日誌

学校の出来事

11月19日(火)の様子(6年:体育)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月19日(火)、6年生の子供たちが、体育の「跳び箱運動」で、回転系の技に取り組みました。

先生の話をしっかりと聞き、安全について確認した後、踏み切り、着手の位置、頭を付く位置などに気をつけながら、3人一組で練習に取り組みました。

友達の練習している様子をタブレットで撮影し、互いに見合ってアドバイスを行いました。

振り返りも、タブレットで行いました。

どの子供たちも、意欲的に取り組む姿が見られました。

11月18日(月)の様子(3・4年:立川市民科)

※長らく更新ができず申し訳ございません。まとめて更新いたします!

11月18日(月)、3・4年生の子供たちが、立川市民科で「農業生産者による食育支援授業」を行いました。

これは、立川市教育委員会の給食課と、地域の農業生産者の方々が連携し、開催してくださったものです。

子供たちは、農家の方々が持ってきてくださったたくさんの野菜にとても驚いていました!

地域農家の皆様、とても学びのある授業をありがとうございました!

11月16日(土)の様子(学校公開・道徳授業地区公開講座)

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座を行いました。

たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

学校公開では、子供たちが笑顔で学校生活を楽しんだり、頑張ったりする姿を見ていただけたのではないかと思っています。

道徳授業地区公開講座で行った意見交換会では、西砂町で育った産婦人科医の先生に、「性教育はいつから必要?子供に伝える『おうち性教育』」をテーマに、お話いただきました。

「おうち性教育」について、自分たちが学校や家庭で詳しい性教育を受けてこなかった保護者世代では、「わが子の性教育をどうすべきか」ということに対し、いまひとつピンと来ないという方も多いかと思います。

ですが、小さい頃からインターネットを使ってSNSに簡単にアクセスできてしまう現代では、間違った性の情報を鵜呑みにしてしまう危険性もあります。

今の時代、わが子が将来、性犯罪の被害者・加害者にならないためにも、家庭で保護者が伝える「おうち性教育」が重要となってきます。

今日の意見交換会には、約200名の保護者・地域の皆様にご参加いただきました。

本当にありがとうございました。

また、今日は、全学年で道徳科の授業を行いました。

本日の授業でお子様が考えたことについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

今日の子供たちの頑張りを、ご家庭でもたくさんほめてあげてください。

1年生から6年生までの皆さんも、一日おつかれさまでした!ゆっくり休んでくださいね。

※写真は、意見交換会の様子です。

 

 

11月15日(金)の様子(6年:外国語)

今日は、6年生が、2023年1月に立川市にオープンしたTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行き、たくさんの外国人の方と英語でのやり取りを楽しんできました。

TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)は、体験型英語学習施設で、海外の雰囲気を感じながら活動することができます。

子供たちは、グループに分かれ、原則日本語を使わず、これまで学習してきた英語を使ってやり取りをしていきました。

いつの間にか英語の世界に浸って、とっても楽しい時間を過ごす姿が見られました。

※写真は、校長先生です。

 

11月14日(木)の様子(全校:レク集会、避難訓練)

今日の朝は、集会委員会が中心となり、全校で「レク集会」を行いました。

内容は、「お絵描きリレー」です。

低・中・高学年の子供たちが、それぞれ与えられたテーマで、一人3秒ずつお絵描きをリレーでつないでいきました。

各教室、とっても盛り上がっていました!

全校が楽しめる活動を考えてくれた集会委員会のみなさん、どうもありがとう!!

また、今日は、火災を想定した避難訓練がありました。

全校、とても早く、静かに校庭へ避難することができ、校長先生からもほめていただきました。

また、担当の先生からは、煙を吸わないようにすることの大切さについてお話がありました。

これからも、いざという時に備え、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かづかない)」を守り、避難訓練を行っていきましょう。