日誌

九中のできごと

水泳の授業と久しぶりの給食

 8月29日(木)、本格的に2学期の授業が始まりました。まだまだ暑さが続く中、水泳の授業が行われていました。久しぶりの水泳なので、みんな疲れ気味でした。また、給食も始まりました。写真を撮って回っていると、生徒からは「久しぶりに給食が始まってうれしい」「とても美味しかった」等と笑顔のコメントをたくさんもらいました。これからもたくさん食べて大きくなってね、九中生!

   

 

令和6年度の2学期が始まりました

 8月28日(水)、いよいよ2学期の始まりです。始業式を行い、その後学活、2コマの授業を行いました。生徒たちは夏休みの思い出話を楽しそうに交換し合っていました。この夏休み中、ご家庭や校外での活動において、学校生活では経験、体験できないこともあったのではないでしょうか。また家族との交流もたくさんできたのではないかと思います。1学期の終業式や夏休みのしおりでも伝えたように、「自分の成長にとっての大きなチャンスの夏休み」にしてもらえたらと思います。九中生のみんな、2学期も楽しく過ごしていきましょう!

   

   

   

  

小中連携 吹奏楽部ボランティアを行いました

 8月23日(金)から27日(火)まで、吹奏楽部が若葉台小学校に赴き、小学生の練習に付き添って演奏の仕方を教えました。九中生の多くは同じことを小学校時代に経験しているので、今度は教えてあげる番です。ボランティアの生徒たちはみんな丁寧に優しく教えてあげていました。若葉台小学校の児童たちも、お姉さんお兄さんからしっかりと学んでいました。小中連携活動として、これからも続けていきたい取り組みです。

   

   

   

1年生農園活動(8/6)

 8月6日(火)に夏休み2回目の農園活動を行い、40名ほどの生徒が参加してくれました。今日はスイカの収穫、落花生やごぼう周辺の草取り、とうもろこし周辺の草取りです。暑い中でしたがみんなよく活動していました。収穫したスイカは持ち帰りましたが、美味しかったですか?

   

東京都中学生吹奏楽コンクール

 7月31日(水)、練馬文化センター小ホールにおいて第64回東京都中学生吹奏楽コンクールが開催され、吹奏楽部が序曲「春の猟犬」を演奏をしました。生徒たちは時間のない中これまでしっかりと音楽に向き合い心を一つに練習を積んできましたが、本番で見事な演奏を奏で力を発揮しました。とても素敵な発表でした!

1年生農園活動(7/30)

 7月30日(火)に夏休み1回目の農園活動を行いました。今日は、いよいよスイカの収穫です!昨年に比べると数は少なめで、まだ収穫には早いものもありました。収穫したスイカは切り分けて持ち帰りました。美味しかったですか?他にも草取りをしてニンジンの種まきを行いました。しっかりと育ってくれるといいですね。

    

   

  

吹奏楽部リハーサル演奏会

 吹奏楽部が7月31日の東京都吹奏楽コンクールに向けてリハーサル演奏会を行いました。とても上手でした!本番まであと2日です。さらによい演奏ができるよう、心を一つにして頑張ってほしいと思います。

   

  

若葉台小学校授業アシスタント(小中連携活動)

 7月22日(月)から3日間、若葉台小学校に有志の九中生が赴き、低学年の授業アシスタントを行っています。どの生徒もみんな意欲的に授業の手伝いをしています。小学校の先生からも「みんなよくやってくれています!」とお褒めの言葉をいただきました!この取り組みは、九中と若葉台小の小中連携活動の目玉ともいえるものです。これからも小中9年間の大切な取り組みとして、続けていきたいと思います。

    

   

   

   

   

   

 

夏休み自習教室

 7月22日(月)から26日(金)まで、夏休み自習教室を行っています。9:00〜と10:00〜の2コマで実施しており、毎回10名前後の生徒が意欲的に学習しています。学習内容は学年を超えてさまざまで、個別最適な学習スペースになっています。同時に三者面談が行われているため限定的ですが、先生に質問を聞きに行くこともできます。チャンスを生かして、頑張ってほしいと思います。