平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
今日の子ども達
1年生の体育と道徳の授業の様子です。体育では、2つのコ−ンの間をボ−ルを上手に蹴りながら(ドリブルしながら)移動することに挑戦していました。また道徳の授業では、どんな人のことを「いい人」と思うか意見を出し合っていました。「助けてくれる人」「優しい人」「元気に挨拶する人」など、たくさんの意見が出ていました。
5年生は、展覧会に展示するエプロンの仕上げを頑張っていたり、あまり上手にできていないところをやり直したりしていました。最後まで一生懸命に満足の行く作品づくりに取り組んでいます!
2年生は体育の授業で、なわとび運動や竹馬あそびなどを行っていました。あちらこちらから次々と「校長先生、見て〜。」と声がかかりました。竹馬に上手に乗れる子や難しいなわとびの跳び方ができる子などがたくさんいて、本当に驚かされます。
たんぽぽ学級の子ども達も、体育の授業で楽しそうにボ−ルを蹴っていました。こちらでも「校長先生、見てて!」と私を呼び止め、かっこいいシュ−トを見せてくれる子がたくさんいました。
続いて4年生の音楽と3年生の道徳の授業です。音楽の授業では、6年生を送る会で歌う曲の練習をしていましたが、改めて若葉台小の子ども達の歌声が素敵なことに感動してしまいました。3年生の道徳では、お母さんが風邪をひいて寝込んでしまう話を題材に「感謝」について考えていました。
最後は6年生の体育の授業の様子です。6年生は、自分達でいろいろ話し合い、工夫し合って練習を進めていました。さすがです!
今日の様子
展覧会の準備で体育館が使えなくなっているため、今朝の全校朝会は久しぶりにオンラインで行いました。私(校長)の話の後、先日の多摩文化交流コンサ−トに出演した児童、ミニバスケットボ−ルの大会や体操の大会で活躍した児童、立川市のなわとび大会で優勝した児童など、たくさんの頑張っている児童を紹介・表彰しました。
そして最後に、生活指導主幹の先生から「いじめ解消・暴力根絶」に向けた「ふれあい旬間」の取組について話をしました。
続いて授業の様子です。年生の理科の授業は、水溶液の学習でした。それぞれの水溶液が何の水溶液か判断する方法を考え、実際に調べていました。
2年生の体育の授業では、なわとびのどんな技がどのくらいできるようになったか、友達と互いに協力し合って確認していました。
3年生の理科の授業では、豆電球を点けるための乾電池とのつなぎ方を確かめていました。また同じく3年生の国語の授業では、教科書に出てくるお話を、本で紹介してもらっていました。子ども達は、挿絵の違いなどにも興味をもって聞いていました。
1年生の教室では、保育園や幼稚園の園児達を招いたときに、学校のことを上手に紹介できるように準備をしていました。「1学期にどんなことをしたっけ?」そんな会話が聞こえてきました。
5年生の国語の授業では、方言の学習をしていました。子ども達がそれぞれ調べた方言のことをクイズにして、みんなで共有していました。ちなみにクイズはなかなかの難問で、私も間違えました。
4年生は立川市民科公開講座での公開授業に向けた準備を進めていました。子ども達は、タブレットを使って上手に説明画面を作っていました。さすがです!
最後に休み時間の様子です。今日も、寒さに負けずに楽しそうに遊ぶ子ども達の姿が、たくさん見られました。
今日の子ども達
はじめに5年生の学習の様子です。社会科の授業では、情報産業のことを学んでいました。取材記者やアナウンサ−の方達の仕事の内容や工夫について、調べ考えていました。個人での作業の後はグル−プ活動で友達と考えを共有しています。また理科の授業では、ものの溶け方について、予想をして確かめをしていました。
6年生の算数の授業では、子ども達は意欲的に復習問題を進めていました。
1年生は、保育園や幼稚園の園児たちを招待して行うイベントの準備をしていました。役割ごとに集まって、楽しそうに話し合っていました。
2年生の教室では、図工の作品をていねいに仕上げていました。展覧会まであと10日ほどです!
たんぽぽ学級では、ひとりひとりが自分の作品の紹介をしていました。先生や友達に工夫やがんばりを認めてもらい、とても嬉しそうにしていました。
3年生の音楽の授業では、リコ−ダ−と鍵盤ハ−モニカの合奏の練習をしていました。とても上手になっています!
最後は4年生の学級活動の様子です。話し合いの目的やル−ルをみんながしっかり理解して、上手に意見を伝え合えていました。
今日の様子
6年生の英語の授業の様子です。今日の課題は「中学校で何のクラブに入りたいですか。〜クラブに入りたいです。理由は〜だからです。」という会話でした。今の時期にピッタリの課題ですね。子ども達は意欲的に活動していました!
続いて1年生の様子です。来週に節分を迎えるため、鬼のお面を作っていました。それぞれ個性的な素敵なお面を作り、私に自慢して見せてくれました。
また算数の授業では、学習したことをもう一度みんなで振り返って確認してから、テストを受けていました。
次は5年生の立川市民科の活動の様子です。3月に行うイベント(公開授業)に向けて、みんなで楽しそうに準備を進めていました。
4年生の学級会では、子ども達が積極的に意見を伝え合う姿が見られていました。この一年間で、自信をもって意見を言える子がとても増えました。大きな成長を感じています。
最後に「なわとび旬間」の取組の様子です。今日が「なわとび旬間」の最終日でしたが、2週間の取組を通して上達した子がたくさんいます。そして今日も「校長先生、二重跳びやって。ハヤブサ跳びを見せて。」などのリクエストにこたえていた私は、とても疲れました。
今日の子ども達
2年生の算数の学習です。長さの学習をしている子ども達は、1mの定規をもって、身近にある物の長さを測っていました。めもりを読むのに苦戦していた子もいたので、時々手伝いながら子ども達の活動を見守りました。
続いて5年生の国語の授業です。「こんな科学技術があったら・・」という投げかけに「こんなことができて便利」「こんな使い道が考えられる」という賛成の意見と「こんな心配が考えられる」という反対意見を出し合っていました。聞いていてとてもおもしろかったです。また、いろいろな考えをたくさんの子が発表できていることに感心しました。
1年生は生活科の授業で、自分達の一年間の活動や思い出を振り返っていました。みんな笑顔いっぱいです!
3年生は社会科の授業で、学校内の防災に関する設備を調べていました。職員室で防災無線の設備や防災パネルの説明を聞いたり、教室や廊下の煙探知機や熱探知機を確認していました。私も一緒に回って説明をしてあげました。
最後は体育の授業の様子です。2年生も4年生も、友達と協力し合って楽しくボ−ル運動に取り組んでいました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて