日誌

校長コラム

04.24.今回のちびっこ特別企画(校長コラム)

今年度は、火曜日、水曜日、金曜日に、スクールカウンセラーが勤務しています。3人体制ですので、曜日ごとに異なるスクールカウンセラーが対応します。なお、工事の関係で、明日から相談室の場所が変わります。当面の間は、保健室の隣が、相談室となります。小上がりの畳スペースもあります。今後、座布団も購入する予定です。

ちなみに、予約が入っていないときは自由に相談できますので、ふらっと相談室に行って、スクールカウンセラーと気軽にお話してみるのもいいと思います。1人でも、友達と一緒でもOKです。

ところで、校長室もドアが開いているときは自由に入室できます。四中生、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ぜひお越しください。世間話も大歓迎です。もちろん職員の皆さんもご自由にどうぞ。ただし、会議中や私が不在の際は、ドアを閉めています。

さて、話は変わりますが、今週末に土曜授業を行います。午前中は授業参観、午後は保護者会と部活動見学の予定です。

なお、今回も、四中生の弟さんや妹さんを対象にした「ちびっこ特別企画」を計画しています。小学生や未就学児のきょうだいがいるご家庭で、授業参観中に「小さい子どもが飽きてしまった・・・」「小さい子どもがつまらないから帰りたいと言っている・・・」といった困った状況のときに、ぜひ利用してください。

気になる内容ですが、今回は、縁日風の「射的大会」にしました。1人1回「2発」射ち、お菓子が倒れたら、そのお菓子をプレゼントします!

ちなみに、このスポンジ銃は、副校長の私物ですが、なかなかの高性能で楽しいです。

04.23.ご安全に!(校長コラム)

立川第四中学校、幸小学校、柏小学校の3校では、教員が定期的に集まって、合同の会議や研修会を行っています。今日は、幸小学校と柏小学校の先生方にお越しいただき、本校の授業を参観してもらいました。「四中生、頑張ってますね。」とのお誉めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。

さて、話は変わりますが、昨日の朝はなかった「工事事務所」がその日の夕方には完成していました。

特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)新設に向けた工事がゴールデンウィーク明けから本格的にスタートします。通常の授業に支障が出ないよう配慮しながら工事を進めます。ただし、放課後は、それなりに大きな音がする工事となります。安全第一で、工事を行っていただくよう関係者が集まり、繰り返し、打ち合わせを行ってきました。

最初に工事を行うのは、南校舎1階の応接室と危機管理室です。工事がスケジュールどおりに開始できるよう教育委員会の方にも手伝ってもらいながら、急ピッチで片付けています。

さて、私は、四中生とすれ違うときは、「こんにちは!」と挨拶しています。四中生は元気に挨拶ができるので、とても気持ちがいいです。また、職員とすれ違うときは、「お疲れ様です!」と挨拶しています。

なお、建設業や製造業では、「こんにちは!」や「お疲れ様です!」の代わりに、日常的な挨拶として、「ご安全に!」という言葉が使われています。当たり前のように「ご安全に!」という挨拶が定着しているようです。学校では使いませんが、私は、この言葉が好きです。文法的には正しくないかもしれませんが、「ご安全に!」で挨拶する慣習に込められた思いやプロ意識に賛同できます。

本校の工事関係者の皆様、くれぐれも「ご安全に!」、よろしくお願いします。

04.22.イライラしている学校(校長コラム)

〇ある学校の音楽の先生の話

「音楽の時間、楽譜のプリントを教室に忘れた生徒がいました。」
「前回の授業で絶対に忘れないように何度も声をかけたにも関わらず忘れてくるなんて、緊張感がない証拠です。」
「忘れ物をした生徒は、プリントを教室に取りに戻ると思いきや、何と、タブレットで遊び始めました。」
「全く反省していない様子です。」
「忘れ物の重要性に気付いてもらうためにも、簡単に、楽譜のプリントをもう1枚渡すつもりはありません。」
「きちんと指導するのが私の仕事です。」

 

〇ある学校の生徒の話

「音楽の時間、楽譜のプリントを忘れてしまいました。」
「楽譜のプリントが、教室にあるのか、自宅に忘れたのかはっきりしません。」
「音楽の先生は、忘れたらどうすればいいか、自分で考えなさいと言いました。」
「そこで、私は、タブレットで、友達の楽譜を撮影して、それを見ながら歌えばいいと思いました。」
「しかし、先生は、勝手にタブレットを使うな!誰の許可をとったのか!と大きな声で怒り出しました。」
「何のためのタブレットか、意味がわからなくなりました。」
「さらに、コピーの楽譜をもらえると思ったら、先生は、わざと後ろの席に置くなど、意地悪してきました。」
「結局、練習に参加できませんでした。」
「急に大きな声で怒り出したり、意地悪してきたり、意味がわかりません。」

 

