文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 理科の実験
本日は、理科の実験についてお知らせいたします。
3年生の理科の授業の一環で、今日一日かけて太陽の動きを記録しています。
休み時間ごとに担当の生徒が太陽の位置にマークしています。
普段あまり意識せずに一日を過ごしていますが、記録してみると、たった1時間でも大きな動きがあっておもしろいですね。
本日の学校 教育実習終了
本日は、教育実習の終了についてお知らせいたします。
10月5日から2名の教育実習生が実習に来ていました。
3週間の実習を終えて、昼休みにはテレビ放送でみなさんへのお礼とエールを話してもらいました。
また、所属していたクラスでは、メッセージカードを渡すなどお互い別れを惜しむシーンも見られました。
実習生にとって、みなさんと出会って過ごした3週間はかけがえのない時間となったようです。
一中生のみなさんにとっても、保護者や学校の教員以外の大人と過ごす機会を大切にしてもらえていたら嬉しく思います。
実習生も自分の将来に向かって頑張ります。みなさんも自分の将来について少しずつ具体的に考えていけるといいですね。
本日の学校 野菜の収穫
本日は、野菜の収穫についてお知らせいたします。
I組の授業の中で育てていた人参を収穫しました。
種から育てた人参は、大きいものから小さいものまで様々ありましたが、生徒たちは自分の手で育てた人参に満足した様子でした。
本日の学校 学校公開週間
本日は、学校公開週間についてお知らせいたします。
今週は、学校公開週間として、保護者の皆様に授業をご覧いただく1週間となりました。
新型コロナウイルスへの対策のため、事前申し込み、検温等のご協力をいただき本当にありがとうございました。
今年度初めての授業公開となりましたが、アンケート等で温かいお言葉を多数いただくことができました。
今後も、様々な形で生徒の活動をご覧いただく機会を作っていきたいと思います。
まだアンケートをお持ちの方は、お子様を通じてご提出ください。
本日の学校 進路説明会
本日は、進路説明会についてお知らせいたします。
先日、二度目の進路説明会を行いました。
入試制度についての説明や、今後のスケジュールについて、さらにコロナ禍における入試の変更点についてお知らせいたしました。
3年生だけでなく、1・2年生の保護者の方も多くお越しいただき、本当にありがとうございました。
本日の学校 修学旅行のしおり作成
本日は、修学旅行のしおり作成についてお知らせいたします。
今月末に出発を控えた3年生の修学旅行に向けて、しおりの綴じ込みを行いました。
しおりが出来上がったことで、修学旅行への期待も高まった様子です。
感染症に十分気を付けて出発する予定となっています。
本日の学校 認証式
本日は認証式についてお知らせいたします。
生徒会役員、専門委員会の委員長の決意表明また認証状の授与を行いました。
これからの立川一中をさらに良くするためにどうしたらよいか、日々考えてくれています。
委員長は、生徒総会でも生徒から出た疑問に回答してもらう予定となっています。
今後の活躍に期待しています。
本日の学校 吹奏楽部演奏会
本日は、吹奏楽部演奏会についてお知らせいたします。
19日に体育館で吹奏楽部の演奏会を行いました。
今年度はコンクールや、演奏会が中止となり、悔しい思いもしたことだと思いますが、この演奏会でこれまでの活動の成果を発揮できていたら嬉しく思います。
この演奏会をもって、3年生は一度活動がお休みになります。
これからは、部活動で得たものを学校生活や自分の進路に向けて発揮していってください。
多くの保護者の方にもお越しいただき、ありがとうございました。
本日の学校 成績提示
本日は、成績提示についてお知らせいたします。
今年度は、休校期間の都合上、成績提示の期間を少しずらして行いました。
1年生にとっては中学校に入って初めての成績を受け取り、評価の付け方に驚いている様子もありました。
成績をもらって「よかった」「悪かった」ではなく、次のステップにつなげていくために、自分の評価を一つ一つよく確認してみましょう。
本日の学校 美術部の活動
本日は、美術部の活動についてお知らせいたします。
美術部が、階段アートの補修作業を行ってくれました。
これまでの美術部の先輩が作り上げた作品を、後輩が丁寧に補修をし、引き継いでくれています。
保護者の皆様が学校にいらっしゃる際にはぜひご覧ください。
また、今年度新作に取り組む予定となっています。
本日の学校 生徒会役員認証式
本日は、生徒会役員認証式についてお知らせいたします。
前期の生徒会役員が1年間の任期を終え、2年生中心となる後期の生徒会役員に引き継ぎました。
どの人も、一中を更に良くしたいという決意をもって活動に取り組む決意でいます。
また、先日は1回目の後期委員会を行いました。
様々な活動のバトンが3年生から2年生に引き継がれています。
本日の学校 生徒会朝礼
本日は、生徒会朝礼についてお知らせいたします。
前期の各委員会で委員長を務めた生徒から、全校生徒に対して、お礼と今後のお願いを話しました。
3年生中心に学校が動いていた生活も、いよいよ2年生にバトンが引き継がれるときです。
来週から後期委員会が始まります。一中をよりよくするために、ぜひ協力してください。
本日の学校 立会演説会
本日は、立会演説会についてお知らせいたします。
後期の生徒会役員に立候補してくれた6名の立会演説会を行いました。
どの生徒も緊張した様子で、上手く全校生徒にアピールできるかと不安な様子でしたが、本番では堂々と話をしてくれました。
今年度、初めて映像での立会演説会となりましたが、体育館での演説よりも、立候補者の表情をよく見て聞くことができたようです。
立川一中の代表として、「この人なら」と信任された役員のみなさんです。今後学校や地域で様々な活動を行ってくれることだと思いますが、役員からの提案やボランティアの募集があった際には、ぜひ積極的に参加してください。
本日の学校 選挙活動
本日は、選挙活動についてお知らせいたします。
10日に生徒会役員の立会演説会が行われます。
今年度は、6名が生徒会役員に立候補してくれました。
朝や給食の時間に、全校生徒に向けて選挙活動をしてくれています。
どの人も一中を更に良くしたいという熱い思いをもって活動に取り組んでくれています。
10日は、その思いを受けて、全員が真剣に投票に臨んでくれることを期待しています。
本日の学校 図書のポップ
本日は、図書のポップについてお知らせいたします。
毎年恒例となっている、図書のポップ作成を夏休みの宿題として行いました。
今年度は、「ポップパレード」と題して、各クラスの掲示板に掲示しています。
先日図書委員の生徒が、工夫を凝らしてクラスの作品を展示してくれました。
どの作品も力作ぞろいとなりました。学校にお越しいただく機会があれば、ぜひご覧ください。
優秀な作品は、今後柴崎図書館にも展示される予定です。
本日の学校 定期考査
本日は、今年度初めてとなる定期考査1日目です。
1年生にとっては、中学生になって初めてのテストで、少し緊張した様子です。
どの人も、勉強した成果が発揮できるよう応援しています。
本日の学校 作業学習(収穫)
本日は、作業学習での畑の収穫についてお知らせいたします。
特別支援学級I組での作業学習の一環で、1学期に畑に植えた小松菜の収穫を行いました。
夏休みの間、たくさんの日差しを浴びて大きくなった小松菜を一人一人が持ち帰りました。
土起こしから始まり、水やりや間引きなど、1学期の間大切に育てた小松菜です。
思い思いの食べ方でぜひ味わってください。
I組では、このほかにもトウモロコシ、ニンジン、バジルを育てています。
他の作物の収穫も楽しみですね。
本日の学校 始業式
本日より2学期が始まりました。
PTA恒例の朝のさわやかあいさつ運動からスタートした日となりました。
今年度は、様々な行事や校外での活動が制限されており、一中生として社会での振る舞いを経験することが難しくなっています。
まずは、朝の挨拶、校内ですれちがった人への挨拶、授業の礼など、日常の中での活動を通して校外でも安心して活動できるような土台を作り上げていきましょう。
また、これまで音声のみの朝礼・儀式となっていましたが、始業式より、映像による放送を行うことができました。
今後もしばらくの間放送での朝礼が続くことになりますが、これまで以上に集中して話を聞いてくれることを期待しています。
各学年での集会では、2学期に向けての話の他に、各部活動での活動を表彰しました。
コロナ禍においても、ひたむきに努力を続けているみなさんに活躍の場を設けたいと、この夏休みに様々な部で大会等があったようです。
今できることを精一杯努力し続けていってもらえたら嬉しく思います。
引き続き、みなさんには新型コロナウイルス対策への協力をお願いしていくこととなります。
毎日の検温、こまめな手洗いを始め、人との距離を保つこと、周りの人への心遣いなどぜひ協力をお願いします。
今回の感染対策の中で、一人一人が自分で考え行動を選択することが強く求められるようになりました。しかし、これらは普段の学校生活の中でもとても大切な行動だと思います。
授業を受ける態度、清掃活動や委員会活動など、自分の行動が周りにどのような影響を与えるのかをよく考え、自分にも周りにもプラスになる行動を選択できる一中生になっていくことを期待しています。
本日の学校 終業式・大掃除
本日は、終業式・大掃除についてお知らせいたします。
今年度の1学期が本日終了いたしました。
全校生徒が一同に集まって実施することはできず、放送での終業式となりました。
一中生のみなさん、そして保護者の皆様には様々な場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。
梅雨が明けると、今度は熱中症対策も行っていかなければなりません。今後もどうぞ協力をお願いします。
また、本日は大掃除を行いました。
普段の清掃活動よりも長い時間をかけて丁寧に校内を清掃しました。
放課後は整美委員が教室内のワックスがけを行ってくれました。
今年度は例年よりも短い夏休みとなりますが、少し息抜きをして2学期に向けての充電期間としてください。
そして、夏休み中も体調管理には十分気を付け、毎日の健康観察を欠かさずに行いましょう。
23日後に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
本日の学校 合唱コンクールに向けて
本日は、合唱コンクールに向けた取り組みについてお知らせいたします。
合唱コンクール実行委員を中心に、クラスの曲決めを行いました。
それぞれのクラスに合った曲が決まるといいですね。
体育会が中止となってしまったため、学校全体で実施するクラス対抗の行事は合唱コンクールのみとなってしまいました。
また、当初予定されていた10月から3月へと時期が変更となりました。
1年間の締めくくりとして、クラスで最高の合唱を作り上げられることを期待しています。
本日の学校 アルコール消毒
本日は、アルコール消毒についてお知らせいたします。
先日お知らせいたしましたように、本校PTAの皆様からハンドソープと手指アルコール消毒液を寄贈していただきました。
アルコール消毒については、給食時の配膳室前と、廊下で実施しています。
もちろん、その前に石けんを使っての手洗いも大切ですが、アルコール消毒をすることで安心して食事ができるようです。
今後も、感謝の気持ちをもって大切に使っていきましょう。
保護者会
1・2年生の保護者の皆様、昨日は保護者会にご参加くださいましてありがとうございました。
短い時間ではありましたが、ようやく保護者の皆様と顔を合わせて話す機会をもつことができました。
今後ともよろしくお願いいたします。
なお、3年生につきましては、進路説明会の際に学級懇談会の実施も予定しております。
本日の学校 委員会活動
本日は、委員会活動についてお知らせいたします。
昨日は今年度2回目の一斉委員会でした。各委員会で学校のために様々な活動をしています。
一部を紹介させていただきます。
・図書委員会
夏休みの宿題にもなる図書のポップ作成のポスターを作成しました。
また、先輩たちの作品を見本として掲示しました。ぜひ参考にしてください。
・保健委員会
PTAのみなさんが生徒のためにとハンドソープと手指アルコール消毒を寄贈してくださいました。
保健委員会では、ハンドソープの容器の表示作成や補充を行い、全ての水道に2個ずつ設置しました。
生徒は泡のハンドソープに喜んでいる様子でした。
ハンドソープを使って積極的に手洗いをしましょう。
また、手指アルコール消毒は給食前の時間に使用していきます。
そちらの様子は改めてお知らせいたします。
・生活委員会
以前もお知らせしましたが、毎月5が付く日の朝に校門や昇降口の前であいさつ運動をしています。
どんよりとした天気の日が続きますが、さわやかな朝のあいさつが返ってくるとお互い気持ちよく一日を始めることができますね。
このほかにも、様々な場所で生徒が活躍してくれています。
今後もホームページを通じて保護者のみなさまにお知らせしていきたいと思います。
本日の学校 朝礼
本日は、朝礼についてお知らせいたします。
今回も放送による朝礼を行いましたが、真剣に話を聞くことができたようです。
本日は、校長先生よりユニバーサルデザインについてのお話がありました。
一中では、だれもが集中して授業を受けることができる環境のために、掲示物の工夫、教室内の整美について対応しています。
今、日本だけでなく世界は様々な変化に対応する力が求められています。
中学生のみなさんにとっては、まずは入試制度や授業の内容の変更への対応が求められていることだと思います。
一人一人が生活しやすい環境づくりのためには、みなさんの協力が不可欠です。
自分の力だけでなく、まわりのみんなと成長することのできる集団になっていきましょう。
本日の学校 あいさつ運動
本日は、あいさつ運動についてお知らせいたします。
あいさつ運動とは、生活委員が校門や昇降口の前に立って登校する生徒にあいさつをする活動です。
今年度最初の取組ということもあり、1年生は戸惑う様子もありましたが、先輩からのあいさつに精一杯返していました。
1年生には、自分から元気よくあいさつができる一中生の姿を引き継いでいってほしいと思います。
本日の学校 生徒会朝礼(放送)
本日は、生徒会朝礼についてお知らせいたします。
先日、今年度最初の一斉委員会を行いました。それを受けて、各委員会の委員長が放送であいさつと意気込みを話してくれました。
また、生徒会役員からは、夏場のカーディガン・セーターの着用の許可についてお試しで導入する話がありました。
エアコンが当たる場所では寒さを感じる人もいるため、夏場でも防寒着の着用を認めてほしいという生徒からの要望を受けて、生徒会役員が学校の教員と相談の上2週間のお試しで実施することになりました。
このように、生徒会役員が様々な場面で「一中生のために」と動いてくれています。
一つ一つのルールを全員が守ることで、少しずつより良い学校生活を送るために変わっていくことができます。
明日から教室内でのカーディガン・セーターの着用が認められますが、正式導入されるよう、全員で協力していきましょう。
本日の学校 放送朝礼・身体測定
本日は、放送朝礼・身体測定についてお知らせいたします。
長かった臨時休業と分散登校の期間が終わり、いよいよ一中生全員での学校生活が始まりました。
朝は放送での全校朝礼があり、これからも感染拡大防止を意識しながら生活していくよう話がありました。
この日は身体測定もありました。
1クラスごとの実施となりましたが、距離を開けたり静かに整列したりとみなさんが協力してくれました。
昨年よりも身長が伸びて嬉しそうな人、視力が下がって驚いている人など、様々な表情が見られました。
本日の学校 授業の様子
本日は、授業の様子についてお知らせいたします。
先週は、1・2年生とI組が週3日、3年生が週4日、それぞれ3時間ずつ授業を行いました。
今週からは登校日が1日ずつ増え、徐々に学校の生活に慣れてもらえたらと思います。
1年生は、初めての英語や技術の授業にまだまだ緊張した様子ですが、授業をよく聞いて、予習復習ができるといいですね。
引き続き、クラスを半分に分けた登校となるため、まだクラス全員が顔を合わせることができていません。
友達になかなか会えず寂しい思いをしている人も多いと思いますが、クラス全員が揃う日を心待ちにしましょう。
そして、登校時や体育の授業のあとなど、こまめに手洗いをする習慣を身に付けていきましょう。
手洗いの際に、ズボンやスカートで拭いたり、手を振って自然乾燥させたりする人がまだ見られます。
毎日きれいなハンカチ・タオルを持ってくることも習慣づけられる一中生になりましょう。
本日の学校 登校日
本日は、登校日についてお知らせいたします。
久しぶりに授業が始まりました。
距離を保つため、クラスを半分に分けての登校で、少しさびしい感じがしましたが、
久しぶりの学校を楽しんでいるようです。
全員が同じ教室で授業を受ける日を心待ちにしています。
本日の学校 入学式
本日は、入学式についてお知らせいたします。
第74回入学式を挙行いたしました。
新入生は、初めて標準服を身に付け、緊張しながらも晴れやかな表情で立川一中の校門をくぐっていました。
新型コロナウイルスの影響で短い時間での式となりましたが、無事に立川一中生としてのスタートをきることができました。
今後も、様々な行事が延期・中止となることが予想されますが、学校が再開されたら様々なことに取り組み、一日も早く中学校生活に慣れてくれると嬉しく思います。
本日の学校 始業式
本日は、始業式についてお知らせいたします。
本日より、令和2年度の学校生活が始まりました。
新しいクラスに驚きや喜びなど、様々な反応を見せていました。
立川一中に転入してきた先生や、転入生も含め全員で今年の立川一中を作っていきましょう。
次回の登校日は13日(月)を予定しています。
今後の対応は見守りメールや学校ホームページを通じてお知らせいたしますので、ご確認ください。
本日の学校 修了式
本日は、修了式についてお知らせいたします。
3月2日以来の登校日となりました。
2時間目までという短い時間となりましたが、この学年で過ごす最後の機会を悔いなく過ごすことができたでしょうか。
修了式は放送での実施となりましたが、緊張感をもって臨むことができました。
約3週間の臨時休業中に計画的に過ごせなかったという人は、春休みは目標を立てて計画的に取り組めるといいですね。
この休みの期間はピンチですが、成長のチャンスとして前向きに捉えて挑戦してもらいたいと思います。
また、4月からは毎朝検温をお願いすることになります。春休み中から毎朝の検温を習慣づけておいてください。
4月6日(月)の始業式では、新たな学年で迎える最初の日となります。
全員が気持ち新たに迎えられることを期待しています。
本日の学校 卒業証書授与式
本日は、卒業証書授与式についてお知らせいたします。
本日3月19日に第73回卒業証書授与式が挙行されました。
朝の短い時間での流れの確認のみでしたが、本番ではどの卒業生も立派な姿で卒業証書を受け取っていました。
卒業生のみなさん、ご卒業誠におめでとうございます。
最後の時間を悔いなく過ごせたでしょうか?
