の人は鍵盤ハモニカでなく、本当のハーモニカを習いました。なので、習った習わない、何と呼ぶかで、育った時代や地域がわかっちゃったりします。皆さんはどうですか。