文字
背景
行間
校長日誌
今日の給食
今日の献立です。
・オムライス(ケチャップ)
・はなやさいのソテー
・ほうれんそうとうどのみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
笑顔と学びの体験プロジェクト(5,6年生)
東京都教育委員会では、体験活動を通して積極性や協調性、コミュニケーション力などの育成を目的に「笑顔と学びの体験プロジェクト」を実施しています。
今年は、5,6年生がキッザニア東京へ行き体験活動を行ってきました。
約90種類あるパビリオンの中からいくつか選んで体験しました。
仕事をしてお給料をもらうという簡単な社会のしくみを学ぶことができました。
今日の活動で、今年度の校外学習が全て終了しました。
今日の給食
今日の献立です。
・きなこトースト
・とりにくのトマトにこみ
・ポテトカルボラーナ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
国語(4年生)
国語の時間、『調べて話そう 生活調査隊』の学習をしていました。
この時間では、調べてみたいことを班ごとに決めていました。
他のクループと同じ内容にならないように、話し合いをしていました。
これからの活動が楽しみです。
今日の給食
今日の献立です。
・マーボーどん
・やさいのナムル
・わかめごまスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
お話玉手箱
今年度最後の読み聞かせです。
今日は、6年生の教室で行われました。
各学年2回、年間12回、お世話になりました。
子どもたちにとって、読書に親しむことができる貴重な時間でした。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
立川学園との交流(4年生)
4時間目、4年生が体育館にて都立立川学園との交流をしました。
新聞紙を使って、じゃんけんゲームをしました。
はじめに広げた新聞紙の上に乗ります。
じゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に折っていく、というゲームです。
じゃんけんに負け続けると、新聞紙がどんどん狭くなっていくところに、このゲームおもしろさがあります。
お互い楽しそうに活動していました。
今日の給食
今日の献立です。
・チョコチップパン
・えびとポテトのグラタン
・ほうれんそうとコーンのスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
たてわり班活動
今日は、6年生がリーダーとして行う最後のたてわり班活動です。
校庭、体育館、各教室に分かれ、皆仲良く活動していました。
1年間、リーダーとして下級生をまとめてきた6年生、今までありがとう!
学校運営協議会
本日、令和5年度 第3回学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、学校運営や必要な支援に関する協議を行う協議会のことです。
協議会では、校長が作成する学校運営の基本方針の承認をすること、学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができます。
今日は、令和6年度教育課程届について説明させていただきました。
委員の皆様、一年間ご協力ありがとうございました。
5時間目の様子
子どもたちの様子を見て回りました。
5時間、外は気温が上がり気持ちよさそうでした。
4年生は体育、1年生は読み聞かせ、2年生は手話の練習をしていました。
今日の給食
今日の献立です。
・ざっこくごはん
・あげざかなのうまみ
・なめこのみそしる
・うめゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
サッカー教室(2年生)
サッカー教室は今日が最終日です。
雪がとけたので、校庭で行いました。
2時間目、2年生の様子です。
ドリブルの練習をしていました。
泉 美幸先生のドリブルはとても細かくきれいでした。
子どもたちは、そのドリブルを真似て練習しました。
泉 美幸先生 今日までのご指導ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・りんごパン
・だいずハンバーグ
・かいそうサラダ
・かぼちゃのポタージュ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
国語(4年生)
4時間目、4年生国語の様子です。
単元名は『もしものときにそなえよう』です。
自然災害へのそなえについて調べて、自分の考えをまとめて相手に伝えることが、この単元のめあてです。
今日は、予告なしの避難訓練があったこともあり、自然災害についてより関心をもって学習できました。
今まで学習してきた、社会や理科の学習とも関連づけました。
これから計画を立てテーマを決めて調べまとめていきます。
