文字
背景
行間
令和6年度日誌
令和6年度 卒業式
今日は、令和6年度卒業式でした。
天気にも恵まれ、とても温かな雰囲気の中での式になりました。
決意の言葉を言う子どもたちのキラキラとした笑顔から、
この6年間の成長を感じることができました。
今まで第一小学校を支えてくれた6年生!
卒業おめでとう!!
自分らしさを大切に、中学校でも素敵な時間を過ごしてくださいね!!
令和6年度 修了式 離任式
今日は、令和6年度の修了式でした。
1年間の締めくくりの日です。
校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。
児童代表の作文では、4年生の代表児童が、
この1年間に自分が頑張ってきたことを、
友だちとの関わり合いを踏まえながら
具体的に発表してくれました。
修了式終了後に行った離任式では、
今年度で第一小学校を去られる先生方と、
最後のお別れをしました。
子どもたちは、先生方とのお別れに寂しそうでしたが、
しっかりと話を聞き、笑顔でお別れすることができました。
いよいよ明日は卒業式です。
素敵な卒業式になることを願っています。
6年生 地域清掃
今日6年生は、自分たちが地域のためにできることは何か考え、
諏訪ノ森公園に、地域清掃に行きました。
普段からよく遊んでいる公園で、とてもきれいですが、
よく見ると、様々なゴミが落ちていました。
子どもたちは「こんなにゴミがあるんだ!」と
少し驚いたようでした。
みんなが使う公共の場所が、きれいに保てるのは、様々な方の協力があるからです。
これからも自分たちにできることは何か考えて、
生活していってほしいと思います。
雪の中の登校
今日の朝は、雪の降る中の登校になりました。
子どもたちが登校するときには、丁度、薄っすらと積もり始め、
嬉しそうに登校してくる子どもたちの姿が見られました。
先週は暖かかったり、今週は寒くなったりと、
寒暖の差もありますが、
残り少ない3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
卒業式 予行練習
今日の5、6時間目に、卒業式の予行練習があり、
本番と同じように、式次第に沿って行いました。
子どもたちは緊張しながらも、当日のことを思い浮かべながら
一生懸命に取り組んでいました。
今日は、在校生を代表して5年生も参加し、
6年生へ今までの感謝を伝え、歌のプレゼントをしました。
もうすぐ、最高学年になる5年生の呼びかけと歌はとても素敵で、
6年生もとても嬉しそうでした。
卒業式まで、一週間となりました。
当日が素敵な式になることを願っています。
6年生 「学校のためにできること」
今日、もうすぐ卒業する6年生は、「学校のためにできること」として、
学校が楽しくなるように、校庭の壁に絵を描いたり、1階の表示をつくったり、
階段アートをつくったりしました。
子どもたちは、みんなで協力してできる、最後の取り組みとして
一生懸命に描いたりつくったりしていました。
完成したら、ぜひ他の学年に見てほしいと思います。
6年生のみなさん、ありがとう!!
小中連携授業 6年生 「もうじき中学生」
今日は、立川第一中学校の先生にご来校いただき、
6年生に「もうじき中学生」という内容で授業をしていただきました。
中学校の一日の流れや一年間の行事、部活動について、
写真を交えながら分かりやすくお話してくださいました。
子どもたちの中には、「中学校はどんなところなのだろう…。」という不安を抱えている子もいましたが、
今日のお話を聞いて、中学生になる期待をもつことができました。
5年生 地域清掃「立川市のためにできること」
昨日、5年生がガニガラ公園に地域清掃に行きました。
これは、立川市民科の学習で、地域のためにできることは何か考え、
「地域をきれいにしたい!」という思いから、実施されました。
普段、多くの子どもたちが遊んでいる公園ですが、
いざ、清掃となると、思ったよりもゴミが多く落ちていることに気付きました。
このような活動を通して、
自分が地域に貢献できることを実感し、
よりよい街にしていこうとする思いを持ち続けてほしいと思います。
卒業式練習
今週から、卒業式の練習が始まっています。
証書授与や呼びかけ、歌の練習など、
6年生は最高の卒業式にしようと
一生懸命に取り組んでいます。
昨日の証書授与の練習では、
大きな声で返事をした友だちを褒めたり、
「ここはこうするんだよ。」といった声かけがあったりと、
みんなで、よりよい式にしようとする意欲が感じられました。
卒業式当日が、最高の式になるように、
最後までみんなで高め合いながら練習に取り組んでほしいと思います。
避難訓練
14年前の3月11日に、東日本大震災が起こりました。
今日は、大きな地震が発生し、
その後、理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちにも教職員にも事前に避難訓練があることは知らさせませんでしたが、
今年度最後の訓練ということもあり、
全員が真剣に取り組み、素早く避難することができました。
今、本校にいる児童は、東日本大震災は経験していませんが、
いつ、どこで起こるかわからない災害に対して、
自分の命は自分で守る行動が取れるように、
これからも避難訓練に取り組んでいってほしいと思います。
5年生 卒業式会場準備
今日、1時間目に、5年生が卒業式の会場準備をしました。
一年間、一小を支えてくれた6年生の卒業式のために、
感謝の気持ちを込めて、
そして、自分たちも、もうすぐ最高学年になるぞという意欲をもちながら、
体育館の清掃をしたり、椅子をきれいに並べたりしました。
みんなで声をかけあい、協力して動く姿は、さすが5年生!
