一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

4/11(金)【I組】学校の様子!

 朝学活の様子です!

生徒が輪番で日直を行い、司会を行っています!

 

1時間目には体育館で視力検査や身体測定を行いました!

 

2時間目には校内巡りを行いました!

3グループに分かれ、上級生が新入生を案内しました! 

 

3時間目には委員会・係決めを行いました!

進んで立候補をする姿やグループごとに話し合う姿が見られました! 

 

4時間目には給食準備の説明がありました!

給食の様子です!

皆で協力して準備・片付けを行いました! 

 

本日の給食です!

美味しくいただきました!

4/10(木)【日々の生活】新入生学校紹介・部活動紹介を行いました!

1年生を対象に新入生学校紹介・部活動紹介が行われました!

 

【新入生学校紹介の様子(4時間目)】

休み時間には上級生が準備を行っていました!

 

入場の様子です!

上級生が先導してくれました!

代表生徒の言葉の様子です!

 上級生から新入生へお花と生徒手帳が渡されました!

新入生代表生徒の言葉の様子です!

生徒会本部や各種委員会の生徒から委員会についての説明がありました!

 

【部活動紹介の様子(5時間目)】

部活動紹介では、各部活ごとに工夫された紹介がありました!

 

 

上級生が堂々と楽しそうに紹介をする姿を見て感心しました!

 

1年生はこれから委員会決めや仮入部が行われます!今回の説明を参考にさまざまな取組にチャレンジしてみてください!

4/9(水)【日々の様子】学年集会を行いました!

本日、学年ごとに学年集会が行われました!

【1年生の様子】

 

【2年生の様子】

 

 【3年生の様子】

 

I組の生徒も各学年の集会に参加しました。

学年の先生から、様々なお話があったと思います。

共感した内容や実践してみたいと思った内容をしっかりと胸に留め、これからの生活に生かしていきましょう!

4/9(水)【I組】対面式を行いました!

本日、I組の対面式を行いました!

【1時間目の様子】

1年生は自己紹介の練習を行いました!

2、3年生は会場準備を行いました!

 

【2時間目(対面式)の様子】

2,3年生代表の言葉の様子!

 2,3年生の自己紹介の様子!

 1年生の自己紹介の様子!

自己紹介の後には質問タイムがありました。

1年生からは「一中は楽しいですか?」、「楽しい授業は何ですか?」など、積極的に質問が出ました。

質問に対して上級生が優しく答えてくれました。

 

レク(フルーツバスケット)の様子!

レクの後には記念写真を撮りました!

4/8(火)【日々の様子】入学式を実施しました!

本日、入学式を行いました!

【朝の準備の様子】

受付準備の様子です!

吹奏楽部の準備の様子です。

校内清掃の様子です。

一生懸命に活動する姿が立派でした!

 

8:30より新入生の受付が始まりました!

 

【入学式の様子】

入場の様子です!

呼名の様子です!

元気の良い返事が印象的でした!

 

校長先生のお話の様子です!

新入生代表の言葉の様子です!

在校生代表の言葉と合唱の様子です!

先生の紹介の様子です!

退場の様子です!

 

 【入学式後の様子】

保護者の方と一緒にクラス写真を撮影しました!

 天気が良く、記念写真を撮る姿も多く見られました!

 会場の片付けは2年生が行ってくれました!

 

とても温かな雰囲気の入学式となりました!

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます!

4/8(火)【I組】入学式を実施しました!

本日、入学式を実施しました!

【朝の教室の様子】

2,3年生が心を込めて準備をしてくれました!

 

【入学式前の学活の様子】

入学式の流れや作法についての確認をしました。

 

【入学式の様子】

入退場や呼名など、練習をした内容をバッチリ行えました!

緊張したと思いますが本当に良く頑張りました!

 

明日はお弁当と水筒を持参することになっています。

教科書配布もあるためネームペンの準備もお願いします。

4/7(月)【日々の活動】新年度の学校生活が始まりました!

本日、着任式・始業式を行いました!

【校長先生のお話の様子】

 

【先生の紹介の様子】

【代表生徒のお話の様子】

【生活についてのお話の様子】

 

下校前には椅子を体育館まで運び、全校で入学式に向けての確認を行いました!

 【礼や姿勢の確認の様子】

【合唱の練習の様子】

 

会場は3年生が準備をしてくれてました!

 

新入生の皆さんの御入学を楽しみにしています!

本日の学校 卒業式

▼第78回卒業証書授与式を行いました。雪が降って寒い卒業式となりました。ご臨席いただいた保護者の皆様ありがとうございました。卒業生の前途を心よりお祝い致します。

 

本日の学校 三年生を送る会

▼中央委員会を中心に「3年生を送る会」が開催されました。挨拶や感謝の言葉も立派でした。クイズを楽しみ、歓声が上がるほどの盛り上がりでした。1年生、2年生は去り行く3年生をさびしそうに見つめていました。

本日の学校 山下洋輔さんのジャズ演奏会

▼3月12日5校時、たちかわ交流大使山下洋輔さんが、3年生にジャズ演奏を披露してくださいました。パーカッショニスト熊本比呂志さんも加わり、生徒も大きな手拍子でリズムに乗って盛り上がりました。

 

 

本日の学校 安全指導

■東日本大震災から14年目です。今朝の「安全指導」では宮城県出身の先生から講話をしてもらいました。先生は、小学校3年生で、震度7を体験、当時のさまざまな様子と「3.11を決して忘れない」という思いが、クロームブックで配信されました。

                                        (3月11日校長飯田芳男)

 

 

 

 

本日の学校 スキー移動教室

▼1年生がスキー教室に行ってきました。白樺高原に宿泊し、スキー場では三日間インストラクターから指導を受けました。それぞれの目標が達成できました。(1月17日 校長)

 

本日の学校 始業式

▼8時45分より始業式を挙行しました。校長は点滴穿石(てんてきせんせき)

という熟語を引用し、小さな水滴も石に穴をあける力があることから、こつこつ

と努力する姿勢を期待するという話をしました。

 

本日の学校 終業式

▼2学期の終業式を行いました。校長からは、生徒の課題解決に向けた努力を

ねぎらい、新しい年が今年以上に良い年になることを期待している旨の話があ

りました。生徒会長からの挨拶は全生徒に向けたしっかりした内容のメッセー

ジでした。3年生の校歌指揮者、校歌伴奏者は任務を終えました。年明けから

2年生が担当です。

本日の学校 職場体験報告会

▼11月29日2年生による職場体験報告会が行われました。

事業所ごとに2年生が発表しました。1年生が真剣に耳を傾けていました。

来校された事業所の皆様、ありがとうございました。

本日の学校 学校運営協議会

▼11月20日 17:00より第二回学校運営協議会を開催しました。

協議会委員からみた学校の様子と、学校からの教育活動の成果と課題を共有しました。

また、令和7年度の経営計画概要を承認いただき、今後、令和8年に迎える80周年

行事に際しての骨子案の作成に取り組むことが確認されました。

 

   

本日の学校 中学生の主張大会

▼11月3日第44回立川市中学生の主張大会が開催されました。3020編の申し込みから発表者15名、優秀賞20名が選ばれました。本校生徒は、青少年問題協議会会長賞(1名)、優秀賞(4名)に選出されました。おめでとうございます。

本日の学校 生徒総会

▼10月29日(火)生徒総会が開催されました。総会は、生徒会規約に基づき年1回、10月に開催される生徒会最高の議決機関です。生徒会本部、委員会の活動方針は、、一部の委員会が時間の都合上延期されたものの、活発な質疑応答ののちに承認されました。

 

本日の学校 合唱コンクール

▼26日の合唱コンクールには、来賓、保護者の皆様多くのご来場ありがとうございました。生徒の目標達成に向けた努力は、今後の学校生活に生きてきます。生徒一人一人の更なる飛躍を祈念します。

 

本日の学校 給食試食会

▼10月11日 給食試食会が開催されました。20余名のご参加、ありがとうございました。

調理場の栄養士さんから給食についての説明がありました。調理場のDVDを参照されながらの説明で、普段は見ることのできない場所ということもあり興味深いひと時でした。献立は、ぶりのオイスターガーリック焼き、五目煮豆、白菜の味噌汁、ごはんでした。準備や運営にご尽力いただいたPTA役員の皆さんにお礼申し上げます。

 

3学年 道徳授業地区公開講座

本日、学校公開にて2時間目に道徳授業地区公開講座を体育館で行いました。テーマは「生命の尊さ」で、出産を経て現在育児休業中の本校の教員を講師として「生命の尊さ」についてお話をしていただきました。事前に集めた質問の「お腹の中に赤ちゃんがいるってどんな感覚?」「男性でもできることは?」などの質問にも答えていただき生徒も真剣に聞いていました。教員も生徒も今生きていられることを大切にしたいと思えるお話でした。

 

1学年 道徳授業地区公開講座

本日、学校公開にて「生命の尊さ」についての道徳の授業を行いました。

暑い中、来校していただき、ありがとうございました。

9月8日 中学生の主張東京大会

▼中学生の主張東京大会に本校からも代表生徒が参加し、「地域との繋がり」

というテーマで発表し、優良賞を受賞しました。5466名の応募から10名が

選ばれそれぞれの主張を発表しました。後日、東京都のホームページに発表者の

主張が掲載予定です。

本日の学校 始業式

▼2学期の始業式を行いました。校長からは「3年生の背中に学び、心を一つにして活躍してくれることを期待する」という話がありました。

 

本日の学校 吹奏楽コンクール

■吹奏楽部は、5日第64回東京都中学生吹奏楽コンクールに出演しました。審査の結果「銀賞」に輝きました。おめでとうございます!

