文字
背景
行間
日誌「にこりん」
カテゴリ:6年生
TGG(英語体験学習)
2月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAYで、英語体験学習をしてきました。
英語を使って、グループの先生と会話をしたり、ショッピングを体験したりしました。
一生懸命に聞き取り、知っている言葉にジェスチャーを加えながら、自分の伝えたいことを先生に伝える姿が見られました!
楽しく学習することができました!
6年体育の授業
1月20日(月)立川ダイスの選手からバスケを教えてもらいました。
身長203cmのアンドリュー選手!簡単にリングに手が届いてしまい、子どもたちはびっくりでした!
6年生 調理実習
6年生がこれまでに学習したことを生かして、調理実習を行いました。
みんなで「楽しく」「協力して」をテーマに頑張りました!
調理実習で使ったじゃがいもは、ボランティアの方が学校の畑で育ててくださったものを使用しました。
おいしくいただきました。ありがとうございます!!
日光移動教室
さきたま古墳で、古墳に実際に登ってきました!
古墳の長い階段を全力で、登って降りて、登って降りて、、。
たくさんの自然とも触れ合えました。
日光移動教室
11月18日(月)6年生が日光移動教室に出発です!
たくさんのお見送りありがとうございました。小学校最後の移動教室、充実した3日間にしていきます。
租税教室
6月25日(火)租税教室を行いました。税理士の方に、税金についての授業をしていただきました。
税金の種類や使われ方、集め方などを学習しました。
大豆博士になろう
6年生食育の授業です。
栄養士の稲田先生から、「豆の種類」や大豆の自給率、大豆からできる食品について学びました。
6年生はつい最近、日光で「湯葉」を食べたばかりだったので、大豆や大豆食品についてとても興味をもって聞いていました。
栄養士の稲田先生から、「豆の種類」や大豆の自給率、大豆からできる食品について学びました。
6年生はつい最近、日光で「湯葉」を食べたばかりだったので、大豆や大豆食品についてとても興味をもって聞いていました。
調理実習
昨年は感染症の影響もあり、家庭科の調理実習がほとんどできませんでした。
6年生にとっては、待ちに待った調理実習。10日に2組、16日に1組が実習をしました。
今回は「野菜のいろどり炒め」を作ります。
野菜は火が通りやすいように、大きさをそろえるように切り、しゃきっとした食感になるように、火の通りにくい食材から順番に、短時間で炒めました。
できあがりは、とてもおいしそうです。
「自分達で作ると、やっぱりおいしい。」「家でも作ってみようかな。」そんな声があちこちから聞こえていました。


6年生にとっては、待ちに待った調理実習。10日に2組、16日に1組が実習をしました。
今回は「野菜のいろどり炒め」を作ります。
野菜は火が通りやすいように、大きさをそろえるように切り、しゃきっとした食感になるように、火の通りにくい食材から順番に、短時間で炒めました。
できあがりは、とてもおいしそうです。
「自分達で作ると、やっぱりおいしい。」「家でも作ってみようかな。」そんな声があちこちから聞こえていました。
たてわり班活動
今年度のたてわり班活動がはじまりました。
昨年度とはまた違ったメンバーに、みんなちょっとドキドキ
これからたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきます
昨年度とはまた違ったメンバーに、みんなちょっとドキドキ
これからたくさん遊んで、どんどん仲良くなっていきます