よく晴れた空の下で誇らしく巣立っていく姿を見ることができて嬉しく思いました。
4月からの新たな環境での生活を、教職員一同、心より応援しています。
本日の学校 卒業式準備
本日は、卒業式準備についてお知らせいたします。
生徒のみなさん、お久しぶりです。
臨時休業の期間をどのように過ごしていますか?
さて、学校では明日の卒業式に向けて、着々と準備が進んでいます。
例年は在校生の力を借りて教室や体育館の装飾やイス並べを行っていましたが、今年は先生たちで会場づくりを行いました。
感染症拡大防止のため、いつもより席と席の間隔を広くとっています。
卒業生のみなさんは、今どのような気持ちでいるでしょうか。
久しぶりにみんなと会えることを楽しみにしている人、別れがたく寂しく思っている人、様々だと思います。
幸いなことに、明日の天気は晴れ予報です。立川一中の生徒として仲間や先生たちと過ごす最後の一日を大事に過ごし、卒業生全員が晴れやかな顔で巣立っていく姿を教職員一同楽しみにしています。
明日の変更点などは改めて<こちら>を確認してください。
本日の学校 教育フォーラム
本日は、教育フォーラムについてお知らせいたします。
2月15日(土)にたましんRISURUホールにて立川市教育フォーラムが行われました。
本校生徒からは、司会、サンバーナディノ姉妹都市交流・広島平和学習派遣事業・伝統芸能鑑賞についての発表として参加しました。
大勢の人が見ているなかでの発表に緊張した様子もありましたが、堂々と発表してくれました。
本日の学校 校内研修会
本日は、校内研修会についてお知らせいたします。
2月18日(水)の5時間目に、1年A組・2年B組で道徳科の研究授業を行いました。
講師に大江近先生をお招きし、「考え、議論する道徳」を行うための助言をいただきました。
私たち教員が、校内研修会のなかで得たポイントを今後の道徳科の授業で生かしていく予定です。
本日2月21日は、都立高校の検査日です。
緊張した面持ちで高校へ向かう3年生を見かけました。
これまでの努力の成果が実るよう、教職員一同応援しています!
本日の学校 ユニセフ募金活動
本日は、ユニセフ募金活動についてお知らせいたします。
今年度の生徒会役員が、校内でもユニセフ募金活動を行いたいと考え企画してくれました。
開催は明日も含め2日間のみですが、この日のために生徒会役員が一生懸命用意し、活動してくれています。
協力したいと考えている人は、保護者の方と相談の上、明日の朝に持ってきてください。
本日の学校 美術作品
本日は、美術の作品についてお知らせいたします。
現在、多目的室の前に3年生が制作した色鮮やかな切り絵が展示されています。さすが3年生といった力作ぞろいです。
また、美術室前には2年生の模写も展示されています。
今週末の学校公開の際にぜひごらんください。
本日の学校 全校朝礼
本日は、全校朝礼についてお知らせいたします。
本日の全校朝礼では、生徒会役員から校内でのユニセフ募金活動についてのお知らせがありました。
毎年ボランティアを募り、立川駅近辺でユニセフ募金活動を行っていますが、校内での募金活動は初めての試みとなります。
募金をしてみようという人は、保護者と相談の上持ってきてください。
本日の学校 駅伝壮行会
本日は、駅伝壮行会についてお知らせいたします。
2月2日に第11回東京駅伝が行われます。
今年度は、一中の2年生から1名が代表選手として選ばれています。
当日、走る選手も応援する選手も気持ちは同じだと思います。ぜひ立川市の代表として頑張ってください。
本日の学校 スキー移動教室
本日は、スキー移動教室についてお知らせいたします。
1月9日~11日に長野県大町市へスキー移動教室へ行きました。
初めてスキーをやる生徒も多く、最初は恐る恐るでしたが最終日には自信をもって滑る様子に成長を感じました。
また、2日目には大町市の中学生との交流も行いました。短い時間でしたがレクリエーションを楽しむことができました。大町市の生徒にお礼状を書き、今後も交流が続いたら嬉しく思います。
3日間大きな怪我や感染症もなく全員元気に帰ってくることができました。
今回の経験で得たものが、来年度の校外学習や学校生活に繋げていってほしいと思います。
本日の学校 スキー移動教室
本日は、スキー移動教室についてお知らせいたします。
1年生は本日より長野県大町市にスキー移動教室へ行きます。
冬休み明けすぐの移動教室となりますが、朝早くの集合時間も守ることができました。
保護者の皆様も朝早くからご対応くださりありがとうございました。
2日目には大町市の生徒との交流もあります。
3日間の移動教室でスキーだけでなく多くのことを学んできてほしいと思います。
本日の学校 始業式
本日は、3学期始業式についてお知らせいたします。
平成31年度の3学期が始まりました。
2020年はオリンピック・パラリンピックが東京にやってきます。
みなさんが暮らす、この立川にも聖火リレーのランナーが走る予定です。
たくさんのことに挑戦して、充実した1年になることを期待しています。
特に、この3学期はどの学年も来年度の0学期として、一つ上の学年を視野に入れた生活をしてほしいと思います。
また、南校舎の東側トイレが改修され、本日から使えるようになりました。
残すは西側トイレです。廊下の行き来で混雑してしまいますが、お互い譲り合って怪我のないよう生活してください。
さて、明日から1年生はスキー移動教室です。
楽しみながらたくさんのことを学んできてもらえたら嬉しいです。
本日の学校 終業式
本日は、終業式についてお知らせいたします。
本日をもって平成31年度2学期を終了いたしました。
長い2学期の間には様々な行事があり、その度にみなさんの成長が見られて嬉しく思いました。
3学期は、様々なことに挑戦し、次の学年に繋がる充実した1年の締めくくりにしてください。
また、校歌の伴奏者・指揮者が3学期より2年生に引き継がれます。
様々なバトンが2年生に引き継がれた2学期でした。今後も学校の中心となって引っ張っていってくれることを期待しています。
3学期の始業式で元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。
生活習慣や体調管理に気を配り、良い冬休みを過ごしてください。
本日の学校 クリスマスコンサート
本日は、クリスマスコンサートについてお知らせいたします。
24日(火)の放課後に多目的室にて吹奏楽部によるクリスマスコンサートを行いました。
プログラムや装飾などもすべて自分たちで考え、用意しました。
クリスマスソングも披露し、短い時間でしたが心温まる良い時間となりました。
今後も様々な場所での披露に向けて練習に励んでください。
本日の学校 全校朝礼
本日は、全校朝礼についてお知らせいたします。
全校朝礼で校長より、暴力についての講話を行いました。
悩んでいることがあれば、まわりの大人に相談してください。
今学期も残り2週間となりました。今年に悔いを残さないよう、たくさんのことに挑戦してください。
本日の学校 調理実習
本日は、調理実習についてお知らせいたします。
12月6日(金)に2年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
ハンバーグを焼いてハンバーガーを作りました。
なかには肉をこねることが初めての生徒もおり、恐る恐る作る様子もありました。
班の中で分担をして、時間内で食べて片付けるところまでできました。
家庭でも料理をする経験を増やしてもらいたいと思います。
本日の学校 ユニセフ募金活動
本日は、ユニセフ募金活動についてお知らせいたします。
12月3日~5日に立川駅南口周辺で募金活動を行っています。
各学年からボランティアとして多くの人が参加してくれ、寒空の中頑張っています。
地域・保護者の皆様も、一中生を見かけたらぜひ温かいお声掛けをお願いいたします。
本日の学校 職場体験報告会
本日は、職場体験報告会についてお知らせいたします。
2年生が10月に行った職場体験での様子を、一小・四小の6年生に発表しました。
この日のために、新聞づくりやプレゼンの練習を重ねてきました。
小学生を前に緊張した様子でしたが、回を重ねるごとに楽しんで発表できたようです。
新聞は廊下に掲示してありますので、三者面談の際にぜひご覧ください。
本日の学校 落ち葉掃き
本日は、落ち葉掃きについてお知らせいたします。
一中の周りでも落ち葉が目立つようになったので、今週25日から29日までの5日間で落ち葉掃きをしてくれるボランティアを募集しました。
毎日多くの人が参加してくれています。
日頃地域の方々が私たちの通学路の落ち葉掃きを行ってくださっています。
落ち葉掃きの大変さを経験して、地域の方々への感謝の気持ちを強く感じることができたようです。
来月はユニセフ募金活動も行います。ぜひ、今後もボランティア活動に積極的に参加してくれると嬉しいです。
本日の学校 がん教育
本日は、がん教育についてお知らせいたします。
一般社団法人キャンサーペアレンツより西口洋平様をお招きして、がんについての講演をしていただきました。
現在の日本では、二人に一人ががんになるということ、がん患者全体の5年生存率は60%以上であるということなど、生徒がもっているがんについてのイメージとの違いを丁寧にお話いただきました。
また、大切な人ががんになったらどうするか?というテーマで友人同士で話し合い、真剣に考えることができました。
これを機にご家庭でもがんについて話し合う場を設けていただけたら嬉しく思います。
本日の学校 生徒会朝礼
本日は、生徒会朝礼についてお知らせいたします。
夏休み中に一中代表として1名が「中学生平和学習広島派遣事業」に行きました。
そのときの様子を全校生徒に報告してくれました。
同じ一中生が、実際に見て感じたことを同じように考えてもらえたらと思います。
また、I組のマラソン大会と陸上部の表彰が行われました。
どの部活動でも様々な活躍が見えて嬉しく思います。
引き続き頑張ってください。
本日の学校 職場体験
本日は、職場体験についてお知らせいたします。
28日(月)より2学年の職場体験が始まりました。
今年度も地域の事業所の皆様のおかげで、貴重な経験をさせていただいております。
5日間どうぞよろしくお願いいたします。
事業所での勤務が休みとなっている人は、学校で用務主事さんのもとで勤務し、校内の整備や修繕を行っています。
今回の体験をきっかけに、「社会とはなにか」、「働くとはなにか」を考えてもらえたらと思います。
本日の学校 生徒総会
本日は、生徒総会についてお知らせいたします。
生徒会役員及び各専門委員の委員長が活動方針を述べ、生徒から出た質問や提案に回答しました。
どの生徒も事前に準備をし、滞りなく会を進行することができました。
生徒のみなさん、今回の生徒総会を経て疑問が残った場合には、伝心箱に意見を入れてください。
本日の学校 小学生授業体験
本日は、小学生授業体験についてお知らせいたします。
一小・四小の6年生が、中学校での授業を体験しました。
中学校は、授業ごとに先生が異なり、小学校よりも専門的な学習をします。
この体験を通して、どんな中学生になりたいか考えてもらう機会にしてもらいたいと思います。
本日の学校 合唱コンクール
本日は合唱コンクールについてお知らせいたします。
10月18日(金)にたましんRISURUホールにて合唱コンクールを実施しました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、やり切った様子でした。
賞を受賞できたクラスもそうでないクラスも、お互いの頑張りを讃えあうことのできた充実した合唱コンクールとなりました。
今回の合唱コンクールで得たことをこれからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。
ご来場くださいました地域・保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度の合唱コンクール結果
I組:金賞
1学年最優秀賞:B組
1学年優秀賞 :C組
2学年最優秀賞:B組
3学年最優秀賞:A組
<I組ムーブメント>
<1学年合唱>
<2学年合唱>
<3学年合唱>
<吹奏楽部発表>
<表彰式>
<合唱コンクール実行委員>
本日の学校 合唱コンクール練習
本日は、合唱コンクール練習についてお知らせいたします。
18日(金)に実施されます合唱コンクールに向けての練習が始まりました。
実行委員をはじめ、指揮者や伴奏者が中心となってクラスでの練習を進めています。
1年生は初めての合唱コンクールの練習に戸惑う様子も見えましたが、学年をまたぐ縦割り練習などを通して自分たちらしい練習のしかたを見つけてほしいと思います。
本日の学校 認証式
本日は、一斉委員会委員長の認証式についてお知らせいたします。
後期専門委員会が発足し、各委員長の認証式を行いました。
いよいよ2年生が学校の中心となって動かしていく立場となりました。
これからの活躍に期待しています。
本日の学校 自転車安全教室
本日は、自転車安全教室についてお知らせいたします。
立川市では、3年に1度自転車安全教室スケアードストレートを実施しています。
実際にあった自転車事故の場面を目の前でスタントマンが再現するため、生徒からは悲鳴や驚きの声が上がっていました。
交通ルールに則って正しく自転車に乗ることの他にも、歩きスマホや音楽を聴きながらの歩行の危険性についても改めて教えてもらいました。
立川一中の生徒から、交通事故の被害者も加害者も出さないために、普段から危機意識をもって生活してほしいと思います。
本日の学校 部活動体験
本日は、部活動体験についてお知らせいたします。
第一小学校・第四小学校の6年生を対象に部活動体験を実施しました。
当日はあいにくの雨天だったため、残念ながら校庭で実施している部活動は中止となってしまいましたが、体育館使用部活動・文化的部活動については、各部長を中心に小学生を案内し、1時間程度体験を行うことができました。
来月は授業体験を実施しますが、今回の部活動体験と合わせて中学校生活への期待の一つとしてもらえたら嬉しいです。
中学生にとっても、6年生に分かりやすく教えることの大変さとやりがいを感じてもらえたようです。
本日の学校 古典芸能鑑賞会
本日は、古典芸能鑑賞会についてお知らせいたします。
今年度、本校は文化プログラムの指定校として選出されました。
そこで、9月13日(金)にたましんRISURUホールにて古典芸能鑑賞会を実施いたしました。
初めて古典芸能を生で鑑賞する生徒が大半でしたが、狂言・太神楽・落語の楽しく鑑賞するためのポイントを丁寧に教えていただき、楽しんで観ることができました。
また、狂言の立ち姿勢や台詞回しや落語の蕎麦のすすり方については、実際に有志の生徒が舞台上で体験させていただきました。
大きな舞台での発表は緊張や不安もあったとは思いますが、どの生徒も立派に披露していました。
今回の鑑賞教室を通して、生徒の人生が少しでも豊かになってくれたら嬉しく思います。
ご家庭でも、ぜひ感想を共有する場をもっていただけたら幸いです。
また、今回学校からホールへ移動する経路や会場受付でPTAの方々のご協力をいただき大変ありがとうございました。
ご来場くださいました地域・保護者の皆様方、どうもありがとうございました。
今年度、本校は文化プログラムの指定校として選出されました。
そこで、9月13日(金)にたましんRISURUホールにて古典芸能鑑賞会を実施いたしました。
初めて古典芸能を生で鑑賞する生徒が大半でしたが、狂言・太神楽・落語の楽しく鑑賞するためのポイントを丁寧に教えていただき、楽しんで観ることができました。
また、狂言の立ち姿勢や台詞回しや落語の蕎麦のすすり方については、実際に有志の生徒が舞台上で体験させていただきました。
大きな舞台での発表は緊張や不安もあったとは思いますが、どの生徒も立派に披露していました。
今回の鑑賞教室を通して、生徒の人生が少しでも豊かになってくれたら嬉しく思います。
ご家庭でも、ぜひ感想を共有する場をもっていただけたら幸いです。
また、今回学校からホールへ移動する経路や会場受付でPTAの方々のご協力をいただき大変ありがとうございました。
ご来場くださいました地域・保護者の皆様方、どうもありがとうございました。
本日の学校 生徒会役員選挙・認証式
本日は生徒会役員選挙・認証式についてお知らせいたします。
9月11日(水)に生徒会役員選挙が行われました。
どの候補者も立川一中をさらに良くするためにどうしたらよいのか考え、演説してくれました。
今回は信任投票による選挙となりましたが、立候補者全員が当選しました。
また、9月17日(火)には生徒会朝礼のなかで認証式を行いました。
新たに生徒会役員となった生徒へ認証状が渡されました。
旧生徒会役員から伝心箱を引き継ぐ場面もありました。
