日誌

校長コラム

03.18.かっこいい人たち(校長コラム)

明日は卒業式です。今日は、在校生と一緒に職員一同、心を込めて、会場の準備を行いました。きっと、温かい雰囲気の式になることでしょう。

さて、先週の「餃子パーティー」で全面的にご協力いただいた「大阪王将の皆様」を見ていて、私が感じたことを今日は書こうと思います。

〇当日朝の準備風景です。無駄な動きをしている人は1人もいませんでした。どんどん準備が進みます。皆、仕事か早いです。どの業界でも、仕事は、このスピード感が大切です。

〇全国の大阪王将のメニューを考えている松田さん、中華料理のみならず、イタリヤ料理、フランス料理、ハワイ料理、スペイン料理等、料理経験が豊富なまさに「料理のエキスパート」です。私のような素人が見てもプロであることがすぐにわかります。その道を究めている人は、身体全体からそのオーラが出ています。

〇餃子を素早く巻く方法を披露してくださった「神」ことスーパーバイザーの野上さん、これまでの努力や経験が自信につながり、その自信からくる明るさと余裕があります。すなわち、「仕事ができる人」です。

〇今回、準備してくださった具材は、何と500人前です。無駄なくいただきました。「四中生を美味しい餃子で、お腹いっぱいにしてあげよう!」とする大阪王将の心遣いを感じました。皆、やさしいです。「ハートのある企業には、ハートのある人材が集まる」ということでしょう。

 

〇ひたすら餃子を焼き続ける赤いエプロンの平山さんは、冷凍食品のヒット商品「大阪王将羽根つき餃子」の考案者です。フタも油も水もいらない冷凍餃子を考えた方で、何度かテレビでも拝見しました。当日は、生徒が巻いた餃子を別テーブルでどんどん焼いてくれていました。そのおかげで、生徒は時間内でたくさん食べられました。コツコツ努力する姿勢が自然と身についています。だから、困難を乗り越えながら、新しい発想で新商品を開発することができるんだと思います。威張らず努力している人は、魅力的であり尊敬します。

〇そっと窓際で実習の様子を見守る水色のエプロンを付けた野田さん、4時間ずっとお皿を洗い続けてくださいました。野田さんは、冷凍餃子のトレイを作る会社の社長さんです。上品なお人柄、立ち振舞に加えて、世の中の動きに合わせた洞察力や柔軟性、そして経営者としての強い信念を感じました。

〇今回の取組をコーディネートしてくださった冷凍食品部門の部長の佐藤さんは、餃子パーティーの後もスケジュールが立て込んでいるご様子でした。しかし、あくまで冷静で、バタバタした様子は一切見せません。実にスマートに仕事を進めていらっしゃいます。管理職の鏡です。


というわけで、大阪王将の方々は、スピード感をもって、信念を大切にしながら実にかっこよく仕事をしていました。いつも感激します。そして勉強になります。私も見習いたいと思います。

03.17.プレミアムな体験(校長コラム)

本日、1年生を対象に「立川駅前見学会」を行いました。午前中は、グリーンスプリングス、一式双発高等練習機、立川ステージガーデン、ソラノホテルを見学しましたが、それぞれの見学場所にスタッフが数名ついて案内してくれました。また、それとは別に、クラスごとにスタッフがつき、互いに無線機等で連絡を取り合いながら、見学時間がバッティングしないよう調整してくれました。

午後は、立川防災館に行きましたが、そこでもクラスごとにスタッフがついてくれました。

午前中は立飛グループの皆様、午後は立川防災館と東京消防庁の皆様にお世話になったわけですが、今日だけで、実にたくさんの方がお時間を割いてくださいました。ご多用の中、本校のためにの対応いただきありがとうございました。

というわけで、今日は、朝からグリーンスプリングスに行きました。

グリーンスプリングスの1階には「アールベーカリー」があります。大阪王将のベーカリー・カフェ事業のお店です。先日は、3年生がお世話になりました。

そして、その向かいには、コトブキヤの本社ビルがあります。コトブキヤの皆様にも、同じく3年生が毎年、お世話になっています。

さて、そんなグリーンスプリングスですが、改まって、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。私もはじめてグループスプリングスについて教えていただきました。
裏話をこっそり教えてもらったような、ちょっと得した気分になりました。

