日誌

学校の出来事

1月23日(木)の様子」(2年:国語)

今日、2年生が、国語の授業で、かたかなの使い方について学習しました。

かたかなで表す言葉を、「動物の鳴き声」、「いろいろな物の音」、「外国から来た言葉」、「外国の国や地名、人の名前など」の4つに分けていきました。

どこに当てはまるのかな?とよく考え、ワークシートに書いていく子供たちの姿が見られました。

自分の考えをもとに、友達と相談したり、発表したりと、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

1月22日(水)の様子(5年:算数)

本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今日は、5校時に、今年度3回目の研究授業を行いました。

研究授業は5年生です。

算数の割合の学習に取り組みました。

子供たちに身近なじゃんけんから始まり、勝った回数やじゃんけんをした回数から、誰がじゃんけんに強いのか、その比べ方を考えていきました。

どのようにしたら比べることができるのか、一生懸命考えたり、相談したり、子供たちの日頃からの頑張りがたくさん見られました。

終了後、先生たちで、授業づくりや指導の工夫などについて、協議を行いました。

今年度は、校内全体で、算数を通して、授業づくりについて学んでいます。

1月24日(金)の様子(5年:立川市民科)

先週(金)、5年生が、立川市民科で、地域の方との染め物体験を行いました。

今日は、まだ行っていないクラスが、地域の方と一緒に染め物をしました。

染め上がった布は、展覧会で、5年生の共同作品として展示します。

とても楽しみですね。

 

1月21日(火)の様子(全校:なかよしタイム)

今日は、全校の子供たちが、たてわり班で遊ぶ「なかよしタイム」がありました。

本校では、この「なかよしタイム」を楽しみにしている子供たちが多くいます。

活動は、校庭・体育館・教室内と、場所を分けて行っており、写真は、教室内の子供たちの様子です。

6年生がリーダーとなって行うたてわり活動は、今日が最後になります。

次の「なかよしタイム」では、5年生がリーダーとなり、6年生とのお別れ会を行います。

これまで、一生懸命たてわり遊びを考え、楽しい時間をつくってくれた6年生。

6年生とお別れになるのは寂しいですが、今までの感謝の気持ちを伝える場にしていきましょう。

 

1月20日(月)の様子(全校:全校朝会、2年:体育)

今日の朝は、全校朝会でした。

本校は、全校朝会をmeetで行っています。

校長先生から、3学期は、学習や生活面の土台を固め、次の学年に向けてしっかりと準備をしていこうというお話がありました。

次に、頑張ったお友達の表彰を行いました。

自分が取り組みたいと思ったことを一生懸命頑張ったり、続けたりしていくことは、とても素敵なことですね。

また、担当の先生から、1月の生活目標「くふうして仲良くあそぼう」についてのお話を行いました。

次は、2年生の体育の様子です。(写真は、校長先生です。)

フラフープを回したり、お友達同士で転がしてキャッチしたり、とても楽しく取り組む姿が見られました。