文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
残念! 体育大会は延期が決定
6月2日、朝からずっと降り続く雨、台風も接近しているため、土曜日の体育大会は中止と決まりました。(予備日は6日)
がっかりする気持ちはあったと思いますが、「練習の時間が増えたってことだ。」と前向きに捉える声がいくつものクラスで聞かれました。
気持ちを切り替え、授業にも集中して取り組んでいました。
みんなの気持ち、今日の行動が、きっと火曜日に繋がります。火曜日、体育大会が無事実施できますように。


がっかりする気持ちはあったと思いますが、「練習の時間が増えたってことだ。」と前向きに捉える声がいくつものクラスで聞かれました。
気持ちを切り替え、授業にも集中して取り組んでいました。
みんなの気持ち、今日の行動が、きっと火曜日に繋がります。火曜日、体育大会が無事実施できますように。
体育大会の予行練習
本日は、体育大会の予行練習を行いました。
入退場の練習や、競技、各係の仕事内容を確認しました。
本番の土曜日に向けて、各クラス、各係とも協力することができました。



入退場の練習や、競技、各係の仕事内容を確認しました。
本番の土曜日に向けて、各クラス、各係とも協力することができました。
学校公開
本日は、学校公開を実施しました。
学校でのお子様の様子や、授業の様子を知っていただく機会となっております。
学校公開は、本日を含めて3日間実施いたします。ぜひご来校ください。
残りの日程は以下の通りです。
5月30日(火)8:45〜12:35まで
6月 1日(木)8:45〜12:35まで
詳細は、お配りしている「学校公開について(お知らせ)」をご覧ください。


学校でのお子様の様子や、授業の様子を知っていただく機会となっております。
学校公開は、本日を含めて3日間実施いたします。ぜひご来校ください。
残りの日程は以下の通りです。
5月30日(火)8:45〜12:35まで
6月 1日(木)8:45〜12:35まで
詳細は、お配りしている「学校公開について(お知らせ)」をご覧ください。
体育大会の全校練習
本日の6時間目に、全学年合同の全校練習を行いました。
入退場、三中体操の練習を行いました。
整列、行進の練習は、どのクラスからも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。


入退場、三中体操の練習を行いました。
整列、行進の練習は、どのクラスからも頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
セーフティ教室・引き渡し訓練
4月29日(土)
本日は、セーフティ教室と引き渡し訓練を行いました。
セーフティ教室では、安全で安心な学校生活を送るために必要なネットの使い方について勉強しました。
また引き渡し訓練では、大災害の発生を想定した場合の保護者への引き渡し訓練を行いました。


本日は、セーフティ教室と引き渡し訓練を行いました。
セーフティ教室では、安全で安心な学校生活を送るために必要なネットの使い方について勉強しました。
また引き渡し訓練では、大災害の発生を想定した場合の保護者への引き渡し訓練を行いました。
避難訓練
4月21日(金)
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、中学校で初めての訓練でしたが、速やかに避難することができました。
2年生、3年生も進級により教室の位置が変わりましたが、落ち着いて行動することができました。


本日、地震を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、中学校で初めての訓練でしたが、速やかに避難することができました。
2年生、3年生も進級により教室の位置が変わりましたが、落ち着いて行動することができました。
新入生歓迎会
4月11日(火)
本日、新入生歓迎会を行いました。
2・3年生は、1年生に向けて各委員会や部活の紹介をしました。
その内容や魅力の説明を工夫し、わかりやすく説明することができていました。
入退場の際、素敵な演奏をしてくれた吹奏楽部、裏で準備を重ねていた生徒会本部の生徒もおつかれさまでした。
委員会紹介

美術部

体験部

卓球部

野球部

陸上競技部

サッカー部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

男子バレーボール部

女子バレーボール部

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

吹奏楽部
本日、新入生歓迎会を行いました。
2・3年生は、1年生に向けて各委員会や部活の紹介をしました。
その内容や魅力の説明を工夫し、わかりやすく説明することができていました。
入退場の際、素敵な演奏をしてくれた吹奏楽部、裏で準備を重ねていた生徒会本部の生徒もおつかれさまでした。
委員会紹介
美術部
体験部
卓球部
野球部
陸上競技部
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
吹奏楽部
入学式
4月7日(金)
本日、入学式を行いました。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
式の呼名では、大きく元気な返事をすることができていました。
中学校での生活がスタートします。一人一人、自分のペースでがんばりましょう!




本日、入学式を行いました。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
式の呼名では、大きく元気な返事をすることができていました。
中学校での生活がスタートします。一人一人、自分のペースでがんばりましょう!
始業式
4月6日(木)
本日、着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
気持ちを新たにスタートです。
クラス発表の様子


2年生の様子




3年生の様子




始業式の様子



本日、着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
気持ちを新たにスタートです。
クラス発表の様子
2年生の様子
3年生の様子
始業式の様子
第72回 卒業式
3月17日(金)令和4年度 第72回卒業式が行われました。
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
これからも、皆さんの活躍を応援しています。
卒業式前の朝学活




入場

卒業証書授与




校長式辞

別れの言葉、合唱「旅立ちの日に」




校歌斉唱

退場





学年主任より挨拶

1,2年生の各クラスからのメッセージを書いた垂れ幕

最後の学活














テニスコートにて



3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
これからも、皆さんの活躍を応援しています。
卒業式前の朝学活
入場
卒業証書授与
校長式辞
別れの言葉、合唱「旅立ちの日に」
校歌斉唱
退場
学年主任より挨拶
1,2年生の各クラスからのメッセージを書いた垂れ幕
最後の学活
テニスコートにて
3年生 卒業式前日
3月16日(木)卒業式前日の3年生の学活の様子です。




