日誌

学校のできごと

1年 授業の様子(道徳)

 5月16日(水)1校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「はしのうえのおおかみ」という教材を使用し、困っている人が身近にいたらどうしたらよいか考えました。


たてわり班活動

 5月16日(水)たてわり班活動がありました。子どもたちは教室で班ごとに遊びました。





チャレンジタイム

 5月15日(火)チャレンジタイム(放課後補習)の様子です。本日も2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は6月から実施する予定です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

大規模改修工事

 5月15日(火)仮設校舎設置工事の様子です。基礎工事が進んでいます。教室の配置も分かります。

5年 授業の様子(道徳)

 5月15日(火)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「かれてしまったヒマワリ」という教材を使用し、集団の中で自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)

 5月15日(火)1校時、4年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「合い言葉は『話せばわかる!』」という教材を使用し、互いに分かり合うためにはどうすればいいか考えました。


6年 授業の様子(道徳)

 5月14日(月)4校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ばかじゃん」という教材を使用し、友達と理解し合うことについて考えました。


大規模改修工事

 5月14日(月)仮設校舎設置工事の様子です。基礎工事が進んでいます。

全校朝会

 5月14日(月)全校朝会がありました。校長があいさつについての講話を行いました。その後、代表委員会の児童があいさつ運動で気を付けてほしいことについて実演を交えながら全校児童へ知らせました。最後に生活指導担当教員が掲示物を大切にすることについて指導しました。


専科の授業の様子(図工)

 5月11日(金)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。「絵の具と水のハーモニー」という題材の学習をしました。でき上がった作品を相互に鑑賞しました。


児童集会

 5月11日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による三択の先生クイズでした。


大規模改修工事

 5月11日(金)仮設校舎設置工事の様子です。基礎工事が進んでいます。

委員会活動

 5月10日(木)委員会活動がありました。

          図書委員会


          保健委員会


          運動委員会


          放送委員会

2年 授業の様子

 5月10日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は生活でした。キュウリとピーマンの苗の観察をしていました。2組は算数でした。1000までの数の学習をしていました。


          2年1組


          2年2組

お話玉手箱

 5月10日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。また、図書ボランティアの皆さんは図書室整備等も行ってくださっています。図書ボランティアの皆さんいつもありがとうございました。

5年 音楽鑑賞教室

 5月10日(木)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団にお越しいただき木管五重奏を鑑賞しました。楽団の皆さん、ありがとうございました。

高松図書館の方による読書指導

 5月9日(水)3校時、1年生が高松図書館員による読書指導を受けました。図書館の利用の仕方についての説明を受けた後、本の紹介や読み聞かせをしていただきました。



たてわり班活動

 5月9日(水)第1回たてわり班活動がありました。全校児童が12のたてわり班に遊びを通した交流活動等を行います。本日は班ごとに自己紹介やバディ(ペア)の確認、室内ゲーム等を行いました。




4年 地域安全マップ作り

 5月8日(火)5・6校時、4年生が地域安全マップ作成のための地域の調査を行いました。グループに分かれ地域の危険な箇所を調べました。見守りをお手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました。




5年 授業の様子

 5月8日(火)3・4校時、5年生の授業の様子です。1組は図工でした。ジグソーパズル作りに取り組んでいました。2組は家庭科でした。お茶の入れ方の実習に取り組んでいました。


          5年1組



          5年2組

1年 授業の様子

 5月8日(火)2校時、1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「か」と「が」の違いについて学習していました。2組は算数でした。「数の大きさを比べよう」という学習で、カードゲームに取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

4年 外国語活動

 5月7日(月)6校時、4年生の外国語活動の様子です。学年合同で担任2人とALTによるTTで授業を進めていました。キーワードゲームに取り組んでいるところでした。

全校朝会

 5月7日(月)全校朝会がありました。校長が連休明けに関連した生活リズムについての講話を行いました。

校庭の木々①

 5月7日(月)飼育小屋の脇のザクロがつぼみを膨らませています。。

新年度になって⑦

 最後に学校全体の様子です。新1年生を迎えて353名で平成30年度がスタートしました。校庭では、大規模改修工事に向けて、仮設校舎の建築作業が進められています。

         4月1日


          始業式


          登校指導


         全校朝会


       特別支援教室キラリ


           離任式




       大規模改修工事

新年度になって⑥

 6年生の様子です。1年生最高学年となり、様々な場面で活躍しています。

       始業式での目標の発表


      入学式での歓迎のあいさつ


       1年生を迎える会


        委員会を知る会

新年度になって⑤

 5年生の様子です。総合的な学習の時間で農業体験学習が始まりました。


          授業の様子



   総合的な学習の時間(農業体験学習)

新年度になって④

 4年生です。落ち着いて学習に取り組んでいます。クラブ活動も始まりました。


         授業の様子



         クラブ活動

新年度になって③

 3年生の様子です。落ち着いて学習に取り組んでいます。算数では習熟度別指導が始まりました。総合的な学習の時間や外国語活動も始まりました。


         授業の様子



         給食の様子

新年度になって②

 2年生の様子です。入学式での歓迎の歌や言葉、1年生を案内しながらの学校探検等、お兄さん・お姉さんとして頑張っていました。

      入学式の歓迎の出し物



        働く自動車写生会


         学校探検

新年度になって①

 新年度になって1ヶ月がたちました。各学年や学校全体の4月の様子を振り返ってみました。
 まず、1年生の様子です。小学校の生活にも慣れてきました。

          入学式


         歩行訓練


          給食


         授業の様子

2年 授業の様子

 5月2日(水)2年生の授業の様子です。1組は算数でした。1000までの数の学習をしていました。2組は国語でした。「今週のニュース」という教材を基にスピーチの仕方を学習していました。

          2年1組


          2年2組

5年 授業の様子

 5月2日(水)2校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任が日常の挨拶等の指導をしているところでした。2組は音楽でした。「ビリーブ」を歌っているところでした。

          5年1組


          5年2組

4年 授業の様子

 5月2日(水)1校時、4年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間でした。地域安全マップ作りのための個人作業に取り組んでいました。2組は社会でした。浄水場の働きについて学習していました。。

          4年1組


          4年2組

6年 授業の様子

 5月2日(水)1校時、6年生の授業の様子です。1組は国語でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。2組は体育でした。マット運動に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

チャレンジタイム

 5月1日(火)本年度のチャレンジタイム(放課後補習)が始まりました。本校では、算数の基礎・基本の定着及び向上を図るため、放課後の補習を月2回程度火曜日に実施しています。外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しています。本日は2年生から6年生の児童が学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。1年生は6月から実施する予定です。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 5月1日(火)4校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。時間講師による授業でした。辞書の使い方を学習していました。2組は音楽でした。リコーダーの練習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

離任式

 4月27日(金)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。




大規模改修工事

 4月27日(金)仮設校舎設置工事の様子です。基礎工事が進んでいます。

1年 授業の様子

 4月27日(金)3・4校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも図工でした。「自分マークを作ろう」という学習で、お気に入りのマークを作りました。

          1年1組


          1年2組

特別支援教室キラリ

 4月27日(金)3校時、特別支援教室キラリ授業の様子です。感覚統合運動に取り組んでいました。

委員会を知る会

 4月27日(金)児童集会がありました。本日は「委員会を知る会」でした。各委員会の委員長が、委員会の代表として活動内容を全校児童に向けて発表しました。




クラブ活動

 4月26日(木)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、タブレット、球技、卓球、手芸、ダンス、伝統文化、イラスト・工作・折り紙、サイエンスの8つのクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。

         サイエンス


          伝統文化


           卓球


           球技

6年 授業の様子

 4月26日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1組は社会でした。調べ学習に取り組んでいました。2組は国語でした。「カレーライス」という教材の読み取りをしていました。

          6年1組


          6年2組

PTA総会

 4月25日(水)PTA総会がありました。

   PTAコーラス南風による合唱


           議事


         新会長挨拶

4年 授業の様子

 4月25日(水)4年生の授業の様子です。1組は音楽でした。「いいことありそう」の歌の練習に取り組んでいました。2組は外国語活動でした。ALTと一緒に活動していました。

          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子

 4月25日(水)1校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。校歌の練習に取り組んでいました。2組は総合的な学習の時間でした。タブレットPCを使った活動に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

1・2年 学校探検

 4月24日(火)1・2年生が学校探検を行いました。1年生を案内しながら校内を探検しました。3校時に1組グループ、4校時に2組グループが行いました。




      3校時(1組グループ)





      4校時(2組グループ)

大規模改修工事

 4月24日(火)仮設校舎設置工事の様子です。基礎のコンクリートに鉄筋が打たれています。