これまで役員として頑張ってくれた先輩たちの意思を引き継ぎ、新しい役員を中心に立川一中生全員でより良い学校づくりを進めていってくれることを期待しています。
本日の学校 引き渡し訓練
本日は、引き渡し訓練についてお知らせいたします。
9月2日の放課後に引き渡し訓練を行いました。
多くの保護者の皆様にご協力いただき、実際の災害時を想定しての引き渡しを行うことができました。
生徒たちは、保護者の方が迎えに来て一緒に下校するという体験に、気恥ずかしそうな表情も見せていました。
実際の災害時も今回同様に、保護者・生徒・担任が顔を見合わせて確認をいたします。
暑い中来校いただきありがとうございました。
本日の学校 生徒会役員選挙に向けて
本日は、生徒会役員選挙に向けての活動についてお知らせいたします。
9日に行われます生徒会役員選挙に向けて、各候補者の選挙活動が始まりました。
朝や給食時間に挨拶に行くなど、どの候補者も懸命に活動しています。
今後、一中生の代表生徒として中心となる生徒会役員を決める大切な選挙です。
無効票を0にし、全員が真剣に考えられる選挙にしてほしいと思います。
本日の学校 車いすバスケ観戦
本日は、車いすバスケ観戦についてお知らせいたします。
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、本校の1学年とI組が武蔵の森総合スポーツプラザへ車いすバスケットボールの観戦に行きました。
多くの生徒が車いすバスケットボールの試合を観ることが初めてで、車いす同士で激しくぶつかり合う様子に、驚いている生徒もいました。
日本にもオーストラリアにも全力で応援している姿が見られました。
車いすで転倒した選手に、味方・敵チームに関わらず手を添えて手伝う姿や、最後まで全力で挑戦する姿を通して、少しでも得るものがあったら嬉しく思います。
本日の学校 始業式
夏休みもあっという間に終わり、1年で最も長い2学期が始まりました。
充実した夏休みを過ごすことができましたか?
この夏休みは、部活動や校外での活動で一中生がたくさん活躍してくれました。
2学期は、多くの行事が予定されています。クラスで、学年で、全校で協力して良い行事を作り上げていきましょう。
また、本日から定期考査2週間前となります。計画的に勉強を進め、良いスタートを切れるようにしましょう。
本日の学校 I組の作品
本日は、I組の作品についてお知らせいたします。
美術の時間を使って「海」を表現する作品を作りました。
段ボールと、3枚のアクリル板を使うことで立体的な海ができました。
一人一人工夫をこらし、個性豊かな海と魚たちが表現されています。
学校にいらした際にはぜひご覧ください。
本日の学校 ~卒業生の話を聞く会~
本日は、卒業生の話を聞く会【3学年】の様子をお伝えします。
4人の卒業生がそれぞれの体験から熱心に話をしてくれました。先輩たちのアドバイスを、生徒たちは時折メモを走らせながら、真剣に聞いていました。
3年生は受験に向けて志を新たに、夏休みを迎える準備ができたように見えました。これから先輩方の話を参考にして、受験に向けて一歩一歩を着実に進んでいってほしいと思います。


4人の卒業生がそれぞれの体験から熱心に話をしてくれました。先輩たちのアドバイスを、生徒たちは時折メモを走らせながら、真剣に聞いていました。
3年生は受験に向けて志を新たに、夏休みを迎える準備ができたように見えました。これから先輩方の話を参考にして、受験に向けて一歩一歩を着実に進んでいってほしいと思います。
本日の学校 学校公開
本日は、学校公開についてお知らせいたします。
今学期最後の学校公開が行われました。
楽しく、真剣に授業に取り組む様子をご覧いただけたかと思います。
公開授業は午前中のみとなりましたが、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
本日の学校 ふれあいコンサート
本日はふれあいコンサートについてお知らせいたします。
7月6日(土)に第一小学校体育館にて、一中校区のPTA主催でふれあいコンサートが行われました。
本校の吹奏楽部も、夏に行われるコンクールの曲を演奏いたしました。
また、立川市吹奏楽団とのコラボでは、「学園天国」も披露しました。
コンサート終了後には、コンクールの曲を立川市吹奏楽団の皆様に教えていただく場面もありました。
夏のコンクールに向けて、さらに頑張っていってもらいたいと思います。
小学生から地域の方々まで多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
本日の学校 鎌倉校外学習
本日は、鎌倉校外学習(2学年)についてお知らせします。
前日までの悪天候の予報もあり、実施が心配されていましたが、無事に行うことができました。
朝、行動途中、帰りのチェックポイントでは、いずれも全ての班が時間通りにチェックを受けることができました。
初めての班行動を無事に終了してほっとした様子でした。来年の修学旅行に向けて課題もありますが、今後の学校生活でも今回の学びを生かしていけるようにしましょう。
本日の学校 オリパラ講演会
本日は、オリパラ講演会についてお知らせします。
Shape the Dreamより有明様、浜崎様をお招きして、夢を叶えるためのマイルールについての講演をしていただきました。
スポーツをしている人、そうでない人に関わらず、自分にチャンスが回ってきたときに存分に力を発揮するためにどうしたらよいのか?など、生徒たちも真剣に考えることができました。
講演の最後には自分の中でマイルールを立てたので、ぜひ実践していってほしいと思います。
本日の学校 地域合同防災訓練
本日は、地域合同防災訓練についてお知らせします。
6月22日(土)は、1校時に「自助・共助」に関する道徳科の公開授業を行いました。
災害時に、中学生としてどんなことができるのか?について考えを深めることができたようです。
その後は、柴崎町と富士見町に分かれて小学校にて地域合同防災訓練に参加しました。
災害時に予測される多摩地域の状況についての講演会をはじめとして、応急手当や煙体験なども行いました。
地域の方々と関わりながら、いざというときにも中学生としての役割を果たしていってほしいと思います。
本日の学校 part432~救急救命講習~
本日は、救急救命講習の様子をお伝えします。
立川市民科の学習の一環として救急救命講習を2学年で実施しました。
立川消防署のみなさんに、一から丁寧に教えていただきました。
最初はやり方が分からず不安そうな様子でしたが、慣れてくるとお互いに声をかけあって胸骨圧迫の動作やAEDの使用法を学習することができました。
今月末には、柴崎町と富士見町の地域合同防災訓練があります。
災害時、地域防災の担い手として中学生の役割が期待されています。
いざというときには勇気をもって、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
立川市民科の学習の一環として救急救命講習を2学年で実施しました。
立川消防署のみなさんに、一から丁寧に教えていただきました。
最初はやり方が分からず不安そうな様子でしたが、慣れてくるとお互いに声をかけあって胸骨圧迫の動作やAEDの使用法を学習することができました。
今月末には、柴崎町と富士見町の地域合同防災訓練があります。
災害時、地域防災の担い手として中学生の役割が期待されています。
いざというときには勇気をもって、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
本日の学校 part431~薬物乱用防止教室~
本日は、薬物乱用防止教室の様子をお伝えします。
今年度は、東京税関立川出張所より講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施していただきました。
わたしたちが安全に暮らすために、税関によって薬物や違法コピー品などの密輸が食い止められていることを知りました。
今回は、麻薬探知犬のギニー号とフェロー号によるデモンストレーションを行っていただきました。
麻薬探知犬の正確さには生徒も驚いていました。
薬物の危険性と、税関のはたらきについて楽しみながら理解できたようでした。
今年度は、東京税関立川出張所より講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施していただきました。
