文字
背景
行間
令和6年度日誌
令和6年度 卒業式
今日は、令和6年度卒業式でした。
天気にも恵まれ、とても温かな雰囲気の中での式になりました。
決意の言葉を言う子どもたちのキラキラとした笑顔から、
この6年間の成長を感じることができました。
今まで第一小学校を支えてくれた6年生!
卒業おめでとう!!
自分らしさを大切に、中学校でも素敵な時間を過ごしてくださいね!!
令和6年度 修了式 離任式
今日は、令和6年度の修了式でした。
1年間の締めくくりの日です。
校長先生からは、1年間の成長についてのお話がありました。
児童代表の作文では、4年生の代表児童が、
この1年間に自分が頑張ってきたことを、
友だちとの関わり合いを踏まえながら
具体的に発表してくれました。
修了式終了後に行った離任式では、
今年度で第一小学校を去られる先生方と、
最後のお別れをしました。
子どもたちは、先生方とのお別れに寂しそうでしたが、
しっかりと話を聞き、笑顔でお別れすることができました。
いよいよ明日は卒業式です。
素敵な卒業式になることを願っています。
6年生 地域清掃
今日6年生は、自分たちが地域のためにできることは何か考え、
諏訪ノ森公園に、地域清掃に行きました。
普段からよく遊んでいる公園で、とてもきれいですが、
よく見ると、様々なゴミが落ちていました。
子どもたちは「こんなにゴミがあるんだ!」と
少し驚いたようでした。
みんなが使う公共の場所が、きれいに保てるのは、様々な方の協力があるからです。
これからも自分たちにできることは何か考えて、
生活していってほしいと思います。
雪の中の登校
今日の朝は、雪の降る中の登校になりました。
子どもたちが登校するときには、丁度、薄っすらと積もり始め、
嬉しそうに登校してくる子どもたちの姿が見られました。
先週は暖かかったり、今週は寒くなったりと、
寒暖の差もありますが、
残り少ない3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
卒業式 予行練習
今日の5、6時間目に、卒業式の予行練習があり、
本番と同じように、式次第に沿って行いました。
子どもたちは緊張しながらも、当日のことを思い浮かべながら
一生懸命に取り組んでいました。
今日は、在校生を代表して5年生も参加し、
6年生へ今までの感謝を伝え、歌のプレゼントをしました。
もうすぐ、最高学年になる5年生の呼びかけと歌はとても素敵で、
6年生もとても嬉しそうでした。
卒業式まで、一週間となりました。
当日が素敵な式になることを願っています。
6年生 「学校のためにできること」
今日、もうすぐ卒業する6年生は、「学校のためにできること」として、
学校が楽しくなるように、校庭の壁に絵を描いたり、1階の表示をつくったり、
階段アートをつくったりしました。
子どもたちは、みんなで協力してできる、最後の取り組みとして
一生懸命に描いたりつくったりしていました。
完成したら、ぜひ他の学年に見てほしいと思います。
6年生のみなさん、ありがとう!!
小中連携授業 6年生 「もうじき中学生」
今日は、立川第一中学校の先生にご来校いただき、
6年生に「もうじき中学生」という内容で授業をしていただきました。
中学校の一日の流れや一年間の行事、部活動について、
写真を交えながら分かりやすくお話してくださいました。
子どもたちの中には、「中学校はどんなところなのだろう…。」という不安を抱えている子もいましたが、
今日のお話を聞いて、中学生になる期待をもつことができました。
5年生 地域清掃「立川市のためにできること」
昨日、5年生がガニガラ公園に地域清掃に行きました。
これは、立川市民科の学習で、地域のためにできることは何か考え、
「地域をきれいにしたい!」という思いから、実施されました。
普段、多くの子どもたちが遊んでいる公園ですが、
いざ、清掃となると、思ったよりもゴミが多く落ちていることに気付きました。
このような活動を通して、
自分が地域に貢献できることを実感し、
よりよい街にしていこうとする思いを持ち続けてほしいと思います。
卒業式練習
今週から、卒業式の練習が始まっています。
証書授与や呼びかけ、歌の練習など、
6年生は最高の卒業式にしようと
一生懸命に取り組んでいます。
昨日の証書授与の練習では、
大きな声で返事をした友だちを褒めたり、
「ここはこうするんだよ。」といった声かけがあったりと、
みんなで、よりよい式にしようとする意欲が感じられました。
卒業式当日が、最高の式になるように、
最後までみんなで高め合いながら練習に取り組んでほしいと思います。
避難訓練
14年前の3月11日に、東日本大震災が起こりました。
今日は、大きな地震が発生し、
その後、理科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちにも教職員にも事前に避難訓練があることは知らさせませんでしたが、
今年度最後の訓練ということもあり、
全員が真剣に取り組み、素早く避難することができました。
今、本校にいる児童は、東日本大震災は経験していませんが、
いつ、どこで起こるかわからない災害に対して、
自分の命は自分で守る行動が取れるように、
これからも避難訓練に取り組んでいってほしいと思います。
5年生 卒業式会場準備
今日、1時間目に、5年生が卒業式の会場準備をしました。
一年間、一小を支えてくれた6年生の卒業式のために、
感謝の気持ちを込めて、
そして、自分たちも、もうすぐ最高学年になるぞという意欲をもちながら、
体育館の清掃をしたり、椅子をきれいに並べたりしました。
みんなで声をかけあい、協力して動く姿は、さすが5年生!
短時間で、会場準備をすることができました。
卒業式まで、約2週間となりました。
すてきな卒業式になることを願っています。
4年生 算数「直方体と立方体」
4年生の算数では、直方体と立方体の学習をしています。
今日は、直方体の辺と辺の交わり方や並び方を調べました。
教科書の図形を見ながら、直方体の辺と辺はどのように交わっているかや、
垂直な辺、平行な辺などを確認しました。
子どもたちは、今まで学習してきたことから、
辺と辺でも、垂直や平行の関係を考えて答えることができていました。
2年生 体育「ラインサッカーゲーム」
2年生の体育では、ボール蹴り運動の「ラインサッカーゲーム」に取り組んでいます。
チームの友だちとディフェンスをかわす作戦を考え、
工夫してゲームをする姿が見られました。
うまくいかなくても、
チームで声をかけあって、前向きに取り組んでいる姿がとても立派でした。
1年生 図工「すきまちゃんの すきな すきま」
1年生の図工では「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいます。
今日は、ビニールテープとモールでつくった自分のキャラクターを、
どこのすきまに置いたら面白いか考えました。
子どもたちは、友達と「見てみて!ここにいるよ!」「どこにいると思う?」など、
すきまちゃんを置いたり見付けたりしながら、かくれんぼをしているような気分で
楽しんで鑑賞していました。
今年度最後の委員会
今日は、今学期最後の委員会活動でした。
5、6年生が8つの委員会(代表委員会は3〜6年生)に分かれ、
どの委員会も学校生活がよりよいものになるように、
工夫して活動してきました。
「学校をよりよくするための企画を考えることができた」
「みんなに楽しんでもらうことができた」など、
自分たちの1年間の活動を振り返り、
次年度につなげていこうという気持ちを感じることができました。
委員会活動を通して、学校生活をよりよくするために、
自ら責任を持って様々なことに挑戦していってほしいと思います。
「155回目の開校記念日」と「音楽クラブの発表会」
今日、3月3日は第一小学校の155回目の開校記念日です。
朝の全校朝会では、校長先生から第一小学校の歴史についてお話がありました。
また、PTAからは、開校記念日のお祝い品として、
全校児童にペンケースと定規をいただきました。
手にした子どもたちは、とても嬉しそうでした!
大切に使いましょう!
また、中休みには音楽クラブによる発表がありました。
クラブで練習してきた、
「タイムパラドックス」と「水平線」を演奏しました。
音楽室が満員になるほど、大盛りあがりでした。
音楽クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!
3年生 社会 「立川市のうつりかわり」
3年生の社会科では、立川市のうつりかわりについて学習しています。
今日は、これまで調べてきた立川市の交通、土地利用、人口、公共施設、道具の移り変わりを
「立川市のできたころ」「人口が増えたころ」「現在」の年代ごとに班で分かれて、
整理・分析して、ワークシートにまとめ比較しました。
子どもたちは、班で協力して、資料集から立川市がどのように変わってきたのかを整理し、
全体で共有することで、分かったことをまとめることができました。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会がありました。
もうすぐ卒業する6年生に、感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物をしました。
6年生と一緒に踊ったり、6年生に勝負を挑んだり、
6年間を振り返るクイズを出したりと、
各学年の工夫を凝らした出し物に、6年生は大喜びでした!
最後に、6年生からも今までの感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。
6年間の思いが詰まった出し物や歌声に、1〜5年生は感動していました。
この一年間、第一小学校を引っ張ってくれた6年生!!
残り少ない小学校生活の中で、
たくさんのすてきな思い出をつくっていってくださいね!
3年生 立川市民科 「柴崎町をさらに良いまちにしよう」
3年生の立川市民科の学習で、柴崎町の立川南口商店街をよりよくしようと、
思いを込めて、ポスターを描いています。
「ポイ捨てダメ」「リサイクルをしよう」など、
柴崎町がよりきれいな街になるように、
各班で協力して描く姿が見られました。
このポスターは今後掲示する予定です。
楽しみにしていてください!
図書委員会によるビブリオバトル
今日の中休みに、図書委員会によるビブリオバトルがありました。
図書委員の児童それぞれが推薦する低学年向けの本の魅力を、プレゼンテーションをしました。
図書委員の児童は、本の魅力が伝わるためには、どのように話したり、
資料を提示したらよいかを、よく考えながら紹介していました。
参加者の児童は、図書委員のプレゼンテーションをよく聞きながら、
読んでみたいと思う方の本を選んでいました。
ぜひ、様々な本に触れて、視野を広げていってほしいと思います。
今年度最後のたてわり班活動 6年生ありがとう!
今日のお昼の時間は、今年度最後のたてわり班活動がありました。
今まで、学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、
5年生が中心となって遊びを考えました。
どの班も、仲良く遊ぶ姿が見られ、
6年生もとても嬉しそうでした。
卒業まで約1ヶ月となりました。
来週は、6年生を送る会もあります。
残り少ない小学校生活で、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。
6年生 家庭科 調理実習「みたらし団子づくり」
今日、6年生は家庭科の調理実習でみたらし団子をつくりました。
はじめに、白玉粉と水を少しずつ混ぜて練り、小さく丸めました。
鍋に水を入れて沸騰したら白玉を入れて茹で、
白玉が浮かんできたら取り出し、水で冷やしました。
その間に、みたらしのタレをつくり、盛り付けて完成です。
小学校生活最後の調理実習は、子どもたちが主体的に取り組み、
みんなで協力して、楽しそうに調理している姿が見られました。
「とても美味しかった!!」と言って食べていた子どもたちの笑顔が素敵でした!
5年生 アートキャラバン
今日、5年生は、立川市地域文化振興財団様のご協力のもと、
多摩地域で作家として活動している知久先生、荒木先生、鈴木先生にご来校いただき、
アートキャラバンを実施しました。
普段、図工の学習で絵を描いたり、工作をしたりしていますが、
作家の方が描いた作品を鑑賞する機会はなかなかありません。
今日は、100号もある油絵の作品や、日本画の作品、デジタルアートの作品などを
「作者はどのような思い出描いたのだろうか?」
「なぜ、この色を使ったのだろうか?」など、
様々な視点をもって鑑賞しました。
子どもたちは、
「どうやって、こういうイメージが浮かんできたのだろう。」
「線の感じから、楽しい感じがする。」など、思い思いに作品について考え、
様々な感じ方や見方があることに気付いていました。
このような貴重な機会をくださった、
知久先生、荒木先生、鈴木先生、立川市地域文化振興財団の皆様、
ありがとうございました。
5年生 図工「墨のうた」
5年生の図工では、「墨のうた」という題材に取り組んでいます。
様々な材料を使い、自分で筆をつくり、どんな線が描けるか試しました。
そこから、墨の濃淡や余白の白を意識しながら、
「感情」をテーマにどのように表現するかを考えます。
子どもたちは、自分が表したいことを表現するために、
試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。
3年生 立川アスレティックFC フットサル体験授業
今日、3年生は立川市をホームタウンとして活動している
Fリーグ 立川アスレティックFCの
上村充哉選手、西滉太選手、酒井遼太郎選手にご来校いただき、
フットサルの体験授業を行いました。
ドリブルやパスのポイントや、
キーパーとしてのボールの受け方などを
楽しく教えていただきました。
最後は、みんなでゲームをしました。
特に盛り上がったのは、選手VS子どもたちです。
3人の選手に向かってどんどん挑んでいく子どもたちに対して、
簡単にボールをゴールまで運ぶ選手たち。
プロの選手の凄さを感じることができました。
立川アスレティックFCは、アリーナ立川立飛や泉市民体育館で試合を行っています。
新シーズンは6月に始まりますので、ぜひ、応援しましょう!
