日誌

学校のできごと

新年度の学級開き


新年度、新しい学級の友達が誰になるのか。担任の先生は誰なのか。
期待に胸を弾ませて子供たちは登校してきました。
始業式の後、入学式があるので短い時間でしたが、新しい学級開きを校庭のあちこちで行っていました。
新しい担任の先生と、「よろしくお願いします。」とがっちり握手を交わしている学級もありました。

はじめまして 

「始業式」そして「入学式」

このたび泉直樹校長の後任として第14代校長に着任した佐藤之保(さとうゆきやす)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ平成27年度がスタートしました。本日は素晴らしい晴天の下、満開の桜の花びらが舞う中の始業式・入学式でした。子供たちからは思わず「雪みたい!」という言葉が漏れていました。桜の花に青空・・・・そして子供たちのキラキラした笑顔!素晴らしい式でした。
 子供の教育には、学校と家庭の連携が不可欠です。この小学校時代の6年間は、生涯のうちでもとても重要な時期です。

 子供たちが、互いに違いを認め合い、素直な心で成長していけるよう、まずは大人たちが連携して、素晴らしい第十小学校が作れたらと思います。

最後になりましたが、入学式には多くのご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

校長 佐藤之保


【校長室より】 修了式 「大きな夢を描いて欲しい」

修了式 「大きな夢を描いて欲しい」

 快晴の日、4号棟の桜の木に数輪の花びらがありました。青空を背景に眺めていると、十小の子供達の顔が浮かんできました。

 この十小の子供達に、大きな夢をもって欲しい、そう思いました。

 今朝、モノレールの前の席に10人が座っていました。そのうちの7人がマスクをしています。花粉対策でしょう。こんなに多くの人が苦しんでいる。何とかならないのだろうか。事実を見て、理解し、私が解決してやろう。こんな気持ち・夢を、子供達がもってくれたら良いなあ。そう思いました。

花粉だけでなく、日常の生活の中には、様々な疑問や不思議に感じることがあります。それらを敏感に感じて、改善するという考えを持って欲しいと思います。これからの世界は皆さんにかかっているのだから。

春休みは健康に、安全に気をつけて、元気に46日会いましょう。

・・・・

★子供達に大きく期待して、26年度の校長室からを閉じます。

 追伸

 ➀ 次の文「邂逅・・」は、予定していた内容でしたので、これも残します。

どうぞお読みください。

 ② 保護者・地域の皆様、数々のご支援ありがとうございました。

・・・・

【校長室より】 修了式に 「邂逅(縁あって出会うこと)」

3月24日 修了式に 「邂逅(縁あって出会うこと)」

  別れが悲しいほど、その出会いは良かった。と言われます。

  いよいよ、6年生とのお別れの日です。或いは友達や先生とのお別れでもあります。

  縁あって、ここ、十小で出会い、勉強し、50周年も取り組みました。

 この1年間の自分の生活や学習を振り返って、仲間との出会いを考えましょう。そして、新しい目標を作って、4月から実行してほしいと思います。

  この1年間を振り返る、出会いを考えるということは、

 1 自分に良かったこと。自分が成長したことを褒め、自信をもつこと。

 2 友達と協力できたことを確認し、友達の大切さを強く思うこと。

 3 いやな事があったが、自分はああしたくない、そうなりたくないと強く思うこと。

   つまり、良かった事もいやな事も、心の肥やしになるということです。大切なことは、これまでの人との出会いを考え、自分をもっと成長させることです。

  春休み、安全で健康な生活に心がけ、27年度の一学期の始業式に元気に会いましょう。そして新たな出会いをはじめましょう。

にっこり 5年生 学年合同レクリーエーション


23日(月)1校時、学年合同レクリエーションを行いました。

1つめはドッジボール。
先日の送別スポーツ大会で6年生に負けた悔しさをばねに、
1組は作戦を立てて臨みました。
2組も健闘しましたが、結果はA、Bチームともに1組が勝利をおさめました。

2つめはどろけい。
校庭をめいっぱい走って、逃げる、追うの戦いです。

進級する際にはクラス替えがありますが、
いつでも「学年で1つになれる」6年生になってほしいと思います。