わたしたちが安全に暮らすために、税関によって薬物や違法コピー品などの密輸が食い止められていることを知りました。
今回は、麻薬探知犬のギニー号とフェロー号によるデモンストレーションを行っていただきました。
麻薬探知犬の正確さには生徒も驚いていました。
薬物の危険性と、税関のはたらきについて楽しみながら理解できたようでした。
本日の学校 part430~体育大会~
本日は、体育大会の様子をお伝えします。
6月1日(土)に第73回体育大会が行われました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、真剣な顔を見せてくれました。
勝敗にかかわらず、クラスの団結力が高まったことと思います。
今回の体育大会で得た団結力を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
第73回体育大会結果
1学年 優勝:B組 準優勝:A組
2学年 優勝:B組
3学年 優勝:B組
I組 優秀賞(チームジャンプ50回以上)
6月1日(土)に第73回体育大会が行われました。
どのクラスもこれまでの練習の成果を存分に発揮し、真剣な顔を見せてくれました。
勝敗にかかわらず、クラスの団結力が高まったことと思います。
今回の体育大会で得た団結力を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
第73回体育大会結果
1学年 優勝:B組 準優勝:A組
2学年 優勝:B組
3学年 優勝:B組
I組 優秀賞(チームジャンプ50回以上)
体育大会
体育大会の午後の部は、予定通り12:45に開始いたします。
本日の学校 part429~I組の花~
本日は、I組の花の様子をお伝えします。
立川市から花の苗が届き、I組の生徒が植えました。
マリーゴールドなどの花が正門入ってすぐ左にあります。
体育大会などで学校へお越しの際はぜひご覧ください。
立川市から花の苗が届き、I組の生徒が植えました。
マリーゴールドなどの花が正門入ってすぐ左にあります。
体育大会などで学校へお越しの際はぜひご覧ください。
本日の学校 part428~1年生家庭科の授業~
本日は、1年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。
5月17日(金)に1年生全クラスで講師の先生をお招きして、浴衣の着付けの授業を行いました。生徒たちは、先生に着せてもらったり、お互いに着せ合ったりしながら、楽しく活動に取り組んでいました。色とりどりの浴衣が、まるで教室に花を咲かせたように美しかったです。これからの季節、お祭りの際などに、今回の授業で得たことを活かしてほしいですね。
第3学年保護者の皆さまへ
「中学生学習教室」実施のお知らせ
第3学年保護者の皆さま
生徒の基礎的・基本的な学力の定着ついては、学校での授業に加え、放課後や長期休業中等での学習教室等の取組を行っています。今回、立川市教育委員会では、さらに進学を視野に入れた思考力・判断力・表現力等の伸長を目的とした「中学生学習教室」を民間教育事業者に委託して下記のとおり実施します。参加を希望する場合には、6月12日(水)までに「参加申込書」を担任までご提出ください。参加人数の上限は20名です。詳細は、後日配布されるプリントをご覧ください。
期 間 :2019年8月~2020年2月日 程 :主に土曜日 全25回(70分×2コマ ※数学・英語各1コマ)
指導教科:数学・英語
実施会場:本校学習室その他 : 7/20(土)進学説明会 アイムホール(参加生徒の保護者対象)
12/ 1(日)統一模試 立川市役所
12/15(日)進学説明会 柴崎学習館(参加生徒及び保護者対象)
本日の学校 part427~予行練習~
本日は、予行の様子をお伝えします。
1日(土)の体育大会に向けて、予行を行いました。
それぞれの係の仕事や各競技の入退場を中心に練習を行いました。
一部の競技は当日のルールに従い、実際に行いました。
特に学年競技は盛り上がっていました。
体育大会当日が楽しみです。
1日(土)の体育大会に向けて、予行を行いました。
それぞれの係の仕事や各競技の入退場を中心に練習を行いました。
一部の競技は当日のルールに従い、実際に行いました。
特に学年競技は盛り上がっていました。
体育大会当日が楽しみです。
本日の学校 part426~体育大会に向けた練習~
本日は、体育大会の練習の様子をお伝えします。
5月20日(月)から体育着登校となり、体育大会の練習も本格的になってきました。
23日(木)は1回目の全体練習が行われました。
全学年の生徒が集中して練習に取り組んでいました。
29日(水)は体育大会の予行が行われる予定です。
体育大会は6月1日(土)です。
ぜひ多くの保護者の方に見に来ていただければと思います。
5月20日(月)から体育着登校となり、体育大会の練習も本格的になってきました。
23日(木)は1回目の全体練習が行われました。
全学年の生徒が集中して練習に取り組んでいました。
29日(水)は体育大会の予行が行われる予定です。
体育大会は6月1日(土)です。
ぜひ多くの保護者の方に見に来ていただければと思います。
part425~修学旅行~
本日は、3学年の修学旅行の様子をお伝えします。
5月16日(木)~5月18日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目の奈良では、飛鳥寺や飛鳥資料館を中心に日本の歴史を学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の美しさや伝統文化を学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
5月16日(木)~5月18日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目の奈良では、飛鳥寺や飛鳥資料館を中心に日本の歴史を学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の美しさや伝統文化を学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
本日の学校 part424~朝礼~
本日は、朝礼の様子をお伝えします。
6月1日(土)に実施される体育大会に向けて、本日より体育着を着用しての登校となりました。
全校練習や朝練習が始まり、本格的に体育大会に向けての練習が行われます。
どのクラスも一丸となって頑張ってほしいと思います。
また、本日より教育実習生が2名実習に来ています。
3週間という期間の中ですが、授業や体育大会の練習などで一緒に過ごす時間が増えると思います。
ぜひ、積極的に交流を図りましょう。
先週は全国交通安全週間でした。
このところ、交通事故の報道が多く、気になっている人も多いかと思います。
登下校や外に出かけるときには、自分の身を守ることはもちろんですが、周りの人の安全についてもよく考え、地域の一員としての振る舞いにも気を付けましょう。
6月1日(土)に実施される体育大会に向けて、本日より体育着を着用しての登校となりました。
全校練習や朝練習が始まり、本格的に体育大会に向けての練習が行われます。
どのクラスも一丸となって頑張ってほしいと思います。
また、本日より教育実習生が2名実習に来ています。
3週間という期間の中ですが、授業や体育大会の練習などで一緒に過ごす時間が増えると思います。
ぜひ、積極的に交流を図りましょう。
先週は全国交通安全週間でした。
このところ、交通事故の報道が多く、気になっている人も多いかと思います。
登下校や外に出かけるときには、自分の身を守ることはもちろんですが、周りの人の安全についてもよく考え、地域の一員としての振る舞いにも気を付けましょう。
本日の学校 part423~セーフティ教室~
本日は、セーフティ教室の様子をお伝えします。
今年度もLINE株式会社の講師をお招きして、インターネットの適切な使い方やコミュニケーションのとりかたについてお話いただきました。
同じ物事や発信のしかたでも、人によって捉え方や価値観が変わってくるということ、
特に相手の表情や声色が分からないSNS上では、誤解を招きやすいということを意識して正しく使ってほしいと思います。
家庭でのSNSルールを改めて考えてもらうよう、宿題も出しました。
ぜひこの機会に、スマートフォンやインターネットの使い方についてご家庭でも話題にあげていただきたいと思います。
本日の学校 part421~学校公開~
本日は、学校公開の様子をお伝えします。
本日は、今年度最初の学校公開が行われました。
1年生は、弁護士さんによるいじめ防止授業を行いました。
いじめがなぜ起きるのか、お互いを尊重する姿勢をもつことの大切さなど、いじめに関して様々な視点から考える機会となりました。
3年生は、グループでの話し合いを中心に、それぞれの授業のテーマに対して理解を深めました。
保護者の皆様におかれましては、午前中の学校公開から午後の保護者会、PTA総会までご参加いただきありがとうございました。
本日は、今年度最初の学校公開が行われました。
1年生は、弁護士さんによるいじめ防止授業を行いました。
いじめがなぜ起きるのか、お互いを尊重する姿勢をもつことの大切さなど、いじめに関して様々な視点から考える機会となりました。
3年生は、グループでの話し合いを中心に、それぞれの授業のテーマに対して理解を深めました。
保護者の皆様におかれましては、午前中の学校公開から午後の保護者会、PTA総会までご参加いただきありがとうございました。
本日の学校 part420~身体測定~
本日は、身体測定の様子をお伝えします。
体育館にて、各学年一斉に身体測定と新体力テストを行いました。
「昨年度よりも身長が伸びた!」「柔軟ができるようになった!」など、一年間での成長を実感している様子でした。
4月から6月にかけて、様々な健康診断が行われます。
必要な持ち物や、事前の準備が必要な検診もありますので、前日の連絡をよく聞いて忘れ物がないようにしましょう。
体育館にて、各学年一斉に身体測定と新体力テストを行いました。
「昨年度よりも身長が伸びた!」「柔軟ができるようになった!」など、一年間での成長を実感している様子でした。
4月から6月にかけて、様々な健康診断が行われます。
必要な持ち物や、事前の準備が必要な検診もありますので、前日の連絡をよく聞いて忘れ物がないようにしましょう。
本日の学校 part421~新入生歓迎会・部活動説明会~
本日は、新入生歓迎会・部活動説明会の様子をお伝えします。
体育館にて、新入生歓迎会と部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、花鉢と生徒手帳の贈呈を行い、その後立川一中の生徒会活動や委員会活動の紹介が行われました。
委員会生徒の様々な活動によって、立川一中が動いていることが分かったようです。
ぜひ、一年生も委員会活動や係活動を通し活躍してほしいと思います。
また、その後行われた部活動説明会では、先ほどと変わって和やかな雰囲気で行われました。
各部活動の代表が動画や実演を通して部活動のアピールを行いました。
どの部活動も生徒が主体となって楽しんで参加している様子が一年生にも伝わったようでした。
仮入部期間を通して様々な部活動を体験し、3年間続けられる部活動を見つけてほしいと思います。
体育館にて、新入生歓迎会と部活動説明会が行われました。
新入生歓迎会では、花鉢と生徒手帳の贈呈を行い、その後立川一中の生徒会活動や委員会活動の紹介が行われました。
委員会生徒の様々な活動によって、立川一中が動いていることが分かったようです。
ぜひ、一年生も委員会活動や係活動を通し活躍してほしいと思います。
また、その後行われた部活動説明会では、先ほどと変わって和やかな雰囲気で行われました。
各部活動の代表が動画や実演を通して部活動のアピールを行いました。
どの部活動も生徒が主体となって楽しんで参加している様子が一年生にも伝わったようでした。
仮入部期間を通して様々な部活動を体験し、3年間続けられる部活動を見つけてほしいと思います。
本日の学校 part420~入学式~
本日は、入学式の様子をお伝えします。
前日は寒さが厳しい雨模様となり、当日の天気が心配されましたが、雲一つない晴天となりました。
新入生123名を迎え、いよいよ本日から立川一中の全校生徒がそろいました。
慣れない制服や、式での呼名に緊張した様子でしたが、どの生徒も真剣に取り組んでいる様子がみられました。
立川一中の生徒として、先輩や先生たちと一緒に頑張っていきましょう。
前日は寒さが厳しい雨模様となり、当日の天気が心配されましたが、雲一つない晴天となりました。
新入生123名を迎え、いよいよ本日から立川一中の全校生徒がそろいました。
慣れない制服や、式での呼名に緊張した様子でしたが、どの生徒も真剣に取り組んでいる様子がみられました。
立川一中の生徒として、先輩や先生たちと一緒に頑張っていきましょう。
本日の学校 part419~着任式・始業式~
本日は、着任式・始業式の様子をお伝えします。
本日より平成31年度の学校生活が始まりました。
新しい学年の昇降口でクラス分けのプリントを受け取り、新しいクラスでの1日目がスタートしました。
着任式では、これまでお世話になった先生方の退職や転出を惜しみつつも、新しく立川一中に着任した先生方との日々に期待を抱いている様子でした。
その後引き続き行われた始業式では、厳粛な雰囲気を保ちながら臨むことができました。
この一年間、目標をもち仲間や先生たちとともに一生懸命取り組んでいきましょう。
明日は入学式です。先輩として、入学式に臨む態度や歌で新入生を温かく迎えましょう。

本日より平成31年度の学校生活が始まりました。
新しい学年の昇降口でクラス分けのプリントを受け取り、新しいクラスでの1日目がスタートしました。
着任式では、これまでお世話になった先生方の退職や転出を惜しみつつも、新しく立川一中に着任した先生方との日々に期待を抱いている様子でした。
その後引き続き行われた始業式では、厳粛な雰囲気を保ちながら臨むことができました。
この一年間、目標をもち仲間や先生たちとともに一生懸命取り組んでいきましょう。
明日は入学式です。先輩として、入学式に臨む態度や歌で新入生を温かく迎えましょう。
本日の学校 part418~修了式~
本日は、修了式の様子をお伝えします。
3月25日(月)に修了式が行われ、1年間の総まとめとなる儀式に、生徒たちは緊張感をもって臨むことが出来ていました。
4月からそれぞれ学年が1つずつ上がり、先輩になるのだという気持ちが生徒一人一人に芽生えていたような気がします。
短い春休みですが、事故等に気を付け、気持ちを新たに4月8日(月)の始業式を迎えられるようにしてください。
3月25日(月)に修了式が行われ、1年間の総まとめとなる儀式に、生徒たちは緊張感をもって臨むことが出来ていました。
4月からそれぞれ学年が1つずつ上がり、先輩になるのだという気持ちが生徒一人一人に芽生えていたような気がします。
短い春休みですが、事故等に気を付け、気持ちを新たに4月8日(月)の始業式を迎えられるようにしてください。
本日の学校 part417~卒業式~
本日は、卒業式の様子をお伝えします。
3月20日(火)に第72回卒業証書授与式が挙行され、卒業生137名が立川一中を旅立っていきました。
卒業生は立派な態度で式に臨み、後輩たちに素晴らしい手本を残してくれました。
在校生も、先輩への感謝の気持ちを合唱で表すことができました。
3年間で様々なことを経験し、一回り、二回りと成長した卒業生のみなさんが旅立っていくことは名残惜しいですが、4月からもそれぞれの場所で輝いてくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましても、3年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。

3月20日(火)に第72回卒業証書授与式が挙行され、卒業生137名が立川一中を旅立っていきました。
卒業生は立派な態度で式に臨み、後輩たちに素晴らしい手本を残してくれました。
在校生も、先輩への感謝の気持ちを合唱で表すことができました。
3年間で様々なことを経験し、一回り、二回りと成長した卒業生のみなさんが旅立っていくことは名残惜しいですが、4月からもそれぞれの場所で輝いてくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましても、3年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本日の学校 part416 ~留学生が先生!~
