日誌

2025年1月の記事一覧

1月10日(金)の様子(3年生:体育、4年生:算数、1・2年生:学級活動)

3学期が始まり、3日目が終了しました。

今日も、よく晴れた一日となりました。

5校時、3年生が、体育で長縄跳びを行っていました。

グループに分かれ、自分たちで声を掛け合い連続跳びに挑戦していました。

4年生は、算数の学習に取り組んでいました。

拡大した図を見て考えたり、タブレットで友達の考えを見合って自分の考えを深めたり、自分の考えを発表したり、それぞれのコースに合わせて学習を進めていました。

2年生は、学級会に取り組んでいました。

司会や書記も自分たちで行い、話し合いを進めていました。

1年生は、クラスを楽しくするためにできることを考えていました。

友達同士で、とても楽しそうに相談していました。

タブレットも、上手に使っていました。

 

1月9日(木)の様子(5・6年:委員会)

3学期2日目の今日は、5校時に委員会を行いました。

これから3か月間の活動について、話し合ったり、早速仕事を進めたりしました。

写真は、飼育委員会、保健委員会、図書委員会、代表委員会、美化委員会、放送委員会の様子です。

学校のために、どうもありがとう!

1月8日(水)の様子(3学期初日)

13日間の冬休みが終了し、今日から3学期が始まりました!

3学期の始業式は、2学期の終業式と同様、meetで行いました。

最初に、校長先生から、2学期の終業式で校長先生が出された宿題の振り返りについて、お話がありました。

その後、授業日数50日(6年生は51日)の3学期の一日一日を、大切に過ごしていこうというお話がありました。

児童代表の言葉は、4年生でした。

2学期の行動を振り返り、高学年に向け取り組んでいこうとする姿勢がしっかりと見られた発表でした。

がんばりましたね!

全校で校歌を歌ったり、始業式終了後に転入生の紹介をしたりした後、保健の先生から、感染症対策のお話がありました。

インフルエンザなどの感染症にかからないようにするために、正しい手洗いで感染症予防をしていきましょう。

校内を巡回すると、1年生は、育てているヒヤシンスの水替えを行っていました。

冬休みの間に長く伸びた根を見て、とても驚いていました。

3学期初日は、各学級で3学期のめあてを書いたり、担任の先生が考えた「クロスワードパズル」や「冬休みビンゴ」、「冬休みサイコロゲーム」に取り組んだりして楽しむなど、様々な活動に取り組んでいました。