日誌

学校の出来事

5月2日(金)の様子(3年:国語・社会、5年:国語・学級活動)

今日の5時間目、3年生の教室では、国語で音読の発表を行っていました。

グループごとに前に出て、それぞれの担当部分を音読していました。

周りの友達も、それぞれのグループの発表をしっかりと聞いていました。

また、別の3年生の学級では、社会科で町探検をしたことを踏まえ、地域安全マップを作成していました。

町探検で何があったか思い出しながら、まとめていました。

5年生では、国語で、インタビューをするための質問項目を考え、ノートに書いていました。

これから6年生に、八ヶ岳自然教室についてのインタビューをしていくそうです。

5年生の別の学級では、学級会を行っていました。

「仲をふかめよう会」をするために、どのような遊びがいいか、それぞれ意見を出し合っていました。

学級会を自分たちですすめることができており、担任の先生からもほめられていました。

5月1日(木)の様子(全校:委員長紹介)

今日の朝は、委員長紹介でした。

本校は児童の数が多いため、体育館に、一斉に児童全員が入ることは難しいです。

そこで、集会なども、meetで行っています。

今日の委員長紹介では、委員長になった6年生が、委員会の活動について、一人一人、全校児童に紹介しました。

とっても緊張した面持ちの6年生。

写真は、委員長紹介が終わった後、張り詰めていた緊張が解けてホッとしていた場面と、担当の先生方からお話を聞いている場面です。

どの委員長も、1年生から6年生まで分かりやすく伝えようと、はっきりした声で話すことを心がけていました。

みんな、がんばりましたね!!

4月30日(水)の様子(4・5・6年:クラブ活動)

今日は4月最終日、今年度最初のクラブ活動を行いました。

今回は、各クラブでクラブ長、副クラブ長などを決定しました。

本校のクラブ活動は、子供たちからの「◯◯がやりたい!」という思いを大切に、子供たちが自主的に運営をしています。

今日は、活動の見通しを立てたり、みんなで初めての活動に取り組んだりしました。

6年生もよく考え、行動してくれて、とても立派でした。

4月28日(月)の様子(2年:消防写生会、1・2年:生活科)

今日の1・2校時、2年生が消防写生会を行いました。

学校に来た2台の大きい消防車を見て、子供たちはとっても嬉しかったようです。

自分の好きな場所に座り、一生懸命消防車を描いていました。

防火服を着用し、ホースを持った様子も見せてくれて、子供たちも大喜びでした。

ご多用の中、ありがとうございました。

また、今日の3校時には、1・2年生で「よろしくねの会」を行いました。

教室でお互いに自己紹介をした後、校庭に出て、2年生のお兄さん・お姉さんが考えた遊びで思い切り体を動かして遊びました。

「おにごっこ」や「しっぽとり」、「だるまさんがころんだ」など、各グループで遊び、子供たちの笑顔がたくさんあふれる会となりました。

 

4月25日(金)の様子(6年:家庭科、5年:図工、4年:音楽)

昨日・今日の2日間、立川市教育委員会の給食課の栄養士の方が来校くださり、6年生と一緒に「1食分の給食の献立を考えてみよう」をテーマに学習をすすめました。

「主食」「主菜」「副菜」「汁物」について学び、6年生の子供たちは、これから自分たちで1食分の給食の献立を考えていくことになりました。

子供たちが考えた献立は、実際の給食に出されます。

食べる人たちみんなで喜ぶ献立ができるといいですね。

5年生は、「春を感じて木を描こう」をテーマに、図工で作品づくりを行いました。

校庭に出て、クロムブックで写真を撮影した後、自分の撮影した木の写真を見ながら、どのように表現しようか考え取り組んでいました。

4年生は、音楽でリコーダーに取り組んでいました。

先生が出す音を聞きながら、息の使い方に気をつけて、みんなできれいな音を出そうと頑張りました。

4月24日(木)の様子(全校:1年生を迎える会)

今日は、全校で1年生を迎える会を行いました。

代表委員の子どもたちが、「歓迎の言葉」や「西砂小クイズ」を行い、1年生も大盛り上がりでした。

「1年生からの言葉」も、全校に向け、大きな声で伝えることができた1年生。よくがんばりましたね!

代表委員のみなさん、全校が楽しむことのできる企画を考えてくれて、どうもありがとう!!

