文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
放送委員会紹介集会
今朝の児童集会は「放送委員紹介集会」でした。
低学年の児童にとっては、いつものあの放送を流してくれるお兄さん・お姉さんたちとを直に見ることができる貴重な機会です(実は、気づかずに廊下などですれ違っているはずなのですが)。
「低学年のみんなにも、放送委員会の仕事について知ってもらいたい!」という思いも込めて発表内容を考えてくれたと思います。ありがとうございます。
下の写真は、放送で使う機器のアップの写真を見てもらった後の「正解はマイクでした!」の場面です。ちなみに、この問題は2択で「アイス」「マイク」から選ぶ問題でした。文字にすると似ているような気もしますが、みんな、無事に正解していました。
低学年の児童にとっては、いつものあの放送を流してくれるお兄さん・お姉さんたちとを直に見ることができる貴重な機会です(実は、気づかずに廊下などですれ違っているはずなのですが)。
「低学年のみんなにも、放送委員会の仕事について知ってもらいたい!」という思いも込めて発表内容を考えてくれたと思います。ありがとうございます。
下の写真は、放送で使う機器のアップの写真を見てもらった後の「正解はマイクでした!」の場面です。ちなみに、この問題は2択で「アイス」「マイク」から選ぶ問題でした。文字にすると似ているような気もしますが、みんな、無事に正解していました。
4年生が校外学習に出かけました。
晴天に恵まれ、4年生が校外学習へ出かけました。
本日は東京港方面です。水上バスにも乗船します。
天気予報では風は穏やかとのこと。波も穏やかでありますように。
帰校は15時45分頃の予定です。
本日は東京港方面です。水上バスにも乗船します。
天気予報では風は穏やかとのこと。波も穏やかでありますように。
帰校は15時45分頃の予定です。
展覧会を開催しました!
会場準備(作品の搬入を含む)に約2週間をかけ、昨日・本日と2日間にわたって展覧会を開催しました。
個々の作品をご紹介することはできませんので、会場の雰囲気だけでもお伝えしようと写真を掲載いたします。縦横混在で見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
また、フラッシュ撮影ができない場所については、1枚しか撮影できませんでした。ご容赦ください。









ご多用の中、ご来校くださった皆様、ありがとうござました。
週明けの月曜日には、普段の体育館に戻ります。
個々の作品をご紹介することはできませんので、会場の雰囲気だけでもお伝えしようと写真を掲載いたします。縦横混在で見にくいかもしれませんが、ご容赦ください。
また、フラッシュ撮影ができない場所については、1枚しか撮影できませんでした。ご容赦ください。
ご多用の中、ご来校くださった皆様、ありがとうござました。
週明けの月曜日には、普段の体育館に戻ります。
今朝の児童集会は「宝探し」でした!
集会委員が「宝探し」の準備を早朝からしてくれていました。
例えば、下の写真は登り棒に「宝(2cm×5cm程度に切られた折り紙)」が貼り付けてある様子です。他にも、滑り台の「滑る面」や校庭の樹木など、全校児童が探すのに十分な量の宝が用意されていました。

1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にスタートが切られ、宝探しの始まりです。スタート数秒後には下の写真のような状況です。
もしかすると5・6年生の取り分はあまり残っていなかったかも…。それでも文句・苦情は聞こえてきません。ありがとう!

ところで、前回「6年生が展覧会の会場準備を行いました」という記事を書かせていただきました。今、会場づくり・展示作業の作業中です。
たくさんお見せしてしまうと、当日の感動が薄れてしまうかもしれないと勝手に心配をして、少しだけお見せします。

皆さま、展覧会へぜひお越しください。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
例えば、下の写真は登り棒に「宝(2cm×5cm程度に切られた折り紙)」が貼り付けてある様子です。他にも、滑り台の「滑る面」や校庭の樹木など、全校児童が探すのに十分な量の宝が用意されていました。
1・2年生、3・4年生、5・6年生の順にスタートが切られ、宝探しの始まりです。スタート数秒後には下の写真のような状況です。
もしかすると5・6年生の取り分はあまり残っていなかったかも…。それでも文句・苦情は聞こえてきません。ありがとう!
ところで、前回「6年生が展覧会の会場準備を行いました」という記事を書かせていただきました。今、会場づくり・展示作業の作業中です。
たくさんお見せしてしまうと、当日の感動が薄れてしまうかもしれないと勝手に心配をして、少しだけお見せします。
皆さま、展覧会へぜひお越しください。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
6年生が展覧会の会場準備を行いました。
展覧会の会場準備を6年生が行いました。
本校の長い廊下をパネルがガラゴロと体育館に向かっているかと思うと、図工室で使っているような背もたれのない椅子が次々と運び込まれていきます。
職場体験に来ている立川第一中学校の生徒も力を貸してくれました。先輩の心強いサポートです。ありがとうございます。

いつもの体育館が、2週間後には展覧会の会場へと姿を変えます。もちろん作品が主役なのですが、会場にも目を向けていただけるとうれしいです。

廊下ですれ違う子供たちに「作品づくりの進み具合はどう?」と聞いてみると、「あと少しで完成!」「これからが本番!」とのことでした。制作活動も勝負所をむかえているようです。
皆さま、ぜひご来校くださるようにお願いいたします。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
本校の長い廊下をパネルがガラゴロと体育館に向かっているかと思うと、図工室で使っているような背もたれのない椅子が次々と運び込まれていきます。
職場体験に来ている立川第一中学校の生徒も力を貸してくれました。先輩の心強いサポートです。ありがとうございます。
いつもの体育館が、2週間後には展覧会の会場へと姿を変えます。もちろん作品が主役なのですが、会場にも目を向けていただけるとうれしいです。
廊下ですれ違う子供たちに「作品づくりの進み具合はどう?」と聞いてみると、「あと少しで完成!」「これからが本番!」とのことでした。制作活動も勝負所をむかえているようです。
皆さま、ぜひご来校くださるようにお願いいたします。
【展覧会】
・児童鑑賞日:令和元年11月8日(金)午前中
・保護者鑑賞日:令和元年11月8日(金)午後、9日(土)
サイト案内
訪問者数
1
2
9
6
8
6
5