日誌

校長日誌

今日の給食

○今日の献立です。
・アスパラとベーコンのオニオンパン
・ブイヤベース
・やさいのマカロニソテー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

2年合同体育

1時間目、2年生体育の様子です。
内容は『いろいろなコースでバトンリレー』です。
直線、ジグザグ、くねくね、フラフープの四つのコースに分かれています。
ローテーションして、各コースを走りました。
今日の目標は、動きながら正確にバトンパスをして仲間とともに練習や競争を楽しむことです。
子どもたちは、励まし合い応援しながら、力いっぱい走っていました。

体育朝会

体育朝会で、長縄跳びをしました。
クラスごとに記録更新を目指しています。
声を掛け合いながら、楽しそうに跳んでいました。
終わった後、数人の子から、「今日は○○回できたよ!」と声を掛けられました。
クラスで力を合わせ、更に記録更新を目指してほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ちゅうかおこわ
・はるまき
・きゅうりとささみのピリからあえ
・サンラータン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

校庭のゆずの木

校庭のゆずの木に小さな実がつきました。
今年は実が採れるといいなと思っています。
観察を続けていきます。

1年算数 なんばんめ

1時間目、算数の学習の様子です。
ものの位置を「右から○番目」、「左から○番目」とう言い方で表しました。
さらに、「前から○番目」、「後ろから○番目」という言い方も学びました。
教科書の図を見ながら、いろいろな言い方でものの位置を表しました。
最後に、動画を見て理解を深めました。
たくさん問題がありましたが、集中して取り組むことができました。

今日の給食

○今日の献立です。
・ジャージャーめん
・やさいのごまいため
・とうふともずくのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

日光のしおり(6年)

4時間目、6年生の教室では、日光移動教室の説明をしていました。
2週間後には、いよいよ日光へ出発します。
今日は、しおりを製本しました。
当日までは、特に健康に気を付けて過ごしてください。
全員が参加できることを願います。

糸のこスイスイ(5年)

3,4時間目、5年生が図工室で活動していました。
この時間は、「糸のこ」を使い活動しました。
想像力をはたらかせて、思い思いの作品をつくっていました。

音読の練習(1年)

4時間目、1年生が音読の練習をしていました。
いくつかの詩を暗唱していました。
よく覚えているなと感心しました。
ぜひお家でも聞いてあげてください。

タブレットタイム

毎週火曜日の朝は、全校で『タブレットタイム』に取り組んでいます。
写真は、2年生が算数の『タブレットドリル』に取り組んでいる様子です。
『計算のしかたをくふうしよう』、『たし算のひっさん』、『引き算のひっさん』など、自分の課題に取り組んでいました。
短時間ですが、集中して取り組んでいました。
このような日々の積み重ねを大切にしていきたいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・チキンとまめのカレーライス
・はるキャベツとベーコンのソテー
・りんごヨーグルト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

体育(4年)

4時間目、4年生体育の様子です。
体育館で、開脚後転の練習をしました。
動画や友達の技を見て、ポイントをつかみました。
これからも練習を重ね、さらに技能を高めてほしいです。


音楽(2年)

3時間目、2年生音楽の学習の様子です。
『たぬきのたいこ』の歌を聞きながら(歌いながら)、三拍子のリズム打ちをしました。
手拍子や体の一部をたたきながら、工夫して三拍子のリズム打ちをしました。
後半は、鍵盤ハーモニカで『かっこう』の演奏をしました。
音階やリズム、吹き方に気を付けながら演奏しました。

外国語活動(3年)

1時間目、3年生外国語活動の様子です。
今日のめあては、『自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりしよう』です。
Q:How are you?  の質問に対して
A:I’m happy.   I’m hungry.   I’m  fine. など
ジェスチャーを交えて答えました。
子どもたち同士でインタビューし合って会話を楽しみました。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごぼうソーススパゲッティ
・キャベツナサラダ
・あまなつ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

体育(1年)

3時間目、1年生体育の様子です。
はじめに準備運動を行い、バランスやブリッジなど、多様な動きをしました。
次に、ボールを使って運動しました。
ボールをつく、投げる、捕るなどの練習をしました。
低学年からボールを扱う感覚を養っていくことは大切ことです。
体を動かすことの楽しさや心地よさを味わい、基本的な体の動きを身に付けてほしいです。



図工(3年)

1時間目、図工室では3年生が活動していました。
今日のめあては、『材料の組み合わせを工夫して、たのしい海の世界をつくろう』です。
魚、波、海藻、岩場、他の生き物などを、画用紙、毛糸などの材料を使って表現していました。
子どもたちは、想像をふくらませて、海の世界を表していました。

今日の給食

○今日の献立です。
・グリンピースごはん
・まめあじのねぎソースがけ(2本)
・きりこんぶのいために
・にらとかぼちゃのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

マット運動(6年)

2時間目、6年生のマット運動の様子です。
準備運動の後、柔軟体操やカエルの足うち、ゆりかご等を行いました。
この時間のめあては、『自分の課題を見付けて練習しよう』です。
今日練習したのは『前転・開脚前転・伸膝前転」 です。
見ていて一番難しそうだったのは、伸膝前転です。
お手本の動画を見たり、タブレットで自分の動きを見たりして、自分の課題を見付けて練習していました。
さすが6年生、昨年度より技能が向上していると感じました。

国語(3年)

5時間目、3年生が国語で「漢字の音と訓」の学習をしていました。
先週の学校公開で学習した内容の続きです。
例 公園 コウ(音) エン(音) ※ともに音読み
  さかを下って下校する。 ※同じ漢字で音読みと訓読みを使って文を作る。
  意味が分かりやすいのが訓読みというようなイメージをもちながら学習しました。
その後、一人一人クイズを作って、グループで交流しました。
はじめは、音読みか訓読みか迷っていた子どもたちも、学習が進むにつれて理解が深まってきました。
日々の漢字学習においても、音読みか訓読みかを意識して学習に励んでほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・たけのこバーグ
・しんたまねぎのおかかあえ
・キャベツとあぶらあげのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

学校公開・引き渡し訓練

本日は、多数のご来校ありがとうございました。
今年度、1回目の学校公開です。
子どもたちの様子はいかがでしたか?
どのクラスの子どもたちも、意欲的に学習していました。
引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
ご意見・ご感想等、お寄せください。



今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん てづくりふりかけ
・いかのサラサあげ(2まい)
・わかくさポテト
・さわにわん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

調理実習(5年)

1,2時間目、家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
5年生にとって、今日は初めての調理実習です。
コロナ禍の制約が緩和され、調理実習ができるようになってよかったです。
今日は、せん茶、玄米茶、ほうじ茶、3種類のお茶を入れました。
ガスコンロの扱いや換気等、安全に十分気を付けて行いました。
子どもたちは、友達と協力して、お茶を入れていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・かしわおりパン
・セルフアジフライバーガー
 (アジフライ・キャベツ・ソース)
・トマトペンネ
・まめとやさいのスープに
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

マット運動(5年)

3時間目、5年生がマット運動をしました。
この時間のめあては、『前転と後転のポイントを知ろう』です。
準備運動、マットの準備をした後、いよいよ練習です。
担任が前転や後転の手本を見せて、子どもたちと一緒にポイントをさがしました。
ポイントを知った子どもたちは、意欲をもって練習に取り組みました。
今日のポイントを押さえて、さらに技能を向上させてほしいです。


今日の給食

○今日の献立です。
・ぶたキムチごはん
・わかめナムル
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

1年生と6年生

2時間目、校庭では1年生と6年生が交流していました。
6年生と1年生は、手をつないで鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。
とても微笑ましい光景でした。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごもくうどん
・アスパラとだいずのかきあげ
・じゃがいものじゃこきんぴら
・おちゃプリン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

マット運動(5年)

2時間目、体育館で5年生がマット運動をしました。
準備運動の後、マットを準備し『ゆりかご』や『前転』をしました。
今日のめあては、『開脚前転のポイントを意識しながら練習しよう』です。
タブレットで、『開脚前転』の模範動画を見た後、ポイントを確認して練習をしました。
自分の動きをタブレットで撮影してもらい、めあてを決めてカードに記入しました。
回転しながら脚を開くところ、手をついてマットを押すところが難しそうでした。
この学習は、あと3時間あります。
ポイントをつかんで技能をさらに高めてほしいです。

調理実習(6年)

1,2時間目、家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。
約3年間、コロナ禍により、調理実習はできませんでした。
私が赴任して以来、初めて行う調理実習です。
今日は、手順や注意点をしっかり確認した後、調理実習を行いました。
キャベツとたまごを使って、炒めものを作りました。
とってもおいしそうです。


音楽(4年)

1時間目、音楽室では4年生が活動していました。
曲名は『歌のにじ』です。
黒板に掲示された楽譜を見ながら、フレーズごとに音符を指で追っていきました。
楽譜(曲)のどこに『歌の山』があるか考えました。
子どもたちからは、いくつかの考えが出されていました。
曲の途中で、高音が響き渡るフレーズがあります。
そこが『曲の山』だということが分かりました。

ローマ字(3年)

1時間目、3年生がローマ字の学習をしていました。
A  I U E O など、書き方や読み方を一つ一つ練習していました。
ローマ字を知っていると、英語の学習にも役立ちます。
しっかり覚えてこれからの生活に活かしてほしいです。

算数(1年)

1時間目、1年生が算数の学習をしていました。
「8はいくつといくつ」の学習です。
黒板に8個のタイルをつけて、そのいくつかを画用紙で見えなくしました。
写真は、「8は3といくつ」を考えているところです。
積極的に手を挙げて答えていました。

マット運動(4年)

5時間目、体育館では、3年生が『マット運動』をしていました。
集合、整列、準備運動を行った後、カエルの足打ちや紙鉄砲を使った投球フォームの練習、紅白玉を使った投球を行いました。
今日のめあては、『後転のポイントを意識して練習し、足をそろえてスッと立とう』です。
体を丸め少し勢いをつけて回り始めること、手の平でマットをしっかり押すこと、立ち上がる時には足裏をマットにつけることなど、ポイントを意識しながら練習しました。
子どもたちは、練習しながら後転のこつをつかんでいました。
さらに技能の向上を目指してほしいです。



今日の給食

○今日の献立です。
・オレンジパン
・とうふナゲット(2こ)(ケチャップ)
・ひじきのマヨサラダ
・しろいんげんまめとほうれんそうのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

今日の給食

○今日の献立です。
・とりごぼうごはん
・さわらのしおこうじやき
・そらまめ
・あられじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

図工(6年)

3,4時間目、図工室では6年生が活動していました。
先週に続き、『わたしの大切な風景』という題材で、タブレットで撮影した校舎内外の好きな場所の絵を描きました。
細かな部分にも色を丁寧にぬり、仕上がりに近付いていました。
さすが6年生、立体感ある絵を描いていました。

離任式

本日6時間目、体育館で行いました。
対面で行うことができてよかったです。
3月31日をもって、異動・退職された教職員6名が参加してくださいました。
代表児童がメセージとともに、みんなで書いたお手紙を手渡しました。
本日参加できなかった方へは、後日お渡しします。
子どもたちは、約1か月ぶりに会う先生たちを見て、とても懐かしそうでした。
お世話になった教職員の皆様、今まで本当にありがとうございました。
新たな職場でも、健康に気を付けてご活躍ください。

今日の給食

○今日の献立です。
・キャロットパン
・ミートオムレツ(ケチャップ)
・アスパラとじゃがいものソテー
・ABCスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

体育(1年)

3時間目、1年生は体育の時間です。
1組は体育館、2組は校庭で行いました。
低学年では、多様な動きをつくる運動遊びの行い方を知り、基本的な体の動きを楽しく経験することが大切です。
これからも運動に親しんで体力の向上を目指してほしいです。

音楽(4年)

2時間目、音楽室では4年生が活動していました。
『いいことありそう』の曲のリズムに合わせて手拍子をしました。
黒板には楽譜が提示され、曲を聴いて音符を確かめながら手拍子をしました。
みんなリズム感がよく、楽しそうに活動していました。

今日の給食

○今日の献立です。
・たけのこごはん
・さばのたつたあげ
・おかかあえ
・たまねぎとかぼちゃのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

音楽(3年)

2時間目、音楽室では3年生が活動していました。
四分音符と八分音符、四分休符を組み合わせて、手拍子でリズムを表現しました。
列ごとに前へ出で、自分が考えたリスムを表現しました。
一人一人工夫していていました。
友達のリズムを聞く態度もよかったです。

国語(2年)

2時間目、2年生が音読練習をしていました。
国語の教科書にのっている『ふきのとう』の音読です。
役割を決めて、クループごとに練習していました。
発表では、練習の成果を発揮してほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・マーボーどん
・トックいりわかめスープ
・レモンゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

外国語活動(4年)

4時間目、4年生の教室では、外国語活動が行われていました。
今日は教科書(Let's  try)を見ながら、各国のあいさつ等について学びました。
国旗を黒板に掲示して、各国の言い方を英語で練習しました。
とても意欲的に活動していました。

今日の給食

○今日の献立です。
・スパゲッティミートソース
・キャベツときゅうりのサラダ
・カラマンダリン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

家庭科(6年)

2時間目、6年生が家庭科の学習をしていました。
学習のめあては、『朝食の役割を考えよう』です。
朝食は、健康を維持していくためにも大切です。
この時間は、朝食のメニューを例に挙げて、そのはたらきを表にまとめていました。
子どもたちは、積極的に挙手していました。
日常生活においても、今日の学習を生かし、朝食をしっかり摂ってほしいです。

図工(4年)

5時間目、4年生が図工室で活動していました。
題材名は、『ワクワクする宝の地図をつくろう』です。
画用紙に宝の図を描きます。
その地図をしわくちゃにて周囲を切ります。
コーヒーをつけて着色します。
物語に出てくるような宝の地図のでき上がりです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・てりやきハンバーグ
・ひじきのにつけ
・けんちんじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

桜の木伐採

桜の木の幹に空洞ができ、倒れる危険性があることから、本日伐採しました。
つい先日まで、桜の花がきれいに咲いていたので、伐採されるのはとても残念です。

今日の給食

○今日の献立です。
・ミルクパン
・とりにくのこうみカツレツ
・ペンネのトマトソース
・カレースープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

体育(1年)

3時間目、校庭では、1年生が折り返しリレーをしていました。
5チームに分かれて、競い合って走っていました。
友達を一生懸命応援していました。
みんな自分の力を出し切って走っていました。

避難訓練

今年度初めての避難訓練が行われました。
想定は地震です。
緊急放送により、校庭へ避難することを指示しました。
1年生も初めて参加したので、『お・か・し・も』について説明しました。
 おさない
 かけない
 しゃべらない
も もどらない
話を聞く態度が大変立派でした。

音楽(4年)

1時間目、4年生が音楽室で活動していました。
4分音符と8分音符を組み合わせたリズムを手拍子で表現します。
集中して練習していました。
この学習は、来週も続けてします。(ちょうどチャイムが鳴りました)

委員会を知る会

今朝、委員会を知る会が行われました。
本校の委員会は、以下の八つです。
○代表 ○美化 ○保健 ○運動
○放送 ○図書 ○園芸 ○集会
代表委員会のみ4年〜6年、他の委員会は、5,6年が所属します。
委員長を中心に、活動内容等を説明しました。
全校児童の前で、しっかり説明することができました。
聞いている児童からは拍手が起こり、温かい雰囲気がとてもよかったです。
 

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・さけのしおやき
・さつまいものあまに
・こじる
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

図工(6年)

3,4時間目、図工室では6年生が活動していました。
『大切な風景』という題材で、校舎内・外の好きな場所の写真を撮り、その写真を見ながら絵を描いていきます。校庭から見た校舎、好きな場所、窓から見た景色など、さまざま絵が描かれていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・やきそば
・とうふだんごのとうにゅうスープ
・りんごのミックスゼリー
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

社会(3年)

2時間目、3年生が屋上で社会科の学習をしていました。
方位磁針を使い、屋上から見た「東・西・南・北」の景色を見ました。
今日は、天気が良く、西の方を見ると富士山が見えました。
「自分の家が見えた」、という子もいました。
屋上から見た景色がきれいだったので、写真を撮りました。





道徳(4年)

2時間、4年生が道徳の学習をしていました。
○資料「ぼくのへんしん」
目標に向かって努力することの大切さを中心に考えました。
子どもたちは、皆、真剣に考えていました。
日常生活において、今日の学習を生かしてほしいです。

図工(5年)

5時間目、図工室では5年生が活動していました。
『喜怒哀楽を色で表そう』
4枚の紙に、それぞれ「喜」・「怒」・「哀」・「楽」を表します。
さまざまな色を組み合わせて、表現していました。

はじめての給食(1年)

1年生は、今日から給食の始まりです。
今日は、準備の仕方、手順、給食のきまり等について、担任より説明がありました。
学習支援員、スクールサポートスタッフ等、教職員も準備のお手伝いしました。
子どもたちは、しっかり手を洗った後、静かに待っていました。
チキンライスやポテトフライ等、子どもたちに人気のあるメニューでした。
※今日のメニューは、HPをご覧ください。
給食は、栄養のバランスを考えて作られています。
好き嫌いなく食べて、健康に過ごしてほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・チキンライス
・フライドポテト
・とろとろまめスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

外国語活動(6年)

6時間目、6年生の外国語活動の様子です。
ALTは、ヒデキ ハラサキ 先生です。

黒板に掲示された動物について、英語でヒントを3つ出します。
例:Hint 1  I'm  from  Australia.
         Hint2    I  can  swim  fast.
         Hint3    I  have  two  hands  and  two  legs.
答え:ペンギン Penguin

どのヒントで分かったか、挙手の際に指で、1,2,3を示します。
英語のヒントをよく聞いて、どの動物なのかを考えていました。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・ポークジンジャー
・こまツナのソテー
・コロコロスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。

算数(5年)

3時間目、5年が算数で『体積』の学習をしていました。
この時間では、モニターに示した立方体と直方体の体積を比べます。
単位体積の立方体をみ重ねて、体積の量感を培いました。
これから、実際に体積の求め方を学習していきます。

1年生の様子

2時間目、1年生の様子です。
1組は、ひながなの『へ』を練習していました。
えんぴつを正しく持って、丁寧に練習していました。
2組は、ものの数を比べていました。
教科書の絵を見て、数を数える学習をしていました。
みんな集中して学習していました。

算数(3年)

5時間目、3年生が算数の学習をしていました。
3コースに分かれて学習しました。
今日は、『12✕4』の答えを求める方法を、ドット図を使って考えました。
○考え方 例1
12を10と2に分ける。
10✕4=40
2✕4 = 8
40+8=48
このように、簡単な式に分けて考えることができます。
この他にもどんな方法があるのかを考えました。

道徳(6年)

5時間目、6年生が道徳の学習をしていました。
タブレットPCを使って、授業の振り返りをしていました。
各自がまとめたことを『クラスルーム』で共有します。
友達の考えを知るとともに、自分の考えをさらに深めていってほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごはん
・とりにくのあまからあげ
・わかめともやしのあえもの
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

○今日の献立です。
・きなこトースト
・とりにくのトマトにこみ
・コールスローサラダ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育(4年)

4時間目、校庭では4年生(合同)が体育の学習をしていました。
今日は、50メートルを走り、タイムを計りました。
これから自分の目標を決めて、練習に励んでほしいです。

音楽(3年)

2時間目、音楽室では3年生が音楽の学習をしていました。
今日は、新学年になり最初の授業です。
リズムに合わせて出席調べをした後、「音楽の約束」についての話がありました。
①先生の話や音楽は静かにきく。
②楽器は大切に使う。
③あきらめずにこつこつ練習する。
4月にこのような約束を守り学習規律を身に付けることは重要です。
子どもたちは、姿勢を正してしっかり話を聞いていまいした。

朝の健康観察 出席調べ(1年)

担任は、毎朝、健康観察・出席調べをしています。
相手の目を見ながら一人ずつ「○○さん」と名前を呼びます。
子どもたちは、「はい」と返事をします。
私(校長)が、入学式で話した、『はっきり「はい」と返事をしましょう』
ということが、しっかりできていました。
とても大切な生活習慣です。

昼休みの校庭

風が強く吹いている中、子どもたちは、大人数で遊んでいました。
クラスや学年でまとまって遊ぶのは良いことですね。

今日の給食

○今日の献立です。
・ごもくチャーハン
・まめあじのなんばんづけ
・とうふのうまに
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育(3年)

4時間目、校庭では3年が体育の学習をしていました。
最初に、集合・整列の練習をしました。
担任の指示を聞いて、素早く整列ができていました。
今日は風が強かったのですが、子どもたちは集中して活動していました。

図工(2年)

2年生の図工の授業は、専科の教員による授業となります。
1,2時間目、2年生が図工室で絵をかいていました。
『おはなみスケッチ かんじた春をえにしよう』
という内容で、春を感じさせる絵をかきました。




今日の給食

○今日の献立です。
・アスパラいりぶたどん
・じゃがいもみそしる
・きよみおれんじ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

1年生下校

1年生は、色(方面)別に下校します。
今週は、教職員が途中まで引率していきます。
「さようなら」としっかり挨拶できる子がたくさんいました。
お出迎えしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

中休み

今日も晴天に恵まれました。
たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
数名の担任も子どもたちと一緒に体を動かしていました。
新しいクラスに早く慣れて、たくさん友達をつくってほしいです。