図工(1年生)
3時間目、1年生図工の様子です。
空き箱等を使って、思い思いのものをつくっていました。
とても楽しそうでした。
今日の給食
今日の献立です。
・たこめし
・まめあじのからあげ(2ほん)
・チゲなべ
・デコポン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
社会(6年生)
- 2時間目、6年生社会の様子です。
この時間は、『日本とつながりの深い国々』について学習しました。
白地図を見ながら、世界の国々を挙げました。
それらの国は、どのようなことで日本と関係が深いのかについて考えました。
文化、食事、スポーツ、輸出入等を通して、日本とつながっていることが分かりました。
次の時間から、さらに詳しく調べていきます。
子どもたちは、世界の国々に興味をもって学習していました。
TGG(6年生)
6年生が、『TOKYO GLOBAL GATEWAY』へ行ってきました。
昨日降った雪が道に残っていましたが、安全に気をつけて歩いて行きました。
エージェントとの会話は全て英語で行われました。
子どもたちは、エージェントからの質問に対して、英語で答えようと一生懸命でした。
午前中は、レストラン、マーケット、ホテル、病院、飛行機の座席等の場面を想定しての会話が行われました。
午後は、1組は惑星(火星)について、2組は効果音について、英語で授業が行われました。
難しい質問に対しても積極的に手を挙げて答えようとする姿には感心しました。
これかも英語に親しんでいってほしいです。
校庭の様子②
午後4時の様子です。
雪が積もり始めてきました。校庭は真っ白です。
明日の登校は時間に余裕をもち、安全に気をつけてゆっくり歩いてきてください。
替えの靴下やタオル等の準備もお願いします。
西町郵便局の掲示物
本校の2年生が「町たんけん」の学習で作成したポスターです。
西町郵便局に掲示されていました。
機会がありましたらご覧ください。
校庭の様子①
お昼頃から雪が振り始めました。
校庭には、うっすらと雪が積もり始めました。
下校途中の子どもたちが、朝礼台の回りに集まって雪をさわっていました。
算数(1年生)
3時間目、1年生算数の様子です。
はじめに、2枚のレジャーシートを掲示し、その広さを比べました。
子どもたちからは、「重ねてみる」などの考えが出されました。
その後、形や大きさが違う色紙の広さの比べ方を考えました。
決まった形(ます)のいくつ分なのかを比べるとよいことに気づきました。
子どもたちは、よく考えながら学習していました。
社会科見学 浅草(4年生)
4年生が社会科見学で、浅草〜東京タワーへ行ってきました。
昨夜から気温が下がり寒い一日でした。
浅草は多くの観光客であふれていました。外国人の姿もたくさん見られました。
子どもたちは迷子にならないように、しっかり列になって歩きました。
水上バスでは、隅田川から見える景色を見て歓声を上げていました。
東京タワーでは、床がガラスの部分があり、そこに子どもたちが集まっていました。
東京の様子をたくさん学んだ1日でした。
今日の給食
今日の献立です。
・だいずごはん
・いわしのかばやき
・ぐだくさんすましじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
持久走旬間(1,4,5年生)
明日で持久走旬間は終わりです。
1,4,5年生が一緒に走るのは、今日が最後です。
皆自分のペースで5分間走りました。
昼休みにも自主的に走る子もいます。
これからも続けて運動に親しんでほしいです。
社会(6年生)
6年生社会の学習の様子です。
歴史の学習が終わり、『日本とつながりの深い国々』の学習に入りました。
はじめに、世界地図を見ながら知っている国を挙げました。
その中から、日本と関係が深いと思う国をいくつか挙げました。
グループになりタブレットを使って興味のある国について概要を調べました。
これから日本と関係の深い国について、より深く学習を進めていく予定です。
子どもたちは、世界の国々に興味・関心をもって学習していました。
今日の給食
今日の献立です。
・クロワッサン
・オムレツ(ケチャップ)
・ほうれんそうとベーコンのしょうゆいため
・ミネストローネ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
国語(1年生)
3時間目、1年生の国語です。
この時間は『ことばをみつけよう』という学習をしました。
例 たいこの中には タイ がいる。
パンダの中には パン がある。
というように、『かくれていることば』をさがしました。
「いる」と「ある」のちがいについても考えました。
積極的に手を挙げている子がたくさんいました。
天然ガス自動車
立川市学校給食西共同調理場の給食運搬車です。
立川市のキャラクラー「くるりん」が描かれています。
毎日おいしい給食を届けていただきありがとうございます。
ドッジボール(1年生)
2時間目、体育館の様子です。
