文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 217 ~体育会スローガン~
本日は、体育会クラススローガンの準備【全学年】の様子をお伝えします。
体育会実行委員が協力して、模造紙に体育会のクラススローガンを書いています。完成したら、各クラスの窓にスローガンを貼ります。明後日の完成に向けて、作業を手分けするなど、工夫して、一生懸命作業に取り組んでいます。創立70周年記念体育会では、各クラスの装飾旗とともに、各クラスの窓に貼ってあるクラススローガンにもご注目ください。
(クラススローガン作成の様子①) (クラススローガン作成の様子②)
本日の学校 part 216 ~体育の授業【3年生】~
本日は体育の授業【3年生】の様子をお伝えします。
入学式から1か月が経ち、GWも明け、次に待つのは、5月28日の創立70周年記念体育会です。3年生の体育の時間では、リレーのバトン渡しの練習をしています。3年生にとっては最後の体育会となり、練習にも気合いが入っています。下級生たちに最高学年としての力強さを見せてくれることでしょう。また、当日には誇らしい顔が実現できそうです。
(リレー練習の様子①【3年生】) (リレー練習の様子②【3年生】)
本日の学校 part 215 ~ICT研修会~
本日は教職員向けICT研修会の様子をお伝えします。
日本マイクロソフト株式会社の方を講師に迎え、教員向けICT研修会を行いました。
生徒がプレゼンテーションを発表する際に使用する 「Sway」の使い方や、ビデオ教材を作成することができる「Office Mix」の使い方を学びました。
実際に体験してみて、初めてわかることがたくさんあり、大変勉強になりました。
タブレットの活用頻度をさらに増やし、今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
(ICT研修会の様子) (教員の様子)
本日の学校 part 214 ~離任式~
本日は離任式【全学年】の様子をお伝えします。
昨年度で立川一中を去られた教職員の離任式が行われました。異動された教職員からの話では、異動先の学校の話や「傾聴力」についての話がありました。代表生徒がお礼の言葉を伝える際には、涙をうかべる生徒もおり、先生方への思いがあふれていました。最後は全校生徒による合唱「unlimited」の中、退場となり、とても感動的な離任式になりました。
(離任式の様子) (離任式会場準備の様子)
本日の学校 part 213 ~用務主事の仕事~
本日は用務主事の仕事の様子をお伝えします。
学校では教員の他にも多くの職員が勤務しています。その中でも学校に必要なものの製作、修理をはじめ多くのことをしているのが用務主事です。今日はPC室の蛍光灯の交換とPCの電源回りの不具合の解消をしました。二人で協力し、あっという間に直していました。また、金工室にある作品を置くキャスター付きの棚なども、製作してもらっています。
(PC室での蛍光灯交換の様子) (金工室の台)
本日の学校 part 212 ~修学旅行事前学習~
本日は修学旅行の事前学習【3年生】の様子をお伝えします。
月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)


月曜日から班長・ルート係は行動計画を作成しています。見知らぬ土地での移動手段・移動時間を調べるのは大変な作業です。班員の希望を叶え、効率よく回れるルートを、パソコンを活用しながら考えていました。
学習係・保健係・会計係は、見学地の調べ学習をしました。見どころを班員に伝えられるよう、分担してレポートを作成しました。
(パソコン室での様子) (行動計画表)
本日の学校 part 211~体育の授業・照明塔撤去~
本日は、体育の授業【2学年】と照明塔撤去【全校】の様子をお伝えします。
2学年の体育の授業では20mシャトル走を行いました。顔を真っ赤にさせながら、自身の体力の限界まで必死に走っていました。「昨年より記録を伸ばしました」と喜びながら報告してくれた生徒もいます。多くの生徒が昨年よりも体力が向上したと実感しているようでした。
また、本日は校庭の照明塔の撤去のため、業者が入り、4本のうち3本の撤去が完了する予定です。校庭の使用開始につきましては、追って連絡致します。
(2年:20mシャトル走の様子) (照明塔撤去の様子)
本日の学校 part 210~生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集~
本日は生徒会朝礼・創立70周年ロゴデザイン募集【全校】の様子をお伝えします。
先週の全校朝礼に続き、今年度初の生徒会朝礼がありました。生徒会本部役員が企画し、生徒が自主的に朝礼を行っています。今日の企画は立川市と姉妹都市の「長野県大町市」に関するクイズでした。1年生は1月に移動教室(スキー教室)で大町市に宿泊します。クイズが4問出題され2,3年生が数名残る中、1年生は全員脱落してしまいましたが、これから大町市について、総合的な学習の時間などを使い理解を深めていきます。
また、創立70周年を記念したロゴデザインの募集が始まりました。全校生徒から案を募集し、その中から優秀作品を選んでいきます。素晴らしいロゴができることを期待しています。
(生徒会朝礼の様子) (生徒会朝礼の大町市クイズ)
本日の学校 part 209~学校公開~
本日は学校公開【全校】の様子をお伝えします。
1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)


(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)


1年生では、東京三弁護士会によるいじめ防止授業が行われました。弁護士という立場から見た「いじめ」についての話を聞かせていただきました。改めて意識づけになったのではないかと思います。
2年生では、各教科でICTを活用した授業が行われました。
3年生では、立川青年会議所による主権者教育「みらいく」が行われ、選挙の仕組みや民主主義について理解を深めました。実際に模擬投票を体験したことで、多くの生徒は3年後の選挙への意識が高まったようでした。
(1年:いじめ防止授業) (I組 英語)
(3年:主権者教育「みらいく」について) (3年:主権者教育「模擬投票」)
本日の学校 part 208~保護者会準備・清掃活動~
本日は学校公開準備・清掃活動【全校】の様子をお伝えします。
明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)

明日の学校公開・保護者会に向けて、各学年とも丁寧な清掃活動に取り組んでいました。
また、保護者会で配布する資料を綴じる作業は生徒が行いました。
明日は、多くの保護者の方のご来校をお待ちしております。
(黒板を丁寧に掃除している様子) (資料綴じ作業の様子)
本日の学校 part 207 ~給食【1年】~
本日は給食【1年】の様子をお伝えします。
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
4/20(水)から1年生の給食が始まりました。立川一中の給食はランチカードによる予約方式となっています。配膳室から教室へお弁当箱を運ぶことになりますが、生徒たちはテキパキと行動していました。また、小学校とは違う雰囲気の中、楽しそうに食事をしていました。
(給食中の様子) (給食の片づけの様子)
本日の学校 part 206 ~修学旅行係会・一斉委員会~
本日は修学旅行の係会【3年生】・一斉委員会【全校】の様子をお伝えします。
6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)


6月の修学旅行に向け、3年生は事前学習を進めています。今日は行動班の係ごとに集まり、仕事内容の確認やスローガン決めを行いました。
放課後には今年度最初の一斉委員会があり、活動方針案を作成しました。生徒会本部役員の会議では、月曜日の生徒会朝礼の内容確認と準備を行いました。
(修学旅行 班長会の様子) (生徒会本部役員)
本日の学校 part 205 ~仮入部期間~
本日は仮入部期間の部活動【1年生】の様子をお伝えします
今週の月曜日から仮入部期間が始まっています。活動時間は16時から17時の1時間だけですが、先輩に教わりながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
照明塔の件もあり、校庭ではしばらく活動できませんが、仮入部期間を延長するなどの対応を取ります。興味がある部活にできるだけ参加し、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。
(1年生の様子①) (1年生の様子②)