忘れ物をしたこと、自分の考えを説明できていないこと等、そもそもの要因は、生徒側にあります。
しかし、先生の対応にも課題があるというか、未熟な印象を受けます。

先生側の思いも分からなくはありませんが、この事例で1つ言えることは、「先生の気持ちに余裕がないと、こういう状況が起こりやすくなる」ということです。

「心に余裕がない先生」や「イライラしている先生」がいる学校は、学校全体が落ち着かなくなります。

「イライラしている学校」は、本校が目指す方向性と真逆です。また、「イライラしている学校」の管理職は、失格です。

 ちなみに、この話は、立川第四中学校とは一切関係ありません。本校教員は怒鳴りません。
四中の今日の英語の授業、生徒も先生も、イライラしていません。笑顔でした。よかった。

04.19.YouTube(校長コラム)

以前と比べてテレビを観る時間が減りました。バラエティーもドラマもニュース番組も昔はもっと観ていたような気がします。もちろん、背景として、インターネットの普及が影響していることは言うまでもありません。
じわじわとテレビの時代から、YouTubeの時代へと変わってきています。
保護者の皆様へのご案内は、文書(紙媒体)及び一斉メール配信システム(マチコミメール)を使用しており、それ以外の「本校からの情報発信ツール」としては、この公式ホームページしかありません。

立川第四中学校の公式YouTubeチャンネルやX、Instagram等があったら便利な気もしますが、現時点でそういう動きはありません。
というわけで、本校の公式チャンネルではありませんが、本校の様子が以下のYouTubeチャンネルで公開されています。

1 昨年度のスキー教室の様子です。宿泊したホテルの専務がご厚意で編集してくださいました。「映りたい!」という生徒が多くいましたが編集の都合上、全員は映っていません。もちろん、「映りたくない。」という生徒については、編集の段階で事前に配慮しています。
 1日目 https://www.youtube.com/watch?v=byrFX3fxssE&t=44s
 2日目 https://www.youtube.com/watch?v=c_U7yj10Ntw&t=75s
 3日目 https://www.youtube.com/watch?v=NhI7hHbR0Ig&t=124s

2 昨年の夏に撮影された東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆様のミュージックビデオです。本校がロケ地です。ちなみに、先日もロケの依頼があり、かなり有名な芸能人がいらっしゃる予定でしたが、残念ながらキャンセルになってしまいました。生徒も地域の皆様も学校に対する愛着が増しますの、ドラマ、CM、ミュージックビデオ等、立川第四中学校でのロケのご依頼は大歓迎です。もちろん、通常の教育活動に影響が出るような協力はできませんが、可能な限り調整します。
 https://www.youtube.com/watch?v=ehK_aL8LdZg

3 今日の本題です。公開されたばかりですので、ご覧になった方はほとんどいないかもしれませんが、立川市動画チャンネルに、一瞬だけですが、本校の取組が映っています。一昨年度及び昨年度、3年生の立川市民科でお世話になった「ジバーカフェ」を紹介するショート動画で、よく見ると最後の方に、「昨年度の3年立川市民科の様子」が紹介されています。
 https://www.youtube.com/shorts/lc-9nkoIIvg

本校の公式チャンネルがない以上、学校として、YouTubeによる動画配信を推奨するつもりはありませんが、今後、YouTubeで本校の様子が紹介される場面は多くなることでしょう。
しかし、私は、YouTubeもInstagramもXもLINEも、実は、オンラインMTGも得意ではありません。特に、最近、時代に取り残されている感じがします・・・。

さて、話は変わりますが、姉妹都市、長野県大町市の地震が気になります。
2年前、現3年生がスキー教室でお世話になった旅館は大丈夫でしょうか。被害が少ないといいのですが・・・。
それでは、素敵な土日をお過ごしください。

04.17.ロバの音楽座(校長コラム)

ロバの音楽座は、中世・ルネサンス時代の古楽器や空想楽器を用いて、どこか懐かしく、ほっとするような音色を奏でる音楽団体です。

ご存知の方も多いと思いますが、ロバの音楽座の稽古場である「ロバハウス」が、本校の学区域内にあり、コンサート会場にもなっています。

今朝、出勤時に「ロバハウス」の前を通ると、月末に行われるコンサートのチラシが置いてありました。

私はこれまで、2度程、ロバハウスで演奏を聴かせていただいたことがあります。今回は都合が付きませんが、機会があれば、また行ってみたいと思います。

ちなみに、本校では、ロバの音楽座の皆様をお招きして行う「校内音楽鑑賞教室」を9月30日(火)に予定しています。会場は四中体育館です。まだまだ先の話ですが、今から楽しみにしています。

04.16.今年度の取組(校長コラム)

今年度、本校では、「校内音楽鑑賞教室(ロバの音楽座の演奏会)」、「自然体験学習(1年:こどもの国、2・3年:アメリカキャンプ村)」、「お楽しみイベント(サイバーカッセン、校内かくれんぼ大会等)」を行う予定です。いずれも、本校オリジナルの取組です!