立川アスレティックFCの皆様、お忙しい中、とても楽しい授業をありがとうございました!!
4年生 社会科見学【そなエリア東京 浅草見学】
今日4年生は、社会科見学で、【そなエリア東京 浅草見学】に行きました。
そなエリア東京は、体験地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ、防災体験学習施設です。
子どもたちは、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの展示を見たり、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を体験したりして、
地震が起こったときには、どのように行動すれば良いのかを考えることができました。
浅草見学では、雷門、仲見世通りを通り、浅草寺や五重塔、浅草神社などを見学しました。
子どもたちは、社会科見学を通して、東京都の特色ある地域の様子と江戸の文化を伝える浅草の街の様子を学ぶことができました。
5年生 理科「もののとけ方」
5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、水溶液から水を蒸発させて溶けているものが出てくるか、実験をしました。
ガスコンロを使うため、安全面に気を付けながら、班で協力して行いました。
子どもたちは、実験を通して、
水を蒸発させると、食塩やミョウバンの結晶が出てくることが分かり、
自分が予想していた結果と同じかどうか確認することができました。
3年生 社会科 「変わる道具と暮らし」
先週の金曜日に、3年生が社会科の「変わる道具と暮らし」の学習で、
地域の方と保護者の方をゲストティチャートしてお迎えして、七輪と洗濯板の体験をしました。
七輪体験では、新聞紙と割り箸を火を起こして、炭に火を付けました。
なかなか炭に火が付かず、うちわであおいで根気強く火を起こしました。
また、付いた火で、レモン汁で描いた絵を炙り出しをしました。
出てきた絵を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。
洗濯板の体験では、絵の具用雑巾を洗濯板を使って洗いました。
力を入れて洗うのがとても大変そうでした。
普段なかなか経験できない貴重な体験ができました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
今日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
普段の授業の様子をご覧いただけたかと思います。
各学年の道徳の授業では、「命の大切さ」をテーマに授業を行いました。
子どもたちは、授業を通して、命の大切さを考えるとともに、
周りの人と支え合っていくことの大切さを考えていました。
道徳授業地区公開講座の意見交換会では、
非認知能力ワークショップを行い、粘り強さについて、
参加者の皆さんと言語化しました。
また、講師として、体力テストや非認知能力測定アンケートで連携をしている、
リーフラス株式会社の市川様をお迎えして、
「心の成長〜非認知能力〜」についてご講演いただきました。
非認知能力と学力の関係や、家庭でのコミュニケーションや
会話の質を高めることの大切さについてお話していただき、
有意義な時間となりました。
意見交換会にも、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
6年生 社会科見学 国会議事堂・科学技術館
今日、6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂では参議院を見学しました。
教科書やテレビ などで見たことがありましたが、
実際に見ると、建物の大きさや所々に刻まれて彫刻に圧倒されました。
子どもたちは、なかなか入ることができない場所を見学することができて
とても嬉しそうでした。
科学技術館では、科学に関する様々な体験をしました。
実際に、見たり触ったり、感じたりすることで、
知らなかったことを知ることができ、
興味をもって体験することができました。
小学校生活最後の社会科見学でしたが、
ルールを守り、みんなで楽しく学習することができました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。
2年生 音楽 鍵盤ハーモニカ
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの学習をしています。
今日は「お・は・よ!」の曲を、指使いやリズミに気を付けて練習しました。
友達の演奏を聴いて、「こうするといいよ!」など、
アドバイスをする姿も見られました。
みんなで粘り強く練習に取り組みながら、
音を合わせて演奏することができました。
3年生 算数 「かけ算の筆算を考えよう」
3年生の算数では、「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。
今日は、2桁✕2桁の計算の仕方について考えました。
12✕3と12✕30の式を比べ、
かけられる数とかける数に注目しながら
どのように計算したらよいかを考えました。
子どもたちは、かける数の3と30を比べ、
「30は3を10倍にした数だから…」と
自分たちで答えを導き出そうと考えている姿が見られました。
5年生 国語 「これが私の心に染みた 椋鳩十作品」
今日、東京都小学校国語教育研究会の授業が5年生でありました。
今日は、自分が選んだ椋作品の「心に染みた」ところを確かめながら、
手がかり・読み方をセルフプランニングして読むことをめあてに、学習に取り組みました。
子どもたちは、今まで学習してきたことを生かしながら、
登場人物の言動や情景描写などを叙述を関連付けながら読み、
心情を具体的に想像している姿が見られました。
4年生 図工 「まぼろしの花」
4年生の図工では「まぼろしの花」という題材に取り組んでいます。
今までに学習してきた、技法や表し方を工夫して、
見たことのない花を描く題材です。
子どもたちは、自分が考えたまぼろしの花を表現するためには、
どのような技法を使えばよいのか選択し、
スパッタリング、スタンピング、にじみ等を
自分の表したいことに合わせて描いている姿が見られました。
なわとび旬間最終日
2週間にわたって行ってきたなわとび旬間も今日で最終日となりました。
お天気にも恵まれ、毎日校庭では、元気になわとびに取り組む子どもたちの姿が見られました。
前とびが、今までよりも長い時間跳べるようになった子、
二重跳びができるようになった子、
今までできなかった技ができるようになった子、など
一人一人が自分が立てた目標に向かい、
粘り強く取り組んでいました。
今日でなわとび旬間は終わりますが、
引き続き、体力向上に向けて、様々な運動に取り組んでいってほしいと思います。
児童集会
今日の朝の時間は児童集会がありました。
今回の集会は、5年生が考えた「一年間振り返ってクイズ」でした。
1年間を振り返りながら、各学年にちなんだクイズを出題しました。
どのクラスも大盛り上がりで、
楽しんで集会に参加していました。
もうすぐ最高学年になるという自覚をもって
委員会活動に取り組む5年生の姿が見られて頼もしく思いました!
6年生 外国語「What do you want to be?」
6年生の外国語では、「What do you want to be?」の学習をしています。
今日は、「将来どんな職業につきたいか」を、英語で尋ねたり、答えたりしました。
自分と同じ夢をもっている友達を知ったり、
なぜ、その職業につきたいのかを話したりすることができました。
また、今までに学習したことを生かして、
自分の「夢宣言(My Dream)」を書きました。
小学校でも、様々な単語や伝え方を学習してきました。
小学校で学習したことを生かして中学校につなげていってほしいと思います。
1、2年生 『おもちゃフェスティバル』
今日、1、2年生が生活科の学習で『おもちゃフェスティバル』実施しました。
2年生が一生懸命に考えたお店屋さんに、1年生を招待し、遊びました。
2年生は、お兄さん、お姉さんとして、
1年生に遊び方を教えてあげたり、お店の宣伝をしたりして、
一生懸命に盛り上げている姿が見られました。
1年生は、「2年生になったら、自分たちもこんなことができるようになるのかな」と思いながら、
楽しんで参加していました。
1年生にとっても、2年生にとっても、
とても楽しく充実した時間となりました。
1年生 生活科 昔あそび
先週の金曜日に、 地域の方をゲストティチャーとしてお迎えして、
1年生が昔あそびをしました。
お手玉、けん玉、おはじき、こま、あやとりを教えていただきました。
始めは、なかなかうまくできなかった昔遊びも、
ゲストティチャーの皆さんにコツを教えていただきながら、何度も取り組み、
少しずつできるようになりました。
子どもたちは、友達と一緒に楽しく遊んでいました。
教えていただいた地域の皆様、ありがとうございました。
2年生 図工『パタパタストロー』
2年生の図工では、『パタパタストロー』という題材に取り組んでいます。
今日は、ストローを組み合わせてできる動く仕組みを理解し、
その仕組みを生かして作品をつくりました。
子どもたちは、動く仕組みから、表したいことを見付けてつくっていました。
また、友達と見せ合いながら楽しんでつくっている姿が見られました。
6年生 国語 「考える」とは
6年生の国語では、
「考える」とは
という学習に取り組んでいます。
今日は、「考える」について書かれた3つの文章を読み、
自分がなるほどと思ったところを理由を踏まえて、友達と共有しました。
友達と共有することで、自分では今まで気付かなかった新たな気付きをすることができ、
考えを深めることができました。
授業の最後では、自分の考えや友達の考えから、
「考えること」について、自分の考えをまとめることができました。
5年生 図工「わたしのまち」
5年生の図工では、「わたしのまち」という題材に取り組んでいます。
自分の名前を立体的に描き、建物などに見立て、
「こんなまちがあったら楽しそうだな」とイメージを広げて描く題材です。
子どもたちは、自分の好きなものをモチーフにしたり、
こんなまちがあったらいいなとイメージを膨らませたりしながら
描いていました。
どんなまちになるのか、完成が楽しみです。
朝学習 国語
第一小学校では、基本的に、火曜日に国語の朝学習を行っています。
朝学習では、小学生向けの新聞記事(NIE)を使い、
自分の考えを具体的に読み手に分かるように文章にまとめる活動をしています。
どのクラスも朝学習の時間になると、
自分たちで準備をし、学習に取り組んでいます。
これからも、
全学年で、共通意識をもって朝学習に取り組むことで、
学力向上を図っていきます。
なわとび旬間スタート!!
今日から2週間のなわとび旬間が始まりました。
中休みや昼休み、体育の時間を使い、
全身運動を続けることができるなわとびを用いて、体力の向上を図ります。
子どもたちは、「なわとびチャレンジカード」をもとに、
様々なとび方を練習していました。
このなわとび旬間を通して、
粘り強く取り組むことで、
できなかったとび方ができるようになったり、
今までよりも多くとべるようになったりしてほしいと思います。
避難訓練
今日は避難訓練がありました。
3学期の避難訓練は、子どもたちに予告はせずに、未周知で行います。
今日の訓練では、授業中に大きな地震が発生し、
その後火災も発生したという設定で行いました。
予告なしで行いましたが、
子どもたちはサイレンが鳴ると、静かに放送を聞き、
どのように自分の身を守ればよいのかを
自分で判断して行動していました。
また、校庭に避難するときも、
「おかしも」を守り、
素早く避難することができました。
今日で阪神・淡路大震災から30年がたちました。
また、先日も宮崎で大きな地震がありました。
災害はいつ起こるか分かりませんが、
起きたときには、どのように行動すればよいかを、
毎月の避難訓練を通して、身に付けていってほしいと思います。
たてわり班活動
今日の朝は、たてわり班活動がありました。
3学期から、5年生が遊びを考え、活動を仕切ります。
初めて、全学年をまとめて進行するということもあり、
緊張している姿も見られましたが、
6年生がサポートしながら、
みんなが楽しめるように進めることができました。
約3ヶ月後には最高学年になる5年生。
3学期は6年生になる準備をしながら、
様々なことにチャレンジしていってほしいです。
1年生 生活科 「かぜとあそぼう」
今日、1年生が生活科の「かぜとあそぼう」の学習で
たこあげをしました。
自分で絵を描いたたこを、風を感じながら、
友達とペアになってあげました。
冬の澄んだ空にあがったこは、とても気持ちよさそうでした!!
子どもたちも、空高くあがったたこに、
とても嬉しそうでした。
委員会活動
今日は、3学期初めての委員会活動がありました。
3学期はまとめの学期であるとともに、
次の学年への準備の学期でもあります。
各委員会の中でも、
「1年間のまとめとして、こんな呼びかけをしてみよう」
「こういうイベントをやったら、よりよい学校生活になるのではないか」
と考えたり、意見を出し合ったりしている姿が見られました。
4年生 算数「広さのくらべ方と表し方を考えよう」
4年生の算数では、「広さのくらべ方と表し方を考えよう」の学習をしています。
今日は、
「広さのことを面積といい、1辺が1cmの正方形の面積を、1平方センチメートル」ということを学習した後に、
練習問題に取り組みました。
形は違うけれど、同じ面積の形を理由を考えて見付けたり、
同じ面積の形を考えてかいたりしました。
面積の意味や1cm²の大きさに着目しながら、
図形のかき方を考えたり、説明したりする姿が見られました。
3年生 書写 書き初め
今日、3年生は体育館で書き初めを行いました。
いつもと違う広い場所で書くということで、
緊張感をもって取り組むことができました。
また、先生のお話をよく聞きながら、
一文字一文字、はね、留め、はらいに気をつけて丁寧に書く姿が見られました。
今月下旬には、校内書写展もありますので、ぜひご覧ください。
3学期 始業式
今日から3学期のスタートです。
新しい年とともに、元気な子どもたちの姿を見てとても嬉しく思います。
始業式では、校長先生から、
一年の目標を立て、それに向かって努力をし、
やり抜くことの大切さについてお話がありました。
児童代表の作文では、代表の3年生が今までの経験を振り返りながら、
3学期に頑張りたいことを、
具体的に発表することができました。
3学期の登校日数は50日です。
とても短い3学期ですが、次の学年の準備をしながら、
自分の立てた目標を達成するために、有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域皆様、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式でした。
校長先生からは、2学期の振り返りについてお話がありました。
児童代表の作文では、1年生とあおぞら学級の児童が、
2学期に頑張ったことや、これから頑張りたいことについて、
とても立派に発表することができました。
明日から13日間の冬休みに入ります。
生活指導主任から、子どもたちに伝えましたが、
規則正しい生活をし、事故や事件に巻き込まれないように安全に気を付けて、
楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様
今年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください!
2学期 給食最終日
今日は2学期の最後の給食です。
メニューは
・はちみつレモントースト
・きのこのトマトペンネ
・ポトフ
でした。
4月に比べると、1年生は給食当番配膳がとても上手に、
そして素早くできるようになりました。
3学期も栄養バランスを考えて、たくさん食べ、
元気な身体をつくりましょう。!
4年生 書写
今日、4年生は書写の授業で書き初めの練習をしました。
「大切な友」を、とめ、はらいに気を付けたり、
文字のバランスを考えながら、一文字一文字、丁寧に練習する姿が見られました。
書き初め用の半紙は長いため、文字のバランスを考えて書くのが難しいですが、
たくさん練習して、美しい文字が書けるようになってほしいと思います。
ペースランニング旬間 最終日
2週間にわたって取り組んできたペースランニング旬間も、
今日で最終日となりました。
中休みや体育の授業で、始めはなかなか同じペースで走れなかった子も、
だんだんと自分に合うペースをつかみ、
約3〜4分間走り続けることができるようになりました。
だんだんと寒くなり、体調も崩しやすい時期となりました。
ペースランニング旬間をは終わりますが、
これからもたくさん身体を動かし、
強い身体をつくっていってほしいと思います。
児童集会 ◯✕クイズ
今日の児童集会は、校庭で◯✕クイズをしました。
「一小の全校児童の人数は?」
「一小の先生の人数は?」などの質問に、
「◯かな? ✕かな?」と考えながら、分かれていました。
久しぶりの校庭での集会に、
子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
集会委員会のみなさん、朝早くから準備などありがとうございました!
あおぞら学級 図工「作品バックをつくろう」
今日、あおぞら学級では、2学期につくった作品を持ち帰るための、
作品バックをつくりました。
黒板に書かれた手順を確認しながら、
2枚の画用紙をカラーガムテープでとめたり、
リボンで取っ手をつくったりすることができました。
最後に、自分の好きな絵をかいて完成です。
お家に持ち帰ったときには、ぜひすてきな作品をご覧ください。
5年生 書写「早春の空」
5年生は書写に時間に書き初め「早春の空」の練習に取り組みました。
書き方のポイントが書かれたプリントを確認し、
とめ、はね、はらいに気を付けたり、
文字のバランスを考えて書いたりしました。
また、どれくらいの力を入れて書けば美しく書けるのかなど、
一筆、一筆集中して書く姿が見られました。
年明けには書写展もあります。
一筆、一筆心を込めて、美しい文字が書けるように練習しましょう。
3年生 立川市民科 ブルーベリーの植樹式
先週の金曜日に、立川市農研会様のご協力のもと、
屋上庭園に、ブルーベリーの木を植えました。
始めに、ブルーベリーの根はどんなふうに伸びているのか説明していただいた後、
土を耕したり、肥料について教えていただいたりしました。
その後、代表して代表委員の児童が植えました。
ブルーベリーの木は育てやすいそうです。
まだまだ、細くて小さい木ですが、
ブルーベリーの実がなるのを楽しみにしています。
ご協力いただいた立川市農研会の皆様、ありがとうございました。
4年生 落語キャラバン
今日は、立川市地域文化振興財団様にご協力のもと、
立川志の大様、立川笑えもん様にご来校いただき、
4年生を対象に、落語キャラバンがありました。
落語を生で見るのは初めての4年生。
噺家さんの「間」や「声の大きさ」から、
想像力を膨らませながら、お話を聞くことができました。
お話が面白く、大きな声で笑って姿も見られました。
また、扇子や手ぬぐいを使って、
何を表現しているのかクイズをしてくださいました。
お忙しい中ご来校いただいた、立川志の大様、立川笑えもん様、立川市地域文化振興財団様、
ありがとうございました。
児童集会 立川市クイズ
今日の朝は、児童集会がありました。
立川市にまつわるクイズを集会委員会がつくりました。
「立川市のキャラクターは?」
「立川市の人口は?」
「立川市ができて今年で何年?」
「立川市には小学校が何校ある?」など、
自分たちが住んでいる立川市について、考えたり知ることができました。
どのクラスも積極的に参加している姿が見られました。
集会委員会のみなさん、次回も楽しい集会を期待しています!
3年生 消防署出前授業
今日は立川消防署錦町出張所の皆様にご来校いただき、
3年生が、実際に火事が起こったときはどのように行動すればよいのかを、
煙体験や 消化器の使い方を通して教えていただきました。
子どもたちは、体験を通して、
火災の恐ろしさを感じたとともに、
もし、火災に巻き込まれたときには、どうすればよいかを考えることができました。
立川消防署錦町出張所の皆様、貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
12月 避難訓練
今日は、昼休みに大きな地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
今までは、教室にいるときに地震や火事が起こる想定でしたが、
今日は、どこにいても、自分の身は自分で守ることができるように意識して取り組みました。
避難訓練の放送が入ると、
校庭で遊んでいた子は、中央に集まり身の安全を確保しました。
廊下にいた子は、その場にしゃがみ、頭も守る体勢を取りました。
教室などにいた子は、いつものように机にもぐり、地震が収まるまで待ちました。
児童一人一人が、どうすれば自分の命を守れるのかをよく考えて、行動することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。
避難訓練を通して、状況判断を適切にし、どのように避難すればよいか、
自分で考えて行動できるようになってほしいと思います。
ペースランニング旬間が始まりました!
先週までの読書旬間が終わり、
今日からペースランニング旬間が始まりました。
今日は中休みに、4〜6年生が校庭を走りました。
約4分半の時間を、なるべく同じペースで走るように心がけました。
初日のためか、少し辛そうな児童もいましたが、
徐々にペースランニングに慣れ、最後まで粘り強く取り組み、
体力向上にもつなげていってほしいと思います。
6年生 家庭科 調理実習
昨日、6年生が家庭科の授業で調理実習をしました。
今回の調理実習では、じゃがいもを使った料理を班で考えたり、
水を出しっぱなしにしいや、ゴミを少なくする等、
環境のことを考えて調理に取り組みました。
実習中は、炒めている人もいれば、
その間に洗い物をしている人など、
班で協力しながら、進める姿が見られました。
最後は、みんな笑顔で食べ、
とても楽しい調理実習になりました。
4年生 理科 「もののあたたまり方」
4年生の理科では「もののあたたりまり方」の学習をしています。
前回の授業では、金属のあたたりまり方について実験し、
金属は、熱したところから順にあたたまることが分かりました。
今日は水のあたたまり方の実験をしました。
水も金属と同じように、熱したところから順にあたたまるのか、
予想や仮説を立て、実験をしました。
子どもたちは、示温インクを溶かした水を入れた試験管を弱火で熱して、
インクの色がどのような順で変わるのかを見て、自分の予想を確かめました。
その結果、水は金属と違い、上の方から先にあたたまることが分かりました。
1年生 図工 「はこでつくったよ」
1年生の図工では、「はこでつくったよ」の題材に取り組んでいます。
今日は、自分の作品の工夫したところや頑張ったところを紹介するカードを書いたり、
友だちの作品の面白いところや工夫しているとことを見付けたりしました。
子どもたちは、嬉しそうに自分の作品を紹介したり、
友だちの作品をよく鑑賞して、いいところをたくさん見付けたりすることができました。
図書委員会による高学年向けワークショップ
今日の中休みに、図書委員会による高学年向けの
読書が好きになるワークショップがありました。
低学年向けに実施したのと同様、
・読む時間を決める
・短時間で区切る
・目標を設定する
・環境を整える
を意識することで、読書に落ち着いて取り組むことができると紹介していました。
読書旬間中は朝の時間、どのクラスも読書に取り組んでいます。
読書旬間は今週で終わりますが、たくさんの本に出会い、
視野を広げていってほしいと思います。
3年生 食育授業
先週の金曜日に、3年生を対象として、
東調理場(みんなのくるりんキッチン)の栄養士の方にご来校いただき、
ALTの先生と一緒に、
食育に関する外国語活動の授業を行いました。
グループでお店屋さんごっこをして、何がほしいかを英語で伝えたり、
食べ物を、栄養素のグループに分けたりしました。
子どもたちは、食べ物の名前を英語で伝えたり、
友だちとコミュニケーションを取ったりしながら、
意欲的に活動していました。
普段食べている食べ物を通して、外国語にも慣れ親しむ活動ができました。
5年生 立川市民科 多摩都市モノレール株式会社様 特別授業
水曜日に、5年生が立川市民科の授業で、
多摩都市モノレール株式会社様にご来校いただき、
運転士さんのお仕事や、どのような思いで仕事をしているかなどについてのお話をしていただきました。
お話をうかがう中で、地域の基盤公共交通である多摩都市モノレールの皆さんが、
日々の業務で困っていることや改善してほしいと思っていることなどを知ることができました。
今回の授業を受けて、子どもたちは、自分たちにできることはないか考え、
ポスターやチラシの掲示や、アナウンス放送などができないか計画を立てています。
貴重なお話をしてくださった、多摩都市モノレール株式会社の皆様、
ありがとうございました!!
3年生 緑育授業
昨日、3年生は立川市農研会の皆様のご来校いただき、
緑育について学習しました。
実際に樹木をチェーンソーで切るところや、トラクターで土を耕すところを見せていただいたり、
以前3年生がつくった樹木名のプレートをもとに、
樹木についてのクイズをだしていただいたりしました。
子どもたちは、今まで知らなかった身近にある樹木について知ることができました。
お忙しい中、ご来校いただいた立川市農研会の皆様、ありがとうございました。
6年生 GREEN SPRINGS見学
今日、6年生は立川市民科「立川の魅力 再発見!」の学習で、
2回目のGREENSPRINGSに行きました。
今日は、前回の見学で作成したパンプレットに載せる写真を
タブレットPCで撮影しました。
子どもたちは、GREENSPRINGSの魅力が伝わるように、
画角を工夫しながら撮影していました。
GREENSPRINGSの魅力が伝わる、素敵なパンフレットができあがることを
楽しみにしています。
図書委員会によるワークショップ
先週の金曜日から、読書旬間が始まりました。
今日は図書委員会の6年生が低学年を対象とした
読書をする上でのポイントを紹介するワークショップを行いました。
読書を楽しくするために、
・時間を決める
・(どこまで読むか)目標を設定する
・短時間で区切る
・(自分の好きな場所で読むなど)環境を整える
など、低学年の児童に分かりやすく紹介していました。
今週は朝の時間に読書をしています。
読書に親しみ、視野を広げていってほしいと思います。
6年生 立川第一中学校 体験授業
先週の金曜日に、6年生が立川第一中学校に体験授業に行きました。
国語、社会、理科、音楽、英語Ⅰ、英語Ⅱ、数学、体育、美術、家庭の中から2教科受けました。
体験する前は、小学校との違いに緊張している様子でしたが、
帰ってくると、「中学校の授業、楽しかったよ!」と教えてくれました。
小学校生活も残り約4ヶ月となりました。
小学校での生活を楽しむとともに、
中学校への意識を高めていってほしいと思います。
読書旬間が始まりました!
