文字
背景
行間
2025年5月の記事一覧
朝の様子・給食の様子
今朝の始業前の様子です。早く登校してきた子達が元気に遊んでいました。また、吹奏楽部の6年生は、明日の運動会の閉会式(優勝杯・準優勝杯授与)で演奏する曲の練習をしていました。
続いて給食の様子です。どの学年の子も、とても楽しそうに給食を食べていました。
午後は、明日の運動会に備えてみんなで児童席を出し、6年生が係ごとに準備を進めてくれました。校庭には12張りのテントが設置してありますが、これはたくさんのボランティアの方々が設置してくれました。「にしょぼら」の活動に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
今日の子ども達
2年生と3年生の朝読書の様子です。短い時間ですが、みんな自分の読みたい本を集中して読んでいました。
4年生の教室では書写に取り組んでいました。「校長先生、ぼく得意なんだ」「今日の課題の字、難しそう」などと言いながら、テキパキと準備を進め、集中して練習に取り組んでいました。
最後は3年生と5年生の運動会練習の様子です。 みんな練習を始めた頃からは想像もできないくらい上手に、力強く、そして楽しそうに演技していました。
今日の子ども達
まずは1年生の様子です。朝は、アサガオの水やりをがんばっていました。順調に芽が出て育っています。みんなが忘れずにしっかり世話をしているからですね。算数の授業では、今日も楽しそうに学習している姿が見られました。隣の友達とペアになって、お互いが出した指の数の違い(差)を答え合っていました。
続いて3年生と4年生の様子です。3年生の理科の授業では、今日もモンシロチョウのさなぎを観察していました。先日と色が変わっていることを子ども達が教えてくれました。4年生の教室では、運動会のために「たすき掛け」を練習していました。なかなか苦戦していて、「校長先生、教えて!」「校長先生、これでいいの?」など次々と子ども達から呼ばれました。
最後に5年生と6年生の様子です。6年生の社会科の授業では、裁判員制度のことを学んでいました。子ども達は一生懸命に話を聞いて、一生懸命考えていました。そして運動会の練習では、一緒に演技をする5年生と6年生が互いの演技を見合っていました。6年生の迫力のある力強い踊りを見る5年生の眼差しは、真剣そのものでした!
今日の活動
今朝は体育館で音楽集会がありました。第二小学校の素敵な校歌を聞いて、1日をスタートすることができました。そして1年生の教室で朝の会にも参加。子ども達の元気な声が嬉しかったです。
3年生の社会の授業では、みんなで楽しく地図記号を覚えていました。また4年生の算数の授業では、あまりのある2桁÷1桁のわり算を学習していました。みんなよくできていました!
2年生は国語の学習で「はたらく人の話を聞こう」という活動を行っていました。校長室にも話を聞きに来てくれました。6年生の社会科の授業では、資料となるグラフを見て気がついた事を伝え合っていました。
最後は5年生の図工の授業の様子です。糸鋸の使い方を学び、練習していました。
今日の子ども達
今朝の運動会に向けた全校練習は、雨のため体育館で行いました。先週行った1回目の全校練習のときに比べて、整列も素早く、話の聞き方も上手になっていました。さすが二小の子ども達!
続いて授業の様子です。5年生の外国語の授業では、隣の友達とペアになり、ALTの先生の言葉を聞いて反応の速さを競い合っていました。また6年生の音楽の授業では、記号や音符の名前をカルタにして覚えていました。(私も少し挑戦してきました)
3年生の理科の授業では、子葉を出したホウセンカの観察をしていました。「校長先生、見て!かわいい葉が出たんだよ。」などと教えてくれました。4年生の国語の授業では、ひとりひとりの考え・感想を電子黒板を使って共有していました。みんなしっかり考えがもてていました。
1年生の算数の授業は「いくつといくつ」です。今日は「9はいくつといくつ?」「10はいくつといくつ?」まで進んでいました。2年生の算数の授業は「長さ」でした。定規の目盛りの読み方を確認していました。
最後は、6年生の運動会準備活動の様子です。審判や放送などの役割分担をしたりスローガンを書いたり、みんな意欲的に働いてくれていました。