日誌

日誌

科学センター 作文紹介⑧「海の生態系とちりめんモンスターさがし」

科学センター員の作文を紹介します
「海の生態系とちりめんモンスターさがし」(実施日:2021年6月26日)

たこ、かい、いか、小魚などがありました。たこは最後に見つけ「すげー」ってなりました。見つけてはボンドで貼り、家に帰り一日たったらボンドが透明になり、魚図鑑みたいになりました。(第一小 Hさん)

 

ちりめんじゃこの中にも他の生物が入っているものを取り出したり、標本にするのが楽しかった。それよりも学校の給食で、ちりめんじゃこのふりかけの中にも、ちがう生物を何匹も見つけられたのでうれしくなった。(第四小 Mさん)

 

ぼくが見つけたのはアイゴ、マダコ、ウルメイワシ、コブシガニ、メガロパ、アキアミの亜成体、カタクチイワシ、エソの仲間、カニのメガロパの8種類でした。10種類以上見つけたという人もいたので、すごいなと思いました。すごく楽しかったです。(新生小6年 Sさん)

0

科学センター 作文紹介⑦「美しいクロマトグフラフィー」

科学センター員の作文を紹介します
「美しいクロマトグフラフィー」(実施日:2022年1月15日、22日)

思い出深かったのは紙を水につけたときの変化の様子です。ピンクの場合、「ピンクのまま変わらないよ」と先生が言っていたけど、うすいピンク、こいピンク最終的にはサクラの花びらみたいになっていました。色が変わらなくても、変化に着目したらとっても楽しかったです。(第六小5年 Kさん)

 

完成したしおりに対して、一人一人に「きれいだね。」「上手だね。」などといった声かけをしてくれたので、とても嬉しかったです。科学について、あまり興味を持ちませんでしたが、今では自分から調べるようになりました。(第七小 Kさん)

 

混ざっている色を自分の手で調べられるというのがワクワクしました。しおり作りではコップの水をこぼしてしまい、びしょびしょになってしまいました。でも、それがまた良い味を出していて、今では大切な宝物になっています。(第八小 5年 Tさん)

 

色見本を見ながら、自分だけのしおりをつくりました。水をたらすまでどんなのになるかわからないけどお気に入りの一枚ができてよかったです。妹にもしおりを作ってプレゼントしたいなと思いました。(柏小5年 Tさん) 


0

科学センター 作文紹介⑥「ガリレオ工房実験ショー」

科学センター員の作文を紹介します
「ガリレオ工房実験ショー」(実施日:12月11日)

ぼくたちのような未来を生きていく子どもが環境問題を抑え込む未来のリーダーなのです。(第一小5年 Sさん)

 

メントスをコーラの中に入れて、コーラを溶岩に例え、コーラを噴火させていたことがとてもすごいなと思いました。(西砂小5年 Iさん)

 

酸素と水素を使った実験で、酸素に火をつけると、火がより強くなると思っていたけど、結果は、炎を上げて燃えるでした。水素に火を付けると火が消えると思っていたけど、結果は「ぽん」と音がして燃えるでした。酸素と水素を混ぜて火を付けると、爆発すると思っていました。結果は、思った通り、爆発する、でした。(上砂川小 5年 Fさん)

0

科学センター 作文紹介⑤「不思議な静電気の実験」

科学センター員の作文を紹介します
「不思議な静電気の実験」(実施日:2021年11月13日、27日)

静電気はいろいろなものにあり、静電気をためた風船を近づけたら、逃げる方とひきつく方があって見ていてとても楽しかったです。(第三小 Yさん)

 

私はよく手がバチっとなって静電気がハおこることがあります。この授業をうけていると静電気は小さなしょうとつでおきることがわかりました。物にさわるとしょうとつがおき、静電気がおこるのです。(第四小5年 Tさん)

 

冬になると静電気は身近なものですが、ぼくは物にさわるときの「バチッ」という音ぐらいだったので、実験で静電気が何なのかわかりました。とても楽しく面白い実験でした。(松中小 Yさん)

 

静電気にはとがったところに集まり、集まったところから空中に飛び出す性質があることがわかりました。静電気の性質を生かした静電気モーターが楽しかったです。(若葉台小 5年 Sさん)

0

科学センター 作文紹介④「身近な物質の酸とアルカリ」

科学センター員の作文を紹介します
「身近な物質の酸とアルカリ」(実施日:2021年10月23日、30日)

酸とアルカリは、赤か青にしか変化しないと思っていたけど、黄色や緑にも変わりました。最後にした、試験管に酸とアルカリ、リトマス液を使って作ったグラデーションがきれいで、また色が混ざらなかったのに、おどろきました(第一小6 Kさん)

 

中性は何の働きもないことを初めて知りました。あとアルカリ性がたんぱく質を溶かすことを知って、だから、酸性のシャンプーはあるけれど、アルカリ性のシャンプーやボディソープがないのは、こういう理由であることを初めて知っておどろきました。(第二小5年 Tさん)

 

酸は金属を溶かす。アルカリはタンパク質をとかすことを初めて知りました。金属はかんたんにとけないのに、酸ではとけてしまうことが不思議だと思いました。家にある洗剤を調べてみたら、食器用と洗たく用の洗剤が中性と書いてあっておどろきました。科学は理科で学ぶものかと思ったけど、実は、身の回りに科学の世界が広がっていることに気づきました。(柏小5年 Yさん)



0