例えば・・・
噴水のノズルは、東京ディズニーシーと同じ高品質な物で、水量や光の演出が自由に行えます。

緑色の電話ボックスの向かい側には、赤色の電話ボックスがあります。緑色と赤色の間では、通話が可能です。

迷彩柄のポールがあります。この迷彩柄の中にヤギの絵が隠れています。

まっすぐ続くこのストリートは、滑走路をモチーフに設計されています。言われてみれば飛行機が飛び立ちそうな角度です。

他にも、こだわりや想いがたくさんあります。私の説明はかなり雑ですみません・・・。おそらく1年生の方がしっかり説明できると思います。
グリーンスピリングスのコンセプトなどについても教えてもらいました。奥が深そうです。グリーンスプリングスについて、じっくり調べたら面白いと思います。

一式双発高等練習機も見学しました。タイムスリップしたような感覚になりました。

また、立川ステージガーデンでは、舞台の上に上がらせていただきました。楽屋も特別に見学しました。さらに、施設の特徴や設備の説明を受け、立川ステージガーデンの「すごさ」を知りました。

そして、ソラノホテルです。ホテル内は、高級かつあたたかな空気が流れていました。屋上のプールやスイートルームも特別に見せていただきました。

ソラノホテルは、機会があればぜひ行ってみたい私にとって、まさに憧れの場所です!

午後は、立川防災館で、防災について学習しました。救出体験、煙体験、消火体験等をクラスごとに行いました。専用の施設だけあって、学校ではできない様々な訓練が行えます。
東京消防庁の方からは、「発災時は消防職員のみでは人の数が足りません。みんなの力が必要です。」とのお話がありました。防災について、自分事として学び、考えることができたと思います。

今日の1年生は、午前も午後も、内容盛りだくさんでした。

今日の「立川駅前見学会」は、立飛グループをはじめ、多くの方が関わってくれました。準備や様々な調整にも時間がかかっています。まさに「プレミアムな体験」です。

ご尽力いただきました立飛グループの皆様、東京消防庁の皆様に心より感謝申し上げます。

03.16.大阪王将くじ(校長コラム)

明日は、1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。
今年度初となる本校オリジナルの取組です。
午前中は、「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」「一式双発高等練習機」を見学する予定です。立飛グループの皆様に全面的にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、午後は、立川防災館を見学します。東京消防庁の皆様方にもお世話になります。

私は、「TACHIKAWA STAGE GARDEN」も「SORANO HOしまTEL」も「一式双発高等練習機」も見学したことがありません。今からとても楽しみにしています。

この「立川駅前見学」をとおして、立川の歴史や文化について理解を深めるとともに、防災について考える機会にしたいと思います。

さて、今日は、久しぶりにミニストップに行きました。ミニストップは根強いファンをもつソフトクリームが美味しいコンビニエンスストアーです。
店内に入ると、入口付近で「大阪王将」DMMくじを見つけました。
ちょっと割高な感じがしますが、大阪王将の皆様にはお世話になっていますので、素通りするわけにはいきません。
早速、くじを2つ、買いました。
狙いは、A賞の餃子クッションです。しかし、そんなに世の中上手くは行きません。2つともE賞のクリアーファイル&ステッカーセットでした。仕事で活用しようと思います。

03.15.あと3日(校長コラム)

水曜日に卒業式を行います。3年生の登校日も残り3日となりました。
3年生は、歌の練習をがんばっています。素晴らしい式になることでしょう。
なお、本校では、今年の卒業式から、保護者の皆様が、お子様の姿をよく見られるよう卒業生の入退場は1列で行います。また、卒業証書授与時の呼名のタイミングもややゆっくりしたペースで行います。
すなわち、お子様のシャッターチャンスを多く設けます。
そして、1・2年生については、本来、一緒にお祝いしたいところですが、係生徒以外の1・2年生の参列は見合わせ、その分、保護者席を可能な範囲で前方に設置します。
卒業式の主役である「卒業生」、そして、「卒業生の保護者の皆様」のことを考えながら、現在、職員一同、心をこめて準備をしています。

ちなみに、私の長男(中学3年)の卒業式は、昨日でした。現状、学校から持ち帰った教科書やプリント類で、家の中はグチャグチャです。明日片付けようと思います。

03.14.餃子パーティーの御礼(校長コラム)

成績を出したり、通知表を作成したり、この時期は教員にとって繁忙期です。
実は、私や副校長も、採用面接をはじめ、来年度の職員の人事について調整する時期であることから、バタバタした1週間でした。そのような中、今日は、夜に地域の会合があり、長い1日となりました。
しかし、不思議と私は全く疲れていません。
今日の「餃子パーティー」で餃子を美味しそうに食べる3年生の姿と元気で人間味あふれる大阪王将の皆様の姿を見て、疲れがふっとびました!


↑ 今日の「餃子パーティー」には、株式会社大阪王将の文野幸司社長を始め12名の皆様にお越しいただきました。昨年より大幅にパワーアップしています。ありがたい限りです。

各班に1~2名スタッフの方がつき丁寧に教えていただきました。

 今日教えてもらったことをぜひ、自宅でも挑戦してもらいたいと思います。

 
↑ 株式会社大阪王将の文野社長から直接、教えてもらっています。贅沢です。


↑ 今年の「餃子パーティー」は、株式会社イートアンドフーズ商品部の佐藤部長がすべてコーディネートしてくださいました。ありがとうございます。

この「餃子パーティー」は、材料費、人件費等、すべて大阪王将様より無償にてご提供いただきました。
おかげさまで3年生は、卒業式前にとても充実した楽しい時間を過ごせました。

株式会社イートアンドホールディングス、外食部門の株式会社大阪王将、冷凍食品部門の株式会社イートアンドフーズ、ベーカリーカフェ事業を手掛ける株式会社アールベイカー、関連企業の皆様方、本日は、朝から本校にご来校いただきありがとうございました。心より御礼申し上げます。

なお、「餃子パーティー」については、色々と他にも書きたいことがあるのですが、長くなりそうですので、別の機会にします。
それでは、皆様、素敵な週末をお過ごしください。

03.13.生徒が考えた企画(校長コラム)

今日行った「追っかけ綱引き大会(1・3年生対象)」は、1年学級委員会で考えた企画です。とても盛り上がっていました。

また、再来週に予定されている「校舎内でのかくれんぼ大会(1年生、2年生対象)」は、1年学級委員会と2年学級委員会が一緒に考えた企画です。

すなわち、どちらも子どもたちからのアイデアから生まれた企画で、ルールや時間配分から当日の役割分担まで、全て生徒自身が考えました。

生徒自身が考え、その企画が実現すれば、必然的に生徒の「企画力」「調整力」「実行力」が育まれるわけで、その教育効果は計り知れません。

「こんなことをやりたいな!」「ここは改善したいな!」と思ったら、他人(大人)に任せるのではなく、自分たちで、新たな方策を考え実行することが大切です。

つまり、「何か楽しいことを先生、考えください。」という考え方ではなく、「こんなプランを考えたので、実行してみたいと思います。応援してください。」という姿勢を大切にしたいと思います。もちろん全力で後押しします。

当然のことですが、四中の主役は、大人ではなく、生徒自身です。立川第四中学校は、「生徒の活動を大人が後押しする」「生徒の想いが本当に実現する」、そんな学校でありたいと思います。

さて、話は変わりますが、明日、3年生を対象に「餃子パーティー」を行います。

この前日のワクワクした感じが好きです。ちなみに、私は明日が待てきれず、今晩、一足先に餃子をいただきました。

大阪王将での私のオススメは、ふわとろ天津飯(てんしんはん)と元祖焼餃子です。いつも注文しています。

天津飯は、他では味わえない程のふわふわな卵に魅了されます。そして、シンプルかつやさしい味づけがクセになります。

餃子は、パリパリした食感で、スナック菓子のようにパクパク食べられます。明日は、この餃子の美味しさに、「作る楽しさ」も加わります!

大阪王将の皆様、明日、どうぞよろしくお願いします。

03.11.モノレールの展示&お菓子販売会(校長コラム)

立川市民科の授業で3年生のモノレール班の生徒が多摩モノレールについて調べました。
調べた内容を今日、「多摩モノレール砂川七番駅の展示スペース(改札内)」に掲示しました。
多摩モノレールのすごいところ、多摩モノレールのクイズなど、これを見ればモノレール博士になれます。
3月24日(月)まで展示していますので、ぜひご覧ください。
多摩都市モノレール株式会社の皆様には、車両基地の見学も含め大変お世話になりました。いつもありがとうございます。

また、販売班の生徒は、今日、四中、こぶし会館、ジバーカフェの3ヶ所で、生徒自身が考案したお菓子の販売会を行いました。
自分たちで考えた商品であるだけに、販売にも力が入ります。接客時の笑顔もバッチリです。

立川らしさを取り入れた魅力的な商品が完成しました!

