日誌

校長日誌

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・さばのたつたあげ
・こまつなとツナのサラダ
・やさいたっぷりみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

薬物乱用防止教室(6年)

今日の3,4時間目、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』行われました。
ゲストティーチャーは、学校薬剤師の德久先生です。
はじめに、薬の種類やその主作用、副作用について説明がありました。
その後、たばこ、アルコール、薬物の害について学びました。
実験コーナーでは、実際に発泡スチロールの球がシンナーによって溶かされてしまうことを知り、その恐ろしさを目の当たりにしました。
その他の薬物についても、体に大きな害があることを知り、もし誘われても強い意志で断ることも教えていただきました。
特に、「薬物などに依存してはいけない4つの理由(写真右下)」は大切だと感じました。
この授業では、薬について正しい知識を身に付けることができました。

音楽朝会

今朝は音楽朝会がリモートにて行われました。
ベートーヴェンの人生について劇をしながらクイズを出しました。
ウィーン古典派を代表する大作曲家、代表作では交響曲第九番などが有名です。
子どもたちは、クイズに答えたり音楽を聴いたりして、見入っていました。

コラボ給食

今日の献立は、南砂小学校6年2組が作成しました。
家庭科の授業で、共同調理場の栄養士さんとともに、栄養素などを考えて献立を作りました。
『12月給食だより』に詳細が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

今朝の富士山

今日は朝から晴天に恵まれ澄み切った青空です。
いつものように校内巡回をしているときに撮影した写真です。
4階西側の窓から見た富士山です。

体育(6年)

6時間目、体育館では6年生が体育(マット運動)の学習をしていました。
今日は、昼間の気温が上がらず、体育館には暖房を入れましたが寒さを感じました。
高学年のマット運動では、(以下、学習指導要領より抜粋)
『マット運動では、回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展系を行ったり、それらを繰り返したり組み合わせたりすること』
と記されています。
○回転系の技として、開脚前転、補助倒立前転、伸膝後転、ロンダートなどが挙げられます。
○巧技系の技として、補助倒立が挙げられます。
いろいろな技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わってほしいです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・パエリア
・ぶたにくのこうみカツレツ
・トマトとまめのスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・れんこんとツナのわふうスパゲッティ
・とうにゅうスープ
・スイートポテト
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

園芸委員会

今日の6時間目は、委員会活動です。
園芸委員会では、鉢や植物に飾りを付けました。
12月を感じさせる三つの植物、ポインセチア、ガーデンシクラメン、コニファーに
綿やリボンを飾り、より華やかにしました。
校内に植物を飾るだけでも、朗らかな雰囲気になります。
園芸委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・しらすごはん
・いかのサラサあげ(2まい)
・きゅうりとささみのピリからあえ
・ふゆやさいのみそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

体育(2年)

1時間目、体育館では2年生が体育の学習をしていました。
内容は『体つくりの運動あそび』の『マットを使った運動あそび』です。
背支持倒立(首倒立)やブリッジなど技の確認をしていました。
今日は気温が下がり寒さを感じましたが、子どもたちは元気に活動していました。

生活科(1年)

5時間目、1年生の教室では、『さつまいもハンコ』作っていました。
自分たちが育てたさつまいもを使って、ハンコを作りました。
好きな形、星型、簡単な漢字など、いろいろなハンコを作っていました。
中には、漢字の鏡文字を彫っている子もいました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・オムレツ(きのこソース)
・パセリポテト
・コンソメスープ
・バターロール
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

音楽(2年)

5時間目、音楽室では2年生が音楽の学習をしていました。
曲名『かぼちゃ』
活動内容『いろいろな がっきの 音を かさねて えんそうしましょう』
この時間は、クループごとに練習した曲『かぼちゃ』の発表をしていました。
各グループ、音やリズムを重ねて工夫していました。


昼休みの校庭

午前中は、時折雨が降りくもり空におおわれていました。
お昼頃には風が吹き、校庭には落ち葉が散っていました。
昼休みの校庭では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。


今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・コーンちゃめし
・おでん
・きんぴらごぼう
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・カレーソーススパゲッティ
・じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ

・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

外国語活動(4年)

3、4時間目、4年生は外国語活動の学習をしていました。
今日の学習のめあては、『文房具セットを作って紹介しよう』です。
タブレットPCを使って文房具セットを作り、それを友達同士で紹介し合いました。
次のように英語で紹介しました。
例;This is for sister.
         I have two pens.
         I have〜○○。
文房具(stationery)の言い方をたくさん覚えることができました。

校庭キャンプ

11月27日(日)『栄子連 校庭キャンプ』が行われました。
主催:栄町子ども会連合会
共済:青少年健全育成栄町地区委員会
第八小学校、南砂小学校の児童、合わせて65名の参加がありました。
ゲームでは、ジュニアリーダーと『SEAT』のみなさんが中心となり数々の楽しいゲームを行いました。
子どもたちからは、大きな歓声が絶え間なく上がっていました。
第八小学校や他学年の友達同士が交わり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。



教育実習最終日

10月31日(月)から始まった教育実習は今日が最終日となりました。
あっという間の4週間でした。
今日は、朝の会から全日指導です。
教育実習生の浅木先生には、ぜひ正規教員となって、子どもたちのために教育現場で活躍してほしいです。
4週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。