文字
背景
行間
学校のできごと
1,2年生学年練習
5月27日(火)、1・2校時に2年生が、3・4校時に1年生が体育大会学年練習を行いました。全員リレーでは、2年生はかなり脚力もついてきて、迫力のある全員リレーを見せてくれました。1年生は一生懸命走っている姿が印象的でした。今日は学校公開日でもあり、保護者の方にもご参観いただきました。さて、どの学年も大きな差がついていませんが、本番の結果はいかに!
学校公開・教育実習・3年生学年練習
5月26日(月)に学校公開を行いました。今後も参観証が必要ですので、参観証を身に着けてご参観ください。また、今日から教育実習が始まりました。教科は数学(2年生付き)と保健体育(1年生付き)です。朝のリモートによる全校朝礼では、2人からのあいさつをもらいました。3週間、頑張ってほしいと思います!また3年生は体育大会に向けての最後の学年練習でした。まだまだ完成とはいかないでしょうが、本番に向けて心を一つに団結してほしいと思います。
体育大会全校練習を行いました
5月23日(金)の6校時、最近にしては少し涼しさも感じられる中、体育大会の全校練習を初めて行いました。生徒席の確認や入場行進、開会式、三中体操、退場、閉会式の練習を行いました。初めてにしてはとてもスムーズに行うことができました。3年生がしっかりとしていたからだと思います。来週はいよいよ体育大会の週です。クラス、学年、三中が心を一つにして盛り上がっていきましょう。
3年生学年練習
5月22日(木)に、3年生が学年練習を行いました。さすが3年生、全員リレーは迫力がありました。大ムカデでは転倒続出でしたが、あと1周間ちょっとありますから、これからグングン上達していくと思います。競走をしたときにゴールが遅れてしまうクラスがありましたが、他のクラスの人も含めて声を出して応援していた姿が、とても素敵でした。さすが三中の最上級生です!
スピーキング(パフォーマンス)テスト
5月22日(木)の2年生の少人数英語の授業のシーンです。この日はALTの先生によるスピーキング(パフォーマンス)テストを行っていました。身振り・手振りを入れたりクロムブックでプレゼンを交えたりして、生徒は上手に話せていました。ALTの先生も笑顔でリアクションをとってくれていて、楽しく発表できたのではないでしょうか。
2年生学年練習
5月21日(水)に、2年生が体育大会学年練習を行いました。天気もよく、暑い中での練習でしたが、水分補給や休憩を挟みながらの練習となりました。2校時は学年種目の「台風の目」を行っていました。まだ工夫の余地がありそうなので、仲間と話し合ってクラスとして団結していってほしいと思います。
放課後のようす(5/20)
5月20日(火)の体育大会放課後練習のようすです。みんな、だんだんと力が入ってきました。大縄跳びも少しずつ跳べるようになっています。リレー選手は昨日よりタイムが1秒縮まったと喜んでいました。本番が楽しみです。
1年生学年練習
5月20日(火)の1、2校時に、1年生が体育大会学年練習を行いました。写真は1校時の三中体操、全員リレーの様子です。全員リレーの練習が始まると、みんな大きな声で応援し合っていました。初めてのことばかりで戸惑うことも多いですが、頑張ってほしいと思います。今日は朝から暑くなってきましたので、水分補給はこまめに行いました。また、先生に言われなくてもジャージは脱ぎ、マスクは取って熱中症対策を万全にしましょう。本番に向けて頑張ってください。
体育大会放課後練習(5/19)
5月19日(月)の放課後練習の様子です。リレーの練習と大縄跳びの練習を行っていました。大縄跳びはまだ練習したてとあって、なかなか回数をこなせませんでした。これからが楽しみです
5月の生徒朝礼を行いました
5月19日(月)に、生徒朝礼を行いました。今回は生徒会から体育大会スローガンの発表と、体育大会実行委員長・副委員長より体育大会に向けての意気込みや注意事項について、話がありました。いよいよ今日から体育大会の練習が始まります。3年生にとっては最後の体育大会。勝ち負けも大事ですが、仲間と心を一つにすることや他クラスや他学年も応援する一体感を得てもらいたいなと思っています。
3年生がTGGに行ってきました
5月16日(金)に、3年生がグリーンスプリングスのTOKYO GLOBAL GATEWAYに行ってきました。チームビルディングから始まり、アトラクションシーン(買い物や注文の場面体験)やアクティブイマージョンシーン(グループで作品づくりやプレゼンテーション)をすべて英語で行います。ネイティブの先生も明るく楽しく接してくれていました。終了後に聞いてみると、聞いたすべての生徒が「楽しかった!」と言っていました!これを機会に英語を話すことにより一層慣れ親しんてほしいと思います。
不審者対応の避難訓練を行いました
5月15日(木)に、不審者対応の避難訓練を行いました。本来は別の避難訓練を予定していましたが、先日の事件を受けて、内容を入れ替えて実施しました。訓練の内容は、不審者が来たときに教室に入れないように作るバリケードの作り方を、各教室で練習しました。これからも定期的に不審者の侵入を想定した避難訓練を行っていきます。
部活動保護者会を行いました
5月14日(水)の放課後に、部活動保護者会を行いました。実施しない部活動や別日に行う部活動もありましたが、多くの保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございます!中には保護者会終了後に見学会を行う部もありました。日頃からいつでも参観・見学OKですので、ぜひお気軽にお越しくださいね。なかなか生徒や保護者の方々のご要望にお応えできないところもありますが、教員と保護者が手を繋ぎスクラムを組んで生徒の成長を見守ってあげたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2年生が音楽鑑賞教室に出かけました
5月13日(火)の午後、2年生が国立音楽大学オーケストラ演奏を鑑賞しに行きました。楽器の説明をわかりやすくしてもらったり、よく知っている曲(「運命」やブルタバ(モルダウ)など)がいくつもあって、迫力ある演奏に引き込まれていました。音楽に対する意欲がより一層高まったのではないでしょうか。帰りのバスの配車が遅れて帰校が少し遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
女子バレーボール多摩地区大会
5月11日(日)に女子バレーボール部の多摩地区大会が行われていました。選手は大きな声を出して最後まで諦めずに元気よくプレイしていました。結果を求めることも大事ですが、それまでの過程や仲間と心を一つに団結すること・応援することも、もっと大切なことだと思います。そんな意味でも三中生、よく頑張ってました!
授業のようす
5月9日(金)の2校時のようすです。1年生の社会科地理では、都道府県宝探しを班で協力して楽しくやっていました。2年生の少人数英語では、留学生に日本での休日を楽しんでもらうためのプランを提案しようということで、グループでどこに連れて行ったらよいか考え調べていました。とても楽しそうに相談していました。3年生の保健体育では体育館で体育大会の学年種目である大ムカデの練習をしていました。みんなで大きな声を出しながら仲良く楽しそうに練習していました。
授業のようす(5/7)
5月7日(水)5校時の特別の教科道徳の授業のようすです。必ずしもクラス担任ではなく、学年の教員がローテーションをしながら授業を行っています。ゴールデンウィーク明けですが、生徒たちは楽しそうに授業を受けていました。
授業のようす(5/2)
5月2日(金)6校時の3年生の総合的な学習の時間で、「無人島SOS」という取組をやっていました。無人島に不時着した班員と、大切だと思うものを8つ(ナイフとフォーク・マッチ・鍋・おの・消毒液・ロープ・海図・テント・毛布・時計・ラジオ・薬・裁縫道具・カメラ・鉛筆と紙・望遠鏡)選びます。選んだ理由も考えます。班として発表するので、みんなの合意形成が必要です・・・。一人ひとりの考え方は様々ですが、相手の考えを尊重しながら考えをまとめていくのは大変ですが大切なことです。3年生のスタートにあたり、とてもいい学習をしていました。
放課後のようす(5/1)
5月1日(木)の放課後のようすです。今日は体育大会第1回係会のため、6校時をカットして打ち合わせを行いました。気候も暖かくなってきて、いよいよ体育大会の準備が始まりました。その後は部活動。昨日は活動していなかった(写真が撮れなかった)男子バレーボール部、卓球部、陸上部、吹奏楽部、美術部、体験部が活動していました。
放課後のようす(4/30)
4月30日(水)の放課後のようすです。今日はめずらしく職員会議もない水曜日なので、生徒はのびのびと部活動を行っていました。1年生も本入部したので、一緒に練習したり、基礎的なメニューをこなしたりしていました。三中生、頑張ってます!今日は校庭でサッカー部と野球部が、テニスコートや中庭でソフトテニス部が、体育館や中庭で男女バスケットボール部が、体育館で女子バレー部が練習していました。