今日から12月6日(金)の間、読書旬間が行われます。
図書委員会を中心に、
子どもたちがたくさん本に親しめるように
「読書ビンゴ」「読書スタンプラリー」「読書ワークショップ」などの
企画を考えてくれています。
また、読書旬間期間中の朝の時間は、朝読書に取り組みます。
ぜひ、ご家庭でもお子様と一緒に読書に取り組んでいただければと思います。
2年生 体育 ボールゲーム
2年生の体育では、ボールゲームに取り組んでいます。
今日は、自分のねらったところに投げられるように、
投げ方を確かめて練習した後に、的あてゲームをしました。
的に当てられるように、同じチームの友だちと協力しながら、
楽しんで活動する姿が見られました。
段々と寒くなってきました。
運動をたくさんして、強い体をつくり体力向上につなげていってほしいと思います。
6年生 理科 「土地のつくり」
6年生の理科では、「土地のつくり」の学習をしています。
今日は、「どのように地層は積もるのか」について予想を立て、
実際に、れき・砂・どろを混ぜ合わせたものを
メスシリンダーに繰り返し入れ確認しました。
実験をすると、
れき・砂・どろの層に分かれてたい積していることがわかりました。
実験を通して、実際の地層のでき方を確かめることができました。
5年生 音楽会 片付け
今日の1校時に、5年生が音楽会の片付けをしました。
楽器やマット、椅子などを、みんなで協力しながら片付ける姿が見られました。
最後に、音楽会の実行委員から、音楽会に向けて自分が頑張ったところや、
学んだことを全体に発表し、振り返りをました。
5年生はあと約4ヶ月で最高学年になります。
これから、学校のリーダーとして、
主体的に動く姿がたくさん見られることを期待しています。
音楽会 保護者鑑賞日
今日は音楽会の保護者鑑賞日でした。
今まで一生懸命に取り組んできた練習の成果を
保護者の方に見ていただく日です。
子どもたちは、とても緊張している様子でしたが、
最後まで笑顔で歌ったり、演奏したりすることができました。
終わったあとの子どもたちの顔を見ると、
達成感で満ち溢れていました。
音楽会は今日で終わりますが、
今まで学習してきた、みんなで協力して1つのことをやり遂げたり、
粘り強く取り組んだりすることを、これからの生活でも生かしていってほしいと思います。
本日は多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。
また、様々なところでお手伝いをしていただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
音楽会 児童鑑賞日
今日は音楽会の児童鑑賞日でした。
はじめに全校で「にじ」の合唱をしました。
先日、新沢先生にご指導いただいたことを意識しながら
すてきな歌声で歌うことができました。
各学年の発表では、どの学年も、
今まで練習してきて成果を出す、素晴らしい合唱・合奏でした。
また、他の学年の歌や合奏を、リズムにのったり、
真剣に聴いたりする姿も見られました。
明日は保護者鑑賞日です。
明日も素敵な歌声と音色が響き渡ることを期待しています。
音楽会 リハーサル
今日は、音楽会のリハーサルを行いました。
全学年、本番と同じように、入場から退場まで緊張感をもって行いました。
元気よく歌ったり、きれいなハーモニーを響かせようとみんなで心を一つにしたり、
音楽会に向けて、今まで練習してきた成果を出していました。
明日は児童鑑賞日です。
自分たちの発表を頑張ることはもちろんですが、
他の学年の発表を鑑賞して、音楽の楽しさや、
みんなで音を合わせてできるハーモニーの美しさを感じてほしいと思います。
音楽集会
昨日の1時間目に、音楽集会を行いました。
音楽会の児童鑑賞日に全校で「にじ」を歌います。
今回の集会には、なんと「にじ」を作詞した、
シンガーソングライターの新沢としひこ先生にご来校いただき、
子どもたちに、ご指導いただきました。
にじを作詞するにあたってのエピソードや、
歌い方についてアドバイスをいただき、
とても素敵な時間になりました。
また、「虹」だけでなく、
新沢先生が作詞した「世界中のこどもたちが」や「はじめの一歩」も
歌ってくださり、歌声の美しさに感動しました。
新沢先生、このようなとても貴重な時間をありがとうございました。
音楽会まであと2日となりました。
最後まで心を一つに、練習を頑張りましょう!
3年生 樹木プレートづくり
3年生が校庭の樹木プレートづくりを行っています。
樹木の名前が書かれたプレートのまわりに、
カラーペンで模様を描きました。
目立つように、楽しみながら一人一人工夫して描く姿が見られました。
このプレートは、もうすぐ校庭の樹木に付けられますので
ぜひ、ご覧ください!!
5年生 書写
5年生の書写で、「飛行」を書きました。
今日は、用紙に合う文字の大きさに気を付けて書くことをめあてに、
とめ、はね、はらいにも気を付けて、一筆一筆集中して丁寧に書きました。
高学年になると、画数の多い漢字も増えてきます。
バランス、とめ、はね、はらいを意識して、
きれいな文字が書けるようになってほしいと思います。
4年生 算数 『垂直 平行と四角形』
4年生の算数では、垂直、平行の学習に取り組んでいます。
今日は、平行な直線の特徴を調べたり、
平行な線に斜めの直線が交わってできる角度について考えたりしました。
今まで学習してきたことをもとに考えたり、
分度器を使って確かめたりして、
平行な直線は、他の直線と等しい角度で交わることを理解することができました。
児童集会
今日の朝の時間は、児童集会がありました。
クラス対抗で、じゃんけんゲームや、あっち向いてホイ、
なぞなぞ・クイズに取り組みました。
ポイントが入ると、教室から大きな歓声があがっていました。
いつも、みんなが楽しめるように企画を考えてくれる集会委員会のみなさん、
ありがとうございました。
次回の集会も楽しみにしています。
音楽会に向けて
いよいよ来週末は、2年に1度の音楽会です。
どの学年も、毎日一生懸命、練習に取り組んでいます。
高学年の合唱では、特にハーモニーに気を付けて練習をしていました。
また、合奏では、全体の音のバランスやリズムに気を付けたり、
みんなで心を一つに演奏しようと心がけたりする姿が見られました。
あと約1週間。
まだまだ、練習する時間はあります。
最後まで粘り強く、主体的に練習に取り組み、
素敵な音楽会になることを願っています。
一小まつり
11月2日(土)にPTA主催の一小まつりがありました。
今年は、巨大シャボン玉やシャボン玉アートを実施したり、
開校155周年記念のバルーンリリースをしたりしました。
子どもたちは、なかなかできない体験にとても喜んでいました。
PTAの皆様、ご準備から実施、片付けまで、
お忙しい中、本当にありがとうございました!!