今週の月曜日から仮入部期間が始まっています。活動時間は16時から17時の1時間だけですが、先輩に教わりながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。
照明塔の件もあり、校庭ではしばらく活動できませんが、仮入部期間を延長するなどの対応を取ります。興味がある部活にできるだけ参加し、3年間続けられる部活を選んでほしいと思います。
(1年生の様子①) (1年生の様子②)
本日の学校 part 204 ~全校朝礼~
本日は全校朝礼【全校】の様子をお伝えします。
新年度初めての全校朝礼がありました。入学式や新入生歓迎会では、クラスから体育館までは担任が先頭に立ち引率していましが、全校朝礼では、学級委員が先頭に立ち、生活委員が後ろに回り、初めて生徒による移動が行われました。校長先生からは、「先輩から受け継がれてきた伝統を未来に繋いでほしい」というお話がありました。2,3年生だけでなく1年生も集中して聞くことができていました。
(全校朝礼の様子①) (全校朝礼の様子②)
本日の学校 part 203 ~部活動説明会~
本日は部活動説明会【全校】の様子をお伝えします。
各部長が各部活の様子を原稿なしで話した後、1分半のムービーを上映しました。また、部活動担当より、部活動の規則・ルールの確認や仮入部の手続きの説明がありました。
1年生は来週の月曜から金曜までが仮入部期間となります。部活動のしおり「太陽」で活動日を確認し、保護者の方のサインをもらって、月曜日に持ってきてください。
(仮入部手続きの説明) (部長あいさつ)

各部長が各部活の様子を原稿なしで話した後、1分半のムービーを上映しました。また、部活動担当より、部活動の規則・ルールの確認や仮入部の手続きの説明がありました。
1年生は来週の月曜から金曜までが仮入部期間となります。部活動のしおり「太陽」で活動日を確認し、保護者の方のサインをもらって、月曜日に持ってきてください。
(仮入部手続きの説明) (部長あいさつ)
本日の学校 part 203 ~朝読書~
本日は朝読書【1年生】の様子をお伝えします。
4/13(水)から朝読書が始まりました。今日は1時間目が体育の授業のため、全員着替えてから、自分で持ってきた本を静かに読んでいました。朝読書が始まってまだ数日ですが、朝学活までの10分間集中して静かに読むことができています。3年間毎朝の習慣として継続することで、集中力を高め、落ち着いた一日が迎えられますよう指導していきます。
(朝読書の様子) (掲示の様子)
本日の学校 part 202 ~ガイダンス旬間~
本日は授業・学習ガイダンス【1年生・3年生】の様子をお伝えします。
本日より正規時間割での授業がスタートしました。初回の授業では、1年間の学習内容、授業や家庭学習の進め方、評価のあり方についてのガイダンスを行っています。しっかりと顔を上げ、真剣な表情で話を聞く姿を見ることができました。
(1年生 国語) (3年生 英語)
本日の学校 part 201 ~WAT~
本日はWAT(観点・領域別達成度検査)【全校】の様子をお伝えします。
1年生は英語を除く、国語・数学・理科・社会の4教科、2・3年生は5教科のテストを受けました。
1年生は中学生になって初めて受けるテストで緊張していましたが、真剣な態度で臨んでいました。また、全学年で直前確認シートに取り組むなど、試験に向けて準備もしてきました。
いよいよ正規時間割・朝読書がスタートします。忘れ物がないように、必ず前日に準備を済ませて、翌日を迎えましょう。
(WAT 2年生英語 問題・解答用紙) (試験中の様子)

1年生は英語を除く、国語・数学・理科・社会の4教科、2・3年生は5教科のテストを受けました。
1年生は中学生になって初めて受けるテストで緊張していましたが、真剣な態度で臨んでいました。また、全学年で直前確認シートに取り組むなど、試験に向けて準備もしてきました。
いよいよ正規時間割・朝読書がスタートします。忘れ物がないように、必ず前日に準備を済ませて、翌日を迎えましょう。
(WAT 2年生英語 問題・解答用紙) (試験中の様子)
本日の学校 part 200 ~1年生学校生活~
本日は学校生活【1年生】の様子をお伝えします。
1年生にとって初めての学年集会です。立川一中に入学してから3日が経ち、緊張がほぐれている場面も増えてきましたが、この時間は表情が引き締まっていました。学年集会では、1学年の担任、副担任、I組の担任から、自己紹介や1年生に期待すること等を話しました。
また、今日から清掃活動が始まり、班ごとに自分たちの教室や特別教室の清掃をしていました。学活では、委員会や係を決め、それぞれの役割と責任を意識し始めています。そして、学級委員を中心として、生徒たち自身で良いクラスを作っていけるよう教員もサポートしていきます。
(学年集会の様子) (清掃の様子)

1年生にとって初めての学年集会です。立川一中に入学してから3日が経ち、緊張がほぐれている場面も増えてきましたが、この時間は表情が引き締まっていました。学年集会では、1学年の担任、副担任、I組の担任から、自己紹介や1年生に期待すること等を話しました。
また、今日から清掃活動が始まり、班ごとに自分たちの教室や特別教室の清掃をしていました。学活では、委員会や係を決め、それぞれの役割と責任を意識し始めています。そして、学級委員を中心として、生徒たち自身で良いクラスを作っていけるよう教員もサポートしていきます。
(学年集会の様子) (清掃の様子)
本日の学校 part 199 ~新入生歓迎会~
本日は新入生歓迎会の様子をお伝えします。
生徒会本部役員がスライドを使って、本部の具体的な活動や体育館開放のルールなどについて説明し、各委員長が委員会の特色や活動の説明を行いました。1年生の代表の言葉から、立川一中の一員としての自覚を深めていきたいという思いが伝わってきました。
新入生歓迎会を通して、生徒会活動に対する興味や関心が深まり、委員会活動に参加するきっかけになってほしいと思います。
(旧1年 学級委員による花束の贈呈) (新入生代表の言葉)
本日の学校 part 198 ~入学式~
本日は入学式の様子をお伝えします。
昨年に続き、大雨の中での入学式となりましたが、新1年生は欠席者なしで、全員そろって中学校生活を始めることができました。入退場の動きや呼名、歓迎の言葉の際もしっかり取り組もうという気持ちが伝わってきました。
本年度、立川一中は70周年という記念すべき節目の年となります。在校生の「歓迎の言葉」では、3月に卒業した先輩から立川一中の伝統を受け継ぎ、それを新1年生に伝えていくというとても力強い意志を感じることができました。また、在校生の堂々とした立ち姿からは、立川一中のこれからを背負っていこうという強い意志が、掲載の写真からも伝わることと思います。
(入学式の様子)
昨年に続き、大雨の中での入学式となりましたが、新1年生は欠席者なしで、全員そろって中学校生活を始めることができました。入退場の動きや呼名、歓迎の言葉の際もしっかり取り組もうという気持ちが伝わってきました。
本年度、立川一中は70周年という記念すべき節目の年となります。在校生の「歓迎の言葉」では、3月に卒業した先輩から立川一中の伝統を受け継ぎ、それを新1年生に伝えていくというとても力強い意志を感じることができました。また、在校生の堂々とした立ち姿からは、立川一中のこれからを背負っていこうという強い意志が、掲載の写真からも伝わることと思います。
(入学式の様子)
本日の学校 part 197 ~新クラス発表・着任式・始業式~
新年度がスタートしました。
本日は新クラス発表・着任式・始業式の様子をお伝えします。
8時から新クラスの発表でしたが、7時50分頃には多くの生徒が昇降口に集まっていました。プリントを受け取る際には緊張した様子も見られました。
着任式では、今年度より新たに勤務する9名の教職員が紹介されました。始業式では、校長先生から目標をもって生活することや主体的に行動することの大切さ、先輩としての心構えなどについて話がありました。式後、新任の教職員達に話しかけている生徒も多く、すぐに信頼関係が築けるのではないでしょうか。
(新クラス発表の様子) (着任式の様子)


本日は新クラス発表・着任式・始業式の様子をお伝えします。
8時から新クラスの発表でしたが、7時50分頃には多くの生徒が昇降口に集まっていました。プリントを受け取る際には緊張した様子も見られました。
着任式では、今年度より新たに勤務する9名の教職員が紹介されました。始業式では、校長先生から目標をもって生活することや主体的に行動することの大切さ、先輩としての心構えなどについて話がありました。式後、新任の教職員達に話しかけている生徒も多く、すぐに信頼関係が築けるのではないでしょうか。
(新クラス発表の様子) (着任式の様子)
本日の学校 part 196 ~修了式~
本日は修了式の様子をお伝えします。
1年生と2年生がきれいに整列し、それぞれ進級に向けての決意を胸に、校長先生の講話を聴いていました。代表生徒は、修了証授与の際、大きな返事でふさわしい姿を見せてくれました。
春季休業に入りましたが、春の陽気とともに、生徒一人ひとりの心も夢や希望、目標の達成に向けて温かくなってほしいと願っています。
立川一中に対して、ご支援を賜りましてありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。
(修了式の様子)
本日の学校 part 195 ~卒業証書授与式~
本日は、卒業証書授与式の様子をお伝えします!
微笑みを携えて堂々と入場してきた卒業生に、在校生は視線を奪われるように見つめていました。上級生として、積み重ねてきた生活がこの様子に表れていると言っても過言ではありません。卒業証書授与の際は、呼名をする担任と目を合わせ、喜ばしいようなさみしいような表情を浮かべる卒業生の顔が印象的でした。門出の言葉では、3年間を振り返る中で涙を浮かべ、哀愁漂う雰囲気となっていました。在校生たちの最後まで卒業生を支える姿勢もあり、素晴らしい式になりました。
(卒業式の様子)
本日の学校 part 194 ~生徒会朝礼~
本日は生徒会朝礼の様子をお伝えします!
今日は、「ユニセフ募金活動・小学校運動会・町民運動会」のボランティアに参加した生徒に対して、生徒会長から感謝状を贈りました。このうち、2つ以上に参加した生徒は、31名もいました。自主的にボランティア活動に参加する姿勢によって得られる充実感はとても貴重なものです。
今週末には、卒業式を控えており、1・2年生の式練習も今日から始まります。3年生との別れの時が刻一刻と迫ってきています。気持ちよく旅立てる式を作るべく、式練習を重ねていきます。
(生徒会長が表彰する様子) (2つ以上参加した生徒が立ち上がる様子)
本日の学校 part 193 ~安全指導~
本日は安全指導の様子をお伝えします!
東日本大震災から5年の本日は、震災の被害にあった方々を追悼して、14時46分に黙祷を行いました。
「3.11を忘れない」 に載っている被災地の中学生からのメッセージを通して、被災された方々の思いや苦労を改めて感じることができたのではないかと思います。
また、災害時において、中学生は、自分の命を守る「自助」だけでなく、周りの人を助ける「共助」の役割も担っていかなければいけないことを学びました。
(防災教育補助教材) (授業の様子)
東日本大震災から5年の本日は、震災の被害にあった方々を追悼して、14時46分に黙祷を行いました。
「3.11を忘れない」 に載っている被災地の中学生からのメッセージを通して、被災された方々の思いや苦労を改めて感じることができたのではないかと思います。
また、災害時において、中学生は、自分の命を守る「自助」だけでなく、周りの人を助ける「共助」の役割も担っていかなければいけないことを学びました。
(防災教育補助教材) (授業の様子)
本日の学校 part 192 ~全校朝礼~
本日は全校朝礼の様子をお伝えします!
「朝礼で1年生から3年生までが揃うのは、今日と次回の生徒会朝礼の2回しかない」という校長の話で始まりました。そのときの3年生は、一瞬、遠い記憶をたどるような目をしてうつむく仕草をしました。別れの時が確実に近づいていることを肌で感じているのでしょう。残りの時間を大切に送ってほしいと切に願う朝礼でした。
(全校朝礼の様子)
本日の学校 part 191 ~保護者会・美術部作品~
本日は、保護者会の様子と美術部の作品をお伝えします!
保護者会では、平成28年度の行事予定や生徒たちの学校生活の話、SNSとの関わり方についての話をしました。校長からは、褒める機会が非常に多く、素晴らしい一年間だったとの話もありました。その後、学年全体会や学級懇談会において、今年も保護者の方々に支えていただいた一年だったことを改めて感じました。感謝を申し上げますとともに、来年度もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
昨日、美術部の作品が校舎に掲示されました。南校舎1F職員室前の階段にあります。2・3年生の合作で、夏休み以降は2年生が中心となり、作品を完成させました。1年生の作品は、2Fの渡り廊下に掲示されております。学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
(保護者会の様子) (美術部の作品)
本日の学校 part 190 ~3年生合同体育~
本日は、3年生の合同体育の様子をお伝えします!
この日のために、体育係を中心としたメンバーで企画を行い、対戦表などの準備もしてきました。男子のサッカーでは、GKの活躍もあり、スコアレスドローが多かったのですが、得点シーンは特に盛り上がっていました。対戦表を見て、自分たちで行動する姿は、さすが3年生という印象でした。
(試合の様子)
本日の学校 part 189 ~今年度最後の避難訓練~
本日は、避難訓練の様子をお伝えします!
5時間目終了5分後の休憩時間中に、火災を想定した避難訓練を行いました。階段が一つしか使用できない状況を想定しての訓練だったので、通常よりも避難するのに時間はかかりましたが、校舎内では走らず、屋外に出たら走って移動し、おしゃべりせず静かに避難する姿は、今年度最後の訓練にふさわしいものでした。
(訓練放送を流す様子) (避難後に講話を聞く生徒たち)
本日の学校 part 188 ~テスト後の職員室~
本日は、テスト後の職員室の様子をお伝えします。
1・2年生は定期考査2日目を終えました。職員室では、丸つけをするペンの音が各所から聞こえています。定期考査を終えると、評価評定の材料もそろい、学年末業務へと進んでいきます。また、3年生は明日から定期考査が始まります。中学生として受ける最後の考査、悔いのないよう、精いっぱい取り組んでくれることを期待しています。
(職員室・職員室前の様子)
本日の学校 part 187 ~定期考査Ⅳ~
本日は1・2年生の定期考査の様子をお伝えします。
次年度の0学期という言葉を胸に、生徒たちは、朝学習から真剣な表情で取り組み、若干の緊張を伴った空気感も教室にありました。試験が始まると、一人一人がまるでテストと闘っているように解いています。この姿勢も学力向上の取組の成果といえるのではないでしょうか。
(考査中の様子)
本日の学校 part 186 ~3年生の昼休み~
本日は、都立一次入試を控えた3年生の様子をお伝えします!
昼休みには、心身のリフレッシュを兼ねて、校庭で遊んだり、24日の都立一次入試について話をしたりと、思い思いに過ごしていました。チャイムが鳴ると、その和やかな雰囲気から、気を引き締めた雰囲気に変わります。このメリハリある態度が学校全体に広がっていくといいなと感じる場面でした。
(3年教室の様子)
本日の学校 part 185 ~数学科授業・美術科作品~
本日は、1学年数学の授業の様子と、美術科の作品についてお伝えします!
数学の授業では、定期考査が近いこともあり、計算力や読解力の定着を図るために、実践的な問題演習をしていました。集中した雰囲気の中で、教室内は、ペンの音のみが響いています。何とも素晴らしい雰囲気でした。
(授業の様子)
美術科の作品は、先日の学校公開の際に展示していたものです。
〇絵画〇
学年 名前 題名
1年 多賀良沙羅 さん 自画像
2年 神能 愛音 さん Flower music
3年 酒井 富恵 さん 夢の花瓶
〇立体〇
学年 名前 題名
2年 加藤 花佳 さん リスのロボット
2年 出口 愛 さん ビリー
(作品展示の様子)
本日の学校 part 185 ~学校公開~
本日は、学校公開(1・2年)の様子をお伝えします!