 

4月23日(水)の様子(2年:国語、音楽、図工)

今日は、2年生が、1・2校時に国語や音楽、図工の学習をしていました。

国語では、新しい漢字を覚えようと、練習に取り組んでいました。

一画一画丁寧に書き、先生からほめられた時は、とても嬉しそうにしていました。

また、漢字を覚えるために、先生や友達と一緒に、空書きにも取り組みました。

音楽では、校歌をしっかり歌おうと頑張る姿が見られました。

みんなで声をあわせて、教室いっぱいに歌声を響かせていました。

図工では、クレヨンを使って、自分が体験したことを思い出しながら絵を描きました。

何を描こうかと考えながら、丁寧に取り組むことができました。

 

4月22日(火)の様子(4・5年:午後の授業)

今日は、4・5年生の5・6時間目の授業の様子を紹介します。

5年生では、「外国語」の授業を行っていました。

今日は、ALTの先生の来校日です。

4年生までに「外国語活動」の授業を通して学んだことを生かし、英語で質問をしたり、答えたりしていました。

5年生の別の学級では、学級活動で、一年間を通した学級内での役割決めを行っていました。

高学年になり、責任のある仕事を担うことが増えてきています。

また、別の5年生の学級では、子供たちが使っている「つぶやきノート」に、テーマを元に、自分の考えを一生懸命書いてました。

これまでの自分の行動を振り返り、自分の考えをまとめていくことはとても大切ですね。

校庭では、4年生が、走り方について学び、練習をしていました。

本校は、1学期に運動会を行います。

どの子供たちも、ゴールに向かって走り切ろうと精一杯取り組んでいました。

 

本日で、全学年の1学期はじめの保護者会が終了しました。

たくさんの保護者の方々にご出席いただきました。

ありがとうございました。

 

4月21日(月)の様子(全校:中休み)

今日は、一日よく晴れていました。

写真は、中休みの子供たちの様子です。

友達や先生と、元気いっぱいおにごっこをして、校庭をたくさん走り回っている子供たちもたくさんいます。

1年生は、鉄棒やブランコ、雲てい、登り棒、すべり台など、遊具を使って遊んでいました。

どの子供たちも、とっても楽しそうです。

 

4月18日(金)の様子(6年:書写)

※ まとめての更新になります!申し訳ございません。

今週月曜日に、校長先生が全校朝会で話をした「目標をもつ」ことを踏まえ、6年生が今年の目標を漢字四文字で表現しました。

『四文字目標』と題して、書写で取り組んだ今回の作品。

誰一人同じ目標はなく、一人一人の思いが込められた漢字四文字となりました。

各学級、教室前の廊下に掲示しています。

4月17日(木)の様子(6年:全国学力・学習状況調査、1年:給食)

※ まとめての更新となります!申し訳ございません。

今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

今年は、国語、算数、理科の3教科です。

どの学級の子供たちも、とても集中して考えていました。

6年生、おつかれさま!

今日から、1年生の給食がスタートしました!

担任の先生から、給食を配膳する時のルールや順番をしっかり学び、みんなで挑戦!

どの学級も初めてとは思えないほど、スムーズに準備を行うことができていました。

子供たちは、初めての給食を、とてもおいしそうに食べていました。

 

4月16日(水)の様子(全校:避難訓練)

※ まとめての更新となります!申し訳ございません。

今日は、今年度初めての避難訓練でした。

1年生も、防災頭巾をかぶり、落ち着いて校庭に避難することができました。

今回、「避難開始」の合図があった後、約750名の児童が避難するのにかかった時間は、約5分30秒でした。

2年生〜6年生の子供たちも、落ち着いて静かに避難することができていて、立派でした。

避難訓練は、1か月に1回行います。

災害が起きた時に、自分の身は自分で守る方法を、避難訓練を通して覚えていきましょう。

4月15日(火)の様子(1年:集団下校)

※ まとめての更新になります!申し訳ございません。

1年生が入学して4日目を迎えました。

下校時は、集団下校を通して下校時の道を確認するようにしています。

今日の授業では、歩道の歩き方などの交通ルールを学習しました。

1年生の下校には、オレンジベストを着用したシルバーの見守りボランティアの方々が来てくださいます。

いつも子供たちのために本当にありがとうございます。

交通ルールを守って、安全に登下校をしていきましょう。

放課後は、子供たちが安全に体育の授業を行っていくことができるように、先生方で研修を行いました。

4月14日(月)の様子(全校:全校朝会、1年:学校探検、5・6年:委員会活動)

※ まとめての更新になります!申し訳ございません。

今日の全校朝会では、校長先生から「目標をもつ」「凡事徹底」の2つのお話がありました。

目標をもって取り組むこと、当たり前のことを当たり前にできるようにすること。

とても大切なことですね。

みんなは、どのような目標を立てたのかな?

日直の先生からは、4月の生活指導目標「気持ちの良いあいさつをしよう」について、お話がありました。

気持ちの良いあいさつを交わすことで、相手への信頼感が生まれます。

これからも、あいさつを続けていきましょう。

今日は、1年生が、校舎内を探検していました。

何か気付いたことはあったかな?