1年生と2年生が会場の準備をしてくれました。
3年生にとって、明日は中学校生活最後の大舞台の日。
正統派で格好よく、胸を張って卒業式に臨んでください。

1年生と2年生が会場の準備をしてくれました。
3年生にとって、明日は中学校生活最後の大舞台の日。
正統派で格好よく、胸を張って卒業式に臨んでください。
3年生へのメッセージ
1,2年生から3年生へ、感謝やはなむけのメッセージが送られました。
3年生に見てもらえるように、3年生の教室前の廊下に掲示されていましたが、明日の卒業式に備え、掲示場所を体育館の保護者受付近くに移しました。
3年生の保護者の皆さまは、ぜひ、明日、会場で実物もご覧ください。







3年生に見てもらえるように、3年生の教室前の廊下に掲示されていましたが、明日の卒業式に備え、掲示場所を体育館の保護者受付近くに移しました。
3年生の保護者の皆さまは、ぜひ、明日、会場で実物もご覧ください。
卒業式準備
明日の卒業式に備え、午後から1,2年生で卒業式の準備をしました。
会場設営や校内の美化など、3年生への「卒業おめでとう!」の思いを込めて、みんなで丁寧に作業を行いました。


会場設営や校内の美化など、3年生への「卒業おめでとう!」の思いを込めて、みんなで丁寧に作業を行いました。
卒業式予行
3月15日(水)卒業式の予行が行われました。
本番の卒業式では、1年生と2年生は参加しないので、
全校生徒が集まるのは、これが最後です。




1年生と2年生へ、卒業生の言葉とメッセージを書いた
模造紙が手渡されました。


3年生から渡されたバトンをしっかり受け取り、
これからの立川三中をつくっていきましょう。
予行に続いて3年生の読書マラソン目標8000ページ達成生徒の表彰、
東京都書き初め紙上展と北多摩中学校毛筆書写コンクールの表彰、
東京立川ライオンズクラブ教育表彰、体育優良生徒の表彰が行われました。



本番の卒業式では、1年生と2年生は参加しないので、
全校生徒が集まるのは、これが最後です。
1年生と2年生へ、卒業生の言葉とメッセージを書いた
模造紙が手渡されました。
3年生から渡されたバトンをしっかり受け取り、
これからの立川三中をつくっていきましょう。
予行に続いて3年生の読書マラソン目標8000ページ達成生徒の表彰、
東京都書き初め紙上展と北多摩中学校毛筆書写コンクールの表彰、
東京立川ライオンズクラブ教育表彰、体育優良生徒の表彰が行われました。
3年生 思い出のスライドとアルバム配布
3月14日(火)3年生は、2校時から4校時にかけて、
3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて
大掃除を行いました。
校庭の側溝もきれいに泥を掃き出しました。
よく頑張りました。
5校時と6校時は、3年間の思い出の写真を
スライドで鑑賞したあと、
卒業アルバムに思い思いにメッセージを書き込みました。


3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて
大掃除を行いました。
校庭の側溝もきれいに泥を掃き出しました。
よく頑張りました。
5校時と6校時は、3年間の思い出の写真を
スライドで鑑賞したあと、
卒業アルバムに思い思いにメッセージを書き込みました。
3年生合同体育
3月13日(月)5・6校時に合同体育を行いました。
雨天のため、体育館でクラス対抗のドッジボールになりました。




大いに盛り上がりました!
雨天のため、体育館でクラス対抗のドッジボールになりました。
大いに盛り上がりました!
医師によるがん教育
3月9日(木)、立川病院の医師による
「医師によるがん教育」が行われました。

事前アンケートでは、多くの人ががんについてネガティブな
イメージをもっていました。
日本では、2人に1人ががんに罹るといわれています。
がんについて、正しく理解することが大切です。
「医師によるがん教育」が行われました。
事前アンケートでは、多くの人ががんについてネガティブな
イメージをもっていました。
日本では、2人に1人ががんに罹るといわれています。
がんについて、正しく理解することが大切です。
山下洋輔さん たちかわ交流大使出張ライブ
3月8日(水)3年生対象に、山下洋輔さんと熊本比呂志さんによる
出張ジャズライブが開催されました。
山下洋輔さんは、国内のみならず世界で活躍するジャズピアニストです。
たちかわ交流大使に就任され、市の魅力を国内外に広く発信されています。

熊本比呂志さんはパーカッショニストで、山下洋輔さんと共に
出張ライブに多数出演していらっしゃいます。

本物に触れる体験ができました。
出張ジャズライブが開催されました。
山下洋輔さんは、国内のみならず世界で活躍するジャズピアニストです。
たちかわ交流大使に就任され、市の魅力を国内外に広く発信されています。
熊本比呂志さんはパーカッショニストで、山下洋輔さんと共に
出張ライブに多数出演していらっしゃいます。
本物に触れる体験ができました。
人権講座
3月6日(月)弁護士を講師に招き、人権についてのワークショップを行いました。

デートDVとはどのようなものか、3年の先生による
ロールプレイを見て考えました。

また、友達とピザをつくるために具材などを決めていく
という設定で、隣同士で話し合いをしました。

互いの意見を尊重して話し合いを進めることがポイントです。
デートDVとはどのようなものか、3年の先生による
ロールプレイを見て考えました。
また、友達とピザをつくるために具材などを決めていく
という設定で、隣同士で話し合いをしました。
互いの意見を尊重して話し合いを進めることがポイントです。
学年末考査
1,2年生は2月27日〜3月1日の3日間、3年生は2月27,28日の2日間で学年末考査が行われています。
今年度最後の、3年生にとっては中学校生活最後の定期考査です。みんな頑張れ〜!!


今年度最後の、3年生にとっては中学校生活最後の定期考査です。みんな頑張れ〜!!
授業風景(道徳)
各学年の道徳の授業の様子です。
三中では、学年ごとに先生たちがローテーションで道徳の授業を担当しています。
じっくり考えたり、仲間と話し合ったりしながら、様々な考え方に触れ、共有し、考えを深めています。


三中では、学年ごとに先生たちがローテーションで道徳の授業を担当しています。
じっくり考えたり、仲間と話し合ったりしながら、様々な考え方に触れ、共有し、考えを深めています。
美術授業作品展
現在、北校舎2階のブリッジ付近では、美術の授業で制作した作品が展示されています。
上の写真は1年生の「球に映った私」、下の写真は2年生の「うちわ」です。
次回の作品展示も楽しみです。

上の写真は1年生の「球に映った私」、下の写真は2年生の「うちわ」です。
次回の作品展示も楽しみです。
授業風景(3年 保健体育)
3年生は体育の授業で、パラ・スポーツを体験しています。
前回はゴールボール、今回はシッティングバレーボールです。
基本的なルールを確認し、早速、グループで円になってパス練習。
後半は、試合形式にも挑戦しました。
なかなか思い通りにはいかないようでしたが、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。


前回はゴールボール、今回はシッティングバレーボールです。
基本的なルールを確認し、早速、グループで円になってパス練習。
後半は、試合形式にも挑戦しました。
なかなか思い通りにはいかないようでしたが、お互いに声を掛け合いながら、楽しそうにプレーしていました。
授業風景(1年 美術)
1年生は、美術の授業でステンシルに挑戦中です。
デザインに沿って、型紙を切っていく作業は繊細で、忍耐力が必要です。
「デザインを細かくしすぎたぁ。」とため息をつきながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を進めている姿が印象的です。
最後まで集中して、素敵な作品を完成させましょう!



デザインに沿って、型紙を切っていく作業は繊細で、忍耐力が必要です。
「デザインを細かくしすぎたぁ。」とため息をつきながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を進めている姿が印象的です。
最後まで集中して、素敵な作品を完成させましょう!
授業風景(2年 理科)
2年生、理科の授業です。
電圧と電流の関係について、実験を行いながら学習しています。
この日の実験の目的は、「抵抗器に加える電圧を変化させたときの抵抗器を流れる電流の大きさを測定し、電圧と電流の関係を調べる」ことです。

電圧と電流の関係について、実験を行いながら学習しています。
この日の実験の目的は、「抵抗器に加える電圧を変化させたときの抵抗器を流れる電流の大きさを測定し、電圧と電流の関係を調べる」ことです。
授業風景(1年 国語・英語)
1年生の授業の様子です。
国語では、タブレットPCを活用し、グループで協力して登場人物について考えています。


英語では、過去形の学習をしています。
ゲーム形式で、「先週の日曜日にしたこと」をインタビューしているところです。

国語では、タブレットPCを活用し、グループで協力して登場人物について考えています。
英語では、過去形の学習をしています。
ゲーム形式で、「先週の日曜日にしたこと」をインタビューしているところです。
立川教育フォーラム
5日(日)の「立川教育フォーラム」では、三中生が、「立川市民科の実践発表」と、「広島平和学習の報告」で、発表を行いました。
緊張はしていたと思いますが、みんな、堂々と自分の担当部分を発表していました。
お疲れさまでした!

緊張はしていたと思いますが、みんな、堂々と自分の担当部分を発表していました。
お疲れさまでした!
立川教育フォーラムに向けて
5日(日)の立川教育フォーラムでは、三中が市内の中学校を代表して、「立川市民科」の取組について発表を行います。
いよいよ本番を2日後に控え、金曜日の夕方、校内でリハーサルを行いました。
いよいよ本番を2日後に控え、金曜日の夕方、校内でリハーサルを行いました。
授業風景(2年 数学)
2年生の数学の授業、「確率」の学習の1時間目です。
いろいろなサイコロを何度も振ってみる実験を通して、「同様に確からしい」ことの必要性を学んだり、「確率」の性質について考えました。


いろいろなサイコロを何度も振ってみる実験を通して、「同様に確からしい」ことの必要性を学んだり、「確率」の性質について考えました。
図書委員会 イベント第2弾「クイズラリー」
図書委員会イベント第2弾、「クイズラリー」がスタートしました。
参加方法は、
①図書館に行き、ビンゴカードをもらう
②校内に貼ってある、本に関するクイズを解く
③ビンゴになったら図書館へ!
校内のいろいろなところに問題が貼ってあります。
期間は2月26日まで。ビンゴ目指して頑張ろう!

参加方法は、
①図書館に行き、ビンゴカードをもらう
②校内に貼ってある、本に関するクイズを解く
③ビンゴになったら図書館へ!
校内のいろいろなところに問題が貼ってあります。
期間は2月26日まで。ビンゴ目指して頑張ろう!
図書委員会 イベント第1弾「本の福袋」
図書委員会が「本の福袋」というイベントを実施中です。
それぞれの「福袋」の中には図書委員が選んだおすすめの本が2冊ほど入っています。
何が入っているかはお楽しみ!

それぞれの「福袋」の中には図書委員が選んだおすすめの本が2冊ほど入っています。
何が入っているかはお楽しみ!
小中連携あいさつ運動
1月30日の朝、今年度3回目となる「三中校区小中連携あいさつ運動」を実施しました。生徒会本部役員、各専門委員長、各学年の学級委員と教員の代表が西門や昇降口付近で、登校してくる生徒に挨拶をしました。とても寒い朝でしたが、お互いの挨拶の声が飛び交い、清々しい1日の始まりとなりました。

校内書き初め展
校内書き初め展の各学年の入賞者が決まりました。現在、職員室前の廊下に掲示されています。
避難訓練
1月26日(木)に避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に地震が発生するという設定でした。
それぞれがいた場所で安全を確保し、その後、校庭に避難をしました。
毎月、火災や地震など、様々な想定で訓練を行い、いざという時に備えています。


今回は、休み時間に地震が発生するという設定でした。
それぞれがいた場所で安全を確保し、その後、校庭に避難をしました。
毎月、火災や地震など、様々な想定で訓練を行い、いざという時に備えています。
1年生 職業講話
本日1年生は、ハローワークの講師の方から職業についてのお話を聴きました。
「働くこととはどういうことか」「どうして働くのか」など、これからの自分の進路を決めるために必要な考え方を学びました。

「働くこととはどういうことか」「どうして働くのか」など、これからの自分の進路を決めるために必要な考え方を学びました。
俳句はがき
1,2年生が、冬休みに俳句を作りました。現在、校内に作品が展示されています。


専門委員会
本日は、専門委員会が開かれました。
各委員会で、委員長が中心となり話し合いや活動が行われました。
各委員会で、委員長が中心となり話し合いや活動が行われました。
スキー移動教室最終日(談合坂SA)
バスは順調に進み、最後の休憩場所、談合坂を出ました。
車内では、映画を観ながらくつろいでいます。
2泊3日のスキー移動教室も、まもなく終わろうとしています。

車内では、映画を観ながらくつろいでいます。
2泊3日のスキー移動教室も、まもなく終わろうとしています。
スキー移動教室最終日(絶景)
夜、宿舎から空を見上げると、夜空にはたくさんの星が瞬いていました。
オリオン座も、東京で見るよりもはっきり見えました。
夜明けの時間も、とてもきれいで、まるで絵のようです。


オリオン座も、東京で見るよりもはっきり見えました。
夜明けの時間も、とてもきれいで、まるで絵のようです。
スキー移動教室最終日(昼ご飯)
スキー教室、最後のお昼ご飯はカレーでした。みんなで美味しくいただきました。
ご飯後には、退館式を行いました。
宿のスタッフの方々、3日間ありがとうございました。
これからバスに乗って立川へ帰ります。

ご飯後には、退館式を行いました。
宿のスタッフの方々、3日間ありがとうございました。
これからバスに乗って立川へ帰ります。
スキー移動教室最終日(講習2)
講習中の様子をもう少し紹介します。
林間コースを滑走中です。
また、スキーに挑戦できるといいですね。


林間コースを滑走中です。
また、スキーに挑戦できるといいですね。
スキー移動教室最終日(講習)
今日の午前は、最後の講習です。
みんな、本当に上達しました。
講習の後には閉校式を行いました。
インストラクターの方たちとは、ここでお別れです。
計4回の講習で、みんなが上手に滑れるようにサポートしてくれました。
ありがとうございました!


みんな、本当に上達しました。
講習の後には閉校式を行いました。
インストラクターの方たちとは、ここでお別れです。
計4回の講習で、みんなが上手に滑れるようにサポートしてくれました。
ありがとうございました!
スキー移動教室最終日(朝ごはん)
いよいよ最終日です。
講習の準備と同時に、荷物の移動や部屋の片付けなど、平行して行いました。
今朝もご飯がとても美味しくて、多くの人がおかわりをして食べていました。

講習の準備と同時に、荷物の移動や部屋の片付けなど、平行して行いました。
今朝もご飯がとても美味しくて、多くの人がおかわりをして食べていました。
スキー移動教室2日目(お土産)
夕食後の入浴時間を利用して、お土産購入タイムを設定しました。
1日目はA・C組、2日目はB・D組です。
みんな、金額を計算をしながらお土産を選んでいました。

1日目はA・C組、2日目はB・D組です。
みんな、金額を計算をしながらお土産を選んでいました。
スキー移動教室2日目(夕ごはん)
2日目の夕ごはんです。
今日も、おかわりをする人がたくさんいました。
ご飯も、おかずもとてもおいしかったです。

今日も、おかわりをする人がたくさんいました。
ご飯も、おかずもとてもおいしかったです。
スキー移動教室2日目(講習・午後)
午後の講習です。
みんな、どんどん上達していきます。
初心者のグループもリフトに乗って滑っています。
上からの景色はまた格別です。



みんな、どんどん上達していきます。
初心者のグループもリフトに乗って滑っています。
上からの景色はまた格別です。
スキー移動教室2日目(昼ごはん)
今日は、ゲレンデのレストハウスで昼食を食べます。
メニューは牛丼です。
午前中の講習でおなかが空いて、みんな食欲旺盛です。

メニューは牛丼です。
午前中の講習でおなかが空いて、みんな食欲旺盛です。
スキー移動教室2日目(講習・午前)
2日目の講習が始まりました。
今日も良い天気です。

今日も良い天気です。
スキー移動教室2日目(朝ごはん)
2日目のスタートです。
昨日の夜はみんなぐっすり寝ていました。
今日は、1日ゲレンデで過ごします。
朝ごはんをしっかり食べて、今日の講習も頑張りましょう!


昨日の夜はみんなぐっすり寝ていました。
今日は、1日ゲレンデで過ごします。
朝ごはんをしっかり食べて、今日の講習も頑張りましょう!
スキー移動教室1日目(夜ごはん)
講習が終わり、宿に帰ってきました。
夜ご飯では、ご飯のおかわりをする人が沢山いました。
写真は、食事係が食事の挨拶をしている様子です。

1日目の夕飯です。
夜ご飯では、ご飯のおかわりをする人が沢山いました。
写真は、食事係が食事の挨拶をしている様子です。
1日目の夕飯です。
スキー移動教室1日目(講習終了)
1日目の講習もそろそろ終わりです。
各班、続々とレストハウスに戻ってきました。
明日も頑張りましょう!