本日は、3学年の総合の時間の様子をお伝えします。
3学年の総合的な学習の時間で、「留学生が先生!」と題して、4名の留学生に各クラスで講演を行っていただきました。
4名の留学生は、カザフスタン、カメルーン、韓国、ブラジルから来ており、日本の大学または大学院で勉強されています。
生徒は留学生との交流を通し、日本との文化の違いなどを学ぶことができました。
真剣かつ楽しく異文化交流をすることができ、とても良い経験になったと思います。
3学年の総合的な学習の時間で、「留学生が先生!」と題して、4名の留学生に各クラスで講演を行っていただきました。
4名の留学生は、カザフスタン、カメルーン、韓国、ブラジルから来ており、日本の大学または大学院で勉強されています。
生徒は留学生との交流を通し、日本との文化の違いなどを学ぶことができました。
真剣かつ楽しく異文化交流をすることができ、とても良い経験になったと思います。
本日の学校 part415 ~柴崎図書館POP展示について~
本日は、柴崎図書館POP展示の様子をお伝えします。
1・2年生は、冬休みの宿題として「みんなにおすすめする本をPOPで紹介しよう」という課題がありました。
そのうちの50作品が、柴崎図書館で「第一中学校おすすめの本POP展示~冬の巻~」として展示されています。選んだのは図書委員の生徒です。内容やレイアウトなどを基準にしましたが、どれもかなりの力作だったため、悩みながら選んでいました。
友達からの紹介を通して、「面白そうだな!」「読んでみたいな!」という気持ちになり、読書の輪が広がっていくといいなと思います。
■期間:2月3日(日)から3月2日(土)
■場所:柴崎図書館 特集展示コーナー
※図書館内には、立川一中の美術部生徒が「冬」をテーマに書いた作品も展示されています。こちらもぜひ、楽しんでください。
1・2年生は、冬休みの宿題として「みんなにおすすめする本をPOPで紹介しよう」という課題がありました。
そのうちの50作品が、柴崎図書館で「第一中学校おすすめの本POP展示~冬の巻~」として展示されています。選んだのは図書委員の生徒です。内容やレイアウトなどを基準にしましたが、どれもかなりの力作だったため、悩みながら選んでいました。
友達からの紹介を通して、「面白そうだな!」「読んでみたいな!」という気持ちになり、読書の輪が広がっていくといいなと思います。
■期間:2月3日(日)から3月2日(土)
■場所:柴崎図書館 特集展示コーナー
※図書館内には、立川一中の美術部生徒が「冬」をテーマに書いた作品も展示されています。こちらもぜひ、楽しんでください。
本日の学校 part414 ~ハローワーク講演会~
本日は、ハローワーク講演会の様子をお伝えします。
先週の金曜日(2月1日)、ハローワーク立川より、大木 とよみ様にお越しいただき、「働くとは」と題して、1年生を対象に講演をして頂きました。
普段の学校生活や今勉強していることが社会に出た時に役に立つということを学びました。
昨日(2月4日)は職業レディネステストを実施しました。自分の適性に合った仕事を見つけるいい機会にしてほしいと思います。
本日の学校 part413 ~生徒会朝礼(駅伝壮行会)~
本日は、生徒会朝礼(駅伝壮行会)の様子をお伝えします。
2月3日に行われる中学生「東京駅伝」大会に出場する2名の選手の壮行会を行いました。
選手は昨年末から毎週練習を行ってきました。当日は全力を尽くして走ってきてほしいと思います。
昨年度選手として出場した在校生からも激励の言葉がありました。
また、この他にも陸上部の表彰や生徒会役員からの挨拶を行いました。
寒さが厳しくなり、市内でもインフルエンザが流行しています。体調には気を付けましょう。
2月3日に行われる中学生「東京駅伝」大会に出場する2名の選手の壮行会を行いました。
選手は昨年末から毎週練習を行ってきました。当日は全力を尽くして走ってきてほしいと思います。
昨年度選手として出場した在校生からも激励の言葉がありました。
また、この他にも陸上部の表彰や生徒会役員からの挨拶を行いました。
寒さが厳しくなり、市内でもインフルエンザが流行しています。体調には気を付けましょう。
本日の学校 part412 ~ICTモデル校研究発表会~
本日は、ICTモデル校研究発表会の様子をお伝えします。
平成28年度より、立川市内のICT教育推進校としてICT教育の研究を3年間進めてまいりました。
本年度はその成果と今後に向けての課題を発表させていただきました。
当日は3教科の授業を行いましたが、どの授業でもICTと非ICTの両方の良さを活用しながら展開していました。
授業後の研究発表では、指導課長より各教科の授業についてご指導いただきました。
また、講師の先生よりご講演いただき、その中で実際に参会者の皆様にもロイロノートを使ってもらいながら、ICTの進め方について助言していただきました。
今後もICTを活用しながら生徒にとってより良い授業となるように研究を進めてまいります。
研究発表会にお越しくださった皆様、寒い中ありがとうございました。
平成28年度より、立川市内のICT教育推進校としてICT教育の研究を3年間進めてまいりました。
本年度はその成果と今後に向けての課題を発表させていただきました。
当日は3教科の授業を行いましたが、どの授業でもICTと非ICTの両方の良さを活用しながら展開していました。
授業後の研究発表では、指導課長より各教科の授業についてご指導いただきました。
また、講師の先生よりご講演いただき、その中で実際に参会者の皆様にもロイロノートを使ってもらいながら、ICTの進め方について助言していただきました。
今後もICTを活用しながら生徒にとってより良い授業となるように研究を進めてまいります。
研究発表会にお越しくださった皆様、寒い中ありがとうございました。
本日の学校 part411 ~I組の活動~
本日は、I組の活動(I組)の様子をお伝えします。
25日(金)に本校でICTモデル校研究発表会を行います。発表会で配布する資料を、I組の生徒が「作業の時間」に作成しました。
枚数が正しいか、プリントの縦横がそろっているかなど、1部ずつ丁寧に作業を行いました。
I組では、将来の就業に向けて校内の掲示物の掲示や配布物の仕分け作業などを行っています。
25日(金)に本校でICTモデル校研究発表会を行います。発表会で配布する資料を、I組の生徒が「作業の時間」に作成しました。
枚数が正しいか、プリントの縦横がそろっているかなど、1部ずつ丁寧に作業を行いました。
I組では、将来の就業に向けて校内の掲示物の掲示や配布物の仕分け作業などを行っています。
本日の学校 part410 ~スキー移動教室~
本日は、スキー移動教室(1学年)の様子をお伝えします。
1年生は本日より3日間、長野県大町市方面にスキー移動教室へ行きます。
普段の登校時間よりも1時間以上早い集合時間でしたが、参加者全員が時間を守って集合し、スムーズに出発することができました。
1年生にとって初めての宿泊行事となります。3日間ルールを守り、楽しく過ごせることを期待しています。
保護者の皆様も朝早くから生徒たちの送り出しにご協力くださり、ありがとうございました。
1年生は本日より3日間、長野県大町市方面にスキー移動教室へ行きます。
普段の登校時間よりも1時間以上早い集合時間でしたが、参加者全員が時間を守って集合し、スムーズに出発することができました。
1年生にとって初めての宿泊行事となります。3日間ルールを守り、楽しく過ごせることを期待しています。
保護者の皆様も朝早くから生徒たちの送り出しにご協力くださり、ありがとうございました。
本日の学校 part409 ~始業式~
本日は、始業式の様子をお伝えします。
約2週間の冬休みを終え、本日からいよいよ3学期が始まります。
3学期は、次の学年の0学期と捉えて気持ちを新たに様々なことに取り組みましょう。
3年生は進路を決める大切な時期となりました。勉強だけでなく、体調管理も万全の体制をとり、本番を迎えましょう。
約2週間の冬休みを終え、本日からいよいよ3学期が始まります。
3学期は、次の学年の0学期と捉えて気持ちを新たに様々なことに取り組みましょう。
3年生は進路を決める大切な時期となりました。勉強だけでなく、体調管理も万全の体制をとり、本番を迎えましょう。
カウンタ
6
4
2
6
2
2
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。