日誌

日誌

科学センター 作文紹介⑬「溶解度と再結晶」

科学センター員の作文を紹介します
「溶解度と再結晶」(実施日:2022年1月15日)

薬品を溶かすときは時間がかかったけど、結晶ができるときは一瞬でした。(第一小 Tさん)

 

過飽和したときに、水に溶けた酢酸ナトリウムが固体になるのがすごくきれいで、みとれてしまいました。再結晶するときに熱が発生して、とても驚きました。海で暖をとるためにこの再結晶の性質を利用して、カイロがあることを知りました(第一小 Sさん)

 

再結晶はまず固体の粉を水に溶かし、溶け残った固体の粉も熱しながら溶かしました。次に熱して固体が溶けた水を、冷水に入れて冷ましました。冷ました水の中には結晶ができました。結晶はとてもとげとげした形で水中に出ました。とてもきれいでした。(第五小 Mさん)

 

溶解度をグラフに表せることにおどろきました。酢酸ナトリウムの再結晶はとてもきれいで、どうしてなのかを家でも調べてノートにまとめました。(第九小 Hさん)



0

科学センター 作文紹介⑫「東大キャスト出前科学館」

科学センター員の作文を紹介します
「東大キャスト出前科学館」(実施日:2021年12月11日)

カオスは最初、誤差が小さくても、どんどん差がひらいていくことを知りました。無限に同じ形がくりかえされる形では、自分で実際に作って知りました。そのあと、家でも作ってみました。(第六小 Kさん)

 

手回しラジオで回したら、何分間ラジオが聞けるのかの実験をしました。ぼくの回すスピードでは、1時間テレビを見るために11時間必要で、24時間テレビを見るためには、264時間。11日前から回し続けないといけない。(第七小 Tさん)

0

科学センター 作文紹介⑪「驚きの電磁気の実験」

科学センター員の作文を紹介します
「驚きの電磁気の実験」(実施日:2021年11月27日)

特に思い出深かったのは、ぐるぐる導線を巻いた長いコイルの中を、N極とS極にそれぞれ磁石をつけた乾電池が、何もしていないのにスイスイ進んでいたのを見たことです。(第三小6年 Yさん)

 

前に習った磁石についての復習と中学校で習う、発展した要素があって面白かったです。実験では電磁気の工作をしました。班の中でうまくいったのがぼくだけだったので、胸を張れました。父に「すごいだろー。」と自慢すると、「どうなってんの!?」と不思議がりながら喜んでくれました。また作りたいです(第六小 Yさん)

0

科学センター 作文紹介⑩「電波・無線とラジオの製作」

科学センター員の作文を紹介します
「電波・無線とラジオの製作」(実施日:2021年10月23日)

ラジオ工作をしたあとに、無線でラジオと同じように通信していて、やってみたいと思いました。ラジオといえば放送局から音楽やニュースなどが流れ、限られた人のみが発信できるだけだと思いこんでいました。(第八小6年 Oさん)

 

実際にラジオを作りました。家に帰ると、ラジオを聞きました。そして、そこからほぼ毎日ラジオを聞きました。主に聞こえたのは英語の音楽、ニュース、トークのようなものなどが聞こえてきました。(松中小 Tさん)

 

「AM」「FM」という二つの種類のラジオがあり、それぞれ電波がちがうことを知りました。「AM」は広い範囲で聞くことができるが、雑音が多くて鉄筋コンクリートでできた建物の中では聞きずらいことを知りました。一方で「FM」は、雑音が少なくてがんじょうな建物の中でも聞くことができるが限られた場所でしか聞こえないようです。(新生小 6年 Tさん)


0

科学センター 作文紹介⑨「動物のからだ解剖実験」

科学センター員の作文を紹介します
「動物のからだ解剖実験」(実施日:2021年9月4日)

おどろいたのは心臓の形は丸い形だと思っていたのですが、実際の形は三角形のような形でした。魚にも人にもある音のバランスをとる耳石は魚によって大きさが違い、マアジの耳石は米粒のような形をしていてとても小さかったです(第一小 Tさん)

 

魚の体のしくみがわかって、人も同じようにこれがあって、だからこれのおかげでこうすることができるのだな、と一つ一つの役割を果たしているしくみを知って、動物の体はなぜこうなのだろうと少し興味を持つことができました。先生が「ぜひ、魚のいらないところを見てみてください。」と言っていたので、私は焼き魚の目玉の部分をとって見てみました。科学センターで解剖するま全く興味のなかったものに関心を持ててうれしいです。(第五小 Mさん)




0