日誌

学校のできごと

笑う 後期委員会活動

10月に入り、後期委員会活動が始まりました。
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。

5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!

(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)

お知らせ 第二次避難場所への避難訓練

10月8日(木)2校時、避難訓練を行いました。

今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。

日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
  

にっこり レインボー集会

9月25日(金)3,4校時にレインボー集会を行いました。

1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。

5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。

異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。

 

 

すずかけ宿泊学習3


今日の見学目的地、「しながわ水族館」に着きました。

 

水族館の中では、たくさんの魚が泳いでいる様子を興味深く見たり、
磯の生き物に触れるコーナーでは、
海水の中に手を差し入れたりして
楽しんで活動しています。
 

すずかけ宿泊学習2


宿泊学習2日目。雨が上がりました。青空が見えます。
  
これから、楽しみにしている「しながわ水族館」へ電車を乗り継いで出かけます。

すずかけ学級宿泊学習


あいにくの雨ですが、元気に宿泊学習に出かけています。
今日は、モノレール、西武線(拝島線、新宿線)、東京メトロ(東西線、半蔵門線、千代田線)とたくさんの電車を使い移動します。
最初の目的地は科学技術館。館内の展示を楽しみました。そして待ちに待った昼ご飯。ご家庭の方が用意してくださったお弁当を美味しくいただきました。

  

グループ 6年生 美しい日本語の話し方教室

9月15日(火)、劇団四季の俳優をお招きして、
美しい日本語の話し方教室を行いました。

主に「母音法」について学習しました。
普段何気なく話している言葉も、母音を意識するだけで
だいぶくっきりと聞き取れるようになりました。
同時に、表情や口の開け方などにも気を付けることで、
気持ちも相手に伝わりやすくなることを体験しました。

日々の学習や委員会活動の発表、学芸会などで、
今日学んだことが生かせるよう、指導していきます。

 

 

ひらめき 6・5年生 レインボー集会の準備

2週間後に迫ったレインボー集会。
高学年が低・中学年におもちゃの作り方を教える、
児童の間でも人気が高い行事です。

今日は6年生と5年生が初めて一緒に準備をしました。
各班とも、材料や作り方を確認したり、試作品を作ったりしていました。

身近にある材料でおもちゃを作るのも、レインボー集会の特徴です。
以下の材料について、実行委員が全校児童に寄付を呼びかけました。
もしお家にありましたら、お子さんに声をかけてくださると幸いです。
・500mLペットボトル
・2Lペットボトル
・500mLまたは1L牛乳パック(切り開いていないもの)
・トイレットペーパーの芯
・卵パック

 

 

八ヶ岳自然教室便り9


3時45分過ぎにバスがすずかけ通りに到着しました。着いた頃は雨は上がっていましたが、体育館で帰校式を行いました。
雨が続いた3日間でしたが、楽しい思い出づくりが出来たことの報告がありました。
お迎えに来ていただいた保護者の方々とお土産話をしながら帰って行きました。

今日の活動の様子(追加)
滝沢牧場での乳しぼり


お楽しみのソフトクリーム
 

八ヶ岳自然教室便り8

八ヶ岳自然教室の様子をお知らせします。(その8)

滝沢牧場で新鮮な牛乳を使ってのバター作り体験です。牛乳やバターの作り方の話をうかがった後、容器を思い切り15分降り続けバターを作りました。
出来たバターはパンにつけて試食。
手作りバターはひと味違ったようです。みんな大成功!今日の味は忘れられないでしょう。