文字
背景
行間
学校のできごと
ハンドメイドクラブ
ハンドメイドクラブでは、
展覧会に向けて羊毛フェルトでマスコットづくりをしています。
4・5・6年生がそれぞれのグループに分かれて
楽しく作業しています。
分からないことは教え合って仲良く活動しています♪
今後はマフラーなども作る予定です。
運動委員会
運動委員会では9月に行うスポーツタイムの準備を行いました。9月のスポーツタイムはダンス大会を行います。みんなで頑張って踊りを考えました。
キラリをご紹介します
【特別支援教室キラリのご紹介】
東京都は、都内公立小中学校の全校に、「特別支援教室」を配置しています。立川市の特別支援教室は、キラリという名称です。キラリでは「自立活動」という学習をしていて、児童一人一人に合わせた内容を扱っています。学習の例としては、「自己理解を深める学習」「気持ちのコントロールに関する学習」「人との関わり方についての学習」等です。写真は、キラリ教室を撮影しています。学習に使う運動用具等があります。季節の飾りを掲示していますが、これは季節感を大事にし、豊かな情緒を育てることを狙っています。
キラリについて詳しく聞きたいことがありましたら、本校の担任やキラリ専門員へ気軽にご連絡ください。
水遊び 2年生
6月30日(月)にプールでの水遊びの授業がありました。
水のかけ合いや、水に潜って友達の足の下をくぐる、追いかけっこなど、楽しみながら水慣れをしていきました。
また、バディの確認や笛の指示に従うなど、安全に水遊び活動を行うためのルールについても指導しています。
水着やプールカード等のご準備、いつもありがとうございます。
校内研究(中学年ブロック)
学校では教員の授業力向上のために、毎年テーマを決めて校内研究を行っています。
本年度は、「社会的な見方・考え方を働かせて、よりよい未来を創ろうとする児童の育成」をテーマに、社会科の研究授業を、1年に3回行うことにしています。
今日は、中学年ブロックの4年生が「ごみの処理と再利用」の学習をしました。
子どもたちは、いろいろな資料から読み取ったことをもとに、予想したり疑問を出したりしながら、学習問題をつくり学習計画を立てました。
おうちでごみ出しをした経験もとても役に立っていて、「散らからないように、ごみ出しするのは大変だった。」「収集車で集められたごみは、どうなるんだろう?」などの感想から、疑問も出てきました。
「校庭を独り占めだあ!」と嬉しそうに飛び出していった昼休み後、汗びっしょりになりながら教室に帰って来た子どもたち、5時間目も、熱心に考え学習に取り組んでいて、素晴らしかったです!
おはなし玉手箱(1年生)
図書ボランティアの保護者のみなさんが
朝の読み聞かせに来てくれました。
今年度最初の「おはなし玉手箱」
1年生からスタートしました。
みんな静かにお話を聞くことができました。
読んでもらった本はこちらです。
図書の授業では図書室でこれらの本を探して
借りている児童もいました。
とても興味をもっていたようです。
次回は9月に2年生で予定しています。
図書ボランティアさん、随時メンバー募集しているとのことです。詳しくは、6月に配布された「図書ボランティア通信」をお読みください。
お問い合わせがあれば、副校長にご連絡ください。
4年 地域安全マップ
保護者の皆様にご協力していただいて作った地域安全マップを、2年生に発表しました。
犯罪に巻き込まれないようにするために「見えにくい場所」「入りやすい場所」に気をつけてほしいと伝えることができました。
立川図書館 図書館利用案内(1年生)
立川図書館の高松図書館から
職員の方が来校され、
1年生に図書の授業をしてもらいました。
「図書館の使い方」の大きな紙芝居を読んでもらったり、
クイズをしたりしました。
大型絵本をたくさん持ってきてくれて、
いろいろな絵本の読み聞かせをしてもらいました。
今も全学年の各教室に高松図書館の本を
団体貸出してもらっています。
今後も本を入れ替えながら、1年間この団体貸出が続きます。
中スポーツクラブ
中スポーツクラブは、体育館で行えるスポーツを楽しむクラブです。
今日は、フットホッケーをやりました。
珍しい競技に、みんな夢中になって運動をしていました。
6年生は「みんなで楽しくやろう!」と声を掛けていました。
6年生のリーダーシップが素晴らしかったです!
