文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
始業式
4月6日(月)平成27年度第1学期始業式を行いました。平成27年度のスタートです。子どもたちは希望に胸を膨らませていました。

校長の話

6年生の代表児童による今年抱負
校長の話
6年生の代表児童による今年抱負
卒業式練習
25日の卒業式に向け、5・6年生は合同練習をしています。

入退場や歌、証書授与や門出の言葉などを本番と同じ流れで確認していきました。
声もよく出ていました。

入退場曲の演奏や呼びかけで参加する5年生も、最後まで緊張感をもってがんばりました。みんなで力を合わせ、きっとよい卒業式になることでしょう。
入退場や歌、証書授与や門出の言葉などを本番と同じ流れで確認していきました。
声もよく出ていました。
入退場曲の演奏や呼びかけで参加する5年生も、最後まで緊張感をもってがんばりました。みんなで力を合わせ、きっとよい卒業式になることでしょう。
交通安全に気をつけましょう。
今朝の全校朝会で、立川警察署の方から交通安全についてのお話しがありました。
今年に入ってから、子供が犠牲になる交通事故が都内で2件も発生してします。自分が交通ルールも守ることはもちろん、信号や交差点などでは十分に注意し、自分の目でもしっかり安全を確かめるようにとのお話しでした。

これ上悲しい事故が起きないように、一人一人が今以上に注意を心掛けましょう。
今年に入ってから、子供が犠牲になる交通事故が都内で2件も発生してします。自分が交通ルールも守ることはもちろん、信号や交差点などでは十分に注意し、自分の目でもしっかり安全を確かめるようにとのお話しでした。
これ上悲しい事故が起きないように、一人一人が今以上に注意を心掛けましょう。
PTAで購入していただきました。
職員室用のCDラジカセをPTA予算で買っていただきました。毎月の避難訓練など職員室に常備されていると副校長としては大変助かります。また、この他にブルーレイプレイー3台も購入していただきました。これまで学校には一台も無く困っていましたので嬉しい限りです。

PTA備品ですが主に日常の教育活動で活用させていただくことがほとんどだと思います。大切に使わせていただきます。
PTA備品ですが主に日常の教育活動で活用させていただくことがほとんどだと思います。大切に使わせていただきます。
お琴・三味線クラブ発表会
今朝は、体育間でお琴三味線クラブの発表会がありました。
お琴や三味線津、鼓など様々な伝統的な学期を使って「さくら さくら」等の曲を演奏してくれました。

蔦谷先生はじめ、指導にあたって下さったクラブ支援の先生方は、朝7時半から体育館に来て、楽器の調律などの準備をして下さいました。ありがとうございました。
お琴や三味線津、鼓など様々な伝統的な学期を使って「さくら さくら」等の曲を演奏してくれました。
蔦谷先生はじめ、指導にあたって下さったクラブ支援の先生方は、朝7時半から体育館に来て、楽器の調律などの準備をして下さいました。ありがとうございました。
6年生を送る会
本日1時間目に6年生を送る会がありました。入場
お世話になった6年生に、1年生から5年生が感謝の気持ちを込め会を開きました。
壁には、各クラスから6年生に向けてのメッセージの垂れ幕が飾られています。今日のために準備をしました。
会の中では、それぞれの学年代表が6年生にチャレンジするという企画がありました。
1年生は泣きまね対決
2年生は似顔絵描き対決(モデルは6年担任の古谷先生です)
3年生は歌対決(曲目はアナと雪の女王)
4年生はなわとび二重跳び対決
5年生はサッカーボールリフティング対決でした。
総合結果は、3勝2引き分けで、6年生が貫禄の勝利でした。
最後に6年生からお礼の言葉と演奏がありました。(嵐のガッツという曲です)
卒業まであと二週間。充実した日々を過ごして思い出をたくさん作って欲しいと思います。
3回目のたてわり読み聞かせ
今日のたてわり活動は今年3回目の「6年生による本の読み聞かせ」でした。

低学年の児童も毎回楽しみにしている活動です。

今年度のたてわりもあと3回。次回からは5年生が中心になっての活動です。学校のリーダーとしての役割も引き継いでいきます。
低学年の児童も毎回楽しみにしている活動です。
今年度のたてわりもあと3回。次回からは5年生が中心になっての活動です。学校のリーダーとしての役割も引き継いでいきます。
作品展開催中
現在、体育館で作品展を開催しています。
朝から多くの皆様にご来場いただいています。本日は授業が無いので、お子さんとお家の方が一緒に作品を鑑賞にいらしている姿が多く見られます。

16時まで開場しておりますので、ぜひ学校まで足をお運び下さい。(2月14日 10:30)
朝から多くの皆様にご来場いただいています。本日は授業が無いので、お子さんとお家の方が一緒に作品を鑑賞にいらしている姿が多く見られます。
16時まで開場しておりますので、ぜひ学校まで足をお運び下さい。(2月14日 10:30)
豆まき & 「みんなでジャンプ!」
2月3日 日本の伝統行事である 豆まきを 行いました。
豆まきの由来を知りました。
「おこりんぼうおに 出ていけ!」
「わすれんぼうおに 出ていけ!」
一人ひとり 追い出したいおにを考えました。
校庭に 元気な声が 響きました。
2月14・15日は 作品展です。
児童は14日に鑑賞します。
保護者鑑賞日は15日です。
平面作品「みんなでジャンプ!」は
鏡で自分の顔を見ながら 触りながら 描きました。
身体は ポーズを考え 関節を意識しながら 作りました。
立体作品「世界で一番おいしいパフェ」は
紙粘土で作ったフルーツや それぞれに用意したリボンなどを
思い思いに詰め込みました。
力作揃いです。 【1年担任】
豆まきの由来を知りました。
「おこりんぼうおに 出ていけ!」
「わすれんぼうおに 出ていけ!」
一人ひとり 追い出したいおにを考えました。
校庭に 元気な声が 響きました。
2月14・15日は 作品展です。
児童は14日に鑑賞します。
保護者鑑賞日は15日です。
平面作品「みんなでジャンプ!」は
鏡で自分の顔を見ながら 触りながら 描きました。
身体は ポーズを考え 関節を意識しながら 作りました。
立体作品「世界で一番おいしいパフェ」は
紙粘土で作ったフルーツや それぞれに用意したリボンなどを
思い思いに詰め込みました。
力作揃いです。 【1年担任】
3年生、古民家園へ
社会科で昔の人々の暮らしについて学習している3年生。洗濯板や七輪など様々な体験をしてきましたが、今日は市内の幸町にある「古民家園」まで見学に行きました。

元々は砂川九番付近にあった「小林家」という大きな農家の建物を現在の場所に移築したそうです。江戸後期の建築です。

いろりやかまどなど、当時の様子がそのままになっています。解説員の方から詳しい説明を聞きながら学習しました。

実際に様々な昔の道具を触らせていただきました。

「古民家園」は市立第四中学校のすぐ横にあり、今回3年生も学校から歩いて行きました。よかったらご家庭でもお出かけしてみて下さい。
元々は砂川九番付近にあった「小林家」という大きな農家の建物を現在の場所に移築したそうです。江戸後期の建築です。
いろりやかまどなど、当時の様子がそのままになっています。解説員の方から詳しい説明を聞きながら学習しました。
実際に様々な昔の道具を触らせていただきました。
「古民家園」は市立第四中学校のすぐ横にあり、今回3年生も学校から歩いて行きました。よかったらご家庭でもお出かけしてみて下さい。
2月はふれあい月間です。
学校便りでもお知らせしましたが、2月はふれあい月間です。
今日の全校朝会では校長先生から「相手の立場になって考える」というお話しがありました。

二人ひと組で、相手の手のひらに漢字を書き、当ててもらうという活動をしました。
「相手に分かるように」するにはどんな工夫があるのか、「相手の立場になって」書くとはどういうことなのか、子供達に実感させ、考えるきっかけを与えてくれました。


今月はもう一度、人権に関わる校長先生のお話しがあります。
ご家庭でもお子さんから学校の話を聞いたり、いろいろな話をしてふれあう月間にして下さい。
今日の全校朝会では校長先生から「相手の立場になって考える」というお話しがありました。
二人ひと組で、相手の手のひらに漢字を書き、当ててもらうという活動をしました。
「相手に分かるように」するにはどんな工夫があるのか、「相手の立場になって」書くとはどういうことなのか、子供達に実感させ、考えるきっかけを与えてくれました。
今月はもう一度、人権に関わる校長先生のお話しがあります。
ご家庭でもお子さんから学校の話を聞いたり、いろいろな話をしてふれあう月間にして下さい。
PTA星空観察会
1月31日(土)PTA学級委員会のみなさんが、全校合同親子交流会として、「星空観察会」を開催しました。当初は視聴覚室を利用する予定でしたが、参加者が200名を越え、会場を体育館にしました。

講師は昭島天体観測所の髙橋芳弘先生です。髙橋先生は多くの学校で天体観測会を開催されている星空のスペシャリストです。


星座や月食、宇宙など、興味深い話をたくさんしていただきました。


本物の隕石も見せていただき、一人一人持たせていただきました。手のひらに宇宙のロマンを感じました。
後半は校庭に出て天体観測です。


月や木星、昴(すばる)、オリオン座大星雲などを観察しました。

とても寒い夜でしたが、星空はとても美しく感動的でした。貴重な体験をありがとうございました。
講師は昭島天体観測所の髙橋芳弘先生です。髙橋先生は多くの学校で天体観測会を開催されている星空のスペシャリストです。
星座や月食、宇宙など、興味深い話をたくさんしていただきました。
本物の隕石も見せていただき、一人一人持たせていただきました。手のひらに宇宙のロマンを感じました。
後半は校庭に出て天体観測です。
月や木星、昴(すばる)、オリオン座大星雲などを観察しました。
とても寒い夜でしたが、星空はとても美しく感動的でした。貴重な体験をありがとうございました。
雪はやみました。
朝から降り続いていた雪はようやくやみました。
大人は、ほっと肩をなで下ろし、子供達はとけてしまう前にと躍起になって遊んでいます。
大人は、ほっと肩をなで下ろし、子供達はとけてしまう前にと躍起になって遊んでいます。
じっくり見ながら描いています。
一年生が図工の時間に自分の顔を描いています。

一人一人が鏡を見ながらじっくり描いています。

細かいところまで、よく描けていますね。

この後には、絵の具で顔の色をぬっていました。さらに手や体足も描いていき、最終的には等身大の自分ができあがります。単元名は「元気にジャンプ」です。一年生のみんながどんな自分の分身をつくるのか楽しみです。
一人一人が鏡を見ながらじっくり描いています。
細かいところまで、よく描けていますね。
この後には、絵の具で顔の色をぬっていました。さらに手や体足も描いていき、最終的には等身大の自分ができあがります。単元名は「元気にジャンプ」です。一年生のみんながどんな自分の分身をつくるのか楽しみです。
飼育委員会の発表
学校には8つの委員会があり、それぞれ高学年の児童が学校のために活躍しています。
今朝の児童集会では、飼育委員会の活動発表がありました。

劇やクイズを織り交ぜ、全校児童に学校で飼っている烏骨鶏(ウコッケイ)のことや飼育委員会の活動について教えてくれました。

暑い日も寒い日も、お世話をしてくれている皆さんです。どうもありがとう。
今朝の児童集会では、飼育委員会の活動発表がありました。
暑い日も寒い日も、お世話をしてくれている皆さんです。どうもありがとう。
3年生のクラブ見学
3学期はそれぞれの学年が次の学年への準備や意欲づけをしていきます。3年生は来年からクラブ活動が始まります。今日はそんな3年生のためのクラブ見学がありました。

クラスごとに10のクラブを見てまわりました。

来年自分はどんなクラブに入ろうかと期待を膨らませていました。
クラスごとに10のクラブを見てまわりました。
来年自分はどんなクラブに入ろうかと期待を膨らませていました。
学校薬剤師さんによる授業
学校には内科、耳鼻科、眼科、歯科の4人の校医さんと学校薬剤師さんがいます。
学校薬剤師さんは、毎月の水質検査や空気の検査、教室の照度が適しているいるかの検査や配膳室の衛生状況の検査などもして下さっています。本校の学校薬剤師の徳久先生には、教員向けの食物アレルギー対応研修なども開催していただき、日頃から大変お世話になっています。

今日の5時間目は6年生対象に「薬物乱用防止」についての授業をしていただきました。シンナーや覚醒剤を使用するとどのような恐ろしい害があるか、また、危険ドラッグなどについて専門的な立場で教えていただきました。
学校薬剤師さんは、毎月の水質検査や空気の検査、教室の照度が適しているいるかの検査や配膳室の衛生状況の検査などもして下さっています。本校の学校薬剤師の徳久先生には、教員向けの食物アレルギー対応研修なども開催していただき、日頃から大変お世話になっています。
今日の5時間目は6年生対象に「薬物乱用防止」についての授業をしていただきました。シンナーや覚醒剤を使用するとどのような恐ろしい害があるか、また、危険ドラッグなどについて専門的な立場で教えていただきました。
地域の方とお正月遊び集会
5時間目に、毎年恒例のお正月集会がありました。今年も地域の方にご協力いただき、一緒に遊んでいただいたり、やり方を教えていただいたりしました。




ご協力いただきました地域の皆様。ありがとうございました。
ご協力いただきました地域の皆様。ありがとうございました。
雪にも負けず 七輪体験
小雪は相変わらず降っていますが、3年生(1組)は、裏庭で七輪体験をしています。
寒さも忘れ火おこしに夢中です。

炭に火がついたら、お餅など家から持ってきたものを網で焼きます。こんな日は、温かい食べ物がうれしいですね。子供達も火のありがたさを感じ、昔の人の気持ちを想像することができたのではないでしょうか。

主事さんや支援のお母さん方にもお手伝いいただ来ました。寒い中ありがとうございました。

明日は、2組が行う予定ですが、この後の天候が心配です。
実施の決定は明日の朝8時頃にします。お手伝い予定の保護者の皆様には担任より連絡させていただきます。
寒さも忘れ火おこしに夢中です。
炭に火がついたら、お餅など家から持ってきたものを網で焼きます。こんな日は、温かい食べ物がうれしいですね。子供達も火のありがたさを感じ、昔の人の気持ちを想像することができたのではないでしょうか。
主事さんや支援のお母さん方にもお手伝いいただ来ました。寒い中ありがとうございました。
明日は、2組が行う予定ですが、この後の天候が心配です。
実施の決定は明日の朝8時頃にします。お手伝い予定の保護者の皆様には担任より連絡させていただきます。
寒さに負けず たてわり班
今朝の冷え込みは厳しく、雪がチラチラ舞い始めていました。朝のたてわり班では、子供達は寒さに負けず、校庭や体育館で元気に遊んでいました。

手洗いうがいもしっかりして、インフルエンザにも負けないようにしましょう。
手洗いうがいもしっかりして、インフルエンザにも負けないようにしましょう。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
0
0
4
7