短時間で、会場準備をすることができました。
卒業式まで、約2週間となりました。
すてきな卒業式になることを願っています。
4年生 算数「直方体と立方体」
4年生の算数では、直方体と立方体の学習をしています。
今日は、直方体の辺と辺の交わり方や並び方を調べました。
教科書の図形を見ながら、直方体の辺と辺はどのように交わっているかや、
垂直な辺、平行な辺などを確認しました。
子どもたちは、今まで学習してきたことから、
辺と辺でも、垂直や平行の関係を考えて答えることができていました。
2年生 体育「ラインサッカーゲーム」
2年生の体育では、ボール蹴り運動の「ラインサッカーゲーム」に取り組んでいます。
チームの友だちとディフェンスをかわす作戦を考え、
工夫してゲームをする姿が見られました。
うまくいかなくても、
チームで声をかけあって、前向きに取り組んでいる姿がとても立派でした。
1年生 図工「すきまちゃんの すきな すきま」
1年生の図工では「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいます。
今日は、ビニールテープとモールでつくった自分のキャラクターを、
どこのすきまに置いたら面白いか考えました。
子どもたちは、友達と「見てみて!ここにいるよ!」「どこにいると思う?」など、
すきまちゃんを置いたり見付けたりしながら、かくれんぼをしているような気分で
楽しんで鑑賞していました。
今年度最後の委員会
今日は、今学期最後の委員会活動でした。
5、6年生が8つの委員会(代表委員会は3〜6年生)に分かれ、
どの委員会も学校生活がよりよいものになるように、
工夫して活動してきました。
「学校をよりよくするための企画を考えることができた」
「みんなに楽しんでもらうことができた」など、
自分たちの1年間の活動を振り返り、
次年度につなげていこうという気持ちを感じることができました。
委員会活動を通して、学校生活をよりよくするために、
自ら責任を持って様々なことに挑戦していってほしいと思います。
「155回目の開校記念日」と「音楽クラブの発表会」
今日、3月3日は第一小学校の155回目の開校記念日です。
朝の全校朝会では、校長先生から第一小学校の歴史についてお話がありました。
また、PTAからは、開校記念日のお祝い品として、
全校児童にペンケースと定規をいただきました。
手にした子どもたちは、とても嬉しそうでした!
大切に使いましょう!
また、中休みには音楽クラブによる発表がありました。
クラブで練習してきた、
「タイムパラドックス」と「水平線」を演奏しました。
音楽室が満員になるほど、大盛りあがりでした。
音楽クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!
3年生 社会 「立川市のうつりかわり」
3年生の社会科では、立川市のうつりかわりについて学習しています。
今日は、これまで調べてきた立川市の交通、土地利用、人口、公共施設、道具の移り変わりを
「立川市のできたころ」「人口が増えたころ」「現在」の年代ごとに班で分かれて、
整理・分析して、ワークシートにまとめ比較しました。
子どもたちは、班で協力して、資料集から立川市がどのように変わってきたのかを整理し、
全体で共有することで、分かったことをまとめることができました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会がありました。
もうすぐ卒業する6年生に、感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物をしました。
6年生と一緒に踊ったり、6年生に勝負を挑んだり、
6年間を振り返るクイズを出したりと、
各学年の工夫を凝らした出し物に、6年生は大喜びでした!
最後に、6年生からも今までの感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。
6年間の思いが詰まった出し物や歌声に、1〜5年生は感動していました。
この一年間、第一小学校を引っ張ってくれた6年生!!
残り少ない小学校生活の中で、
たくさんのすてきな思い出をつくっていってくださいね!
3年生 立川市民科 「柴崎町をさらに良いまちにしよう」
3年生の立川市民科の学習で、柴崎町の立川南口商店街をよりよくしようと、
思いを込めて、ポスターを描いています。
「ポイ捨てダメ」「リサイクルをしよう」など、
柴崎町がよりきれいな街になるように、
各班で協力して描く姿が見られました。
このポスターは今後掲示する予定です。
楽しみにしていてください!
図書委員会によるビブリオバトル
今日の中休みに、図書委員会によるビブリオバトルがありました。
図書委員の児童それぞれが推薦する低学年向けの本の魅力を、プレゼンテーションをしました。
図書委員の児童は、本の魅力が伝わるためには、どのように話したり、
資料を提示したらよいかを、よく考えながら紹介していました。
参加者の児童は、図書委員のプレゼンテーションをよく聞きながら、
読んでみたいと思う方の本を選んでいました。
ぜひ、様々な本に触れて、視野を広げていってほしいと思います。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。