本日の学校 ふれあいコンサート

■7月28日 一中校区PTAの皆さんによる「第13回ふれあいコンサート」が開催されました。会場は、一中吹奏楽部、立川市吹奏楽団の演奏に魅了されました。エンディングは一小、四小、一中校歌を演奏していただき、ふるさとの合唱で、名残惜しくも幕を閉じました。多数の皆さんのご来場ありがとうございました。

本日の学校 終業式・バスケット部ブロック優勝

■7月24日(水)終業式を挙行しました。校長から「2学期からも更なる飛躍を」という講話がありました。また、式後、男子バスケット部員へ、都10ブロック大会優勝の健闘を称え表彰状の伝達が行われました。  

                                               

                                      

 

本日の学校 バドミントン部 都8位

■バドミントン部選手8名は、7月22日(月)【葛飾区水元総合スポーツセンター】第71回東京都バドミントン選手権大会にて、団体戦で見事ベスト8に輝きました。400校近くの学校が出場のなか、大健闘です。おめでとうございます!(7月23日 校長)

本日の学校 体育大会

▼第78回体育大会には、多数のご参観ありがとうございました。またPTA役員・委員他保護者の

皆様、諸任務にご尽力いただきありがとうございました。生徒一人一人の活躍が光る大会となりま

した。ご声援に感謝致します。

本日の学校 3学年学年練習

5月23日(木)24日(金)、3学年の学年練習がありました。

開会式、閉会式の流れや動きを確認し、学年種目の流れ、練習を行いました。

連日気温の高い日が続いているためこまめに休憩を挟みながらの練習になっています。

生徒は体育大会実行委員を中心に学年種目であるムカデ競争やチームジャンプ、全員リレーの練習に打ち込んでいました。各クラス日に日に上達しているのがわかります。残りの日数でもっと上達していくのが楽しみです。

来週は予報だと天候が良くない日が続きそうです。体育大会についての練習もあります。学校でも体調管理を呼びかけていきますが、ご家庭でも気にかけていただくようよろしくお願いいたします。

本日の学校 3学年 学年集会

5月21日(火)、無事に修学旅行を終えた3年生は、朝の時間を使って学年集会を行いました。

まずは修学旅行実行委員が前に出て、委員長からまとめの一言がありました。また、今後行う事後学習のことや、今回の学びを今後の学校生活に活かしていくことを全員で確認しました。

その後は体育大会実行委員たちにバトンタッチをして、委員長から今後の練習のことや、最高学年としての心構えについて話がありました。

行事が続き忙しい日々ですが、気持ちを切り替え、学校を引っ張っていく姿に期待しています!

 

「修学旅行」

▼ 17日から三年生は修学旅行で、京都、奈良を訪れています。二日めの昨日は気温28度と、汗ばむ陽気でした。生徒はそうめんに舌鼓を打ちながら昼食を楽しんでいました。今日(19日)は、気温20度、そぼ降る雨ながら、笑顔を満載したタクシーで京都市内を移動しています。思い出を心のポケットにつめて、今夕帰京します。(5月19日校長)

 

1年生の授業の様子

GW前半がおわり、入学してから3週間経ちました。慣れてきたクラスで元気いっぱい授業に臨んでいます。

本日の学校 4月26日離任式

▼生徒からの別れの言葉が立派でした。都合で出席できなかった教職員にも、代表生徒がていねいに手紙を読み上げてくれました。一中生の凛とした姿に、異動の教職員が感激していました。涙も笑いもあり、ゆったりと時がながれました。

本日の学校 修学旅行に向けて

5月の修学旅行に向けて、3学年では準備が本格化しています。

行動班・宿舎班の決定、係決め、班行動でのルート決めなど、決めることは盛り沢山で大忙しです。

しかし、生徒たちは今までの経験を活かして、お互いに案を出し合いながら、自主的に準備を進めています。

行きたいところリスト作り 行動班決め

バス座席決め① バス座席決め②

立川市民科

小学校から継続している立川市民科を行いました。小学校のときに何を書いていたのかを振り返り、これからクラスで頑張りたいことについて話し合いました。

本日の学校 3学年最初の一週間

4月8日(月)からの一週間、3学年では様々な取り組みを通して、新たなクラスの組織づくりを行いました。

学年集会では教職員一人ひとりからの自己紹介を聞き、入学式後の学活では、中学生になって初めて同じクラスになった人からサインを貰う「サイン集め」を行いました。新しいクラスになり、話したことがない人もいる中で、生徒たちは緊張しながらもお互いに声を掛け合って関係を作っていました。

それ以外にも、1年生を対象にした部活動紹介の場では、各部活の3年生代表メンバーが、工夫とユーモアあふれる紹介を行い、1年生は大盛りあがりでした。最高学年としての頼もしさを感じられる時間となりました。

修学旅行に向けての取り組みもいよいよ本格化しており、今後のたくさんの行事や日々の活動に向けて、3年生は着実に準備を進めています。その反面、まだ環境の変化への不安や緊張もあると思うので、ご家庭でも、ぜひ学校での様子などを話題に挙げて、様子を聞いてみてください。

 サイン集め

部活動紹介 修学旅行に向けて

 

部活動紹介

本日の5時間目に部活動紹介を行いました。1年生たちはどの部活に入りたくなったでしょうか。

1学年 学年集会

昨日、1年生の学校での活動が始まりました。2時間目は体育館で学年集会でした。整列指導、生活指導、この学年の目標、学年の先生の紹介など、生徒たちがこの学校で生活していく中での「当たり前」について学びました。

入学式

昨日、令和6年度入学式を行いました。あいにくの空模様でしたが、たくさんの保護者の方々に見守られながら、中学校生活が始まる一年生たちの元気のよい返事が響きました。新しい風が一中に吹き込まれ、より一層身が引き締まります。

本日の学校 入学式

▼4月9日第78回入学式を挙行しました。雨の中、ご来校ありがとうございました。

描いた夢の実現を祈念します。3年生の参列に感謝です。

本日の学校 3学年学年集会

4月8日(月)、新3学年のスタートとして、学年集会を行いました。

今回は、学年職員一人ひとりからの自己紹介のみ行いましたが、新クラスで集まったばかりだったせいか、生徒は少し緊張した面持ちで話を聞いていました。

職員も生徒も、新メンバーを迎えてのスタートとなります。

保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

本日の学校 4月8日始業式

▼始業式が行われました。令和6年度の教育活動の開始です。

校長が「一人一人の目標達成を祈念する」旨の講話をしました。

本日の学校 2学年最後の学年集会

 3月25日(月)、2学年では今年度最後の学年集会を行いました。いつもどおり、学級委員から各クラスの3学期の反省や、クラスのために頑張ってくれた人の発表があり、その後は、合同体育の表彰式、先生たちからの一言と続きました。最後には、修学旅行の準備のために尽力してくれた準備委員へも、感謝の拍手を贈りました。

 今年度も、日々の授業や多くの行事をこの学年で過ごしてきました。生徒にとっては、楽しいことも苦労したこともどちらもあったと思いますが、それと同時にたくさんの思い出と経験が生まれたことと思います。生徒一人ひとりが、よく頑張った一年間でした。

 保護者の皆様、今年度も学年、学校の活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。学年職員一同、心より感謝申し上げます。来年度も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

〈合同体育結果〉

ドッジボール:優勝 D組  準優勝 B組

全員リレー:優勝 B組  

声出たね〜賞:A組 B組 C組 D組

 

本日の学校 2学年合同体育

 3月22日(金)の1,2時間目を使って、合同体育を行いました。各クラスの体育係が企画、運営を担い、放課後の時間を使って準備をしてくれました。クラス対抗ドッジボール、鬼ごっこ、全員リレーの3種目です。

 ドッジボールでは、途中からボールが2個に増え、緊張感いっぱいのなか、楽しそうな声がそこかしこから上がりました。鬼ごっこでは、始めは体育係の数名が鬼で、捕まった人も鬼になるというルールでした。鬼になった人は目印に、体育大会で使ったクラスカラーのはちまきを腕に巻いて走ります。鬼のほうが多くなってからは、色とりどりのはちまきの間を必死に逃げる人への歓声が巻き起こりました。最後の全員リレーは、体育大会のとき以上の接戦と声援のなかで行われ、全員が全力で走り、学年全体の仲が深まる時間となりました。

 

 

本日の学校 修了式

■令和5年度の修了式を迎えました。校長は代表生徒に修了証を渡し、生徒の一人一人の成長に敬意を表しました。式後は異動する教員、産休に入る教員からメッセージがあり、生徒は静かに聞き入っていました。結びに恐縮ですが、保護者の皆様のご理解、ご協力に教職員一同深謝致します。(3月25日校長)