日誌

最近の学校の様子です

たんぽぽ学級の歩行学習

 今日は、たんぽぽ学級の子ども達が歩行学習で立川防災館に行ってきました。道路での安全な歩き方や公共交通機関の利用の仕方やマナ−を学ぶとともに、立川防災館で防災に関する楽しい体験をしてきました。

 

 

 

 

 

今日の子ども達

  始業前に校舎内を見回っていると、1年生の教室からは歌声が聞こえてきました。どうやら「6年生を送る会」で歌う歌を練習していたようです。また2年生、4年生も「6年生を送る会」に向けて、装飾の準備を進めていました。みんな心のこもった「6年生を送る会」にしようと一生懸命でした!

 

 

 

  5年生と2年生は交流を続けています。清掃時間に一緒に掃除をしていますが、楽しく遊ぶことでも交流を深めています。今日は「だるまさんが転んだ」「何でもバスケット」を楽しんでいました。

 

  中休みには持久走旬間の取組がありました。(持久走旬間は明日までです。)先生たちとも一緒に、気持ちよく体を動かすことができました。

 

  3年生の算数の授業では、二等辺三角形の書き方を学んでいました。まずは自分で考えて挑戦!

 

 最後に5年生と6年生の立川市民科の活動の様子を紹介します。立川市民科の公開授業・公開講座に向けて、5年生は環境問題を訴えるポスタ−案を練り直したり、劇を考えたりしていました。6年生は平和の大切さを訴えるために、防空壕体験のセットを作っていました。わずかな赤灯だけの暗がりの空間やサイレンの音を再現させていました。

 

 

今日の活動

  今朝は音楽朝会がありました。来週に予定している6年生を送る会で歌う曲(明日へつなぐもの)をみんなで歌いました。歌詞もメロディーも大好きな曲です。朝から子ども達の素敵な歌声に包まれて、幸せな気持ちになりました。

 

  続いて1年生と2年生の授業の様子です。先生の話をよく聞いて、積極的に発言している様子が見られていました。

 

 

  3年生の算数の授業では、いろいろな形をした三角形を仲間分けする活動をしていました。電子黒板を使って考えを説明してくれています。また、カウントダウンカレンダ−と一緒に毎日クラス写真を撮っている学級がありました。

 

  6年生の社会科の授業では、「世界の人々と共に生きていくために大切なことは何だろうか」という問いに答えるために、まずは必要な知識や情報を集めていました。また、たんぽぽ学級の国語の授業では、ことわざについて学習していました。私(校長)が「好きなことわざ あるの?」と聞くと、すぐに「頭かくして尻かくさず!」と教えてくれました。

 

  最後にクラブ活動の様子です。今日が、今年度最後のクラブ活動の日でした。どのクラブでも、子ども達の楽しそうなまた真剣な表情がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

合唱団の活動・立川市民科の取組

 2月23日の日曜日に練馬文化センタ−で行われた「合唱祭」(東京都小学校音楽教育研究会が主催)に、本校の合唱団が出演してきました。子ども達は大きなステ−ジでの発表を楽しめたようです。今回も素敵な歌声でした。

 

 続いて今日の子ども達の様子です。多くの学年・学級が、来週に予定している立川市民科の公開授業や公開講座に向けた準備を一生懸命に進めていました。また地域の環境美化に取り組んでいる5年生の学級では、地域のゴミ拾い活動を行っていました。

 

 

 

 

3年生の校外学習・5年生の調理実習

 今日は3年生が古民家園の見学に行ってきました。昔の家や暮らしの様子を見て、また解説員の方のお話を聞いて、たくさんのことを学んできました。子ども達は「校長先生、囲炉裏の煙が煙たい」「校長先生、井戸を見に行こう」など、明るい声でいろいろ話しかけてきていました。

 

 

 5年生の最後の1クラスが調理実習を行いました。なかなか上手にご飯を炊くことができたようです。自分達が作ったお味噌汁の味は最高と言っていました。