日誌

学校のできごと

5年生 味噌作り体験活動

総合的な学習の時間「食文化を考えよう」の単元において、味噌作りの体験活動を行いました。

小平市立小平第二中学校の主任栄養教諭の吉村康佑先生を講師に招いて、授業を行いました。

当日は、たくさんの味噌を作るため、10kgの大豆を午前中いっぱいかけて煮ました。

煮た大豆を冷ましています。豆のいいにおいがします。

午後は、いよいよ味噌作りです。

 

 味噌作りのポイントです。

講師の先生の話を真剣に聞いてます。

みんなで一生懸命豆をつぶしています。

このあと、塩と米麹を混ぜて、種みそを入れ、みんなが頑張ってつぶしたまめと混ぜ合わせます。

みんなで協力して作りました。

実際に体験したことで、作ることの大変さを学ぶことができました。

秋には、きっとおいしい味噌ができると思います。また、お伝えさせていただきますので、お楽しみに。

3年生 給食調理場見学

今日、3年生が学校給食西共同調理場に見学に行きました。

第十小学校の給食はここで作られています。

 

 いつもは見ることができない、調理の様子を見て、食い入るように見学していました。

実際に調理場で使っている用具と同じ大きさのものを近くで見ることができ、大きさに驚いていました。

学校に戻ってきてからは、作ってくれた方に感謝して、給食を食べていました。

いつもよりたくさん食べていました。

日光移動教室三日目②

雨があがりました。予定どおり班ごとに日光江戸村での活動ができました。

日光江戸村では、江戸にタイムスリップしたような景色やからくりの建物があり、子どもたちは興味津々です。

日光江戸村のマスコットキャラクターのニャンまげと一緒に記念撮影。

先生たちも、ハイチーズ!

 

 

 

日光移動教室三日目①

今日は朝から雨のため、中で朝会をしました。

朝会に行く前に、布団やカバー類をしっかりとたたみ、種類ごとに並べていました。

3日間お世話になった宿での最後の食事です。みんな元気です。

今日はこれから、日光江戸村に行きます。

雨がやんで、楽しい思い出をまた作れますように。

日光移動教室ニ日目③

ハイキングから帰ってきて、足湯で疲れをとりました。

宿に戻ってきて、夕食です。

夕食の時、雨が降っていたため、この後のナイトハイクが心配でしたが、なんと・・・

 

雨がやみ、大きな虹がかかりました。

無事に、ナイトハイクもできました。

素晴らしいです!

移動教室もあと明日1日となりました。

まだまだ、たくさんの思い出を作って帰ってきてほしいです。

日光移動教室ニ日目②

ハイキングがスタートし、まずは湯ノ湖から湯滝を目指します。

雲は多いですが、青空も見られます。

 湯滝に到着。勢いのある湯滝にびっくりしていました。

いよいよ本格的なハイキングが始まります。

 

景色を見ながら頑張って歩きました。

途中で男体山もきれいに見えました。

頑張って歩いたので、昼食もおいしく食べました。

食後は少し予定を変更しておみやげを買いました。

雨足が強くなっていた空も落ち着き、華厳の滝の見学では、雨がやみました。

湯滝とはまた違った迫力を感じていました。

華厳の滝のあと、三本松でアイスクリームを食べました。

雨が降ることもありましたが、外での活動では雨がやみ、予定の活動がすべてできました。

日頃学校のために頑張っている6年生へのごほうびですね。

日光移動教室ニ日目①

移動教室の2日目が始まりました。天気は曇り空ですが、みんな元気です。

湯ノ湖を散策し、朝会をしました。

湯ノ湖をバッグに学年で記念撮影をしました。

 今日は戦場ヶ原のハイキングです。

天気が心配ですが、協力し合ってハイキング頑張ってほしいと思います。

日光移動教室一日目

学校を出て、それぞれのバスではバスレクを楽しみながら順調に進み、予定より早く日光東照宮に到着しました。

まずは、見学の前に昼食を食べました。

いよいよ日光東照宮の見学です。

日光東照宮は歴史的な建造物も多くあります。

また、階段が多く、少し大変そうでしたが、今まで調べてきたものを目の前にすると、圧倒されていました。

奥には奥宮があり、徳川家康のお墓があります。奥宮までは階段がたくさんありますが、2度も見に行った子もいました。

日光東照宮の見学を終えて、三本松で記念撮影です。

 天気がよく、男体山の緑も鮮やかです。

このあと、日光彫の体験を行いました。

それぞれが準備した下絵をもとにして写し、彫っていきます。

みんな真剣に活動していました。

日光移動教室 出発式

6月22日(日)まちにまった6年生の日光移動教室が始まりました。

今年は、選挙の投票と重なったため、西校舎の前で出発式を行いました。

校長先生からは、3つのめあてをしっかりと守って、楽しい思い出を作ってきましょう、と話がありました。

一緒に行く引率の先生方の紹介の後、児童代表のあいさつがありました。

2名の代表児童からは、今まで日光移動教室までに学習してきたこと、頑張ってきたことの成果を発揮しようとの決意が伝わってきました。

いよいよ出発です。

「きりかえが速い 団結力のある6年生」のテーマのもと、見送りに来てくれたお家の人たちに、元気に「行ってきます!!」のあいさつをしていました。

素早くバスに乗り、予定より早く出発することができました。

さすが、6年生です。

2泊3日、たくさんの楽しい思い出を作って、元気に帰ってきてほしいと思います。

保護者の皆様には朝早くから、お見送りいただき、ありがとうございました。

八ヶ岳自然教室3日目③

いろいろな活動を終えて、お楽しみのおみやげタイムです。

昼食のカレーを食べて、バスで、学校に帰ります。