文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
令和3年度の最後の全校朝会
今朝は、令和3年度の最後の全校朝会でした。フィジカルディスタンスを確保して、全校児童が集いました。
今年度の残りの登校日は、本日(3/14)も入れて「1~4年生は7」、「5・6年生は8」です。
今できるまとめを個々が確実に行い、「その先」へとつなげる、『あと約2週間』です。
6年生を送る会
本日は、感染対策を施しながらの「6年生を送る会」でした。
例年は、体育館に全学年みんなで集い、それぞれの出し物を披露し、感謝を伝え合います。今年は、6年生は体育館で待ち、1年生から順番に体育館にやってきて披露し、最後は6年生の出し物を5年生が見るという流れでした。
普段は大人っぽさも見せる6年生も、1年生作成のメダルと3年生作成の冠で、すっかり準備万端に!
込めた心は出し物を通して全員に伝わったはずです。
6年生以外は、自分の出し物タイム以外は、教室でmeetで見ました。
くす玉も見事に開きました。
卒業まであと数日。充実した時間にしていきましょう!
体力づくりの取組、ひと段落です
1月14日からの体力づくり(持久走)への取組が本日でひと段落となります。児童は朝会・集会の時間、休み時間等に個人や学級で目標を立て、それに向けて取り組んできました。
最初は一定のペースで走ることが難しかった児童も、多くが自分のペースを見つけて走ることができるようになりました。中には途中で歩く子もいます。その日の体調によっては、歩くこともあるでしょう。体力的に、まだ完走することが難しい子は「走っている時間」の伸びを感じたはずです。
それぞれの体力向上が達成できた取組となったと感じました。今後も、このような取組を継続してまいります。
避難訓練
本日は「大地震後に校庭へ避難。ただし放送機器が使えない(停電)」という想定での避難訓練を行いました。
夏休み期間を除き、毎月、1回は「火事」等も含めた様々な想定で訓練を行っています。
夏休み期間を除き、毎月、1回は「火事」等も含めた様々な想定で訓練を行っています。
体力づくりの取組
3学期が始まって4日目となりました。今回が3学期初めての記事になります。
思い起こせば、11日の始業式は雨の影響等でmeetによる始業式を実施したのでした。
さて、今朝は「持久走集会」でした。
引き続きの感染対策で、全校を2チームに分けて実施しています。本日は1・4・5年生の出番でした。準備運動をしてから5分間走をします。

写真が小さくて申し訳ありません。
トラックを内側から低学年・中学年・高学年と3層に分け、できるだけ混走状態にならないように工夫しています。また、マスクは基本的に外すように声かけをしています。

初回の今朝の様子を見ていると、スタート直後はハイペース。徐々に疲れてきてペースダウン。
自分の心拍数や呼吸の状態の変化を感じながら、同じペースで走るように声かけを続けていきます。
体力づくり月間が終わる頃には、多くの児童が自分のペースをつかんでいると思います。体力向上に向け、今後も取り組んでまいります。
思い起こせば、11日の始業式は雨の影響等でmeetによる始業式を実施したのでした。
さて、今朝は「持久走集会」でした。
引き続きの感染対策で、全校を2チームに分けて実施しています。本日は1・4・5年生の出番でした。準備運動をしてから5分間走をします。
写真が小さくて申し訳ありません。
トラックを内側から低学年・中学年・高学年と3層に分け、できるだけ混走状態にならないように工夫しています。また、マスクは基本的に外すように声かけをしています。
初回の今朝の様子を見ていると、スタート直後はハイペース。徐々に疲れてきてペースダウン。
自分の心拍数や呼吸の状態の変化を感じながら、同じペースで走るように声かけを続けていきます。
体力づくり月間が終わる頃には、多くの児童が自分のペースをつかんでいると思います。体力向上に向け、今後も取り組んでまいります。
サイト案内
訪問者数
1
2
7
2
5
4
0