2学年の数学では、画びょうの入ったケースを振り、針が上を向く数を数えるという作業を何度も行うことで、確率が集束していくことを体験的に学習しました。毎回の数値をタブレット端末に入力し、その結果を共有することで、生徒も意欲的に取り組んでいました。本校では、タブレット端末の導入以降、積極的に授業で活用しています。
午前中の学校公開には99名の地域・保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
(授業の様子)
本日の学校 part 184 ~家庭科調理実習~
本日は、2学年家庭科の調理実習の様子をお伝えします!
今回のメニューは餃子でした。具材をみじん切りにするところから始まり、生徒たちは、不慣れながらも協力し、作業をしていました。餃子の大きさがバラバラになるなど、苦労していましたが、出来上がりに達成感を感じているようでした。家庭科の技能を実生活に生かすためにも、授業内で多くの実習ができるように工夫しています。
(調理実習中の様子)
本日の学校 part 183 ~ステップアップ教室~
本日はステップアップ教室の様子をお伝えします!
定期考査Ⅳの試験期間となりました。生徒たちは、次年度につながる考査ということもあり、いつにもまして集中しています。考査2週間前に記入した学習計画表を参考にしながら、今日の学習内容を決めている姿を見て、少しずつ勉強に向かう姿勢ができてきていることがわかります。大変ですが、考査までの1週間、頑張ってほしいものです。
(ステップアップ教室の様子)
本日の学校 part 182 ~給食の時間~
本日は、給食の時間の様子をお伝えします!
12時40分に4時間目が終了し、45分から給食の時間となります。その間に、給食当番は配膳室まで、食缶を取りに行きます。スムーズな出入れで混雑せずに配膳はあっという間に終わります。また、その一方で、放送委員が活躍するのも、この時間です。職員室に鍵を取りに行き、CDを流す準備を整え、流す教室をタブレットで選択し、そして、日々耳にする「これから、お昼の放送を始めます」となります。今日もきちんと役割を果たしていました。
(配膳室の様子) (放送室の様子)
本日の学校 part 181 ~体育授業~
本日は2学年体育の授業の様子をお伝えします!
マット運動の単元に入って3時間目の今回は、「前方倒立回転跳び」と「側方倒立回転跳び1/4ひねり」の技能を向上させる内容でした。ウォーミングアップの段階での補助倒立ですが、補助する側が軽く支える程度でできるようになってきました。互いにアドバイスをしたり、補助をしたりと、集中した雰囲気で取り組んでいました。
(補助倒立の様子)
本日の学校 part 180 ~全校朝礼~
本日は全校朝礼の様子をお伝えします!
校長先生の講話では、中学生「東京駅伝」大会についてや東京都の「伝統文化の継承に貢献」したとして表彰された生徒がいたことの報告がありました。また、3年生に対し、進路決定に向けた励ましの言葉や、平成28年度の0学期として、準備を進めようという話がありました。
朝礼のあとは、スムーズに列のままで教室に戻る姿も見られています。当たり前に続けられるということは素晴らしいと改めて思いました。
(表彰の様子) (教室へ移動する様子)
本日の学校 part 179 ~サッカー部朝練習~
本日はサッカー部の朝練習の様子をお伝えします!
顧問の先生の指示や練習で意識する内容を聞き、練習を行っていました。円形になり話を聞く姿は真剣で、「自分たちの上達のためにどうしたらよいか」を考えているように見えました。
朝練習の前には、顧問がトンボでコート整備をして、活動場所の安全確保に努めています。その姿を見て、部員たちもコート整備の重要性を感じていることでしょう。
(朝練習の様子)
本日の学校 part 178 ~一中体育科教員による実技研修会~
本日は、四小で行われた一中体育科教員による実技研修会の様子をお伝えします!
15時から四小の体育館にて行われた研修会では、集団行動・ラジオ体操の指導法を中心として行いました。1月20日に、一小ですでに行われており、今後、一中校区として、規律ある授業に向けての基礎の共有が図れるのではないかと思います。
(実技研修会の様子)
本日の学校 part 177 ~中学生「東京駅伝」大会~
本日は、2月7日(日)に開催された中学生「東京駅伝」大会の様子をお伝えします!
一中の生徒は、女子が3区~5区を任され、男子が1区~3区、15区~17区を任されました。緊張しながらも、それぞれが自分のベストを出せたようで、ほっとした表情でベンチに戻ってきていました。
当日は30人を超える生徒たちが応援に来ていました。そして、何度も声援を送っていました。選手たちの学校で見る普段の姿と、立川市の代表として他市と闘う姿は違っていて、「本気」の姿に感動している生徒もいました。応援に来た1年生からは「こんなすごい場所で走ってみたい!」「来年走るためにトレーニングしよう」といった声も聞こえ、来年の大会も楽しみです。
(アンカーが順位争いをしている場面) (一生懸命に走っている場面)
本日の学校 part 176 ~ポールのお別れ会~
本日は、先週で勤務を終えたALTのポールのお別れ会の様子をお伝えします!
お別れ会は3年生の授業の中で行われ、メッセージと歌が贈られました。ポールの授業はいつも笑顔にあふれ、意欲的に取り組む生徒ばかりだっただけに、名残惜しい雰囲気もありました。寄せ書きや色紙なども渡され、生徒たちとポールとの間に信頼関係を見ることができました。
(お別れ会の様子)
本日の学校 part 175 ~避難訓練~
本日は避難訓練の様子をお伝えします!
今回の避難訓練は、時間を事前に伝えずに行いました。昼休み終了直前に緊急地震速報が流れました。放送の指示に従い、一時避難で身を守り、避難指示で一斉に、校庭に避難しました。それぞれの活動をしている場所からの避難でしたが、スムーズに避難することができました。「知識として知っていても咄嗟の場面では実践できない。だからこそ、何度でも繰り返し、練習をすることが大切です」という講話があり、生徒たちも真剣な表情で聞いていました。
(避難訓練の様子)
本日の学校 part 174 ~清掃活動~
本日は、教室掃除の様子をお伝えします!
担当の生活班のメンバーで水拭き・黒板掃除・床掃きを分担して行っています。黒板掃除の担当者はいつも黒板消しできれいにした後に、空拭きで磨きます。写真に撮ってもわかるほどに黒板が輝きます。このようにこだわった掃除は、クラスメイトたちに気持ちのよい朝を迎えさせてくれます。
(教室掃除の様子)
本日の学校 part 173 ~昼休みの様子~
本日は昼休みの様子をお伝えします!
生徒会役員や学級委員から新たなルールが設定され、ボール貸し出しの運営がされています。バレーボールで遊ぶ生徒たちも、今年度の体育の授業で既習しているので、円陣パスも長く続いていました。その一方で教室で昼休みを過ごす生徒たちは、窓から校庭を眺めており、それぞれの時間を過ごしています。
(バレーボールをする生徒たち) (窓から校庭を眺める生徒たち)
本日の学校 part 172 ~放課後の教室~
本日は放課後のとある教室の様子をお伝えします!
教室の清掃活動が終了したあと、清掃用具を整頓する生徒がいる一方、数学を教え合う生徒もおり、部活動が始まるまでのわずかな時間ではありますが、自主的に学習をする姿などさまざまな姿が見られています。受験シーズン真っ只中の3年生の姿に下級生も刺激を受けているようです。最後の定期考査まで1か月を切っていますが、早々と自主的に学習を始める生徒が少しずつ増えてきています。
(教室の様子)
本日の学校 part 171 ~2年生校外学習~
本日は、先週金曜日に行われた2年生の校外学習(都内巡り)の様子をお伝えします!
雨が降る中で、計画通りに行動が進まなかった班もありましたが、無事に終えることができました。月島ゾーンでは、もんじゃストリートに出向き、事前に調べた作り方で調理をしたり、予定していたお店が満員で入れず、別のお店を探したりと臨機応変に行動する場面も多々ありました。修学旅行に向けて、協力して班で行動できるようになることも学習の1つですので、よい勉強のきっかけとなりました。
(もんじゃ焼きを作る生徒たち) (雨宿りをする生徒たち)
本日の学校 part 170 ~廊下の掲示物~
本日は廊下の掲示物の様子をお伝えします!
1学年の廊下には、社会科の「世界の国調べ」ポスター、2学年は職場の様子を紹介した「職場体験新聞」が貼ってあります。学年が上がるごとに、凝ったデザインの作品が増え、ポスターの「見せ方」を工夫している様子が伝わります。
(世界の国 調べのポスター) (職場紹介のポスター)