3年生 スーパーマーケット見学
昨日、3年生は社会科の授業で、スーパーマーケット見学に行きました。
お店の工夫や店員さんの願いや思いについて
見たり聞いたりしました。
子どもたちは、意欲的に質問したり、お店の工夫を発見したりしていました。
今後も社会科の授業では、
働く人の願いや思いを考える体験活動を、
計画的に授業を取り入れていきます。
小中連携全体会と避難訓練
年に3回、第一中学校と第四小学校と第一小学校で小中連携全体会を行っています。
昨日は、第一中学校の授業を参観させていただいた後、
学び部会、こころ部会、からだ部会の3分科会に分かれ、
小学校で身に付けておいてほしいことや、
一中校区として、共有しておきたいことなどを話し合いました。
小学校から中学校へ進学する際に、子どもたちが戸惑うことがないように
これからも、校区で共有していきます。
また、今日は火災を想定した避難訓練がありました。
校庭に避難した後に、延焼の恐れがあるため、
二次避難として、第一中学校まで避難しました。
子どもたちは、「おかしも」を守り、真剣に取り組むことができていました。
災害はいつ起こるか分かりません。
避難訓練を通して、自分で判断し、自分の身は自分で守る行動ができるようになってほしい思います。
4年生 認知症サポーター養成講座
今日、4年生は、 立川市社会福祉協議会の方と地域の方にご来校いただき、
認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症とはどのような症状なのかや、
どのように関わっていけばよいのかを、
講義やロールプレイングを通して教えていただきました。
子どもたちの中には、同じ地域に住む一人として、
手助けをしていきたいという思いを持つことができました。
1、2年生 立川市民科校外学習 昭和記念公園
今日、1、2年生は立川市民科の学習で、昭和記念公園に行きました。
昭和記念公園では、1年生と2年生が混ざって班になり、
スタンプラリーをしました。
スタンプラリーでは、校歌を元気よく歌ったり、
今日見つけた秋を言ったり、昆虫の名前を言ったりして
楽しみました。
2年生は1年生のお世話をしたり、
1年生は2年生のお話ををよく聞いたりして、成長している姿が見られました。
保護者の皆様、朝早くよりお弁当の準備をありがとうございました。
また、ボランティアの皆様、児童の安全の見守りにご協力いただき、本当にありがとうございました。
6年生 立川ダイス体験授業
今日は、立川ダイスの田中志門選手にご来校いただき、
6年生がバスケットボールの体験授業を行いました。
田中選手にパスやドリブルのコツを教えていただいたり、
ダンクシュートを披露していただきました。
プロの選手のシュートの迫力に、子どもたちは驚いていました!!
シーズン中のお忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。
4年生 道徳「ぼくらだってオーケストラ」
昨日、4年生で道徳科の研究授業がありました。
「ぼくらだってオーケストラ」という教材をもとに、
友だちと心を通じ合わせ、助け合う良さを実感できるようにしたり、
より良い関係を築いていくために必要なことを考えました。
子どもたちは、自分の考えを伝えたり、友だちと考えを共有したりすることで、
心を通わせて、助け合う友情について考えを深めていました。
本校でも、来月音楽会が実施されます。
友だちと心を通じ合わせ、助け合う良さを実感したり、
より良い関係を築いたりしながら、
すてきな音楽会になることを期待しています。
3年生 社会科見学 市内めぐり
今週の火曜日に、3年生が社会科見学で、市内めぐりに行きました。
給食をつくっている共同調理場、みのーれ立川、農家を見学しました。
共同調理場では、 毎日食べている給食が、
どのように作られているのかを知ることができました。
大きな鍋やトングなどに、子どもたちはとても驚いていました。
みのーれ立川では、立川産の野菜が沢山売られていることが分かりました。
農家見学では、ナスが育てられている様子を見ることができました。
実際に見ることで、今まで知らなかったことがわかったり、
さらに色々なことに興味が湧いたりしました。
この社会科見学で学習したことをまとめ、
さらに立川市について詳しくなってほしいと思います。
4年生 国語「未来につなぐ工芸品」
4年生の国語では「未来につなぐ工芸品」の学習をしています。
今日は、筆者の一番伝えたいことは何かを考え、要約しました。
筆者の伝えたいことをとらえるために、文末表現や反復する表現に着目したり、
グループで話し合って、互いに学習を深められるようにしました。
子どもたちは、要約をする難しさを感じながらも、
中心となる語や文を見つけて、筆者の伝えたいことをとらえていました。
6年生 音楽会準備・楽器搬入
今日、6校時に6年生が音楽会に向けての会場準備をしました。
みんなで協力しながら、安全に気を付けて、椅子を出したり、
音楽室から楽器を運んだりしました。
テキパキと動く姿は、さすが6年生!!
とても立派でした。
いよいよ体育館での練習が始まります。
本番に向けて、一生懸命練習して、すてきなハーモニーを奏でてほしいと思います。
3年生 PTA自転車安全教室
19日(土)に3年生を対象に、PTA主催の自転車安全教室がありました。
1回目の今回は、安全に自転車に乗れるようになるために
動画を見て確認したり、校庭に設置されたコースを走行したりしました。
校内コースの走行では、道路を横断するときに確認するポイントや、
危険が潜んでいる場所などについて、実際に自転車に乗りながら体験しました。
自転車に一人で乗るようになってから、事故の被害者や加害者にならないためにも
学んだことを守って自転車に安全に乗れるようになってほしいと思います。
PTAの皆様、ボランティアの皆様、朝早くより、準備や児童の見守りをありがとうございました。
3年生 道徳 「電話のおじき」
3年生の道徳で、「電話のおじき」という教材を学習しました。
姿が見えなくても、相手の立場に立ち、心のこもった接し方をするおばあちゃんの姿から、
「礼儀が正しいこと」とはどのようなことかを考えたり、
おばあちゃんのように電話をすると、相手も自分もどのような気持ちになるか考えたりしながら、
グループで意見を共有しました。
子どもたちは、
「気持ちを込めると相手も自分もいい気持ちになる」
「誰にでも礼儀正しくしたい」など
自分ごととしてとらえ、考えることができました。
この学習を通して、これからの自分の行動を、
どうしていけばよいか考えるきっかけになってほしいです。
5年生 社会科見学 日野自動車 羽村工場
今日、5年生は社会科見学で、日野自動車の 羽村工場に行きました。
はじめに、日野自動車がどのような車をつくっているかや、
トラックができるまでのビデオを見ました。
その後、実際に工場の中を見学しました。
プレスで型を取っているところや、
溶接をしているところなど、普段では見ることができない迫力のある現場や、
自分の目で車ができていく様子を見ることができ、
子どもたちは、とても興味深く見学することができました。
また、見学終了後の質問コーナーでは、
実際に現場で働いている方に質問にこたえていただきました。
このようなとても貴重な経験をさせてくださった日野自動車 羽村工場の皆様、
本当にありがとうございました。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。