文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:日々の出来事
合唱コンクール
本日,たましんRISURUホールにて,合唱コンクール・舞台発表を行いました。
全校生徒が集まって実施する大きな行事が「やっと」できました。これまでの半月,数多い制約の中,いろいろと工夫をしながら練習を重ねてきた成果を十分に発揮できていました。保護者や地域の方からも数多くの温かいお言葉をいただき,ありがとうございました。
全校生徒が集まって実施する大きな行事が「やっと」できました。これまでの半月,数多い制約の中,いろいろと工夫をしながら練習を重ねてきた成果を十分に発揮できていました。保護者や地域の方からも数多くの温かいお言葉をいただき,ありがとうございました。
アルティメット体験(最終日)・部活動の活躍
先週から実施してきたアルティメットの体験が本日終了となりました。各学年,2時間ずつ講師の先生よりご指導をいただきました。本日は雨のため体育館での体験となりましたが,最後はゲーム形式で講師の先生を相手に対戦をするチームもあり,貴重な時間を過ごしました。
また,新型コロナウイルス感染症対策として例年通りとはいかない中ですが,部活動の大会等も始まります。先日は,吹奏楽部が「第26回 日本管楽合奏コンテスト」中学生A部門で優秀賞をいただきました。
また,新型コロナウイルス感染症対策として例年通りとはいかない中ですが,部活動の大会等も始まります。先日は,吹奏楽部が「第26回 日本管楽合奏コンテスト」中学生A部門で優秀賞をいただきました。
アルティメット体験
昨年度に引き続き,今年度もオリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として,アルティメットの体験を行いました。今年度は,今日から計4日間で全学年が体験します。
新生小学校運動会ボランティア
新生小学校の運動会へ,本校の1年生と生徒会役員から約20名がボランティアとして参加しました。今年は,徒競走の着順ごとに案内する係,レース数を案内する係,玉入れ補助,児童の見守り,得点の伝達といった仕事を担当しました。 今年度は地域の行事等も軒並み中止となり,ボランティア活動に参加する機会が少ない中ですが,自分たちが学んできた小学校での活動を通して,ボランティア活動に参加をすることの大切さややりがいを感じてもらえたらと思います。
研究学習・主張作文発表会(2年)
6校時に2年生の「研究学習・主張作文発表会」が行われ,代表の4人が発表を行いました。研究発表では,発表者がプレゼンテーションソフトを使いながら,環境問題について調べたり直接インタビューをしてまとめた内容を発表しました。また,主張作文では,税金の使われ方や,言葉の重みについて自身の経験なども織り交ぜて発表を行いました。
研究授業
先週の金曜日には教育実習生による研究授業,また,昨日は市内外の教員を対象とした道徳科の研究授業が行われました。生徒の皆さんが日々の授業に取り組む中で成長していくことと同じく,先生方も勉強してよりよい授業につなげています。
また,明日からの定期テストに向けて,放課後の勉強会にも多くの生徒が参加し,休み時間にも先生方に質問をする姿が見られました。今年度2回目の定期テスト,これまでの学習の成果を精一杯発揮してください。
また,明日からの定期テストに向けて,放課後の勉強会にも多くの生徒が参加し,休み時間にも先生方に質問をする姿が見られました。今年度2回目の定期テスト,これまでの学習の成果を精一杯発揮してください。
もうじき白露ですが...
2学期が始まって半月が過ぎ,来週(9/8)には白露の季節を迎えますが,まだまだ蒸し暑い日々が続いています。蒸し暑さに集中力も奪われやすい中ですが,毎時間の授業を大切にして学習に取り組みましょう。ちなみに,白露とは二十四節気の一つで,秋が深まり草木に朝露がつき始める時期です。
また,2学期に入ってから,2名の実習生が本校で教育実習を行っています。短い時間ではありますが,将来に向けて一生懸命に取り組んでいます。
また,2学期に入ってから,2名の実習生が本校で教育実習を行っています。短い時間ではありますが,将来に向けて一生懸命に取り組んでいます。
始業式
本日から,2学期がスタートとなりました。全校生徒が一堂に会した形での始業式ではなく,放送での実施となりました。校長先生のお話にあった「思いやりの心」を大切にした生活を送ってほしいと思います。また,新型コロナウイルス感染症については予想のつかない状況が続いていますが,八中生としてやるべきことにしっかりと取り組み,充実した学校生活を送っていきましょう。
職員用の昇降口前にあるプランターで育てているシシトウガラシの実がなっています。ハウス栽培などもあり,一年中見ることができますが,今が旬の季節です。トウガラシとはいっても,基本的に辛さはありませんが,時々大当たりの激辛の実がありますよね...。 ちなみに,今朝,生徒昇降口付近に「オオミズアオ」という蛾がいました。とてもきれいな緑色をした大型の蛾です。どのような姿なのか,興味があれば調べてみましょう。
職員用の昇降口前にあるプランターで育てているシシトウガラシの実がなっています。ハウス栽培などもあり,一年中見ることができますが,今が旬の季節です。トウガラシとはいっても,基本的に辛さはありませんが,時々大当たりの激辛の実がありますよね...。 ちなみに,今朝,生徒昇降口付近に「オオミズアオ」という蛾がいました。とてもきれいな緑色をした大型の蛾です。どのような姿なのか,興味があれば調べてみましょう。
和太鼓体験授業
本日は「海の日」ですが,本校は5時間の授業を行いました。
1年生は,1組と2組がそれぞれ2時間ずつ,和太鼓の体験授業を行いました。
観たり聴いたりしたことはあっても,実際に和太鼓を演奏する機会は少なく,生まれて初めて演奏したという生徒もいました。楽しかった,良い経験になったという感想や,思った以上に体力を使ったといった,実際に体験したからこその感想も聞かれました。
2時間の短い時間ではありましたが,体験で汗を流しながら貴重な時間を過ごすことができたようです。
高校の先生の話を聞く会
本日,東京都立拝島高等学校と昭和第一学園高等学校の先生方にお越しいただき,中学3年生を対象に「高校の先生の話を聞く会」が実施されました。
あと半月で夏休みを迎えます。例年よりも短い夏休みとはいえ,学力の定着や向上はもちろん,自らの将来を見据えた進路選択に向けて大切な時間です。今日のお話を参考に,進路選択に向けて意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。
なお,今年度は,多くの上級学校でオンラインでの説明会等を実施するようです。関心のある学校については早めにウェブサイト等で確認してみましょう。
それにしても,今年は梅雨明けの便りがもうしばらく先になりそうです。関東甲信地方の梅雨明けは7月21日が平年の値となっています。今年はいつになるでしょうか。ちなみに,天気の世界での「平年」とは,2010年までの30年間の平均となっています(平年の値は10年ごとに更新され,来年は2020年までの30年間の平均となります)。
あと半月で夏休みを迎えます。例年よりも短い夏休みとはいえ,学力の定着や向上はもちろん,自らの将来を見据えた進路選択に向けて大切な時間です。今日のお話を参考に,進路選択に向けて意識が高まったという人も多いのではないでしょうか。
なお,今年度は,多くの上級学校でオンラインでの説明会等を実施するようです。関心のある学校については早めにウェブサイト等で確認してみましょう。
それにしても,今年は梅雨明けの便りがもうしばらく先になりそうです。関東甲信地方の梅雨明けは7月21日が平年の値となっています。今年はいつになるでしょうか。ちなみに,天気の世界での「平年」とは,2010年までの30年間の平均となっています(平年の値は10年ごとに更新され,来年は2020年までの30年間の平均となります)。