文字
背景
行間
学校の出来事
本日の学校 part420~入学式~
前日は寒さが厳しい雨模様となり、当日の天気が心配されましたが、雲一つない晴天となりました。
新入生123名を迎え、いよいよ本日から立川一中の全校生徒がそろいました。
慣れない制服や、式での呼名に緊張した様子でしたが、どの生徒も真剣に取り組んでいる様子がみられました。
立川一中の生徒として、先輩や先生たちと一緒に頑張っていきましょう。
本日の学校 part419~着任式・始業式~
本日より平成31年度の学校生活が始まりました。
新しい学年の昇降口でクラス分けのプリントを受け取り、新しいクラスでの1日目がスタートしました。
着任式では、これまでお世話になった先生方の退職や転出を惜しみつつも、新しく立川一中に着任した先生方との日々に期待を抱いている様子でした。
その後引き続き行われた始業式では、厳粛な雰囲気を保ちながら臨むことができました。
この一年間、目標をもち仲間や先生たちとともに一生懸命取り組んでいきましょう。
明日は入学式です。先輩として、入学式に臨む態度や歌で新入生を温かく迎えましょう。
本日の学校 part418~修了式~
3月25日(月)に修了式が行われ、1年間の総まとめとなる儀式に、生徒たちは緊張感をもって臨むことが出来ていました。
4月からそれぞれ学年が1つずつ上がり、先輩になるのだという気持ちが生徒一人一人に芽生えていたような気がします。
短い春休みですが、事故等に気を付け、気持ちを新たに4月8日(月)の始業式を迎えられるようにしてください。
本日の学校 part417~卒業式~
3月20日(火)に第72回卒業証書授与式が挙行され、卒業生137名が立川一中を旅立っていきました。
卒業生は立派な態度で式に臨み、後輩たちに素晴らしい手本を残してくれました。
在校生も、先輩への感謝の気持ちを合唱で表すことができました。
3年間で様々なことを経験し、一回り、二回りと成長した卒業生のみなさんが旅立っていくことは名残惜しいですが、4月からもそれぞれの場所で輝いてくれることを期待しています。
保護者の皆様におかれましても、3年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本日の学校 part416 ~留学生が先生!~
3学年の総合的な学習の時間で、「留学生が先生!」と題して、4名の留学生に各クラスで講演を行っていただきました。
4名の留学生は、カザフスタン、カメルーン、韓国、ブラジルから来ており、日本の大学または大学院で勉強されています。
生徒は留学生との交流を通し、日本との文化の違いなどを学ぶことができました。
真剣かつ楽しく異文化交流をすることができ、とても良い経験になったと思います。
本日の学校 part415 ~柴崎図書館POP展示について~
1・2年生は、冬休みの宿題として「みんなにおすすめする本をPOPで紹介しよう」という課題がありました。
そのうちの50作品が、柴崎図書館で「第一中学校おすすめの本POP展示~冬の巻~」として展示されています。選んだのは図書委員の生徒です。内容やレイアウトなどを基準にしましたが、どれもかなりの力作だったため、悩みながら選んでいました。
友達からの紹介を通して、「面白そうだな!」「読んでみたいな!」という気持ちになり、読書の輪が広がっていくといいなと思います。
■期間:2月3日(日)から3月2日(土)
■場所:柴崎図書館 特集展示コーナー
※図書館内には、立川一中の美術部生徒が「冬」をテーマに書いた作品も展示されています。こちらもぜひ、楽しんでください。
本日の学校 part414 ~ハローワーク講演会~
本日は、ハローワーク講演会の様子をお伝えします。
先週の金曜日(2月1日)、ハローワーク立川より、大木 とよみ様にお越しいただき、「働くとは」と題して、1年生を対象に講演をして頂きました。
普段の学校生活や今勉強していることが社会に出た時に役に立つということを学びました。
昨日(2月4日)は職業レディネステストを実施しました。自分の適性に合った仕事を見つけるいい機会にしてほしいと思います。
本日の学校 part413 ~生徒会朝礼(駅伝壮行会)~
2月3日に行われる中学生「東京駅伝」大会に出場する2名の選手の壮行会を行いました。
選手は昨年末から毎週練習を行ってきました。当日は全力を尽くして走ってきてほしいと思います。
昨年度選手として出場した在校生からも激励の言葉がありました。
また、この他にも陸上部の表彰や生徒会役員からの挨拶を行いました。
寒さが厳しくなり、市内でもインフルエンザが流行しています。体調には気を付けましょう。
本日の学校 part412 ~ICTモデル校研究発表会~
平成28年度より、立川市内のICT教育推進校としてICT教育の研究を3年間進めてまいりました。
本年度はその成果と今後に向けての課題を発表させていただきました。
当日は3教科の授業を行いましたが、どの授業でもICTと非ICTの両方の良さを活用しながら展開していました。
授業後の研究発表では、指導課長より各教科の授業についてご指導いただきました。
また、講師の先生よりご講演いただき、その中で実際に参会者の皆様にもロイロノートを使ってもらいながら、ICTの進め方について助言していただきました。
今後もICTを活用しながら生徒にとってより良い授業となるように研究を進めてまいります。
研究発表会にお越しくださった皆様、寒い中ありがとうございました。
本日の学校 part411 ~I組の活動~
25日(金)に本校でICTモデル校研究発表会を行います。発表会で配布する資料を、I組の生徒が「作業の時間」に作成しました。
枚数が正しいか、プリントの縦横がそろっているかなど、1部ずつ丁寧に作業を行いました。
I組では、将来の就業に向けて校内の掲示物の掲示や配布物の仕分け作業などを行っています。
本日の学校 part410 ~スキー移動教室~
1年生は本日より3日間、長野県大町市方面にスキー移動教室へ行きます。
普段の登校時間よりも1時間以上早い集合時間でしたが、参加者全員が時間を守って集合し、スムーズに出発することができました。
1年生にとって初めての宿泊行事となります。3日間ルールを守り、楽しく過ごせることを期待しています。
保護者の皆様も朝早くから生徒たちの送り出しにご協力くださり、ありがとうございました。
本日の学校 part409 ~始業式~
約2週間の冬休みを終え、本日からいよいよ3学期が始まります。
3学期は、次の学年の0学期と捉えて気持ちを新たに様々なことに取り組みましょう。
3年生は進路を決める大切な時期となりました。勉強だけでなく、体調管理も万全の体制をとり、本番を迎えましょう。
本日の学校 part408 ~クリスマスコンサート~
第一音楽室にて、吹奏楽部によるクリスマスコンサートを行いました。
装飾や曲順などを生徒たちで考えて準備をしました。
当日も練習の成果を発揮し、楽しいクリスマスコンサートを行うことができました。
予想を上回る多くの方にご来場いただき、急遽座席を増やす場面も見られました。
保護者の皆様、寒い中お越しいただきありがとうございました。
本日の学校 part407 ~終業式~
寒い中でしたが、厳粛な雰囲気を保ったまま式を進行することができました。
また、これまで3年生が校歌の指揮・伴奏を務めていましたが、3学期からは2年生に交代することとなります。
これから様々な場面で2年生が活躍してくれることを期待しています。
1年間の中で最も長い2学期が終わり、明日から冬休みです。
風邪や事故に気を付けて、充実した冬休みを過ごしてください。
始業式では、元気なみなさんに会うことを楽しみにしています。
本日の学校 part406~1年生ダンス~
体育の学習の中でダンスの発表を行いました。与えられた課題曲をチームごとに創意工夫を加え、発表することができました。
緊張している人もいましたが、どのチームも練習の成果を発揮しました。
この様子はビデオで撮影しましたので、今後の保護者会等でお見せできるよう考えています。
本日の学校 part405 ~1年国語の学習~
3学期に行う「書評合戦(ビブリオバトル)」に向けての導入となる授業を行いました。
「ビブリオバトルとは何か?」という説明を学校図書館指導支援員の萩原さんからしていただいた後、実際に中村先生と萩原さんがそれぞれのおすすめ本の紹介をしました。
紹介後の質問タイムでは、生徒から活発な質問が出ていました。実際の投票はありませんでしたが、十分に雰囲気を楽しむことができ、その後は自分の紹介する本を熱心に探す様子がみられました。
本日の学校 part404 ~ユニセフ募金活動~
12月4・5・6日に立川駅前にてユニセフ募金活動を行いました。
風や寒さが厳しいなかでしたが、参加した生徒は大きな声で募金を呼びかけることができました。
最初は緊張した様子の生徒も、活動を終えたときには「明日も参加したい!」と思うほどの達成感を得ることができたようです。
多くの皆様のご協力をいただき、3日間で12万円を超える募金額となりました。
また、生徒たちへの温かい応援のお言葉もありがとうございました。
これを機に、今後も様々な形で地域に貢献できる人になってほしいと思います。
本日の学校 part403 ~保健委員会の活動~
寒さや乾燥が厳しくなり、風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。
保健委員会では、風邪予防の意識づけのために毎週火曜日の朝に手指アルコール消毒を持って昇降口に立っています。
このほかにも濡らしたタオルを教室に干して加湿を行ったり、換気の呼びかけを行ったりしています。
これらの活動によってみなさんの風邪予防に対する意識が高まるといいと思います。
本日の学校 part402 ~ユニセフ事前学習会~
来月立川駅前にて実施するユニセフ募金活動の事前勉強会を行いました。
生徒会役員が中心となり、ユニセフの機関についてや募金されたお金の使われ方などパワーポイントを用いて説明しました。
当日は夕方ごろに立川駅前で活動を行う予定です。寒い中ですが、生徒たちは意欲的に頑張りますので、ぜひ保護者の皆様も応援にいらしてください。
詳細の時間については、事前にお知らせしたプリントをご参照ください。
本日の学校 part401 ~生徒会の活動~
先日行われた生徒総会を受けて、生徒会役員の生徒が各委員会の掲示板と一中のSNSルールの掲示板を作成しました。
今後、委員会からのお知らせが続々と掲示される予定です。ぜひチェックしてみてください。
本日の学校 part400 ~生徒会朝礼~
7月に立川市で行われた、大町市との交流会について、生徒会役員から報告がありました。
毎年、大町市と立川市で行われている交流会ですが、今年は立川市を英語で説明をするという取組を行いました。
また、12月にはユニセフ募金活動を行います。
ぜひ積極的に参加してください。
このほかに、部長会の会長から11月より変更になった完全下校の時間についてお知らせがありました。
11月からは完全下校時間が18:15となります。各部活2年生が中心となり、下校時間が守れるように時間を見ながらテキパキと片付けをしてください。
この頃暗くなる時間が早くなりました。下校の際には明るい道を通ったり、複数人で下校したりするなどして自分の身を守りましょう。
本日の学校 part399 ~POP展示の様子~
先日お知らせいたしました、立川市内の2か所の図書館で実施されているPOPの展示についてですが、実際に展示されている様子をお伝えします。
●立川市立柴崎図書館
1週目10月28日(日)~11月 2日(土)
2週目11月 3日(日)~11月10日(土)
3週目11月11日(日)~11月17日(土)
3週間にわたって、16枚前後ずつ、一中代表生徒のPOPが展示されています。
「皆さんのPOPがとっても目を引く色使いで、内容もしっかり書けています!」「保護者の方と見に来てくれた中学生もいました!」と、柴崎図書館の職員の方々もとても喜んでくれています。
●立川市立中央図書館
「立川POPバトル」を実施中。たくさんのPOPの中から、自分が読みたいな、と思ったPOPに1枚シールを貼って投票する・・・という方法です。一中生のPOPにもシールが貼られていました!!
中央図書館の職員の方々は、「力作が多くて嬉しいです。」「あらすじのまとめ方がうまいです!」「POPを見て、本を探して借りていった人がいますよ。」と話してくださいました。
投票は11月9日(金)までです。ぜひ、足を運んでみてください。
なお、11月30日(金)まで展示されています。他校生のPOPも見るのもきっと次のPOP作りの参考になると思います。
本日の学校 part398 ~離任式~
朝礼の時間を使って、8月31日まで本校で勤務されていた茨先生の離任式を行いました。
年度途中の臨時の離任式ではありましたが、生徒のみなさんの式に取り組む態度や歌から、懐かしい思いと、寂しい思いを感じることができました。
茨先生も新しい学校で挑戦し続けることと思います。みなさんも今日の思いを胸に、立川一中での生活を一生懸命取り組みましょう。
本日の学校 part397 ~美術部の活動~
美術部が毎年制作している階段アートが今年も完成しました。
今年度は、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」です。職員室前の階段にありますので、学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
お知らせ
10月27日(日)~11月9日(金)まで市内全9館の図書館で、「立川読書ウィーク-いつでもそばに本を-」を行っています。
本校では、柴崎図書館と中央図書館に夏休みの課題で取り組んだポップの中から代表生徒の作品が展示されています。
氏名を伏せての展示とはなりますが、これを機に図書館へ足を運び、様々な作品に触れてみてはいかがでしょうか?
本日の学校 part396 ~職場体験~
2年生は、本日より5日間職場体験を行います。
事業所がお休みの生徒は、学校に来て用務員さんの指示を受けながら学校を支えるためのお仕事をします。
どれも体力と気力が必要なお仕事ばかりで大変ですが、どの生徒も一生懸命働いています。
このほかの事業所でも、仕事のやりがいや大変さを実感し、意義のある5日間にしてほしいと思います。
本日の学校 part395 ~生徒総会~
全校生徒が一同に会し、生徒会役員を始め、各専門委員の委員長が一年間の活動方針を説明しました。
より良い生徒会活動となるよう、生徒代表からは質問や提案などの意見が出されました。
生徒会役員や委員長だけでなく、全校生徒が生徒会の会員です。
代表として全校生徒の前に立つことはとても勇気のいることです。それを見届ける立場として、みなさんも真剣な態度で聞くことが大切になります。
今後の生徒会活動にも積極的に参加してほしいと思います。
本日の学校 part394 ~全校朝礼~
校長先生からは、合唱コンクールではどのクラスも一丸となって素晴らしい合唱を作り上げることができたこと、今後はそれぞれが目標をもって頑張ることが大切であることなど話がありました。
また、17日(水)より標準服が冬服に完全移行します。昨年度みなさんから出た意見を踏まえて、今年度から校内での標準服の着用のしかたを変更しました。
この日の朝礼では、生徒会役員や生活委員を例に標準服の着用のしかたを確認しました。
みなさんが一中での生活をより過ごしやすくするための変更です。自分で考えて衣服を選択する力を身に付けましょう。
本日の学校 part393 ~合唱コンクール~
平成30年度合唱コンクールが無事終了しました。
各クラス団結し、素晴らしい歌声を披露していました。
合唱コンで得た団結力をこれからの学校生活にも活かしていきましょう。
表彰されたクラスは以下の通りです。
金賞・・・I組
最優秀賞…1年A組、2年A組、3年D組
優秀賞…1年D組、3年C組
※2学年は3クラスのため、最優秀賞のみとなります。
17日(水)、18日(木)と合唱コンクールDVDの集金があります。
購入を希望される方は、専用の封筒にお金を入れて、昇降口にいる業者に渡してください。
よろしくお願いします。
本日の学校 part392 ~オリパラ講演会~
本日は、オリパラ講演会の様子をお伝えします。
「わたしの可能性の伸ばし方」と題して、スポーツリレーションシップ協会の代表理事の藤代 圭一様に講演して頂きました。
講演の中で、Why(なぜ)ではなく、How(どのようにしたら)という問いかけをしてみようとのお話がありました。「Why / なぜ」という問いはしばしば、「○○のせいで」、「○○が悪かったから」と言い訳になってしまうことがありますが、「How / どのようにしたら」という問いでは、「どのようにしたら次はできるようになるか」という前向きな思考に変わるというお話がありました。
講演を通して、夢や目標をもつ重要性を改めて実感することができたと思います。
本日の学校 part391 ~合唱コンクール縦割り練習~
1時間目に合唱コンクールの縦割り練習を行いました。
縦割り練習とは、全学年の同じクラスが集まってお互いの合唱を聴き、アドバイスをし合う練習のことです。(1年~3年のA組など)
1年生は初めて3年生の合唱を聴き、その熱量に驚いた様子でした。
合唱コンクールまでに練習することができるのは残り3日となりました。本日から朝練習も始まり、どのクラスも力が入っています。残りの時間で良い合唱を作ることができるよう実行委員を中心に頑張りましょう。
本日の学校 part390 ~地域清掃~
立川一中では、部活動の取組の一環として定期的に地域清掃を行っています。
この日は、台風明けだったため枝や落ち葉が多く落ちており、ごみ袋がいっぱいになるまで拾うことができました。
地域清掃だけでなく、様々な形で地域に貢献できる生徒になってほしいと思います。
本日の学校 part389 ~合唱コンクール練習~
1日より、合唱コンクールに向けて本格的な練習が始まりました。
各クラス、実行委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者が中心となって練習メニューを組んでいます。
教室だけでなく、体育館や音楽室などでの練習もあるため、どのように練習を行うかを考えることも大切です。
パートごとに丸くなるクラスもあれば、向かい合ってお互いの声を聴きながら歌うクラス、クラス全員で円を作るクラスなど、クラスによって様々です。
5日より学校公開週間が始まります。合唱コンクールの練習風景もご覧いただけますので、ぜひお越しください。
本日の学校 part388 ~認証式~
生徒会朝礼のなかで、新しく決まった生徒会役員と各委員長の認証式を行いました。
全員が様々な形で立川一中をよりよくしようと意気込んでいる様子でした。
本日で今年度の半分が終わりました。残りの半分をそれぞれ意義のある生活にしてほしいと思います。
本日の学校 part387 ~一斉委員会~
9月26日に後期最初の一斉委員会が行われました。
委員長・副委員長を2年生が務め、3年生からのバトンを受け取りました。
2年生だけでなく、どの生徒もこれからの立川一中を作っていくという自覚と責任をもって務めてほしいと思います。
また、図書委員会では夏休みの宿題のポップからポップバトルに選出する作品を決めました。
どの作品も力作で、一つ一つの作品に時間をかけて選定していました。
本日の学校 part386 ~修学旅行~
本日は、3学年の修学旅行の様子をお伝えします。
9月13日(木)~9月15日(土)の2泊3日、3年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。
1日目は奈良で大仏建立の歴史などを学びました。2日目、3日目も班長がしっかりと班員をまとめ、古都の良さや美しさを学習することができました。実行委員をはじめ、生徒一人一人が責任をもって行動することができました。
本日の学校 part385 ~生徒会役員選挙立会演説会~
今年度は5名の生徒会役員の候補者が立候補し、今日まで準備や活動を一生懸命行ってきました。
どの候補者も「立川一中をよりよくしたい」という思いが伝わってくる演説でした。
演説会終了後には、各クラス選挙管理委員の生徒が中心となって投票を行いました。
放課後には開票を行い、明日の朝、1・3年生昇降口前に投票結果が掲示されます。
本日の学校 part384 ~高校の先生から学ぶ会~
9月7日に進路学習の一環として高校の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
今年度来校いただいたのは、都立立川高校・都立昭和高校・都立第五商業高校・大成高校・東海大菅生高校の5校の先生です。
学校の特色を生かした授業が展開され、意欲的に参加する姿が見られました。
また、授業のあとにはそれぞれの学校案内もしていただき、自分の進路についてもよく考えて取り組むことができました。
3年生にとってはこれから自分の進路を選択する大切な時期です。保護者の方ともよく相談しながら考えていってください。
2週間後には定期考査があります。まずはそこに向けて計画的に取り組みはじめましょう。
本日の学校 part383 ~保健委員会の活動~
保健委員会では、1学期からコンタクトレンズの空ケースを回収するエコプロジェクトを行っています。
コンタクトレンズの空ケースはリサイクルに適しており、様々な製品に生まれ変わります。
普段は捨てられてしまうケースを回収し、社会に役立てるために保健委員の生徒を中心に活動を始めました。
本日は前期一斉委員会が最後だったため、代表の生徒4人がアイシティ立川店まで持っていってくれました。
後期も引き続き使用済みのコンタクトケースを回収します。ぜひご家庭でも保管し、お子様にお渡しください。
本日の学校 part382 ~引き渡し訓練~
今年度も、実際の災害時を想定しての実施でした。
「顔写真付き身分証明証」の提示をお願いし、教員が一人一人引き取り者を確認したため、なかには長い時間お待たせしてしまった保護者の方もいらっしゃったかと思います。
ご協力をありがとうございました。いただいたご意見は、次年度への課題とし、改善してまいります。
今回引き取りのなかった生徒は、多目的室・体育館に集まり学年主任から下校時の注意を受けてから下校しましたが、災害時には保護者の方の引き取りがあるまで学校に待機させることになっています。
今後も、学校管理下での災害発生時にもしっかり対応できるよう、日々避難訓練や防災教育に力を入れて行っていきます。
本日の学校 part381 ~生徒会役員選挙活動~
生徒会役員候補受付を終え、全候補がそろいました。
本日より、登校時や昼食の時間に選挙活動を行っています。
どの生徒も学校の代表として頑張ろうと活動しています。ぜひ応援してください。
本日の学校 part380 ~道徳授業地区公開講座~
今学期最初の授業公開が行われました。
1・2校時は通常の教科の授業を、3校時は「学校や仲間に誇りをもつ」という題材で道徳の授業を行いました。
その後の意見交換会では、東京都教育委員会から配布されている意見交換会用の導入ビデオを用いながら、
「特別の教科 道徳」の導入に向けて、子どもをより良く育てていくためにはどうしたらよいかという視点に立って話し合いを行いました。
子どもたちの豊かな心を育むため、保護者・地域の皆様とともに、一中として道徳教育の充実を図ってまいります。
引き続きご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
本日は暑さが残る中、来校していただきありがとうございました。
本日の学校 part379 ~清掃活動~
I組の生活単元のなかで実施している清掃活動では、高等部で学ぶ「掃除検定」に則って、正しい手順で清掃を行っています。
本日は、明日の学校公開で使用する長机を水拭きし、保護者のみなさんを迎える準備ができました。
I組では、掲示物の貼り替えや配布物の仕分けなど日々の学校生活で様々なお仕事をしてくれています。
学校にいらした際に廊下で作業をするI組の生徒を見かけたら声をかけてくださると励みになります。
本日の学校 part378 ~生徒会役員候補受付~
本日は、次期生徒会役員選挙に向けての活動の様子をお伝えします。
1学期末に選挙管理委員が組織され、9月10日(月)の立会演説会に向けて準備を進めています。今日と明日は、次期生徒会役員候補の立候補の受付をしています。
ぜひ「これからの学校生活をより良くしていく!」という志をもった生徒の立候補を願っています。
これから少しずつ3年生から2年生へと生徒会活動の中心が変わっていきます。
本日の学校 part376 ~始業式~
約1ヶ月の夏休みを終え、本日から2学期が始まりました。
始業式では全校生徒が集まって実施しましたが、熱中症になる生徒もなく終わることができました。
おおむねの生徒は元気よく登校しましたが、なかには久しぶりの早起きのために疲れた様子の生徒もいました。
2学期は1年間の中で最も長く、多くの行事もあります。早く生活リズムを取り戻して、元気よく学校生活を送りましょう。
本日の学校 part375 ~100人ぐりっ首本番~
7月25日に柴崎学習館にて100人ぐりっ首が行われました。
本校は朝練習や放課後練習などを行いました。それぞれの生徒が自宅での練習も行ったようで、どの生徒も大活躍でした。
立川一中からは全員で8名が参加。うち6名がベスト8に残ることができました。
また、そのうち2名が各ブロックにて優勝を果たし、国文学研究資料館館長のロバートキャンベル氏、翻訳家のピーターマクミラン氏から豪華な賞品をいただきました。
試合前には百人一首の成り立ちや奥深さについても学び、多くのことを学ぶ一日となったようです。
ぜひこれからも100人ぐりっ首を通して古文や英語に触れ続けてください。
本日の学校 part374 ~終業式~
本日は、終業式【全学年】の様子をお伝えします。
終業式中に体調不良にならないよう、短時間かつ一部を除き座っての実施となりました。
夏休み中も暑い日が続くと思いますが、良く寝て良く食事をとり、毎日適度に体を動かしながら健康に過ごしましょう。
これからの長い夏休みを勉強や部活動など多くのことを経験してください。
また、夏休みは自転車での事故やSNSでのトラブルの危険性が高まります。自分の身を守るだけでなく、相手を傷つけることのないように気を付けて生活してください。
始業式に一中生全員と元気な姿で会えることを楽しみにしています。
本日の学校 part373 ~セーフティ教室~
今年度は、LINE株式会社から2名の講師をお迎えし、セーフティ教室を実施しました。
インターネットの怖い部分だけでなく、文字だけで相手と関わることのむずかしさや日頃のコミュニケーションの大切さを教えていただきました。
また、講演のなかで質問や話し合いを行ったことで、自分の嫌がるポイントと友達の嫌がるポイントが違うということも理解することができたようです。
講演会の後は、保護者向けの意見交換会を行いました。家庭でのルールを設定する上でのポイントや端末の機能制限の設定方法などを実際にスマートフォンを見ながら学びました。
「使いすぎない」「遅い時間まで利用しない」などの「スローガン的ルール」ではなく、「一日3時間まで」や、「夜10時以降は保護者に預ける」などの具体的なルールを決めることが大切だそうです。
夏休みに入ると、普段よりもスマートフォンに触る時間も多くなると思います。この三連休で家庭でSNSのルールをしっかりと作り、守りながら上手に活用していきましょう。
本日の学校 part372 ~100人ぐりっ首~
7月25日(水)に柴崎学習館にて「100人ぐりっ首」が行われます。
100人ぐりっ首とは英語でとる百人一首のことで、読み札も取り札も全て英語で書かれています。
立川一中では、希望者を募ったところ8名の生徒が参加することとなりました。
中高生が参加するこのイベントで良い成績を収められるよう、本日より練習を開始しました。
ALTの教員が読みあげた札を取り、ネイティブの発音で練習を行うことができました。
この経験を通して、英語の楽しさも百人一首の奥深さも更に理解できると良いですね。
本日の学校 part371 ~食育~
7月13日に立川市給食課の栄養士の方を3名お迎えし、食育の授業を行いました。
普段何気なく食べている食事の栄養バランスを理解し、自分なりの献立を立てました。
間もなく夏休みを迎えますが、休みの間の食事についても改めて考えてみましょう。
校歌は<こちら>からお聴きください♪
教育委員会では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。
学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
<中学校>
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます。)
- 7時30分~19時00分
(2)長期休業期間(例:夏休み)
- 8時15分~16時45分