5・6年生は、今年度初めての委員会活動でした。

今日は、委員長や副委員長などを決めたり、一年間の活動内容を考えたりしました。

一年間、学校のためによろしくお願いします!

放課後、先生方で電子黒板の研修をしました。

使う時に、何と裏ワザがあるそうです!

授業づくりに役立てるため、先生方も学んでいます。

4月11日(金)の様子(全校:給食)

1学期が始まり、1週間が経ちました。

昨日から、給食も始まりました。

新学年になり、給食の準備や片付けのルールを確認しました。

今日は、専科の先生に、各学級の給食の様子を撮影してもらいました。

みんな、とても美味しそうに食べています。

 

4月10日(木)の様子(1年・6年:朝の準備、1年:授業・帰りの準備、教員:校内研究)

昨日入学式が終わり、今日から1年生の学校生活がスタートしました!

朝は、1年生の各教室に、6年生がお手伝いに来てくれました。

トイレに連れていって場所を教えてくれたり、ランドセルなどのしまい方を伝えてくれたりするなど、とても優しく声をかけてくれていました。

今日は、各教室で朝の準備の仕方やトイレの使い方、お手紙の配り方など、学校生活のルールを確認しました。

帰りの準備も、自分たちで頑張りました。

こちらは、午後に行った今年度初めての校内研究の様子です。

先生たちも、子供たちが「学校って、おもしろい・楽しい」と思える授業づくりを目指して取り組んでいます。

4月9日(水)の様子(6年生:入学式準備、1年生:入学式)

新学期が始まって3日目。

今年から、立川市では小学校の入学式を午後に実施することとなりました。

給食がまだ始まっていないので、2年生〜6年生の子供たちは今日も3時間授業です。

授業終了後、6年生が入学式に向けて、最後の準備をしてくれました。

保護者席のパイプ椅子を丁寧に拭いたり、1年生の子供たちが座る椅子を運んで並べたりしました。

入学する1年生のために、どうもありがとう!!

午後の入学式では、100名以上の新1年生の子供たちが西砂小学校に仲間入りをしました。

6年生の児童代表の言葉もとても立派でした!

1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

これから始まる学校生活が楽しみですね。

4月8日(火)の様子(全校:登校、中休み/教員:アレルギー対応研修)

昨日から始まった新学期。

今年の夏から学童の工事が始まる関係で、これまで登下校で使用していた西門を使うことができないため、昨日から南門を使って登下校を行うようにしています。

元気に「おはようございます。」と挨拶をして登校する子供たちが多く、嬉しく思っています。

今日から身体計測も始まりました。

写真は、保健室前で並んで待っている子供たちの様子です。

まだ給食が始まっていないので、今日も3時間授業ですすめました。

天気もよく、中休みはたくさんの子供たちが校庭に出て遊んでいました。

午後は、先生たちで「アレルギー対応研修、エピペン研修」を行いました。

これは、給食指導が始まる前の年度当初に、アレルギー対応やエピペンの使い方について学ぶものです。

アレルギーに関する基礎知識や緊急時の対応について、組織的に対応することができるように研修を行っています。

最後はグループに分かれ、役割分担をし、緊急時のシミュレーションを行いました。

安全に給食指導がすすめられるように、先生たちも学んでいます。

 

4月7日(月)の様子(全校:始業式、教室の様子)

今日から令和7年度のスタートです!

校庭で、「着任式」と「始業式」を行いました。

「着任式」では、校長先生から新しく西砂小学校に来られた教職員の皆様の紹介がありました。

そして「始業式」では、新年度の心構えについて、校長先生のお話を聞きました。

昨年度の修了式でもそうでしたが、始業式でのお話の聞き方が、とても上手でした。

また、挨拶もしっかり行えていました。

これからも、全校で続けていけるようにしていきましょうね。

夏から始まる学童の工事のため、校庭の桜の木も、今年度で見納めとなります。

満開の桜が、今日の子供たちの始業式を見守ってくれていました。

今日は、3時間授業でした。

各教室で、約束ごとなどを確認したり、自己紹介をしたりしました。

どのような1年間になるか、楽しみですね!!

 

4月4日(金)6年生前日準備

令和7年度が始まります。

今日は、6年生が「前日準備」に来てくれました。

全校分の机・椅子を運んだり、新1年生の入学式の準備をすすめてくれたりと、たくさん仕事をしてくれました。

他の先生方も、「6年生がよく働いてくれた!」とほめていました。

とても頼もしかったです!!本当にどうもありがとう!!