文字
背景
行間
九中のできごと
吹奏楽部がすいおんフェスに出演しました
12月7日(土)に、ららぽーと立川立飛野外ステージで行われたすいおんフェスに、吹奏楽部が出演しました。青空の下、通行する人を引きつける素敵な演奏を奏でていました。保護者の方はもちろん、九中生や卒業生も応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます!
2学期の保護者会(1,2年生)を行いました
12月6日(金)に、1,2年生の保護者会(学年保護者会→学級保護者会)を行いました。年末のお忙しいところお越し下さり、ありがとうございました。今後とも九中の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
授業のようす(12/5)
国語の授業で、図書館リファレンスが行われていました。図書室で図書館支援員さんによる授業です。「出典」や「著作権」についてわかりやすく説明してもらい、参考文献として引用するときなどの注意を教えてもらいました。また、お気に入りの本を探して、班でそれぞれが選んだ理由を説明し、回しながら読み合いました。本への関心が高まったひとときでした。ぜひ冬休みはたくさんの本を読んでほしいと思います。
朝の登校の様子
12月5日(木)の登校時の様子です。今日は2年生学級委員会があいさつ運動を行っていました。とても大きな声であいさつをしていて、横切る九中生もつい、いつもより大きい声であいさつを返してしまいます。元気が出るひとときでした。また、昇降口前廊下には、生徒会役員会による恒例のクリスマスツリーが飾られています。
12月の朝礼にて
12月3日(火)に全校朝礼を行いました。生活指導主任からはSNSの使い方について話をし、どのようにSNSを使用していくのがふさわしいのかを生徒に改めて考えてもらいました。またその上で、SNSの件に限らず、傷ついたり困ったり悩んでいることがあったら先生や保護者など話しやすい大人に相談してほしいと伝えました。朝礼のあとは各クラスで最近の体や心の調子等を尋ねる心のアンケートを実施しました。
中学生人権作文コンテストの表彰式が行われました
12月2日(月)に、立川地区人権擁護委員会による中学生人権作文コンテストの表彰式が市役所で行われ、2名の九中生が表彰(最優秀賞・市長賞、入選)されました。おめでとう!
生徒会企画「秋の落ち葉掃きボランティア活動」
11月26日(火)に、生徒会が企画した秋のボランティア活動を行いました。この時期になると落ち葉がたくさん発生し、用務さんも困っています。そこで生徒会が今年も落ち葉掃きのボランティアを考えてくれました。たくさんの九中生が参加してくれて、放課後に落ち葉を取りました。生徒主催のボランティア活動、とても素敵です。これからも盛り上がっていきたいですね。
吹奏楽部がたちかわ吹奏楽フェスタに出演しました
11月24日(日)に、吹奏楽部が立川市吹奏楽交流会主催の「たちかわ吹奏楽フェスタ」に出演し、「小さな世界」と三中吹奏楽部と合同で「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏しました。九中だけでも完成度の高い素敵な演奏でしたが、三中とのコラボではとても迫力のある演奏で会場を魅了しました。
小中連携活動 九中訪問
11月22日(金)の午後に、若葉台小学校6年生がやってきました。この訪問の目的は、児童・生徒一人ひとりの望ましい発達のために、児童・生徒理解を深め、小中9年間を見通した指導のあり方を考えること、小学校の児童が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにすることです。前半は5校時の授業見学を、後半は生徒会役員による九中の紹介を行いました。6年生はとても元気よく挨拶をしてくれるなど、来年4月からの生活が今から楽しみです。入学式で会えることを楽しみにしています。
授業のようす(11/20)
11月20日(水)5校時に、3年生が面接練習を行っていました。見たところまだまだこれから、といった様子ですが、いよいよ入試に向けて動き出しました。面接練習は、これからの人生にも活きてきます。練習を積んで、上手になってほしいと思います。