平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
日誌
最近の学校の様子です
1学期の最終日
今日で1学期が終わりました。終業式は本校自慢の涼しい体育館で行いましたが、子ども達が歌う校歌の歌声が、とても元気できれいでした。また、頑張っているお友達を表彰すると、とても大きな温かい拍手が体育館に響きました。2年生の児童代表の言葉もとても上手で、感心しました!

そして各教室では、担任の先生から通知表が渡されました。担任の先生が子ども達ひとりひとりに丁寧に説明しながら通知表を渡している姿や、全体指導の中でひとつひとつの項目についてどういう姿が求められているのか説明している姿が見られました。

また、たんぽぽ学級では1学期の自分の頑張りを友達に向けて発表している姿が見られたり、6年生の教室では、自分たちが計画した学級レクで楽しんでいる姿が見られたりしました。どの教室もたくさんの笑顔があり、子ども達は「校長先生、一学期お世話になりました」「しばらく会えないけど、2学期またよろしくお願いします」などと元気な挨拶の言葉を残して帰っていきました。
そして各教室では、担任の先生から通知表が渡されました。担任の先生が子ども達ひとりひとりに丁寧に説明しながら通知表を渡している姿や、全体指導の中でひとつひとつの項目についてどういう姿が求められているのか説明している姿が見られました。
また、たんぽぽ学級では1学期の自分の頑張りを友達に向けて発表している姿が見られたり、6年生の教室では、自分たちが計画した学級レクで楽しんでいる姿が見られたりしました。どの教室もたくさんの笑顔があり、子ども達は「校長先生、一学期お世話になりました」「しばらく会えないけど、2学期またよろしくお願いします」などと元気な挨拶の言葉を残して帰っていきました。
集会、着衣泳、1年生の様子
今朝は1学期最後の全校集会がありました。集会委員会の企画で、全校で「じゃんけん列車」をやりました。先生や学習支援ボランティアに来ている中学生も加わって、楽しく活動できました。

6年生は1・2校時に着衣泳の学習を行いました。毎年ニュース等で伝わってくる悲しい川や海での事故について触れながら、命を守るための行動を適切にできるための学習を行うことができました。

最後に1年生の様子です。今日は広いベランダを使って、シャボン玉遊びをしていました。色々工夫をしながら、大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったりすることができました。

今日で今年度の立川九中の中学生ボランティアの活動が最後となりました。3日間、本当にお世話になりました。敦澤校長先生をはじめ、参加してくださった中学生の皆さん、本当にありがとうございました。
6年生は1・2校時に着衣泳の学習を行いました。毎年ニュース等で伝わってくる悲しい川や海での事故について触れながら、命を守るための行動を適切にできるための学習を行うことができました。
最後に1年生の様子です。今日は広いベランダを使って、シャボン玉遊びをしていました。色々工夫をしながら、大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったりすることができました。
今日で今年度の立川九中の中学生ボランティアの活動が最後となりました。3日間、本当にお世話になりました。敦澤校長先生をはじめ、参加してくださった中学生の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の様子
1学期も残すところあとわずかとなり、各学級では、子ども達が計画した学級レクやお楽しみ会、誕生会などが行われていました。

そして今日も、立川九中の中学生が学習ボランティアとして来てくれました。若葉台小の子ども達は、とても嬉しそうにしていました。

最後に、5年生と1年生の授業の様子を少し紹介します。
5年生は、自分たちが植えて育てている稲の様子を見にいきました。とても力強く育っている姿を見て嬉しそうでした。また、1年生は生活科の学習でシャボン玉遊びをしていたり、国語の学習で自分の好きなものを紹介する文をつくり、それを発表してお友達に伝える練習をしたりしていました。
そして今日も、立川九中の中学生が学習ボランティアとして来てくれました。若葉台小の子ども達は、とても嬉しそうにしていました。
最後に、5年生と1年生の授業の様子を少し紹介します。
5年生は、自分たちが植えて育てている稲の様子を見にいきました。とても力強く育っている姿を見て嬉しそうでした。また、1年生は生活科の学習でシャボン玉遊びをしていたり、国語の学習で自分の好きなものを紹介する文をつくり、それを発表してお友達に伝える練習をしたりしていました。
中学生ボランティア
1学期も残り数日。今日からは給食なしの午前授業となりました。そして今年も一足先に夏休みを迎えた立川九中の生徒さんが、学習支援のボランティアとして来てくれました。(今日から3日間の予定です)1・2年生の子ども達がお世話になります。
今日の学習
若葉台小が力を入れている英語の授業の様子です。4年生は、英語でフルーツバスケットではなく、好きな曜日ビスケットを行っていました。やっぱり「sunday」が人気だったようです。たんぽぽ学級では、好きな食べ物を伝える表現を学んでいました。私も飛び入り参加させてもらい、「お蕎麦が好きです」と伝えてきました。

3年生の教室ではグループごとに何か相談をしていました。ホワイトボードを使ったり付箋をメモ用紙として使ったり工夫する様子が見られました。

5年生は家庭科で裁縫(かがり縫い)の学習に取り組んでいました。とても集中して取り組んでいる姿が立派でした。

そして最後は、昨日に引き続き「合唱団」の発表(ライブ)の様子です。今日の観客は2・4・6年生でした。本当にきれいな歌声だなと今日も聴き入ってしまいました。
3年生の教室ではグループごとに何か相談をしていました。ホワイトボードを使ったり付箋をメモ用紙として使ったり工夫する様子が見られました。
5年生は家庭科で裁縫(かがり縫い)の学習に取り組んでいました。とても集中して取り組んでいる姿が立派でした。
そして最後は、昨日に引き続き「合唱団」の発表(ライブ)の様子です。今日の観客は2・4・6年生でした。本当にきれいな歌声だなと今日も聴き入ってしまいました。
いろいろな相談窓口
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
市立小学校の電話音声対応
立川市立小学校では以下の時間帯で電話機に音声案内を実施しています。
※授業日:18:00~翌7:45
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
※上の時間帯で、子どもの生命に関わる緊急事態・事件・事故が発生した場合は、警察、消防・救急、立川市役所(042-523-2111)へご連絡ください。
【小学校・保護者通知】お知らせ
【小学校・保護者通知】お知らせ
新型コロナ関連ページ
文部科学省ホームページ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
サイト案内
訪問者数
1
6
9
5
5
7
4
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
学校メールの登録
登録をお願いいたします。
一人で悩まず、相談しよう
新型コロナウイルスをめぐる状況は、大人にとっても不安の日々です。それは子供たちにも同じことです。子供たちには自分で解決できない「悩み」や「不安」があったら、周りの人に相談するよう指導を繰り返し続けています。いつも以上に子供たちの様子をよく見て、心の不調を感じたら、ぜひ相談にのってあげてください。
※子供の性格や行動、学校生活、子育て等に関する相談 立川市教育委員会 042-527-6171 月曜から土曜日 午前9時から午後5時まで
コミュニティルームの貸出
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて