文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 2学年学年集会
遅ればせながら・・・2学期の終業式の日に行われた学年集会についてお知らせします。
学期最後のまとめとして、各クラスの学級委員から反省の発表がありました。また、もうすぐ迎える「3年生の0学期」について先生方からお話がありました。近頃の2学年では、1年生の頃に比べて、だいぶ学習意欲が高まってきた生徒、部活動に熱心に取り組み、中心になって後輩を引っ張っている生徒を多く見かけ、中堅学年としての自覚の芽生えを感じています。
その後は、学級委員主催のレク、「先生の武勇伝クイズ」が行われました。先生方の武勇伝を聞いて、それがどの先生のものか当てるというクイズで、生徒たちは大盛りあがりで予想していました。
本日の学校 修学旅行事前学習発表会
2学年では、2学期の後半から修学旅行に向けての事前学習を進めてきました。
そして、1月26日(金)、発表会を行いました。一人ひとりに与えられたテーマをもとに調べ、画用紙にまとめたものを、電子黒板に映して発表します。
今までの発表に比べると、NO原稿で堂々と発表する生徒や、クイズなどの工夫を凝らして発表をする生徒が増えて、成長を感じられる時間となりました。
本日の学校 「生徒会サミット・広島訪問」
▼1月27日 教育フォーラムが開かれました。生徒会サミットのようすと広島訪問の報告がありました。本校の代表生徒からも、それぞれの意義が述べられました。
本日の学校「薬物乱用防止教室」
▼1月23日 1年生が市内の薬剤師の先生より、薬物の乱用による弊害を学びました。正しい理解を深めることができました。
本日の学校 「スキー教室閉校式」
▼11時20分スキー移動教室は閉校(閉講)式となりました。実施にあたりまして保護者の皆様より、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。生徒の中学校での良き思い出になれば幸いです。また関係各所の皆様、心より感謝申し上げます。
本日の学校「スキー教室最終日」
▼課題に挑戦し、達成感を味わえる最終日になってくれることを期待します。
本日の学校 「スキー教室2日目」
▼氷点下3℃ 曇 スキーレッスンが始まりました。上達しています!
本日の学校 「スキー移動教室」
▼ 1年生が鹿島槍スキー場でレッスンを受けています。最終日にはきれいなシュプールが描けることでしょう。
本日の学校 始業式
▼1月9日 始業式が行われました。校長から「一中生は、防災活動をはじめ自治会活動でも重要な担い手です。今年も責任と課題意識をもった行動を期待します。」という話がありました。
本日の学校 修学旅行ガイダンス
12月8日(金)、2学年では、来年度の修学旅行に向けてのガイダンスを行いました。
実際に修学旅行に行くのは、令和6年5月17日(金)からの予定ですが、事前の取り組みとしての事前学習が
12月11日(月)からいよいよ始まります。
スキー教室、鎌倉校外学習など、今までに積み重ねてきた学びの集大成が修学旅行です。事前学習のまとめ、発表から、今までで一番内容の濃い取り組みにできるよう、目標や流れを学年全体で確認しました。
2年生の間は、修学旅行準備委員が中心になって準備を進めていきます。ガイダンス当日も、一人ひとり気持ちのこもった挨拶をしていました。
本日の学校 落ち葉掃きボランティア活動
11月30日(木)と12月1日(金)の朝、生徒会本部の主催で落ち葉掃きボランティアを行いました。
朝早くから多くの生徒が集まり、学校の横の道の落ち葉をきれいに掃除しました。
みなさんが使う通学路は、普段は用務員さんがや地域の方々が掃除してくれています。
普段の学校生活が多くの人に支えられていることを実感できる2日間になったのではないでしょうか?
参加した人はお疲れ様でした!!
本日の学校 職場体験報告会
12月1日(金)、2学年では1年生を招いて、職場体験報告会を行いました。
10月の体験以降、班ごとに体験内容や学んだことを壁新聞にまとめ、発表練習をしてきました。
当日は1年生の前で緊張している生徒も多かったのですが、回数を重ねるごとに、声が出るようになり、表情も明るくなっていきました。中には手作りのお面を使って発表する班や、保育園児との鬼ごっこを再現する班など、ユーモアの光る発表もあり、1年生も楽しそうに聞いていました。
職場体験に関してはこれで一段落となります。今後は修学旅行に向けての準備が始まりますので、今までの集大成として、事前学習からしっかり取り組んでほしいと思います。
お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、事業所の皆様、ありがとうございました。
本日の学校 2学年がん教育
11月22日(水)、立川病院診療部長の秋山芳伸先生をお招きして、がんに関する講演をしていただきました。がんという病気が身近な存在ではない生徒も多いなかでしたが、スライドを用いたわかりやすい説明に、生徒たちは興味深そうに聞き入っていました。
本日の学校 生徒会本部の活動「VSキャップ」
本日は生徒会本部の活動についてお知らせします。
生徒会本部のメンバーは日々、学校をより良くするために動いてくれています。
現在は「VSキャップ」という取り組みが進行中です。
ペットボトルキャップを回収する際にお菓子の「きのこの山派」か「たけのこの里派」かを投票できるようになっているので、現在立川一中ではキャップの投票を通して、天下分け目の決戦が行われています。
すでに多くのキャップが集まっているようで、取り組みは大成功です。
結果発表が楽しみですね!
本日の学校 合唱コンクール
11月2日に合唱コンクールが行われました。
I組、1年生、2年生、3年生がそれぞれ今までの練習の成果を生かした素晴らしい合唱を響かせてくれました。
今年度より1日開催となり、有志合唱やPTA合唱、吹奏楽部の発表も行うことができました。
最後の全校合唱では、全校生徒の歌う「夢の世界を」がRISURUホール全体に響きわたり、感動的なフィナーレとなりました。
合唱コンクールを通して、クラスの絆がさらに深まったと思います。
この経験を普段の学校生活や次の行事につなげていきましょう!
立川市民科公開講座
▼現PTA会長小菅隆寛さんを講師として1年生対象に市民科公開講座を開催しました。識見にあふれたご講演は意義ある学びの場になりました。
今日の学校 小学生体験授業
10月13日に小学生体験授業が行われました。
第一小学校、第四小学校、新生小学校の6年生が一中に来て、
1時間目には、体育、音楽、家庭科、美術
2時間目には、国語、数学、英語、社会、理科
の授業を体験しました。
6年生の皆さんは、生き生きと授業を受けていて、来年から始まる中学校生活がますます楽しみになったのではないかと思います。
本日の学校 生徒会認証式
10月4日、生徒会認証式が行われました。
9月15日に行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会本部役員が校長先生から認証状を受け取り、決意表明を行いました。
生徒会の本部役員は選挙で決まった人たちですが、生徒会には全校生徒が所属しています。
今回認証を受けた生徒会本部役員の人たちを中心に、全校生徒でよりよい一中をつくっていきましょう。
本日の学校 修学旅行
▼3年生が京都奈良修学旅行に行ってきました。(9月8日~10日)
出発時は台風による大雨でしたが、三日間好天に恵まれ、思い思いの学びができました。
本日の学校 2学年普通救命講習
9月8日(金)2学年では、立川消防署などから講師の方をお呼びして、普通救命講習会を開いていただきました。
まずは、心臓マッサージのやり方を習い、実際に全員が人形を使って体験しました。その後は人工呼吸の仕方、AEDの使い方など、人命救助に必要な技術や知識を習いました。その他にテキストも配られ、異物除去の仕方、止血法、例外的な場面でのAED使用の注意点なども学ぶことができました。
終了後は、教室で一人ひとりが認定証を受け取りました。この体験をきっかけに、生徒の中で日頃の生活での安全への意識や、人命救助に対する意識が高まっていればと思います。
本日の学校 2学年職場体験ガイダンス
来る10月10日(火)〜12日(木)、2学年では職場体験を実施する予定です。市内の様々な事業所、店舗、施設からご協力をいただき、3日間の就業体験をさせていただきます。
それに向けての準備の第一歩として、9月5日(火)にガイダンスを実施しました。職場体験の目的や目標を確認し、先輩たちの写真や動画を見ながら、当日の活動のイメージを膨らませました。
その後は教室で希望調査を行い、自分が実際に体験してみたい職種を選びました。なかなか決めきれない生徒がいる一方で、ものの数秒で決めてしまう生徒もいたりと様々でしたが、これから少しずつ、準備を進めていく予定です。ご家庭でもぜひ話題に挙げてみてください。
なお、受け入れていただく施設の数や人数にも制限がありますので、全ての生徒が希望通りの職種で体験できるとは限りません。ご了承ください。
本日の学校 食缶給食始まる
▼食缶給食が始まりました。温かいご飯と汁物が
好評でした。今後も給食の時間で、バランス良く
栄養をとり、食事の時間を楽しんでくれることを
願っています。
本日の学校 9月1日 2学年学年集会
9月1日(金)、2学期が始まりました。生徒全員が事件や事故に巻き込まれることなく、無事に学校に戻ってきたことを嬉しく思います。
2学年は、始業式のあとに学年集会を行いました。2学期に始まる給食のことや、職場体験、合唱コンクール、生徒会役員選挙などについて、学年職員から話しました。
いよいよ中堅学年として、学校を引っ張っていく時期が来ました。夏休みで生活リズムが乱れてしまった人もいるようですが、早く身体を学校モードに戻して、2年生としての自覚をもって、日々の授業や行事に取り組んでいきましょう。
保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたいます。
本日の学校 始業式
▼2学期が始まりました。式後、生徒会役員挨拶、合唱
コンクールでの曲順抽選が行われました。生徒が一堂に
介し、久しぶりに校舎内に、にぎわいが戻りました。
本日の学校 吹奏楽コンクール
ました。本校吹奏楽部はL.ニーク作曲『運命の力』を演奏し、
見事、銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
(於 府中の森芸術劇場ウイーンホール)
本日の学校 給食準備
準備をおこなっています。市内でもトラックをみかけると
思います。夏休み中も準備に余念がありません。
本日の学校 2学年学年集会
前半は、鎌倉校外学習のまとめを行いました。学級委員が事後アンケートの結果をまとめ、よくできたことや、反省点を発表しました。あわせて、各クラスの投票で決めた、事後学習のプレゼンテーションが上手だった班、個人の発表も行いました。
後半は、学期の振り返りを行いました。各クラスで上がったクラスの反省点に対して、学級委員から今後気をつけるべきことなどを話しました。また、各クラスで「授業中積極的に発言した人」「自分の仕事以上にクラスのために頑張っていた人」などの投票結果も発表され、拍手が起こっていました。
各投票の結果は、24日に配布したお便りに掲載しておりますで、ぜひご確認ください。
保護者の皆様、一学期も学年の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
怒涛の一学期が終わりました。環境の変化や行事、連日の暑さで、疲れが溜まっている人もいると思います。夏休みの課題等もありますが、まずはリフレッシュをして、心と体を休め、二学期に向けてエネルギーをチャージしてきてほしいと思います。そして、2学期の始業式で、全員が元気に登校して来ることを、職員一同楽しみにしております。
良い夏休みを!!
本日の学校 終業式
達成感を味わって生活してほしい。」と生き方の意義にもふれ、結びに始業
式での再会を期する話をしました。式後「食缶給食」等の説明がありました。
本日の学校 留学生は先生
刺激を受け、いっそうグローバルなものの見方を身につけました。また、スロバ
キア、ウイグル、インドネシア、アメリカと、各国が身近に感じました。留学生
の皆様ありがとうございました。
本日の学校 鎌倉校外学習事後学習
その直後から、生徒たちは事後学習に取り組んできました。各班の中で分担を決め、当日回った寺社仏閣やお昼のお店、小町通りなどについて、一人ずつがスライドにまとめました。そして、7月14日(金)、班ごとに発表を行いました。
当日自分たちが撮った写真や、思い出話を交えながら、実際に目で見て、肌で感じて学んできたことを共有しあうことで、有意義な時間を過ごすことができました。
この経験を、来年の修学旅行や、日々の生活に活かしてほしいと思います。
本日の学校 鎌倉校外学習事前指導
まずは各係の長から仕事内容の確認がありました。その後は行き帰りの駅での乗り換えルートや、各チェックポイントの場所、チェックの受け方、食事の時の注意点などの確認をしました。
ルールとマナーを守り、最高の思い出を持ち帰って来られるように、気を引き締めて当日を迎えましょう!
本日の学校 弁護士さんによる授業
人権やいじめ防止について問題提起がありました。自分らしく
生き、誰もが輝く社会をつくるにはどうしたら良いか、真摯に
考える時間となりました。
2023/05/27 体育大会2
本日は、体育大会についてお知らせいたします。
天候にも恵まれ、体育大会を予定通り行うことができました。
クラス全員で行う全員リレーやチームジャンプ、学年種目では、どの学年、どのクラスも団結して取り組んでいた様子が印象的でした。
100m走や200m走といった個人種目や係の仕事にも全力で取り組んでいました。
体育大会への取り組みや当日の競技を通じて、クラスの団結が深まったのではないでしょうか。
また、暑い中にも関わらず、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
本日の学校 体育大会
たまわり、お礼申し上げます。皆様からの応援、声援で、生徒は一段とたくま
しく成長しました。引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
本日の学校 2学年学年集会
各クラスの学級委員と体育大会実行委員が、クラスごとのスローガンを、工夫をこらしながら発表しました。準備から当日の運営まで、生徒たちの力で頑張りました。
体育大会当日に向けて、少しずつ緊張と期待、興奮が高まってきています。
本日の学校 2学年学年練習
5月17日(水)と18日(木)には、学年練習を行いました。
学年種目である「台風の目」や、全員リレー、チームジャンプ、ラジオ体操など、本番に向けての動きの確認や練習を行いました。
全員リレーや台風の目では、お互いに応援し合い、クラスごとに改善点などを話し合う姿が見られました。
本日の学校 2学年学年集会
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
2023/04/11 学校紹介・部活動説明会
本日は、学校紹介と部活動説明会についてお知らせします。
4月11日に、新入生に向けて、学校紹介と新入生歓迎会が行われました。
学校紹介では、先輩から新入生に向けてお花と生徒手帳が送られました。生徒会役員や各委員会の委員長がスライドを準備し、一中の行事や委員会について詳しく紹介してくれました。
部活動説明会では、各部活の趣向を凝らした紹介を見て、大盛り上がりでした。
新入生の皆さんは、今日1日でこれからの中学校生活への期待がグッと高まったことと思います。
ぜひ、どんどん新たな挑戦をしていってください。
2023/04/07 入学式
入学式についてお知らせします。
7日朝にクラスが発表され、各クラスの教室で中学生としての生活がスタートしました。
入学式では、中学生らしい立派な姿を見せてくれました。
来週から本格的に中学生としての生活がスタートします。
新たな仲間と一緒に実りある3年間にしていきましょう!
2023/0406 始業式
4月6日の始業式についてお知らせします。
朝のドキドキのクラス替え発表を経て、新しいクラスで始業式に臨みました。
明日の入学式で1年生を迎え、今年度の立川一中がスタートします。
2年生は立川一中を引っ張っていく存在になる1年間、3年生の皆さんは進路決定へと進んでいく1年間になります。
今日の決意を忘れずに、良い1年にしていきましょう!
2023/03/30 3年生学校紹介スライド
本日は、3年生が作成した英語のスライドを紹介します。
令和4年度3年生が、英語で学校を紹介するスライドを作成してくれました。
2023/03/24 修了式
本日は、修了式についてお知らせします。
3月24日に修了式が行われました。1,2年生とI組の代表生徒が修了証を壇上で受け取りました。
次に登校する時には、1つ上がった学年になります。
新3年生は、最高学年として、立川一中を引っ張っていってほしいと思います。
新2年生は、新1年生が入ってきて先輩になります。頼もしい姿を見せてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましても、1年間、教育活動にご協力いただきありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
本日の学校 一年生 学年レクと合同体育
学級委員と体育係が中心になって内容やルールを決め、運営も行いました。
学年レクでは、スキー教室の写真を学級委員がスライドにまとめて上映し、その後は鬼ごっこを行いました。学級委員が鬼になり、その他の生徒は体育館中を逃げ回ります。最後の数人まで残ると、ぎりぎりを逃げる生徒と必死に追いかける鬼との間で、手に汗握る攻防が繰り広げられました。
合同体育では、最初に「だるまさんがころんだ」、その後クラス対抗のドッヂボールで楽しみました。どの競技でも大盛り上がりで、生き生きとした表情が見られました。
卒業証書授与式
卒業生の前途を祝福します。(写真は練習時を含みます。)
3年生学年レク
本日は3年生の学年レクについてお知らせいたします。
3月15日、3年生の有志が企画した学年レクが行われました。
3年間を振り返るクイズや本格的な謎解きに皆で挑戦して、大いに盛り上がりました。
卒業式まであと2日、かけがえのない思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。
2023/03/15 卒業式に向けて
本日は3年生の卒業式の練習についてお知らせします。
いよいよ3月17日は、「卒業証書授与式」です。
立川一中で過ごした3年間はどんなものだったでしょうか?
3年間の集大成、成長した立派な姿を先生や保護者の方々に見せてくれることを期待しています。
2023/03/14 3年生を送る会
本日は、「3年生を送る会」についてお知らせいたします。
3月14日に生徒会が企画した「3年を送る会」が行われました。
在校生は、今までの3年生への感謝を込めて、クイズ動画や合唱で素敵な時間をつくってくれました。
3年生も合唱で在校生に感謝の気持ちとエールを伝えました。
笑顔があふれる楽しい時間になりました。生徒会役員をはじめ準備をしてくれた1,2年生の皆さん、ありがとうございました!
租税教室
行われました。国の予算の仕組みも学ぶことができました。
2023/03/07 福祉体験
本日は、3年生の「福祉体験」についてお知らせいたします。
3月7日には3年生向けに「福祉体験」が行われました。
「自立生活センター立川」から講師の方に来ていただき、障がいのことや普段の生活のことなどについてお話していただきました。
今回の話を通して、これから高校生になる皆さんにできることは何かということを考えることができたと思います。講師の皆様、ありがとうございました。
本日の学校 1学年職業講話
9日はレディネステストの解説をしていただきました。生徒たちは事前にテストに取り組み、今自分はどんな分野に興味があるのか、どんな分野が得意なのかなどを数値化して、自分の将来の職業選択について想像を膨らませました。
22日(水)は、働くとはどういうことか、現在の学校生活がどのように将来に繋がっているのかというお話をしていただきました。
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
2023/1/26 アルティメット講習会
本日は、1、2年生のアルティメット講習会についてお知らせします。
1月後半体育の授業数回を使って、アルティメット講習会を行っています。
日本の第一線で活躍している選手の方々をお招きし、フライングディスクの投げ方からチームの戦術まで幅広くご指導頂いています。
生徒たちも真剣に楽しく競技に取り組んでいます。
チームで協力して、良いプレーを目指しましょう!
本日の学校 移動教室のまとめと進路学習
前半は、スキー移動教室実行委員から、クラスごとの反省や、まとめの発表を行いました。16日(月)にとった振り返りのアンケート結果からは、生徒たちの「楽しかった」など前向きな感想が聞こえてきました。生徒たちは、それぞれの役割を意識しながら行動できていました。
後半は、進路学習のガイダンスを行いました。高校進学を含めた進路選択に向けて、一年生から少しずつ準備を始めていきます。今後も総合の時間などを活用して、進路に関する学習を進めていきますので、ご家庭でも、ぜひ話題に挙げてみてください。
本日の学校 スキー移動教室
11日からの三日間、快晴微風、積雪100cmで
雪質は良好でした。スクールの先生方の指導を受け
めきめきと上達していきました。
本日の学校 3学期始業式
「3年ゼロ学期の過ごし方」「進路が決まるまで努力の
継続が大切」といった話がありました。生徒はしっかり耳
を傾けていました。
本日の学校 2学期終業式②
本日は、終業式についてお知らせいたします。
本日は2学期、そして2022年の締めくくりとなる終業式が行われました。
表彰では、校内であいさつが特に素晴らしい部活動を決める「あいさつコンクール」の表彰も行われました。
最優秀賞に選ばれたのは「バレー部」の皆さんでした。おめでとうございます!
この取り組みをきっかけに、さらに校内があいさつでいっぱいになることを期待しています。
また、来年度から実施される「標準服の選択性」についての説明も行われました。
本校の標準服は、来年度より「男女兼用」かつ「組み合わせ自由」となります。
着こなしのモデルを2学年の生活委員の皆さんが務めてくれたおかげで、とてもわかりやすい説明でした。
本日の学校 吹奏楽部クリスマスコンサート
本日の学校 終業式①
という校長の講話に真摯に耳を傾けていました。
本日の学校 ユニセフ募金
19日ー20日両日とも登校時に行います。
また、生徒会役員の皆さん、ごくろうさまです。
本日の学校 「がん教育授業」
2学年の生徒は医師の丁寧な説明に熱心に耳をかた
むけていました。
本日の学校 落ち葉掃きボランティア週間
本日は、「落ち葉掃きボランティア」についてお知らせいたします。
今週はボランティアで集まった生徒たちによって、学校周辺の落ち葉掃きを行っています。
普段、通学などでお世話になっている道を自分たちできれいにする活動を通して、地域への感謝を伝えましょう。
2022/11/4 小学生体験授業
本日は、小学生の体験授業についてお知らせいたします。
立川一小と立川四小の6年生が中学校の授業を体験しました。
1時間目は国語や数学などの5教科、2時間目は体育や音楽などの実技教科の授業を体験しました。
どの教科の授業でも積極的に参加する姿が印象的でした。
体験の最後には、先輩から中学校はどんなところなのかの紹介もありました。
本日の体験を通して、来年、中学生になるのが少しでも楽しみになったのなら嬉しいです。
2022/11/2 生徒総会
本日は、生徒総会についてお知らせします。
11月2日の5時間目に、生徒総会が行われました。
生徒会本部や各委員会の活動方針について、多くの要望や質問が寄せられ、委員会での議論をもとに、委員長が回答していました。活発な議論が展開されていましたね。
生徒総会は閉会した後からが本番です。
今回の議論を踏まえて、生徒会本部、各委員会が中心となって一中の生活をより良くしていきましょう!
2022/10/17 生徒会朝礼
本日は、生徒会朝礼についてお知らせいたします。
本日の生徒会朝礼では、合唱コンクールの表彰と専門委員会の委員長の認証式が行われました。
合唱コンクールの表彰式では、最優秀賞と優秀賞を受賞したクラスの合唱委員がトロフィーや賞状を受け取りました。
認証式では、各専門委員会の委員長が生徒会長から認証状を受け取りました。
合唱コンクールで学んだことをこれからの立川一中での生活に生かしていきましょう。
本日の学校 10/14合唱コンクール
PTA役員、委員の皆さん、運営面のご協力ありがと
うございました。また保護者の皆様のご声援に深謝
申し上げます。
2022/1014 合唱コンクール
I組の皆さんは、「演奏を観客に届けたい」という気持ちが伝わってきて、聴く人を感動させる素晴らしい演奏をしてくれました。
1年生の皆さんは、合唱を楽しむ気持ちが伝わってくる元気な演奏をしてくれました。
2年生の皆さんは、歌声や表現の工夫から、去年からの成長を存分に感じることができる演奏をしてくれました。
3年生の皆さんは、聴いている人に「さすが3年生!」と言わせるような素晴らしいハーモニーを届けてくれました。
3年ぶりのホール開催となり、素晴らしい合唱コンクールになりました。本番だけでなく、本番に向けてクラスで団結して努力した経験を大切にしてください。
保護者の皆様、お忙しい中足を運んでいただき、ありがとうございました。
本日の学校 学校公開
本日の学校 一学年スキー教室ガイダンス
この行事は、各クラスの学級委員が実行委員となり、中心になって進めていきます。ガイダンスでは、実行委員が司会となって進行をし、最後には一人ずつが意気込みを語って自己紹介をしました。
今回の移動教室では、日頃の生徒たちの課題を見つめ直させ、ルールを守って協力して過ごすことの大切さや意義を学ぶことを目標に指導していきます。楽しむことももちろん大切ですが、それ以上に得るものの多い行事にしたいと思っています。ご家庭でももう一度、ルールやマナーなどについて話題にしていただければ幸いです。
また、11月30日(水)に、保護者の皆さまを対象をした保護者説明会を行います。
10月5日(水)に参加確認書を紙面で配布しておりますので、ご確認ください。
本日の学校 1学年 立川市民科講座
講師として、立川市立第一小学校 副校長補佐の撰梅正人先生をお招きし、母校愛や立川市の魅力について、お話をしていただきました。生徒はそれぞれにメモを取りながら、熱心にお話に耳を傾けていました。
本日の学校 ふれあいコンサート
ました。3年ぶりの開催です。一中 一小 四小のPTAの皆さ
んのご尽力により、あたたかい雰囲気につつまれたコンサート
となりました。立川市吹奏楽団の皆さんの「栄冠は君に輝く」
や三校校歌の見事な演奏、また一中吹奏楽部は「シェイクスピ
アの詩による三つの歌」を演奏、会場は魅了されました。
ご来場の皆様も、ありがとうございました。
本日の学校 立川市民科公開講座
立川市について調べたことを土台に、良さを発見したり、
課題への改善策を提言したり、郷土を誇れる市民になっ
てほしいというお話をいただきました。ご出席の保護者
の皆様、ご多用の折、お時間をいただきありがとうござ
いました。
本日の学校 高校の先生の話を聞く会
本日は、3学年の「高校の先生の先生の話を聞く会」についてお知らせします。
高校の先生方をお招きして、3年生にむけて高校で行っている授業や学校の説明をしていただきました。
中学校より内容が深くなった高校の授業を3年生はいきいきとした様子で受けていました。高校に進学した後のイメージがより具体的になったのではないでしょうか。
今日感じた高校生活への希望を胸に、自らの望む進路を実現していきましょう!