図工の学習の様子〜2年生〜
2年生「えのぐだね」
絵の具を種みたいに植えてみよう。
水やりをして育ててみよう。
土の代わりの色画用紙に、チューブから絵の具を出して置き、植物の種に見立てました。
スポイトで水を加え、画用紙を持って動かすと、絵の具が垂れて、種から茎がニョキニョキ伸びていくようになります。
成長した「えのぐだね」の様子から、思いついたことを表しています。
ひとりひとりの表現に寄り添いながら、図工の学習を進めて行きたいと思います。
小中連携 あいさつ運動
11日に、二中の中学生が南砂小に来て、
あいさつ運動を行いました。
元気な声が、校庭にひびいていました。
久しぶりに卒業生に会えて、子どもたちもみんな喜んでいました。
6月の委員会活動
保健委員会では、日々の活動としてトイレットペーパーや液体石鹸の補充などを行っています。
南砂小学校の子どもたちが、健康で安心して生活できるように気持ちを込めて活動しています。
プール準備
今年度の水泳指導に向けて、教職員でプールの準備をしました。
子どもたちが気持ちよく入れるようにしています。
今年度の水泳も安全に気をつけて実施していきますので、よろしくお願いします。
避難訓練
今日は6月の避難訓練がありました。
家庭科室から出火した想定で避難をしました。
静かに移動できました。
いじめ解消暴力根絶旬間
6月2日から13日までは、いじめ解消暴力根絶旬間です。
いじめや暴力については、日頃から、絶対にしてはいけないことを指導していますが、
年3回、重点的に指導を行っています。
アンケートによって子どもたちの状況を把握したり、
道徳や学活で、いじめなど友達との関わり方について考えたり、
校長講話で子どもたちに話したりしています。
また、教職員も、いじめの定義や学校での取り組みについて再度見直したり、
研修を行ったりします。
ご家庭でも、相手の気持ちを考えて行動することの大切さについて、
ぜひ話題にしてみてください。
5年生(音楽) 和音や低音のはたらき
5年生は、和音や低音のはたらきを感じ取って演奏する学習をしています。
どの楽器で、どのパートを演奏するかを自分で選びました。
自分一人で練習したり、友達と一緒に練習したりしました。とっても頑張っていました!
最後は、パートの役割ごとに場所を分かれて、クラス全体で合奏しました。
何度も繰り返しあわせると、どんどん素敵な演奏になっていきました♪
3年生 いろんな昆虫をさわってきました!
理科見学で、多摩動物公園の昆虫園へ行きました。
昆虫プログラムでは、近くで昆虫を観察したり、触ったりしました。
どんな昆虫を観察したのかは、ぜひお子様からお話を聞いてみてください。
ほかにも、昆虫園を班に分かれて見学しました。
たくさんのチョウチョを見たり、いろいろな昆虫のことを学習したりすることができました。
お昼ごはんは、みんなが楽しみにしていたお弁当です。にこにこしながら食べていました。
お忙しい中準備してくださり、ありがとうございました。
体力テスト
全校で体力テストを行いました。1年生も6年生に教えてもらいながら初めての体力テストに挑戦しました。どの
学年も暑さに負けず、がんばりました。
ほうれん草のおひたしにチャレンジ!(5年生)
家庭科の学習で、ほうれんそうのおひたしの実習を行いました。
野菜が苦手な子も、「おいしい!」といって食べていました。
あさがおの双葉が出ました(2年生)
金曜はまだ芽が出ているあさがおはほとんどありませんでしたが、
月曜日に学校に来るとたくさんのあさがおの双葉が出ていました。
お休みの間に雨のシャワーをたくさん浴びたおかげですね。
本葉が出てくる前に観察しました。
色の違いや葉脈の様子など、
よく見て観察することができました。
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク