日誌

日誌

楽しい電気・磁気の世界

「楽しい電気・磁気の世界」

実施日:11月26日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :外館 功一朗 先生 (小学校教員)

中学レベルの「フレミングの法則」を学びその原理を使って「単極モーター」を工作しました。 







帰りがけに講座で習ったことをコイルを使って実演してくれる子がいました(スタッフYより)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   




0

電波・無線とラジオ製作

~2学期に開催した講座を紹介します~

「電波・無線とラジオ製作」
実施日:10月22日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :堀野 卓磨さん(東京理科大学 学生、立川教育振興会)

身の回りにある電波とラジオの仕組みについて話を聞いた後、実際にラジオを作りました。






完成し、聴こえてきたラジオ体操の音楽に合わせて二人の子が並んで生き生き体操する姿がかわいかったです。
また、次の講座の時に自分のラジオを大切にケースに入れて、聴きながら来た子もいました。(スタッフYより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   


0

不思議な静電気の実験・工作

~2学期に開催した講座を紹介します~

「不思議な静電気の実験・工作」
実施日:11月5日、26日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師 :雨滝 洋介 先生(元中学校理科教師、あめジィ科学ラボ)

不思議な実験を通して、静電気、電荷について学び静電モーターを工作して、体験しました。




帰りがけに風船を体につけて見せてくれる子がいたり、帰宅後も家族に実演したという子がいました。(スタッフY)

「楽しかったー!」と教室から出てくる子どもたちの高揚した表情が印象的でした。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座を以下のスケジュールで投稿します

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   

0

海の生態系とちりめんモンスター探し

~2学期に開催した講座の紹介をします~

「海の生態系とちりめんモンスター探し」

実施日:9月24日
コース:アドバンスコース(科学センター2年目の6年生)
講師 :中山 和人 先生(元小学校教師、ダ・ビンチサイエンス教室講師)


小さな生き物を顕微鏡で観察し、図鑑などで調べプリントに標本のようにまとめました。

~講師の中山先生より~

〇この子どもたちと昨年度のベーシックコースで、植物の花粉と淡水プランクトンの顕微鏡観察をやりました。
今年度は、海の小さな生き物(通称チリモン)探しによる図鑑づくりと顕微鏡観察でした。

〇海の小さな生き物の観察を通して、海の生態系に気づき、2年間の2回の観察を通して、地球環境を食物連鎖の観点から考える機会にしたいと考えて構成しました。

〇教材について

ちりめんじゃこは、イワシ類の小魚をとり(シラス漁)、熱湯でゆでて、混じり物を除いて乾燥させた食品です。
この混じり物の中に、様々な魚・貝・エビやイカ類の産まれたばかりの生き物が混じっています。
これらは成長した姿とは全く違う姿をしているものが多いので、モンスターのようだ!ということで、「チリメンモンスター」という名前がついています。
顕微鏡で見ると「わーおもしろい!」と実感できる教材です。

〇自分で見つける・調べる楽しさの経験

今年度、私の予想外だったことがありました。
「チリモン」の名前を分からなくて講師に聞きに来ると予想したのですが、それが少なかったことです。
子どもたちは、どんどん自分で調べたり友だちと相談したりして名前を特定していくのでした。
しかも、「これは〇〇が曲がっているから●●だと思います」と話してくれることが多くて、実によく観察していると感心しました。








講座後、受付にいる私たちに自分が見つけたとても小さなちりめんモンスターを一つ一つ嬉しそうに説明してくれる子がいて、楽しかったことが伝わってきました。(スタッフYより)

珍しい生き物が見つかると興奮して「見てください!」と伝える子どもに、講師の中山先生が子どもと同じくらいのテンションで「すごい!!レアだね!!」と喜んでいる姿が印象でした。(スタッフAより)



~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側


0

はんだ付け電子工作光センサーライト

~2学期に開催した講座の紹介をします~

はんだ付け電子工作光センサーライト」

実施日:9月24日、10月1日
コース:ベーシックコース(科学センター1年目の5~6年生)
講師:緑川裕己(電気通信大学 学生)

電子回路を学び、自分ではんだ付けをして美しいグラデーションライトを作りました。





失敗した子は悔しい気持ちとリベンジしたいという思いが伝わり、完成した子は家でも暗くした部屋で家族とともに楽しんだ様子が伺えました。(スタッフY)


スイッチを入れて光ったときの嬉しそうな子どもたちの顔!それを見て大人も笑顔になっているのを見て、理屈を学ぶだけではない特別な時間を過ごしているなぁと思いました。(スタッフA)


~ 冬休み 投稿スケジュール ~
2学期に開催した講座の紹介をします

12/30  
身近な物の酸とアルカリ

/30 動物のからだのしくみ

/31  はんだ付け電子工作光センサーライト

/31  海の生態系とちりめんモンスター探し

1/4  
不思議な静電気の実験・工作

 /4   電波・無線とラジオ製作

   /5 東大CAST サイエンスミュージアム 

   /5 楽しい電気・磁気の世界

   /6 ロボットプログラミングコースまとめ

   /7 おまけ 裏側


0