文字
背景
行間
一中日誌 「今日の学校」
学校の出来事
本日の学校 part 241 ~地域防災訓練~
本日は、地域防災訓練【全学年】の様子をお伝えします。
全クラスで自助・共助をテーマとした道徳授業を実施した後、柴崎地区・富士見地区に分かれて地域防災訓練を行いました。災害発生時には的確な判断や行動が求められます。防災意識を高めるとともに、地域の一員として役立ちたいと感じることができる良い機会になりました。
(地域防災訓練の様子) (放水訓練の様子)
本日の学校 part 240 ~ステップアップ教室【全学年】~
本日は、ステップアップ教室【全学年】の様子をお伝えします。
昨日よりステップアップ教室が始まりました。ステップアップ教室は授業コースと自主学習コースに分かれています。授業コースでは、5教科の教員が授業形式で指導し、自主学習コースでは、教員が見守る中、生徒たちがそれぞれの教科を勉強しています。
定期考査も間もなくとなり、生徒たちが勉強に集中できる環境を作り、当日、良い結果が残せるようサポートしていきます。
(授業コースの様子) (自主学習コースの様子)
昨日よりステップアップ教室が始まりました。ステップアップ教室は授業コースと自主学習コースに分かれています。授業コースでは、5教科の教員が授業形式で指導し、自主学習コースでは、教員が見守る中、生徒たちがそれぞれの教科を勉強しています。
定期考査も間もなくとなり、生徒たちが勉強に集中できる環境を作り、当日、良い結果が残せるようサポートしていきます。
(授業コースの様子) (自主学習コースの様子)
本日の学校 part 239 ~ICT推進研究授業~
本日は、ICT教育推進研究授業の様子をお伝えします。
本校では、ICT機器を活用して、各教員が生徒にとって分かりやすい授業を研究しています。本日は、よりICTを効果的に使うための研究授業を行いました。教室の大型TVや、教員用タブレット、生徒用タブレットを活用することで、小さな対象を大きく見せるなど、視覚的にわかりやすい授業を行いました。今回は、技術科のトマト栽培の摘芽作業についての授業でした。
(トマトの写真を撮影しているの様子) (タブレットを使って作業している様子)
本校では、ICT機器を活用して、各教員が生徒にとって分かりやすい授業を研究しています。本日は、よりICTを効果的に使うための研究授業を行いました。教室の大型TVや、教員用タブレット、生徒用タブレットを活用することで、小さな対象を大きく見せるなど、視覚的にわかりやすい授業を行いました。今回は、技術科のトマト栽培の摘芽作業についての授業でした。
(トマトの写真を撮影しているの様子) (タブレットを使って作業している様子)
本日の学校 part 238 ~挨拶運動~
本日は、朝の活動【全学年】の様子をお伝えします。
生活委員会では、毎月5のつく日に挨拶運動を行っています。本日は雨のため、昇降口での活動となりました。落ち着いた雰囲気で朝読書の時間が迎えられるようにと、8時20分の予鈴での着席を呼びかけていました。
また、1週間後に迫る定期考査に向けて、学習に励んでいる様子が見られ、明日から始まるステップアップ教室にも、多くの生徒が参加する予定です。
(挨拶運動の様子) (明日の連絡をメモする学級委員)
本日の学校 part 237 ~総合的な学習の時間~
本日は、総合的な学習の時間【2学年】の様子をお伝えします。
6時間目の「総合的な学習の時間」に職場体験の希望調査アンケートを取りました。
小売・販売、保育・介護、農業、サービス業などの職種から自分の興味・関心をふまえながら、体験したいものを3つ選びました。
その後は、テレビ番組「仕事ハッケン伝」を通して、保育士について学習しました。
常に安全を配慮し、子どもの命を預かる保育士の仕事のやりがいや大変さを学んだことでしょう。
(DVDを通して、保育士について学習している様子)

6時間目の「総合的な学習の時間」に職場体験の希望調査アンケートを取りました。
小売・販売、保育・介護、農業、サービス業などの職種から自分の興味・関心をふまえながら、体験したいものを3つ選びました。
その後は、テレビ番組「仕事ハッケン伝」を通して、保育士について学習しました。
常に安全を配慮し、子どもの命を預かる保育士の仕事のやりがいや大変さを学んだことでしょう。
(DVDを通して、保育士について学習している様子)
カウンタ
6
8
3
8
9
0
ショートカットリンク
立川一中の校歌
校歌は<こちら>からお聴きください♪
立川市教育委員会よりご案内
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分
上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。