各班、続々とレストハウスに戻ってきました。
明日も頑張りましょう!
スキー移動教室1日目(講習開始)
1日目の講習が始まりました。
日射しが眩しいくらいで、暖かく、絶好の講習日和です。


日射しが眩しいくらいで、暖かく、絶好の講習日和です。
スキー移動教室1日目(昼ごはん)
宿舎に着いてすぐにスキーウェアに着替え、昼食のお弁当を食べました。
お腹一杯になりました。


お腹一杯になりました。
スキー移動教室1日目(大町へ!)
1年生は、1月11日(水)からスキー移動教室です。
朝、リスルホール前に集合して、バスで目的地の長野県大町市を目指しています。出発は予定よりも遅くなりましたが、高速道路が空いていて、順調に走行中です。
1回目の休憩で双葉SAに寄りました。とても良い天気です。

朝、リスルホール前に集合して、バスで目的地の長野県大町市を目指しています。出発は予定よりも遅くなりましたが、高速道路が空いていて、順調に走行中です。
1回目の休憩で双葉SAに寄りました。とても良い天気です。
始業式
本日は始業式を行いました。
新しい学期がスタートしました。
体調に気を付けて、充実した学校生活にしましょう。
新しい学期がスタートしました。
体調に気を付けて、充実した学校生活にしましょう。
吹奏楽部 コンサート
12月24日(土)、吹奏楽部が体育館を会場にクリスマスコンサートを開催しました。「新時代」で幕を開けたコンサートは、クリスマスディスコキャロル、アンサンブルなど、様々なテイストの曲と演奏で会場に集まった観客を楽しませました。
最後は「銀河鉄道999」で、演奏者と観客がひとつになって盛り上がり、コンサートは幕を閉じました。


最後は「銀河鉄道999」で、演奏者と観客がひとつになって盛り上がり、コンサートは幕を閉じました。
終業式
本日は、終業式を行いました。
式の後には、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
年明けに元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。


式の後には、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
年明けに元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
学年集会
21日から23日にかけて、それぞれの学年で学年集会を行いました。
学級委員と各委員会の代表が、今学期の活動と反省を発表しました。
しっかりと発表することができていました。
写真は、21日に行った1年生の学年集会の様子です。


学級委員と各委員会の代表が、今学期の活動と反省を発表しました。
しっかりと発表することができていました。
写真は、21日に行った1年生の学年集会の様子です。
美化活動
12月22日(木)の5時間目に、全校で美化活動を行いました。
教室、廊下、階段、特別教室や昇降口など、全校で手分けをして掃除しました。
きれいになった校舎で、気持ちよく2学期を終了できそうです。



教室、廊下、階段、特別教室や昇降口など、全校で手分けをして掃除しました。
きれいになった校舎で、気持ちよく2学期を終了できそうです。
美術部 作品展
12月20日(火)、21日(水)の昼休みに、美術部の作品展が開催されました。
素敵な作品がたくさん展示されていました。


素敵な作品がたくさん展示されていました。
授業風景
3年生の英語の授業です。
ALTの先生とのTTの授業で、グループ対抗クイズ形式のアクティビティで、これまでに学んだ表現などの復習を行っています。

ALTの先生とのTTの授業で、グループ対抗クイズ形式のアクティビティで、これまでに学んだ表現などの復習を行っています。
大根の収穫
2年生は、技術の授業で大根の栽培に挑戦していました。いよいよ食べ頃(?)に成長した大根を収穫するときです。大きなものは2キロ近くに育っていました。中には、可愛らしいサイズのものや変わった形のものもありましたが、今日はみんな、家に持ち帰って、自分たちで作った大根を堪能する予定です。



鎌倉校外学習 事後学習
2年生は、11月29日の鎌倉への校外学習を終え、事後学習で壁新聞を作成しました。
現在、2年生の教室前の廊下に掲示されています。
保護者の皆様は、ぜひ、1月の学校公開のときに、全班の新聞をご覧ください。



現在、2年生の教室前の廊下に掲示されています。
保護者の皆様は、ぜひ、1月の学校公開のときに、全班の新聞をご覧ください。
絵本作り
2年生の家庭科の授業では、子ども用の絵本を作りました。
フエルトやひも、ボタンなどを使って、小さな子が、遊びながら学べるように工夫しました。
完成した絵本は、グループ内で紹介し合いました。
いろいろな仕掛けがあって、楽しく学べる絵本になっていました。



フエルトやひも、ボタンなどを使って、小さな子が、遊びながら学べるように工夫しました。
完成した絵本は、グループ内で紹介し合いました。
いろいろな仕掛けがあって、楽しく学べる絵本になっていました。
鎌倉校外学習 その2
鎌倉では、各班、事前に立てた計画に沿って見学をしました。
葉が赤や黄色に色づいた木々や、落ち葉が絨毯のようになっている場所など、晩秋の景色も楽しむことができました。
お昼は、事前に予約をしてあったお店で、しらす丼とおそばをいただきました。
半日歩いて疲れた体に、しらすとお蕎麦のお汁の塩味がちょうどよく、みんな美味しそうに食べていました。
風が少し強かったですが、暖かく、絶好の「校外学習日和」でした。






葉が赤や黄色に色づいた木々や、落ち葉が絨毯のようになっている場所など、晩秋の景色も楽しむことができました。
お昼は、事前に予約をしてあったお店で、しらす丼とおそばをいただきました。
半日歩いて疲れた体に、しらすとお蕎麦のお汁の塩味がちょうどよく、みんな美味しそうに食べていました。
風が少し強かったですが、暖かく、絶好の「校外学習日和」でした。
鎌倉校外学習
11月29日(火)、2年生は校外学習です。
朝、立川駅に集合し、チェックを受けて、班ごとに鎌倉に向かいました。

朝、立川駅に集合し、チェックを受けて、班ごとに鎌倉に向かいました。
鎌倉校外学習に向けて
2年生は、29日に予定されている鎌倉への校外学習に向けて、事前学習を進めています。
教室前の廊下には、それぞれが調べた歴史上の人物や神社仏閣、特産品などを紹介した「これを知ればもっと鎌倉に行きたくなる!」が掲示されています。
現在は、コースづくりを行っています。
班ごとに、訪れたい場所などを相談しながら、行き方や時刻表などを確認し作業を進めていますが、中には「どこでもドア」や「タイムマシーン」が必要そうな班もあり、全班のコース完成まではもう少しかかりそうです。


「これを知ればもっと鎌倉に行きたくなる!」に描かれているイラスト

教室前の廊下には、それぞれが調べた歴史上の人物や神社仏閣、特産品などを紹介した「これを知ればもっと鎌倉に行きたくなる!」が掲示されています。
現在は、コースづくりを行っています。
班ごとに、訪れたい場所などを相談しながら、行き方や時刻表などを確認し作業を進めていますが、中には「どこでもドア」や「タイムマシーン」が必要そうな班もあり、全班のコース完成まではもう少しかかりそうです。
「これを知ればもっと鎌倉に行きたくなる!」に描かれているイラスト
作品紹介
3年生が、美術の授業で「食品サンプル」を作りました。
あまりのクオリティの高さに、思わず食べたくなります。
これらの作品の中から、後日、作品展に出品予定です。




あまりのクオリティの高さに、思わず食べたくなります。
これらの作品の中から、後日、作品展に出品予定です。
避難訓練
本日は、「地震の後、理科室から出火をした」という想定で校庭に避難をしました。
地震発生時の自分の身を守る行動と、避難開始から点呼まで、スムーズに移動することができました。



地震発生時の自分の身を守る行動と、避難開始から点呼まで、スムーズに移動することができました。
期末考査
11月14日から16日の3日間は、期末考査です。
3日間で9教科のテストを受験しています。
3日間で9教科のテストを受験しています。
薬物乱用防止ポスター・標語 表彰式
11月12日(土)、昭和記念公園で開催されていた「たちかわ楽市」の会場内で、
薬物乱用防止ポスターと標語に入選した作品の展示と表彰式が行われました。
三中からは、ポスター佳作、標語会長賞、佳作など計6名が入賞しました。



薬物乱用防止ポスターと標語に入選した作品の展示と表彰式が行われました。
三中からは、ポスター佳作、標語会長賞、佳作など計6名が入賞しました。
中学生の主張大会
11月3日、たましんRISURUホールで、「第42回立川市中学生の主張大会」が行われました。
三中からは、2名が当日の発表者に選ばれていました。
ふたりとも、堂々と、そして聞く人の心に語りかけるように、自分の考えや思いを伝えていました。
審査の結果、1名が市長賞、1名が議長賞を受賞しました。
また、優秀賞にも3名が選ばれました。

三中からは、2名が当日の発表者に選ばれていました。
ふたりとも、堂々と、そして聞く人の心に語りかけるように、自分の考えや思いを伝えていました。
審査の結果、1名が市長賞、1名が議長賞を受賞しました。
また、優秀賞にも3名が選ばれました。
合唱コンクール 結果
10月28日に実施した合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
3年生 金賞 D組 「YELL」
銀賞 A組 「虹」
2年生 金賞 B組 「結」
銀賞 D組 「ヒカリ」
1年生 金賞 D組 「僕らの奇跡」
銀賞 C組 「My Own Road」
どの学年も、各クラス、心のこもった素敵な合唱でした。
練習を通して、各クラスの絆が一段と強まった合唱コンクールとなりました。
3年生 金賞 D組 「YELL」
銀賞 A組 「虹」
2年生 金賞 B組 「結」
銀賞 D組 「ヒカリ」
1年生 金賞 D組 「僕らの奇跡」
銀賞 C組 「My Own Road」
どの学年も、各クラス、心のこもった素敵な合唱でした。
練習を通して、各クラスの絆が一段と強まった合唱コンクールとなりました。
合唱コンクールに向けて練習中
合唱コンクール本番に向けた各クラスの練習の様子です。


意見発表会
本日は、意見発表会を行いました。
1年生から2名、2年生から2名、3年生から3名、各学年を代表する生徒が、意見作文を発表しました。
話し方や伝え方を工夫しながら、堂々と発表することができていました。
羽衣町、錦町の地域の皆様にも参観していただき、はじめの挨拶、最後の講評などもいただきました。


1年生から2名、2年生から2名、3年生から3名、各学年を代表する生徒が、意見作文を発表しました。
話し方や伝え方を工夫しながら、堂々と発表することができていました。
羽衣町、錦町の地域の皆様にも参観していただき、はじめの挨拶、最後の講評などもいただきました。
立会演説会
本日は、選挙管理委員会による立会演説会が行われました。
生徒会本部役員、各専門委員長に立候補した生徒と応援演説者が、全校生徒に向けて演説を行いました。
立候補した理由や、学校をよりよくするために何をしていきたいのかについて、堂々と話す事ができていました。


生徒会本部役員、各専門委員長に立候補した生徒と応援演説者が、全校生徒に向けて演説を行いました。
立候補した理由や、学校をよりよくするために何をしていきたいのかについて、堂々と話す事ができていました。
3年修学旅行 東京へ!(3日目)
新幹線が無事動き出し、予定の列車に乗れることが分かりました。
時間も、予定通りです。
駅前の広場で閉校式を行い、その後、ホームに移動して新幹線に乗車しました。
たくさんのお土産と思い出を持って、東京に帰ります!


時間も、予定通りです。
駅前の広場で閉校式を行い、その後、ホームに移動して新幹線に乗車しました。
たくさんのお土産と思い出を持って、東京に帰ります!
3年修学旅行 京都駅に集合!(3日目)
半日の班行動を終え、みんなが京都に戻ってきました。
お世話になったタクシーのドライバーさんにお礼を言って別れました。
最後に、京都タワーをバックに写真を撮りました。
お世話になったタクシーのドライバーさんにお礼を言って別れました。
最後に、京都タワーをバックに写真を撮りました。
3年修学旅行 班行動(3日目)
今日はタクシーのドライバーさんのガイド付きです。
台風一過のお天気で、じっとしていても汗が出てくるくらいの暑さでした。
冷たい飲み物や冷やしたキュウリがとても美味しそうでした。




台風一過のお天気で、じっとしていても汗が出てくるくらいの暑さでした。
冷たい飲み物や冷やしたキュウリがとても美味しそうでした。
3年修学旅行 タクシー行動へ出発!(3日目)
いよいよ最終日です。
朝、実行委員のみんなで宿の方にお礼を言いました。
今日は半日タクシー行動の後、新幹線で東京に向かいます。
時間までに新幹線が動いてくれることを願いつつ、班行動に出発です。


朝、実行委員のみんなで宿の方にお礼を言いました。
今日は半日タクシー行動の後、新幹線で東京に向かいます。
時間までに新幹線が動いてくれることを願いつつ、班行動に出発です。
3年修学旅行 体験学習(2日目)
夕食のあと、舞妓さんが宿に来てくれました。
いくつかの舞を見せていただいた後、質問の時間がありました。
「なぜ、舞妓さんになろうと思ったのですか?」
「舞妓さんになるまでにどれくらいの期間が必要ですか?」
「お化粧にどれくらいの時間がかかるのですか?」
「舞妓さんをやっていて嬉しかったこと、大変なことを教えてください。」
などたくさんの質問に、ひとつひとつ丁寧に答えてくれました。
記念撮影もして、またひとつ、修学旅行の思い出が増えました。


いくつかの舞を見せていただいた後、質問の時間がありました。
「なぜ、舞妓さんになろうと思ったのですか?」
「舞妓さんになるまでにどれくらいの期間が必要ですか?」
「お化粧にどれくらいの時間がかかるのですか?」
「舞妓さんをやっていて嬉しかったこと、大変なことを教えてください。」
などたくさんの質問に、ひとつひとつ丁寧に答えてくれました。
記念撮影もして、またひとつ、修学旅行の思い出が増えました。
3年修学旅行 京都市内(2日目)
今日は班ごとに事前に計画したコースに沿って行動しました。
ガイドの方がそれぞれの場所で丁寧に説明をしてくださり、たくさんのことを知ることができました。
1日案内をしてくださったガイドの皆さん、ありがとうございました。



ガイドの方がそれぞれの場所で丁寧に説明をしてくださり、たくさんのことを知ることができました。
1日案内をしてくださったガイドの皆さん、ありがとうございました。
3年修学旅行 奈良から京都へ(2日目)
今日は1日、ガイドの方と一緒です。
朝、奈良まで迎えに来てくださいました。
まずはお互いに自己紹介をして、いよいよ京都に向けて出発です。


朝、奈良まで迎えに来てくださいました。
まずはお互いに自己紹介をして、いよいよ京都に向けて出発です。
3年修学旅行 東大寺(2日目)
お世話になった宿の方に挨拶をし、大きな荷物をトラックに積んでから東大寺に向かいました。
今日は雨の中でのスタートです。
途中、鹿がみんなを出迎えてくれました。




今日は雨の中でのスタートです。
途中、鹿がみんなを出迎えてくれました。
3年修学旅行 薬師寺(1日目)
薬師寺では、お坊さんの説法を聞きました。
薬師寺のこと、生き方についてなど、様々なことをお話ししてくださいました。
分かりやすく楽しいお話に、時間もあっという間に過ぎていきました。

薬師寺のこと、生き方についてなど、様々なことをお話ししてくださいました。
分かりやすく楽しいお話に、時間もあっという間に過ぎていきました。
3年修学旅行 法隆寺(1日目)
法隆寺です。
南大門から入り、ガイドさんに説明をしていただきながら、五重塔、大講堂、金堂などを巡りました。
大宝蔵院では、夢違観音像、玉虫厨子などの貴重な寺宝を間近に見ることができました。
雨の予報でしたが、ご覧の通りのお天気で、日向を歩いていると暑く感じました。


南大門から入り、ガイドさんに説明をしていただきながら、五重塔、大講堂、金堂などを巡りました。
大宝蔵院では、夢違観音像、玉虫厨子などの貴重な寺宝を間近に見ることができました。
雨の予報でしたが、ご覧の通りのお天気で、日向を歩いていると暑く感じました。
3年修学旅行 京都から奈良へ(1日目)
新幹線で京都まで行き、バスに乗り換えて奈良に向かいます。
乗車前にはしっかり消毒。感染対策も怠りません!

乗車前にはしっかり消毒。感染対策も怠りません!
3年修学旅行 出発!
3年生は、9月22日(木)から2泊3日の修学旅行です。
朝、立川駅に集合し、班で東京駅まで行きました。
東京駅で出発式を行い、いよいよ新幹線乗車です。
「行ってきま~す!」

朝、立川駅に集合し、班で東京駅まで行きました。
東京駅で出発式を行い、いよいよ新幹線乗車です。
「行ってきま~す!」
小中連携活動「小学生授業体験」
本日は第三小学校、第六小学校、第七小学校の6年生が三中に来てくれました。
小中連携活動の1つで、6年生たちに中学校での数学、理科、美術、保健の授業を体験してもらいました。
どの授業でも、楽しそうに体験している様子が見られました。
また、生徒会による委員会や部活動の紹介も、集中してしっかり聞いてくれていました。





小中連携活動の1つで、6年生たちに中学校での数学、理科、美術、保健の授業を体験してもらいました。
どの授業でも、楽しそうに体験している様子が見られました。
また、生徒会による委員会や部活動の紹介も、集中してしっかり聞いてくれていました。
防災の日②
9月10日(土)三中市民科防災の日
2年生と3年生は、1校時に防災ノートを活用して大地震発生時の行動を考え、2校時目と3校時目に防災ゲーム『クロスロード』、地域の方を講師として錦町防災活動の講話をTV放送で行いました。
防災ゲーム『クロスロード」は、過去の災害において実際にあった事例をもとに、どう対応するかを自分で考え、周りの人からも考え方を学ぶゲームです。錦町自治会約20名の方々にも各班に入って一緒にゲームに参加していただく中で、様々なことを教えていただきました。

防災ノートを活用して大地震発生時の行動について考えました。

防災ゲーム『クロスロード』

防災講話(スタジオには、代表生徒が。その模様を各教室にTV放送しました。)
2年生と3年生は、1校時に防災ノートを活用して大地震発生時の行動を考え、2校時目と3校時目に防災ゲーム『クロスロード』、地域の方を講師として錦町防災活動の講話をTV放送で行いました。
防災ゲーム『クロスロード」は、過去の災害において実際にあった事例をもとに、どう対応するかを自分で考え、周りの人からも考え方を学ぶゲームです。錦町自治会約20名の方々にも各班に入って一緒にゲームに参加していただく中で、様々なことを教えていただきました。
防災ノートを活用して大地震発生時の行動について考えました。
防災ゲーム『クロスロード』
防災講話(スタジオには、代表生徒が。その模様を各教室にTV放送しました。)
防災の日(1年生仮設トイレ)
本日は三中市民科防災の日でした。
1年生は仮設トイレを組み立てる練習を行いました。仮設トイレ用のテントと、マンホールトイレを組み立てました。
班ごとに協力し、時間内に何度も組み立てるなどして練習しました。
いざというときに行動できるようにする、という目標をもって頑張っていました。





1年生は仮設トイレを組み立てる練習を行いました。仮設トイレ用のテントと、マンホールトイレを組み立てました。
班ごとに協力し、時間内に何度も組み立てるなどして練習しました。
いざというときに行動できるようにする、という目標をもって頑張っていました。
1年生意見発表会
本日、1年生は学年全体で意見発表会を行いました。
各クラスでの発表で選ばれた代表の生徒が、1年生全員の前で意見作文を読みました。
代表者はみんな、堂々と意見を発表することができていました。
また、聞いている生徒たちも、集中して発表を聞いていました。


各クラスでの発表で選ばれた代表の生徒が、1年生全員の前で意見作文を読みました。
代表者はみんな、堂々と意見を発表することができていました。
また、聞いている生徒たちも、集中して発表を聞いていました。
草とりボランティア
本日は生徒会のメンバーと、生徒会の呼びかけに集まった生徒たちで、
夏の間に生えた校庭の草とりを行いました。
生徒たちは協力して、一生懸命活動していました。



夏の間に生えた校庭の草とりを行いました。
生徒たちは協力して、一生懸命活動していました。
2学期が始まりました!
今日から2学期です。
始業式をTV放送で行いました。
生徒副会長の話
ソフトテニス部、陸上部、吹奏楽部の表彰がありました。
今日の2校時目3校時目は学年時間割でした。
1年生と3年生は夏休み明けテストでした。
2年生は職場体験に向けた取り組みと2学期の目標を作文にしました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
夏の部活動の様子
8月は酷暑のスタートとなりました。
適宜、水分補給と涼しいところで休憩をとりながら頑張っています。

吹奏楽部


陸上部

ソフトテニス部

美術部

男子バレーボール部

女子バスケットボール部
適宜、水分補給と涼しいところで休憩をとりながら頑張っています。
吹奏楽部
陸上部
ソフトテニス部
美術部
男子バレーボール部
女子バスケットボール部
三者面談と夏季休業中における学力補充教室
立川三中では7月22日(金)に終業式があり、
1学期が終了してから約1週間経ちました。
今週は全学年で三者面談が行われています。
1、2年生では主に1学期間の生活や学習などについて、
3年生は進路に向けた内容の面談を行っています。
現在、北校舎と南校舎を結ぶ渡り廊下の工事を行っているため、
渡り廊下は通行止めとなっております。
南校舎へは、北校舎の職員玄関左隣のスライド扉から校舎に入り、
西側1F渡り廊下から南校舎へ進んでください。
夏季休業中の三者面談期間中に特別教室を開放し、
落ち着いた環境で学習に取り組むことができるような
取り組みを行っています。
3年生 高校の先生から学ぶ会
7月7日(木)3年生の市民科の授業で「高校の先生から学ぶ会」を行いました。
お招きしたのは次の5つの高校です。
都立青梅総合高等学校
都立昭和高等学校
都立第五商業高等学校
東海大菅生高等学校
八王子実践高等学校
5校時は授業体験、6校時は学校説明会でした。
実際に授業を体験して、その学校の先生から説明を聞くことの意義を
感じることができる行事だったと思います。
都立青梅総合高等学校「Let' talk English」
都立昭和高等学校「高校の数学をのぞいてみよう」

都立第五商業高等学校「心をつかむ手書きPOP広告」

東海大菅生高等学校「アジの耳石を観察しよう!!」

八王子実践高等学校「物質の三態」

体育館で説明会が行われました。
お招きしたのは次の5つの高校です。
都立青梅総合高等学校
都立昭和高等学校
都立第五商業高等学校
東海大菅生高等学校
八王子実践高等学校
5校時は授業体験、6校時は学校説明会でした。
実際に授業を体験して、その学校の先生から説明を聞くことの意義を
感じることができる行事だったと思います。
都立青梅総合高等学校「Let' talk English」
都立昭和高等学校「高校の数学をのぞいてみよう」
都立第五商業高等学校「心をつかむ手書きPOP広告」
東海大菅生高等学校「アジの耳石を観察しよう!!」
八王子実践高等学校「物質の三態」
体育館で説明会が行われました。
期末考査
6月15日(水)〜17日(金)の3日間で期末考査を実施しています。
みんな、真剣に問題に取り組んでいます。
頑張れ!


みんな、真剣に問題に取り組んでいます。
頑張れ!
SSR(三中 Study Room)開室中!
1学期期末テストまであと1週間を切りました。
三中では、放課後の学習場所として、「SSR(三中 Study Room)」を開室しています。
各学年、事前に申し込みをした生徒が、放課後残って、学習に励んでいます。
今日(9日)は、30名ほどが利用していました。


三中では、放課後の学習場所として、「SSR(三中 Study Room)」を開室しています。
各学年、事前に申し込みをした生徒が、放課後残って、学習に励んでいます。
今日(9日)は、30名ほどが利用していました。
琴の調べ
音楽の授業で、琴の演奏に挑戦しています。
廊下や階段を通って、風情のある音が聞こえてきます。


廊下や階段を通って、風情のある音が聞こえてきます。
サイト案内
訪問者数
8
6
8
6
3
3