今日の給食

今日から給食が始まりました。
○今日の献立です。

・ごはん
・さわらのゆずみそがけ
・きゃべつのあえもの
・ぐだくさんすましじる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

授業の様子 6年・2年

新しい学年に上がり、新たな先生との授業が始まりました。
週の計画に沿って授業が進んでいきます。
写真は、6年生家庭科のと2年生音楽の様子です。
どちらの学年も集中して取り組んでいました。

中休み

今日は朝から天気が良く、気温が20℃近くまで上がってきました。
子どもたちは、新しいクラスの友達とともに、校庭で遊びました。
ボール遊びやおいかけっこなど、担任も子どもたちとともに楽しみました。

外国語活動3年

1時間目、3年生の外国語活動の様子です。
新しいALT(Assistant  Language  Teacher)は、『ヒデキ ハラサキ』先生です。
ピアノを弾くことが大好きだそうです。
今日は、あいさつの練習やじゃんけんをして、英語に親しみました。
担任とALTのコンビネーションもよかったです。
子どもたちは、とても楽しんでいました。

教室の様子 4月7日

今日から教室での活動が始まりました。
生活のきまりや自己紹介等、学級活動を行いました。
新しいクラスに早く慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいです。

1年生の教室 4月7日

今日から教室での活動が始まりました。
朝は、6年生がお手伝いに来てくれました。
ランドセルから教材を出しロッカーへしまうことなど、優しく教えていました。
1時間目、学校での過ごし方について担任の話を聞いていました。

1年生の教室

入学式を終えた1年生は、各教室で担任の話を聞きました。
緊張しながらしっかり話を聞いていました。
明日からの学校生活がとても楽しみです。

各教室の様子

始業式の後、学級指導を行いました。
新たなクラスで、友達や担任とともに楽しい学校生活を送ってほしいです。






始業式

令和5年一学期度始業式が行われました。
今朝は小雨が降っていたため、リモートにて行いました。
転入職員紹介、担任・専科紹介、教職員紹介等を行いました。
6年生代表児童が、最高学年としての目標等についてお話ししました。
学校をリードしていこうという強い決意が感じられました。

前日準備(新6年)

新6年生が、明日の入学式に向けて準備をしました。
1年生の教室や廊下、体育館に分かれてしっかり準備をしました。
最高学年としてよいスタートができました。
6年生、ありがとうございました。


卒業おめでとう!

本日、6年生63名が南砂小を巣立っていきました。
6年生の態度は立派でした。歌にも気持ちが込められていました。
卒業式の後、校庭にて門出送りをしました。
この時間、雲の合間から日が差していました。
6年生、今まで南砂小学校のリーダーとして活躍してくれてありがとうございました。
お元気で!

本日の卒業式をもちまして、令和4年度の教育活動が全て終了しました。
本校の教育へのご理解・ご協力、ありがとうございました。

最終日の様子(各教室)

今日は修了式です。
通知表とともに修了証を手渡しました。
1年生〜5年生までは、今日で令和4年度の授業は終了です。
担任やクラスの友達と同じ教室で学ぶのは最後となります。
子どもたちや担任には、さまざまな思いがあると感じます。
黒板には、担任からのメッセージが書かれていたクラスもありました。
今のクラスでのよい思い出を残してほしいです。




今日の給食

今年度最後の給食となりました。
○今日の献立です。

・メルルーサのフリッター
・かぶとベーコンのソテー
・パンプキンスープ
・とうにゅうパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

予行練習の確認(5年)

明日は、卒業式予行練習です。
5年生は、当日参加できなため、明日の予行練習に参加します。
式の流れ、起立、礼のタイミング、姿勢等について確認しました。
1年後、現5年生は卒業生となります。
そんなことを思い浮かべながら真剣に話を聞いていました。
大変立派な態度でした。

卒業式練習

4時間目、式の全体の流れを確認しました。
一人一人、卒業証書授与を行いました。
その後、歌を二曲歌いました。
緊張感が高まる中、集中して練習しました。

今日、卒業アルバムを手渡しました。
子どもたちは、お互いにサインを交換していました。
今日を入れてあと三日間、よい思い出を残してほしいです。

今日の給食

○今日の献立です。
・パラパラチャーハン
・ジャンボぎょうざ(たれ)
・きゅうりのちゅうかあえ
・きのこさっぱりスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』