日誌

日誌

ペットボトルロケットの理論と工作

第2回ベーシックコース
「ペットボトルロケットの理論と工作」

実施日:2022年7月9日、16日
講師:猿渡 厚史 先生(小学校教員)

ベーシックコース(科学センター1年目の5、6年生)約200名が参加しました。1回50名を4回に分けて実施しました。

体育館でペットボトルロケットの仕組みを学んだあと、小グループに分かれて工作し、校庭で飛ばしました。

500mlのペットボトルをカットして、ロケットの形に組み合わせ、羽を付けるという簡単なものですが、よく飛ぶためにはコツがいくつかあります。

胴体も羽もまっすぐに固定されるように、丁寧な作業が重要だそうです。

一人が抑えて、一人がテープをカットして、一人が慎重に固定するなど、共同で作業をしている様子が見られました。

出来たペットボトルロケットにイラストや模様などを描いてそれぞれのグループで楽しくて素敵なロケットが出来ていました。

打ち上げは水の量や角度など、よく飛ぶために必要な条件があるようです。

成功したときに校庭に響く歓声と笑顔がとても印象的でした。






~8月の投稿スケジュール~

8/20(土)「重さの科学」(第2回アドバンスコース7/9実施)
8/27(土)「科学教育センターの裏側」




0

ロボット プログラミング コース 1学期 開催報告

ロボット プログラミング コース 開催報告

ベーシックコース、アドバンスコースの中から
ロボットプログラミングコースの希望者を募ったところ
今年度は100名以上の応募がありました。

定員30名を開講式に抽選で決定し、
第1回目の練習会を7月9日、第2回目を7月16日に行ないました。



【7月9日のチームノートより抜粋】
・ロボット作りをはじめてやったけどメンバーと協力すると、とてもはやくできたので、とてもうれしかったです。

・色んなすばらしいアイディアがでた。1回目にしてはいっぱいできた。

・次回、もっと工夫し、よりよい宇宙エレベーターをつくりたい。

・まだ最初なのであまり進められなかったけど、今後がんばりたいです。




【7月16日のチームノートより抜粋】
・ボールが入るようにしよう!

・バランスがおかしいために上にいかない

・玉をのせるカゴが重いから少し変えて、上に進むようにする。
今日は玉をのせるカゴのアイディアが無事に決まってよかった。

・2個はピンポン玉を乗せられたので、今度は4個くらいに挑戦したい。




~次回以降の投稿スケジュール~

8/13(土)
「ペットボトルロケット工作・実験」
     (第2回ベーシック 7/9、7/16実施)

8/20(土)「
重さの科学」 
     (第2回アドバンスコース 7/9実施)

8/27(土)
「科学教育センターの裏側」
0

宇宙の話とDNA抽出実験

第1回アドバンスコース
「宇宙の話とDNA抽出実験」

実施日:2022年6月18日
講師:網蔵ゆうこ先生(生命科学 博士、千葉工業大学惑星探査研究センター 研究員) 
アドバンスコース(科学教育センター2年目の6年生)100名、初回の講座を行ないました。

最初にDNAや宇宙の話のあと、バナナなどの食べ物のDNAを抽出しました。

【講話内容】
・DNAは生きものすべての情報
・親から子どもへ伝わる
・DNAのある場所(ヒトの場合)
・そもそも、生き物とは?
・化石からDNA
・生命の起源に迫る
・宇宙でもDNA研究
・宇宙での生命探査→メタン(有機物)探し
・はやぶさ2のサンプルからアミノ酸が見つかった
・地球の生き物を解明することが宇宙での生命発見につながる

センター員の感想より
・最初はDNA抽出ってむずかしそうと思ったけど意外と身近にあるものでできて、こんなに簡単に取り出せるんだ、とビックリしました。

・DNAを探すのがわくわくして楽しかった。

・家に帰ったあと、簡単な顕微鏡でバナナのDNAを見てみました。他の食べ物も調べてみたいです。

・次はクローンのことが知りたい。「宇宙の話」はもっとくわしく知りたいと思った。


網蔵先生より嬉しいコメントをいただきました。
「授業に取り組む姿勢や、実験を自分達ですすめられるところ、目線をこちらに向け話をきけるところ、質問の内容などとても素晴らしかったです。
科学や好奇心が、育っているなと思いました。」







~次回以降の投稿スケジュール~

8/6(土) 「プログラミングコース 初回の様子」
     (第1回、第2回 プログラミング 7/9、7/16実施)

8/13(土)
「ペットボトルロケット工作・実験」
     (第2回ベーシック 7/9、7/16実施)

8/20(土)「
重さの科学」 
     (第2回アドバンスコース 7/9実施)

8/27(土)
「科学教育センターの裏側」

 

0

プランクトンと花粉の顕微鏡観察

第1回ベーシックコース
「プランクトンと花粉の顕微鏡観察」
実施日:2022年6月18日、7月2日
講師:中山 和人 先生 (元小学校教員、ダ・ビンチ サイエンス教室)

ベーシックコース(科学教育センター1年目の5~6年生)200名、初回の講座を行ないました。

「ミジンコが大きく見える」
「これは何だろう?カイミジンコかな?」
顕微鏡を覗いて発見を楽しんでいる姿がたくさんありました。

「見て!見て!」と講師や指導員の先生を呼び止めて、
一緒に喜んだり、驚いたり、撮影した写真を見せ合ったり、
共有しながら学んでいる様子が見られました。




※画像の実施日の記載に誤りがあります。正しくは 6/18と7/2です





~次回以降の投稿スケジュール~

7/30(土)「宇宙の話とDNA抽出実験」(第1回アドバンス  6/18実施)
8/6(土) 「プログラミングコース 初回の様子」(第1回、第2回 プログラミング 7/9、7/16実施)
8/13(土)「ペットボトルロケット工作・実験」(第2回ベーシック 7/9、7/16実施)
8/20(土)「重さの科学」 (第2回アドバンスコース 7/9実施)
8/27(土)「科学教育センターの裏側」
0

オリエンテーションで伝えたこと


~オリエンテーションでお伝えしたこと~

科学センター手帳の裏表紙をよく読んでください

★自分はいつ参加するのか、毎回、確認してから来てください
【クイズ①】確認の方法は?配布されるおたよりともう1つは?

★来るときは検温と保護者印を忘れずに
【クイズ②】保護者印またはサインをもらう意味はなんだと思いますか?

★徒歩、公共機関で来てください
【クイズ③】自転車で来てもよい?ダメ?

★欠席する場合は連絡をしてください
【クイズ④】連絡の方法は?当日の電話でよい?

------------------------------------
【クイズの答え】
①このホームページ

②保護者が「本日、参加させることを認めています、知っています」
という意味です。保護者に内緒で来ないでくださいね。

③自転車で来ることはできません。
人や物にぶつかったり、転んだときに大きなケガをすることがあります。
安全のためにご協力ください。

④欠席連絡はメールまたはショートメールでお願いします。
記録が残るので確認するのに助かります。

------------------------------------

~配布した物~ 欠席された方には今週中に学校で配られます

①国立極地研究所からの資料
②A4サイズの書類(3枚)
③集金袋(第1回目の講座に持ってきてください)
④科学センター手帳
 ベーシックコースは黄色、アドバンスコースは水色
⑤名札 貸与です。最終日(来年2月)に回収します
※⑥ベーシックコースのみ実験教材 第1回目の講座で使用します


0