1学年の廊下には、社会科の「世界の国調べ」ポスター、2学年は職場の様子を紹介した「職場体験新聞」が貼ってあります。学年が上がるごとに、凝ったデザインの作品が増え、ポスターの「見せ方」を工夫している様子が伝わります。
(世界の国 調べのポスター) (職場紹介のポスター)
本日の学校 part 169 ~移動教室実行委員~
本日は1学年の移動教室実行委員の様子をお伝えします!
スキー移動教室から2週間が経ちました。放課後、実行委員がパソコン室に集まり、「移動教室 まとめの会」の準備をしていました。自分たちで反省アンケートを集計し、パワーポイントでスライドを作りました。デザインやレイアウトに工夫して、わかりやすい資料作りに心がけていました。
「移動教室 まとめの会」は2月5日(金)に行います。
(パワーポイントの資料) (生徒が準備している様子)
スキー移動教室から2週間が経ちました。放課後、実行委員がパソコン室に集まり、「移動教室 まとめの会」の準備をしていました。自分たちで反省アンケートを集計し、パワーポイントでスライドを作りました。デザインやレイアウトに工夫して、わかりやすい資料作りに心がけていました。
「移動教室 まとめの会」は2月5日(金)に行います。
(パワーポイントの資料) (生徒が準備している様子)
本日の学校 part 168 ~道徳の授業~
本日は2学年の道徳の様子をお伝えします!
「左手のピアニスト」と呼ばれる舘野 泉さんを題材に、理想の実現について学びました。脳出血で右手が使えなくなっても、左手だけで演奏しようとする舘野さんのピアノに対する情熱を感じることができたと思います。
また、ICT機器を使い、舘野さんの演奏している姿やインタビューを見ました。生徒は、実際の映像を見ることで、左手だけで演奏する苦労やピアノにかける思いについて、改めて考えを深めることができたのではないでしょうか。
(舘野さんがテレビ取材を受けているビデオ) (本日の学習内容)
「左手のピアニスト」と呼ばれる舘野 泉さんを題材に、理想の実現について学びました。脳出血で右手が使えなくなっても、左手だけで演奏しようとする舘野さんのピアノに対する情熱を感じることができたと思います。
また、ICT機器を使い、舘野さんの演奏している姿やインタビューを見ました。生徒は、実際の映像を見ることで、左手だけで演奏する苦労やピアノにかける思いについて、改めて考えを深めることができたのではないでしょうか。
(舘野さんがテレビ取材を受けているビデオ) (本日の学習内容)
本日の学校 part 167 ~合同体育~
本日は3学年の体育の様子をお伝えします!
3学年の体育の授業が男女混合で行われました。
男子がチームの中心となり、女子をフォローしながら、試合を進めていました。
男女ともに楽しそうにグラウンドを駆け回っていました。
(サッカーをしている様子)
3学年の体育の授業が男女混合で行われました。
男子がチームの中心となり、女子をフォローしながら、試合を進めていました。
男女ともに楽しそうにグラウンドを駆け回っていました。
(サッカーをしている様子)
本日の学校 part 166 ~生徒会朝礼~
本日は生徒会朝礼の様子をお伝えします!
生徒会朝礼では、役員の生徒から、1学年のスキー移動教室の報告や3学年の高校受験を学校全体で応援していきましょうとの呼びかけがありました。また、だんだんと寒さも本格化し、風邪が流行する季節のため、手洗い・うがいなどをして、予防に努めましょうとの話もありました。
生徒は寒い中でしたが、きちんとした姿勢で集中して話を聞くことができていました。
(整列の様子) (生徒会役員の話)

生徒会朝礼では、役員の生徒から、1学年のスキー移動教室の報告や3学年の高校受験を学校全体で応援していきましょうとの呼びかけがありました。また、だんだんと寒さも本格化し、風邪が流行する季節のため、手洗い・うがいなどをして、予防に努めましょうとの話もありました。
生徒は寒い中でしたが、きちんとした姿勢で集中して話を聞くことができていました。
(整列の様子) (生徒会役員の話)
本日の学校 part 165 ~地域清掃~
本日は地域清掃の様子をお伝えします!
地域清掃では、放課後、学校周辺の道路のゴミ拾いなどを行っています。今日は、先日の大雪がまだ残っているため、雪かきに変更しました。生徒たちは、最初は「寒い」と言っていましたが、後半のほうは、黙々と雪をかき、気づけば日が落ちる時刻までやっていました。通りかかった地域の方からも声をかけていただき、生徒たちもボランティア活動の意義を感じられたのではないでしょうか。
(雪かき前半の様子) (雪かき後半の様子)
本日の学校 part 164 ~コート整備~
本日は、コート整備の様子をお伝えします!
校庭は先日の大雪が残っており、屋外の部活動ができない状態でしたが、トラックを中心に整備を行い、少しずつ使えるようになってきました。霜の影響もあり、ぬかるむ場所もありますが、そちらの整備も進めていく予定です。
体育館では、男子バスケ部の生徒たちが雑巾がけを行い、樹脂ワックスを塗るための下準備を行いました。入り口側半面のワックスを塗り、滑りやすくなってきた床も改善されることでしょう。
このような活動を通じて、活動場所があることに感謝したり、大切にしたりしようと思う心を育ててほしいと思っています。
(陸上部が校庭で活動する様子) (男子バスケ部が雑巾がけを行う様子)
本日の学校 part 163 ~体育実技研修会~
本日は、一中教員による体育実技研修会の様子をお伝えします!
本校体育科教員が一小へ出向き、中学1年生の最初に行う集団行動やラジオ体操の要点指導を行う授業を体験型で実施しました。中学校での授業を小学校の教員が体験することで、小学6年生と中学1年生の接続を意識した授業を工夫することが目的です。
ラジオ体操のグループ活動の際には、細かな要点や動作への理解も深まっている様子で、有意義な時間となりました。
(体育実技研修会の様子)
本日の学校 part 163 ~2学年校外学習のルート調べ~
本日は、2学年校外学習のルート調べの様子をお伝えします!
班員で、行動計画表を作成し終わったので、バス停や駅から見学地までの細かいルートを調べて地図にマーキングしました。下調べの多さにため息をつく生徒もいましたが、それと同時に、準備の大切さも感じている様子でした。当日、スムーズかつ計画通りに進められそうです。
(先生にチェックしてもらう生徒) (班長とルート係で相談している様子)
本日の学校 part 162 ~百人一首大会~
本日は、2学年の百人一首大会の様子をお伝えします!
上の句で札を取る生徒がいたり、ほぼ同時に札を見つけて取り合う生徒がいたりと、大いに盛り上がっていました。担任ゾーンもあり、各クラスの生徒と担任ゾーンの枚数の合計札数で順位を決めました。1位はB組で、3枚差でA組が2位でした。
(百人一首大会の様子) (大雪の中、登校する生徒たち)
本日の学校 part 161〜1学年スキー移動教室〜
本日は、スキー移動教室最終日の様子をお伝えします!
3日間、天候に恵まれ、無事スキー講習を終了しました。
最後は2時間の講習でしたが、多くの班が3回ほどリフトに乗り、スキーを楽しんでいました。
中学生活の思い出に残る大変充実した3日間でした。
(青い空を背に滑る生徒たち) (閉校式の様子)

3日間、天候に恵まれ、無事スキー講習を終了しました。
最後は2時間の講習でしたが、多くの班が3回ほどリフトに乗り、スキーを楽しんでいました。
中学生活の思い出に残る大変充実した3日間でした。
(青い空を背に滑る生徒たち) (閉校式の様子)
本日の学校 part 160 〜1学年スキー移動教室〜
本日は、スキー講習の様子をお伝えします!
本日も天候に恵まれ、午前と午後の2回、講習を行いました。今日は午前の講習の初めから全ての班がリフトを使い、ゲレンデを滑走しました。初級コースの生徒は、うまく滑ることができ、転びながらも楽しそうに滑っていました。中級・上級班の生徒は颯爽とゲレンデを駆け抜けるように滑走していました。
明日はいよいよ最終日です。最後まで安全で実りあるスキー移動教室になるよう気を引き締めていくよう指導していきます。
(ターンのおもしろさを感じて滑る生徒たち) (尾根を滑り解放感を感じている生徒たち)
(ゲレンデ全体の様子) (インストラクターの話を聞く生徒たち)
本日の学校 part 159 〜1学年スキー移動教室〜
本日より3日間、1学年の移動教室の様子をお伝えします!
スキー移動教室は長野県菅平高原で行われています。
天候にも恵まれ、事故や怪我なく、1日目のスキー講習を終えました。
5分前行動ができており、規律のある生活を送ることができています。
明日は、スキー講習の様子をお伝えする予定です。
(部屋でトランプをする生徒たち) (入浴する生徒たち)
本日の学校 part 158 ~昼休みの図書室~
本日は、昼休みの図書室の様子をお伝えします!
昼休みになるとすぐに図書委員の貸出担当者が鍵を開けます。貸出をスムーズに行うため、3年生が2年生にコツを教えていました。黙々と文庫本を読む生徒もいれば、友達と一緒にイラスト中心の本を読む生徒もおり、思い思いに昼のひと時を過ごしていました。
(貸出機械の操作を教えている様子) (図書室の様子)
本日の学校 part 157 ~始業式~
本日は始業式の様子をお伝えします!
始業式では、校長先生より「平成28年度の0学期」ともいえる3学期をいかに過ごしていくかについて講話がありました。しっかりとした姿勢で話を聞き、厳かな雰囲気の漂う始業式となりました。3学期もメリハリある素晴らしい生活ができると思います。
保護者の皆様、「学習・生活診断カルテ」やアンケートなど、提出にご協力をいただきまして、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
(校長先生の講話の様子) (顔をあげて校歌を歌う生徒たち)
本日の学校 part 156 ~終業式~
本日は終業式の様子をお伝えします!
終業式では、校長先生からの講話がありました。2学期を振り返り、地域・保護者の方、その他関係の方々より、たくさんのお褒めの言葉をいただいたことが話されました。そして、一番、印象的だったことは、校長先生の「これで終わります」の一言で、生徒たちが、自然と気を付けの姿勢をとっていたことです。「気を付け、礼」の号令をかけずに今までやってきていましたが、今日の終業式ではその上を行く生徒たちの行動に2学期の成果を感じました。
(終業式の様子)
今日から1月8日(金)まで冬季休業ということで、放課後の教室は、主がいなくなった寂しさが漂っています。活気あふれる新学期に向けて、教室もしばしの休息をとっているかのようです。
2学期も毎日、学校の様子をお届けしてきましたが、いかがでしたか。日々、学校の様子をお伝えできるよう3学期も努力していきます。冬季休業中は、メンテナンス等を除き、更新はストップしますが、学期の始まりとともに再開いたしますので、来年もよろしくお願いします。
本日の学校 part 155 ~大掃除~
本日は、大掃除の様子をお伝えします!
生徒それぞれが自分の持ち場に分かれて大掃除をしました。いつも使っている教室では、教壇を丁寧に水拭きしたり、何度も床を往復して水拭きしたりする生徒の姿が見られました。年の瀬に、隅々まで掃除をするというのはやはり気分がスッキリします。
(雑巾がけをする生徒たち) (教室の大掃除の様子)
本日の学校 part 154 ~体育授業~
本日は3年生の体育の授業の様子をお伝えします!
バドミントンの授業も7回目となり、フライトの打ち分けもだいぶできるようになってきました。今日は、「スペースを攻める」ことと「ダブルスで作戦を立てる」ことを考えながら試合をしました。手前に打った次に奥に打つなど、積極的な攻防が展開されていました。
(バックハンドスマッシュを打つ生徒) (フォアハンドスマッシュを打つ生徒)
今日の学校 part 153 ~部活動~
本日は、部活動の様子をお伝えします!
午後5時を過ぎると校庭も真っ暗で、ナイター照明をつけて活動しています。ソフトテニス部はボールが見えにくい中ですが、乱打を行っていました。陸上部は、バトンをつなぎながらのダッシュを何本も繰り返していました。
(部活動の様子)
本日の学校 part 152 ~理科授業~
本日は3年理科の授業の様子をお伝えします!
今日の学習内容は、「生態系についての理解を深めること」でした。タブレットを使いながら、メダカ(食べる)がミジンコ(食べられる)を食べる場面を示し、食物連鎖を説明していました。また、自然界では、複数の生物が食物連鎖で複雑に関わっている食物網も重要であるとの話もありました。
(タブレットを活用している様子) (生徒が振り返りをしている様子)
本日の学校 part 151 ~職場体験発表会~
本日は、職場体験発表会の様子をお伝えします!
小中連携教育活動の一環として、2年生が一小・四小の6年生に向けて職場体験の報告会を行いました。発表者は、この日のために毎日のように放課後準備をしてきていたので、小学生たちが一生懸命に話を聞いているところを見て、達成感を得た様子でした。また、「こうしたらもっとよくなるかも」「ここはどうしたらよいだろう」などと自発的に発表方法も考えることができ、成長の機会となりました。
(職場体験発表会の様子)
本日の学校 part 150 ~1・2年生 三者面談~
本日は1、2年三者面談についてお伝えします!
三者面談までの待機場所の会議室では、それぞれが宿題や課題に取り組み、静かに過ごしていました。
面談では、日頃の生活の様子や「学習・生活診断カルテ」を元にした学習の取組の確認をします。生徒たちも学習についてじっくりと振り返る機会になることを願っています。
(会議室で待機する生徒たち)
本日の学校 part 149 ~生活委員会の取組~
本日は生活委員会の取組についてお伝えします!
今まで委員会では、「服装チェック」「予鈴登校チェック」「あいさつ運動」のそれぞれについて反省・改善のための話し合いをしてきましたが、今回は、それぞれについてマナー意識を向上させるためのポスターを作成しました。このポスターは、昇降口や廊下など、全校生徒の目につく場所に貼られる予定です。
(ポスターを作成する様子) (作成されたポスター)
本日の学校 part 148 ~体育館開放~
本日は、昼休みの体育館開放についてお伝えします!
バレーボールとバスケットボールを行うことを基本として、ドッヂボールのように、当て損ねたボールが周りの生徒に当たる可能性のあることは行わないというルールの確認が生徒会役員より改めて生徒会朝礼で伝えられました。
バレーのスペースとバスケのスペースを分けることで安全が保たれ、生徒たちも元気に動き回っていました。
(体育館開放の様子)
本日の学校 part 147 ~評価評定の振り返り~
本日は、1学年の評価評定の振り返りの様子をお伝えします!
1.2年生に評価評定が提示されました。それに伴い、「学習・生活診断カルテ」と「評価説明資料」を用いて、自分自身の2学期の学習の取組を振り返りました。1年生では、振り返り方法をしっかりと理解させるために、タブレットを活用したスライドをテレビに映し出し、取り組ませました。「何をどのように努力したから、評価が上がったのか」を理解させることを、3学期の学習意欲へつなげたいと考え、授業2コマ分の時間を充てて行いました。
(評価評定の振り返りを行う生徒たちの様子)
本日の学校 part 146 ~英語授業~
本日は、1学年英語科の授業の様子をお伝えします!
「もし、電話に出た時に、相手が英語しか話せない人だったらどうしますか?」という本時のねらいを教員が確認し、授業が始まりました。電話では、ボディーランゲージが使えないので、しっかりとした英語での受け応えが必要となるため、生徒たちも教科書をじっくり読み込んでいました。
(ねらいを確認する教員) (教科書を見る生徒)
本日の学校 part 145 ~ユニセフ募金~
本日は、ユニセフ募金活動の様子をお伝えします!
12月4日、7日、8日、9日の計4日間、立川駅前でユニセフ募金活動を行い、約33万円を集めることができました。
生徒は「ユニセフ募金にご協力お願いします」と声を合わせて、元気よく取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。
(募金活動を行う生徒たち)

12月4日、7日、8日、9日の計4日間、立川駅前でユニセフ募金活動を行い、約33万円を集めることができました。
生徒は「ユニセフ募金にご協力お願いします」と声を合わせて、元気よく取り組んでいました。
ご協力ありがとうございました。
(募金活動を行う生徒たち)
本日の学校 part 144 ~体育授業~
本日は、2学年の体育の授業(ソフトボール)の様子をお伝えします!
本日の授業では、ペアになって打撃練習、4人1組での投球・打撃練習を行いました。
「バッティングで5本中3本をあてる」という今日のめあてを達成しようと、楽しそうに授業に取り組んでいました。
また、ボールやバットが相手にぶつからないように配慮し、お互いに声をかけながら練習していました。
(授業に取り組んでいる生徒の様子)

本日の授業では、ペアになって打撃練習、4人1組での投球・打撃練習を行いました。
「バッティングで5本中3本をあてる」という今日のめあてを達成しようと、楽しそうに授業に取り組んでいました。
また、ボールやバットが相手にぶつからないように配慮し、お互いに声をかけながら練習していました。
(授業に取り組んでいる生徒の様子)
本日の学校 part 143 ~「東京駅伝」大会代表選手認定式~
本日は、全校朝礼の様子をお伝えします!
朝礼は、2本立てで行われ、初めに、中学生「東京駅伝」大会代表選手認定式をしました。校長より認定証が授与され、その後、代表選手からの「校内でのトレーニングで高め合った仲間の分も背負って精一杯取り組みます」という決意表明がありました。堂々とした選手たちの様子が心に残りました。
続いて、校長より人権についての講話がありました。「被害者がいじめられていると感じれば、それはいじめである」というフレーズが印象的でした。生徒たちの身近で起こりうるケースをいくつか例示し、人権を守ることについて改めて考えられる講話でした。
(代表選手認定式の様子)
本日の学校 part 142 ~ユニセフ募金活動~
本日は小中合同ユニセフ募金活動の様子をお伝えします!
小中連携教育活動の一環として立川駅周辺で募金活動を行いました。大きな声で一生懸命に取り組む姿が見られました。45分間の活動でしたが、約25万円が集まりました。生徒たちは、人の優しさや温かさを肌で感じている様子でした。
12/7~9まで、立川一中単独で募金活動を行います。
(募金活動を行う生徒たち)
本日の学校 part 141 ~2学年懇親会~
本日は、2学年の懇親会の様子をお伝えします!
学年の教員の挨拶に始まり、職場体験のスライドショーやダンス発表会の映像を歓談しながら見ました。保護者の方々が普段見ることのない授業中の姿を見ていただくこともできたのではないかと思います。今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
(懇親会の様子)
本日の学校 part 140 ~国語授業~
本日は1学年の国語の授業の様子をお伝えします!
書写「硬筆」において、教員からは「はね」や「とめ」といったことだけでなく、書くときの姿勢や鉛筆の持ち方なども注意がありました。集中して、真剣に取り組む姿が見られました。
(書写に取り組んでいる生徒の様子①) (書写に取り組んでいる生徒の様子②)
書写「硬筆」において、教員からは「はね」や「とめ」といったことだけでなく、書くときの姿勢や鉛筆の持ち方なども注意がありました。集中して、真剣に取り組む姿が見られました。
(書写に取り組んでいる生徒の様子①) (書写に取り組んでいる生徒の様子②)
本日の学校 part 139 ~暗唱テスト~
本日は1学年の英語の暗唱テストの様子をお伝えします!
1学年の英語の授業で「Alice and Humpty Dumpty (鏡の国のアリス)」のパフォーマンステストを行いました。本日の発表に向けて、生徒たちはリズムに合わせて、何度も音読練習をして、この日を迎えました。
暗唱テスト本番では、ジェスチャーを交えながら、堂々と発表していました。音読練習の成果が見られ、ALTの先生もとても驚いていました。
(発表している生徒の様子①) (発表している生徒の様子②)
1学年の英語の授業で「Alice and Humpty Dumpty (鏡の国のアリス)」のパフォーマンステストを行いました。本日の発表に向けて、生徒たちはリズムに合わせて、何度も音読練習をして、この日を迎えました。
暗唱テスト本番では、ジェスチャーを交えながら、堂々と発表していました。音読練習の成果が見られ、ALTの先生もとても驚いていました。
(発表している生徒の様子①) (発表している生徒の様子②)
本日の学校 part 138 ~避難訓練~
本日は避難訓練の様子をお伝えします!
何時間目に、避難訓練が実施されるかについては生徒たちには知らせず、より実際の避難に近い形で行いました。避難の際にも真剣に取り組み、避難後の講話でも、顔をあげて話を聞く生徒たちの姿が見られ、立派でした。
(避難する生徒の様子) (講話の様子)
本日の学校 part 137 ~実行委員プロモーション~
本日は、2年生校外学習実行委員プロモーションの様子をお伝えします!
実行委員がパワーポイントの資料を作り、「上野・浅草・築地・月島」の4か所の良いところを紹介していく活動を行いました。事前準備に時間をかけたこともあり、クラスメートたちの反応もよく、実行委員も充実感を得ている様子でした。
(築地紹介をする委員たち) (月島紹介をする委員たち)
本日の学校 part 136 ~部活動~
本日は、部活動の様子をお伝えします!
サッカー部では、ボールコントロール力を上げるために、基礎練を中心に行っていました。陸上部では、サーキットトレーニングを行い、さまざまな運動を続けて行っていました。日が沈むのが早くなり、ナイター用ライトをつけての活動となっています。
(サッカー部の様子) (陸上部の様子)
本日の学校 part 135 ~2年生校外学習ガイダンス~
本日は、校外学習のガイダンスの様子をお伝えします!
1月29日(金)の校外学習に向けた取り組みが今日からスタートしました。事前学習の流れや昨年実施した移動教室の反省をもとに、校外学習の目標について話をしました。実行委員からも、昨年度の反省を生かした取り組みになるよう協力を呼びかけるなど、積極的に取り組んでいます。
都内巡りのプロモーションビデオでは、学年教員が写真のスライドに台詞をあて、実際にでかけているような映像を作りました。生徒たちも、真剣かつ楽しみながら見ていました。
(学習の流れを説明する様子) (実行委員が話をする様子)
本日の学校 part 134 ~「東京駅伝」大会 結団式~
本日は、21日(土)に行われた立川市の結団式の様子をお伝えします!
結団式では、立川の代表選手たちに「認定証」が手渡されました。「代表選手の言葉」では、本校の生徒が男子代表として、スピーチしました。中でも印象的だったのは、「代表となれなかった仲間たちの気持ちや応援してくれる保護者の気持ちがこもった襷をつないでいきたい」というところです。堂々とした態度に自然と拍手が起こりました。
(「代表選手の言葉」を発表する様子) (プログラム用の写真撮影の様子)
本日の学校 part 133 ~「東京駅伝」大会結団式に向けて~
本日は、結団式に向けた校長先生からの講話の様子をお伝えします!
定期考査Ⅲが本日で終了し、21日は、立川市の結団式が行われます。式に向けて、校長先生から、「立川一中として、立川市をリードできるように、力を尽くそう」というメッセージや、「出場できなかったメンバーの気持ちを忘れずに、練習でさらに努力をしていこう」と激励の言葉をいただきました。代表として気を引き締めて、活躍してくれることを期待しています。
(校長室での生徒たちの様子)
本日の学校 part 132 ~タブレット端末操作研修~
本日は、タブレット端末操作研修の様子をお伝えします!
11月から導入されたタブレット端末の基本的な使い方や授業での活用法について、教員向けの研修会が行われました。各教室のテレビ画面にタブレット端末の画面を映し出す方法など、授業ですぐに使える方法を中心に学びました。
(研修会の様子)
本日の学校 part 131 ~定期考査Ⅲ~
本日は、定期考査Ⅲの様子をお伝えします!
1日目の今日は、社会・音楽・保体の考査が実施されました。生徒たちは、朝学習から真剣な表情で、用語の確認や年号などを覚えようとしており、「しっかりやろう!」という意気込みを感じる朝学習でした。考査中もチャイムが鳴るまで、解き続ける姿勢が身についてきています。
(考査を受ける生徒たち) (黒板の板書)
本日の学校 part 130 ~昼休み~
本日は、昼休みの校庭開放の様子をお伝えします!
テスト前で部活動もないことから、昼休みに校庭で遊ぶ生徒たちが一際多く感じました。サッカーをする生徒たちも多くいましたが、広いスペースを使うのではなく、鳥かごパスをしたり、1対1の取り合いをしていたりと、工夫が見られました。
チャイムが鳴ると、一斉に遊びをやめて片付けをするなど、メリハリある行動が見られます。
(バレーボールをする生徒) (サッカーをする生徒)
本日の学校 part 129 ~技術授業~
本日は技術の授業の様子をお伝えします!
2年生の授業では、時計の製作を行っており、はんだごてを使って、部品をつける生徒や、仕上げとして、ケーブルを接続して、組み立てたり、ねじ止めしたりする生徒がいました。ほとんどの生徒は時計が完成し、心なしか、やり切ったという表情も見られました。
(仕上げの作業をする生徒たち)
本日の学校 part 128 ~立川市民科~地域に学ぶ「獅子舞」~
本日は、立川市民科~地域に学ぶ「獅子舞」~の講演会の様子をお伝えします!
今日は、立川市獅子舞芸能保存会会長の沢田和夫様を講師に迎えて講演が行われました。獅子舞の映像に解説をしていただいたり、どのような歴史をたどって、今に至っているのか説明していただいたり、興味深い話をしてくださいました。
感謝の言葉では、「無表情な獅子舞が、みなさんによって躍動的に見えることが、素晴らしいと思った」というような言葉もあり、非常に有意義な時間となりました。
(講演してくださっている様子) (映像を真剣に見る生徒たち)
本日の学校 part 127 ~音楽授業~
本日は音楽の授業の様子をお伝えします!
3年生は、オペラ「アイーダ」を鑑賞する授業でした。鑑賞前に、登場する人物を黒板に貼り、それぞれの関係やストーリーを説明されていました。生徒たちは、メモを取ったり、先生に意見をしたり、積極的に取り組んでいました。
(登場人物の説明をする様子) (生徒たちに問いかけをしている様子)
本日の学校 part 126 ~体育授業・ステップアップ教室~
本日は、体育の授業とステップアップ教室の様子をお伝えします!
3年体育では、柔道の投げ技を行っています。今日は、大外刈りと支えつり込み足の試験があるため、それぞれが取と受をやります。釣り手と引き手の命綱を常に意識して取り組ませていました。
ステップアップ教室では、提出となっている課題を進める生徒や単語を覚える生徒、質問をして解説してもらっている生徒など、それぞれに応じた学習を行っていました。こうした取り組みの中で、自分に合った学習法を身に付けていけるよう促していきます。
(柔道の組手を行う生徒) (ステップアップ教室の様子)
本日の学校 part 125 ~生活委員会~
本日は、生活委員会の様子をお伝えします!
生活委員会では、「服装チェック」「予鈴登校チェック」「あいさつ運動」を大きな柱として取り組んできており、全校生徒の意識づけとしては成果を上げています。今後は、さらに全校生徒の服装意識を向上させるために、「服装マナー向上ポスター」を作成することになりました。これからもマナー向上のために活躍してくれることを期待しています。
(課題を話し合う3年生) (委員長が話をする様子)
本日の学校 part 124 ~ICT機器の活用~
本日は、ICT機器を活用した教育活動の様子をお伝えします!
1年生では、移動教室に向けた調べ学習を行うために、タブレット端末を使用しました。生徒たちは操作にも慣れている様子で、テーマに沿った検索を行っていました。
2年生では、先日行った職場体験の発表会で選ばれたグループが、学年全体に発表する活動が行われ、プロジェクターで製作した掲示物を拡大したり、位置を変えたり、見る側が見やすい工夫をしていました。
(1年生のタブレット端末を使用した調べ学習) (2年生の学年発表の様子)
本日の学校 part 123 ~生徒会朝礼~
本日は、生徒会朝礼の様子をお伝えします!
来年の創立70周年に向けて、生徒会から一中についての○×クイズが出されました。歴史ある自分たちの学校に詳しくなることが目的です。今日のクイズは「全校生徒の数」「一中の創立の年」「現在の標準服となった年」でした。
エコキャップ運動についての呼びかけも行われ、生徒会役員の精力的に活動する姿が印象的でした。
(○×クイズの様子) (エコキャップ運動を呼びかける1年生役員)
本日の学校 part 122 ~職場体験発表会~
本日は2学年の職場体験発表会の様子をお伝えします!
10月6日~9日の4日間の職場体験で学んだことを事業所別にポスターでまとめて、発表を行いました。
聞いている生徒からも様々な質問が出るなど活発な発表会となりました。
(発表の様子) (発表準備の様子)
10月6日~9日の4日間の職場体験で学んだことを事業所別にポスターでまとめて、発表を行いました。
聞いている生徒からも様々な質問が出るなど活発な発表会となりました。
(発表の様子) (発表準備の様子)
本日の学校 part 121 ~放課後マラソン~
本日は全校で取り組んでいる放課後マラソンの様子をお伝えします!
立川市体力向上月間に合わせて、放課後マラソンが始まりました。毎週月曜と木曜の放課後30分間行います。
先日は雨天のため中止になり、本日が第1回目でした。
49名の生徒が参加し、走り終わった後は、満足した様子で周回数をカードに記入していました。
1月28日まで実施予定ですので、より多くの生徒が参加してほしいと思います。
(走っている生徒の様子) (放課後マラソンのお知らせ)
立川市体力向上月間に合わせて、放課後マラソンが始まりました。毎週月曜と木曜の放課後30分間行います。
先日は雨天のため中止になり、本日が第1回目でした。
49名の生徒が参加し、走り終わった後は、満足した様子で周回数をカードに記入していました。
1月28日まで実施予定ですので、より多くの生徒が参加してほしいと思います。
(走っている生徒の様子) (放課後マラソンのお知らせ)
カウンタ
6
7
7
3
3
0
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。