私は、ジバーカフェで、いちごがたっぷり入った温かい「いちごミルク」をいただきました。濃厚な甘さに心が癒やされます。
販売班の取組にあたっては、商品開発の段階から、株式会社まちづくり立川の皆様に、大変ご尽力いただきました。心より御礼申し上げます。
ちなみに、商品の製造は、株式会社まちづくり立川の皆様に加えて、cocokara(立川市曙町)の皆様、BAKUBAKU(立川市柴崎町)の皆様にもご協力いただきました。
cocokaraは、自家製シロップと焼き菓子のお店で、昨年度、私が本取組の実施にあたり、早い段階で相談にのっていただいたお店です。今回、製造をお手伝いいただいていることを知り、とてもうれしく思いました。というか感激しました。
また、BAKUBAKUは、立川福祉作業所の利用者さんも一緒に働いている味に定評のあるパン屋さんで、今日、職員の方にご挨拶をさせていただいたところ「地域の中学校の活動には、極力、協力させていただきます。」とおしゃっていただきました。ありがたい限りです。
皆様、素敵な方々ばかりで、感謝の気持ちでいっぱいです。

さて、話は変わりますが、今日は、3月11日、東日本大震災から14年を迎えました。
大地震、津波、原子力発電所の事故が発生し、かけがえのない多くの命が失われました。
発生時刻の午後2時46分に、生徒及び職員で、1分間の黙とうを行い、犠牲者を追悼しました。
本校屋上の国旗掲揚塔も今日は半旗にしています。人の命や防災について考える1日です。

03.10.明日はお菓子販売会(校長コラム)

立川市民科の授業で3年生は、「販売班」「モノレール班」「プラモデル班」「ブロッコリー班」に分かれて活動しています。
明日3月11日(火)には、「販売班」の生徒が、お菓子販売会を行います。
販売するのは、すべて、四中生が考案したオリジナルのお菓子で、明日だけの限定販売です。
昨年度に続き、2回目となる取組ですが、商品の種類も在庫もパワーアップしています。チラシも生徒が作りました。
ぜひ、この機会にご賞味ください。
なお、本取組は、株式会社まちづくり立川様のご協力のもと実施しております。関係する皆様方に、心より御礼申し上げます。

◯販売時間
10時から正午まで

◯販売場所
本校、こぶし会館、ジバーカフェ

 

03.06.夏場の登下校時の暑さ対策(校長コラム)

年末年始に行った保護者アンケート(学校評価)の自由記述欄にご記載いただきました内容について、継続して、検討を行っています。

対応策の一例として、
・通学時間が長い生徒への配慮として、学校としての再登校は原則、行わないこととしました。
・生徒の安全面に対するご指摘に対しては、当該箇所を通行禁止としました。
・白色以外の体育着導入のご要望については、具体的に、現在、業者と話を詰めています。
・職員の顔写真が掲載された広報誌等の作成のご要望については、PTAとも協議しましたが、様々な懸念事項もあることから、現時点では保留とさせていただきました。

他にも様々なご意見、ご要望をいただいております。
1つずつ受け止めて、考えていきたいと思います。貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございました。

なお、「夏場の登下校時の暑さ対策」として、ハンディファン(携帯扇風機)についてご質問を頂戴しましたが、現在、本校では、ハンディファン(携帯扇風機)の使用・持ち込みは認めていません。
しかし、真夏の登下校時の暑さが尋常でないことはもちろん承知しています。
例えば、玉川上水緑道を新たに通学路に指定するとか、様々な視点、広い視野で検討する必要があると考えています。

今日はこの「夏場の登下校時の暑さ対策」について、民間企業の方と協議しました。
わざわざこのために、板橋区や岡山県から2名の方にお越しいただきました。
暑くなるまでに結論を示したいと思います。

さて、今日は、3年2組と3年4組の生徒が檜原村で自然体験学習を行いました。
副校長、担任、担当教員で引率したため私は留守番です。明日は、私も、檜原村に行く予定です。

03.05.人に恵まれている立川第四中学校(校長コラム)

今晩、PTA運営委員会が開催されました。
PTAの皆様には、1年間、本校の教育活動を応援していただきました。心より御礼申し上げます。

さて、今日、5・6時間目に、立川市民科の授業において、「プラモデル班」の3年生がプラモデル作りに挑戦しました。今年も株式会社壽屋様よりプラモデルを無償にて、ご提供いただきました。
また、8名のスタッフの方にご来校いただき、ニッパーの使い方から組み立て方まで丁寧に教えていただきました。
株式会社壽屋の皆様、ありがとうございました。

また、「ブロッコリー班」の3年生は、立川産のブロッコリーを盛り上げることを目的に、ブロッコリーを使った料理に挑戦していました。
審査員として、立川市教育委員会学校給食課の栄養士さん2名が駆けつけてくださいました。ありがとうございます。

今日も多くの皆様に、本校の活動を支えていただきました。いつも思うことですが、本校は人に恵まれています!このことに感謝する気持ちを常に忘れないようにしようと思います。