実は、さらにもう1つ、冬頃に「校内演劇鑑賞教室」を実施できないか検討しています。「保護者の皆様の費用負担ゼロ」&「ワクワクする演出」にこだわり、現在、試行錯誤しています。何とか実現させたいわけですが、正直、かなり苦戦しています。

ちなみに、生徒会も何やら色々と面白そうなことを企画しているようです。詳細までは把握していませんが期待が高まります。

04.14.登山の話(校長コラム)

「自然の中で仲間と協力し合いながら行う活動」は教育効果が高く、本校では今年度も重視していきたいと考えています。

早速、来月5月8日(木)には、3年生がアメリカキャンプ村に行き、バーベキューやアスレチックを楽しむ予定です。もしも、怖いもの知らずの人(ホラー映画が得意な人)がいるなら、出発前までに、映画「リング」を観ておくことをおすすめします。アメリカキャンプ村は、映画「リング」のロケ地ですので、ロケ地巡りが楽しめます。

また、5月20日(火)には1年生が昨年度に引き続き、こどもの国で飯盒炊爨を行います。1年生にとっては四中初の校外学習です。

なお、今年度は予定していませんが、自然体験学習の行先として、「登山」も面白いなあって考えています。四中の近くであれば、高尾山が楽しいですが、私の自宅の近くでは、埼玉県日高市にある日和田山がおすすめです。男坂コースの岩山をよじ登るのが楽しいです。先週、プライベートで行ってきましたが、何もないのどかな景色に心が癒されました。

ただし、「登山」は好き嫌いが分かれるため、本校の自然体験学習として実施するかどうかは慎重に考える必要があります。個人的には好きですが、たぶんやらないです・・・

04.11.トマト麺(校長コラム)

入学式からまだ1週間も経っていませんが、今年度の1年生は例年以上に元気です。学校全体に活気が出て、とてもいいことだと思います。一方でまだクラスに馴染めない生徒もいることでしょう。早く馴染めるか、それとも時間がかかるか、それは人それぞれです。気にする必要はありません。

さて、私は、夜7時30分から地域の会議に出席しました。地域にある公立中学校として、地域と連携・協働した取組を推進していこうと考えています。ちなみに、夜に会議があるときは、できるだけ事前に夕食を済ませるようにしています。なぜなら、会議中に空腹を我慢したくないのと、夜遅い食事は健康に良くないからです。

というわけで、私の今日の夕食は外食です。以前から気になっていた国分寺駅近くにある「トマト麺」のお店に行きました。一番人気の「太陽のチーズラーメン」、チーズがたっぷり入っていて、とろけます!

極細麺が、トマトベースのスープや濃厚なチーズとよく合い、満足度の高い一品でした。常連さんは、豆乳入りの極細麺をおかわり(替え玉)していました。とんこつラーメンのようにツルツル食べられ、スープまで完食しました。おいしかったです。また機会があれば行ってみようと思います。ちなみにこのお店、本校が日頃より大変お世話になっている大阪王将系列のお店です。ごちそう様でした。

04.09.工事の打合せ(校長コラム)

令和8年度より、立川市内の中学校では初となる「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が本校に設置されます。

北校舎2階に、新しい教室を3部屋整備する予定です。このことに伴い、相談室、生徒会室、PTA室は、北校舎2階から南校舎2階に移動します。それなりに、大規模な工事となる予定です。

昨日、入学式の後、工事業者や市役所の関係者の方と打ち合わせを行いました。計15名での話し合いです。できる限り、通常の授業に影響が出ない形で、工事を進めていく予定です。

ちなみに、工事が終わると、「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」が3部屋新設されることに加えて、新生徒会室と新PTA室にはエアコンが入ります。さらに、全教室、照明がLED化され明るくなります!

懸案事項としては、夏休み中、校舎内は、かなりの騒音がするため、例年、夏休み中に行っている三者面談は、場合によっては、1学期末の午後に実施しないと厳しいかもしれません。今後、調整が必要です。

ちなみに、校長室は、南校舎2階から南校舎1階に移る予定です。移動すると職員室や事務室と近くなりますので仕事の効率が上がります。広さは今の1/3となり、狭くなりますが、そもそも、広い校長室など必要ありません。

04.08.入学式を終えて(校長コラム)

本日、第79回入学式を行いました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!何度も動きの確認をしたり、名簿にミスがないかチェックしたり、今日のために、職員一同、心を込めて準備してきました。また、保護者席を可能な限り前方に設置するとともに、保護者の皆様がお子様の写真を撮りやすいよう、新入生の入退場は2列ではなく1列にするなど、保護者の皆様への配慮も大切にしました。素敵な入学式になったと思います。

何よりも、子どもたちが頑張っていました。「中学校で頑張るぞ!」というエネルギーを私は感じました。そういう子どもたちの意欲を応援してあげたいなって思いました。また、不思議と職員の表情も、式後は、いつも以上に明るくなっていたように感じました。子どもが好きで、教師になっていますので、当然ではありますが、改めて、そんなことを感じた次第です。

ちなみに、同じ立川市内でも、場所によって違いはありますが、四中周辺の桜は、今日、満開でした!

明日も晴れそうです。