本日の学校 生徒会役員認証式
本日は、生徒会役員認証式についてお知らせします。
本日の全校朝礼で、生徒会役員選挙で選ばれた生徒会役員へ校長先生から認証状が授与されました。
後期の生徒会活動が本格的に始まります。生徒会役員を中心に一中の生徒全員でよりよい活動にしていきましょう!
本日の学校 交通安全教室(2)
本日は交通安全教室についてお知らせいたします。
「スケアードストレート(恐怖を直視する)」という手法で、スタントマンの人たちが実際に事故の状況を再現してくれました。
自転車の違反行為を見つけて実際に意見を言ったり、生徒の代表が間近で事故の状況を体験したりと、非常に印象深い教室になりました。
中学生の皆さんも自転車にはよく乗ると思います。今回学んだことを生かして、常に安全運転を心がけましょう。
本日の学校 交通安全教室(1)
開催しました。「恐怖を直視」という手法で、スタント
マンが事故を再現してくれました。交通ルールを守ると
いう意義を体感しました。
本日の学校 合唱コンクール練習開始にむけて
本日は、合唱コンクール練習開始に向けた準備についてお知らせします。
合唱コンクール実行委員のみなさんが協力して、学校内の練習をする場所に、感染症対策のため、間隔をあけて並ぶ目印となるテープを貼ってくれました。
いよいよ合唱コンクールにむけた取り組みが本格的にはじまります。
本日の学校 生徒会役員選挙
本日は生徒会役員選挙についてお知らせいたします。
生徒会の代表として、立川一中を引っ張る存在となる生徒会役員を選ぶ選挙が行われました。
すべての候補者と応援演説者が真剣に一中をどうしていきたいか、一中の生徒のために何をしていきたいのかを語りかけ、演説を聞く人も真剣にそれを受けとっていました。
生徒会にはすべての生徒が所属しています。代表となる生徒会役員を中心によりよい一中を目指して活動していきましょう!
本日の学校 道徳地区公開講座
来校ありがとうございました。授業後の意見交換会も盛会と
なりました。ご提言を今後の教育活動に反映させていきます。
本日の学校 一学年学年集会(始業式)
学期初めの学年集会では、学年教員から「生活」「合唱コンクール」「スキー教室」について話をしました。スキー教室は3学期初めの行事ですが、準備を2学期に行います。
2学期は長いですが、その分行事も盛りだくさんなので、みんなで元気に、有意義に過ごしていけたらと思います。
保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
8月5日 本日の学校 吹奏楽コンクール
皆さんが、気持ちをひとつに演奏した結果、銅賞を受賞しまし
た。おめでとうございます!
本日の学校 1学年学年集会
前半はクラスで話し合った各クラスの反省や成果を学級委員が発表しました。加えて、係ではなくても自分からクラスのために頑張れた人や、授業中の発言を積極的にして授業づくりに尽力した人などの発表もあり、拍手をあびた生徒は照れながらも嬉しそうにしていました。最後には学年代表のC組生徒からまとめの発表があり、生徒たちは集中して聞いていました。
後半は学年副主任から、一学期の反省、二学期以降身につけてほしい力、夏休みの過ごし方などについて話をしました。自分がやるべきことをしっかりできたかなど、今一度一学期の自分を振り返るきっかけにしてほしいと思います。
感染症流行などにより慌ただしい一学期終わりとなりましたが、夏休みは計画的な復習や規則正しい生活を心がけ、健康に過ごしてください。一学年職員一同、二学期に元気な皆さんと再会できるのを楽しみにしています。
良い夏休みを!
本日の学校 留学生が先生
本日は3年生の立川市民科の授業「留学生が先生」についてお知らせいたします。
日本に留学に来ている海外の方々を講師としてお招きし、日本と海外の文化の違いや日本で学んでいることについて授業をしていただきました。
今回は、中国・イタリア・アメリカ・インドネシアの方が来てくださいました。
海外の文化について知っただけでなく、自分たちの住む日本についても新たな視点から見ることができるようになったのではないでしょうか。
本日の学校 卒業生の話を聞く会
本日は「卒業生の話を聞く会」についてお知らせいたします。
一中の卒業生で現在高校生の皆さんをお招きして、3年生に向けて話をしてもらいました。
志望校を決めた理由、受験までの過ごし方、おすすめの勉強法など受験に関わることから、高校と中学で大きく違うところ、高校の授業の様子、高校生活で充実していること、など高校生活にかかわることまで、幅広い話を聞くことができました。
進路選択にむけてのこれからの過ごし方や高校に入学してからの生活について、イメージを持つことができたのではないでしょうか。
今回の話を踏まえて、気持ちも新たに頑張っていきましょう!
本日の学校 朝学習
朝読書の時間に電子ドリルを用いた朝学習が始まりました。
今年度から立川市の小中学校で電子ドリルが導入され、本校では活用率を上げたり、主体的な学びへと繋げたりするために、朝学習をすることにしました。今後も定期的に実施していきます。
本日の学校 修学旅行3日目
今日の学校 修学旅行2日目
合図で集まったたくさんの鹿に鹿せんべいを与えたり、時には追いかけられたりと奈良の鹿と思う存分触れ合いました。
1日かけて大移動した今日の経験は大きな財産になったのではないでしょうか。
今日の学校 修学旅行1日目
本日の学校 いじめ防止授業
5月27日(金)に一年生を対象に行われました。弁護士の古庄さんを講師としてお招きし、実際にあったいじめから発展した事件をもとにお話をしていただきました。いじめのない学校生活を送るにはどうしたらいいのか、生徒一人ひとりが考える機会となりました。
本日の学校 普通救命講習2(二学年)
5月26日に立川消防署の方にお越しいただき、普通救命講習を行いました。AEDの使用や胸骨圧迫を実際に行いました。
一生懸命受講する姿が印象的でした。
本日の学校 救命救急講習
本日の学校 体育大会三学年
本日の学校 体育大会一学年
全員リレー、チームジャンプ、多摩川下りと、学年で取り組む種目に全力で取り組みました。どのクラスも、練習の成果が発揮できたと思います。教科書には載っていない、勝ち負けよりも価値のあるものを学べた一日になりました。
本日の学校 二学年音楽鑑賞教室
5月10日に二学年は国立音楽大学へ音楽鑑賞教室に行きました。
生で聴くオーケストラに圧倒された生徒も多いのではないでしょうか。
本日の学校 一学年学年練習
21日の体育大会に向けて、初めての学年練習が行われました。
今回は、ラジオ体操の練習をまず行いました。そしてその後は学年種目である「多摩川下り」のルール・入退場などについての説明を聞き、練習をしました。一年生にはわからないことが多く、戸惑うこともありますが、よく頑張っています。今後の成長に期待しています!
今日の学校 体育大会に向けて
いよいよ5月21日(土)の体育大会まで残り2週間となりました。
今日の学校 離任式
先生方、今までありがとうございました。
今日の学校 生徒会朝礼
生徒会役員、専門委員会からスローガンや活動内容が発表になりました。
傾聴する生徒の姿勢も立派でした。
今日の学校 学校公開&保護者会
4月23日に学校公開と保護者会が行われました。
今日の学校 入学式
今日の学校 始業式・着任式
4月6日は始業式・着任式でした。
本日の学校 美術部の活動
今日は美術部の活動についてお知らせします。
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分