1年生が、ドッジボールを楽しんでいました。
紙版画(2年生)
2時間目、図工室の様子です。
ローラーにインクをつけて、ていねいに作業していました。
4年生
明後日は、社会科見学で浅草方面へバスで出かけます。
2時間目、バスの席決めや諸注意をしていました。
皆しっかりと話を聞いていました。
今日の給食
今日の献立です。
・うめわかめごはん
・さばのたつたあげ
・かぼちゃとさつまいものこんぶマヨサラダ
・スタミナみそしる
・いちご(2こ)
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
タブレットドリル(1年生)
5時間目、1年生の様子です。
タブレットドリルを使って算数の復習をしていました。
一人一人自分のペースで問題を解いていました。
タブレットの扱いに大分慣れてきました。
今日の給食
今日の献立です。
・あしたばパン
・とうにゅういりマカロニグラタン
・うどとごぼうのサラダ(ごまドレッシング)
・とりにくとやさいのジンジャースープ
・みかんジュース
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
持久走旬間(1,3,5年生)
今日も好天に恵まれ気持ちよく走ることができました。
自分のペースを保って走りました。
今週も、健康・安全に気をつけて過ごしてほしいです。
学校公開
本日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。
たくさんの方々に見守られ、子どもたちは学習に励んでいました。
『立川市民科』の発表では、練習の成果を出していました。
子どもたちの頑張りをたくさん褒めたいです。
跳び箱運動(5年生)
4時間目、5年生が体育館で跳び箱の練習をしました。
いくつかの練習場所から自分に合ったところを選んで練習しました。
台上前転、抱え込み跳びなど、少し難しい技にも挑戦しました。
技のポイントを意識しながらくり返して練習しました。
自分の目標をもってさらに技能の向上を目指してほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・にぎすのこめこあげ(2ほん)
・くきわかめときゅうりのいためもの
・すきやきふうに
・ぶどうゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
持久走旬間(2,4,6年生)
今日は、2,4,6年生が走る日です。
お天気に恵まれ、今日も気持ちよく走ることができました。
自分のペースで走り切ることができました。
先生たちも一緒に走りました。
今日の給食
今日の献立です。
・ちゃんぽんうどん
・あげぎょうざ(2こ)
・さつまいものみそよごし
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
持久走旬間(1.3.5年生)
中休みは少し暖かくなり、走るにはちょうど良い気温になりました。
青空の下、気持ちよく5分間走ることができました。
私(校長)も子どもたちと一緒に走ることができて嬉しかったです。
音楽(3年生)
1時間目、音楽室では3年生の授業が行わました。
教材の曲名は『パフ』です♪
はじめに主旋律の音階やリズムを振り返りました。
その後、鉄筋、木琴、電子オルガン等に分かれて練習しました。
子どもたちは、自分が担当する旋律と主旋律のちがいを感じながら演奏していました。
体育朝会
今朝は気温が低くより寒さを感じました。
体育朝会では、クラスごとび長縄跳びをしました。
最初に跳び方のポイントを説明しました。
声を掛け合ってクラスの最高記録を目指して跳びました。
今日の給食
今日の献立です。
・わふうカレーどん
・たちかわさんやさいのみそしる
・フルーツヨーグルト
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
たてわり班
朝、たてわり班活動が行われました。
6年生がリーダーとなり、下級生をまとめていました。
今年度の残り少ない日々を大切に過ごしてほしいです。
グローブ回覧②
昨日に続き、各クラスへ回しました。
一人一人手に取って見ていました。
明日も回覧します。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・さけのフライ(ソース)
・キャベツのソテー
・いもに
・いちご(2個)
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
原爆のお話(6年生)
地域にお住まいの佐藤さんをお招きし、広島で体験した原爆のお話をしていただきました。
このようなことをお話ししてくださいました。
当時(女学校の頃)、朝、電車に乗っていた時に空襲警報が鳴り、その後にものすごい大きな音がしました。
佐藤さんは、電車のシートの下に身を伏せました。
その後、周りには、げがややけどをした人や死んだ人があふれていまいした。
死んでいる人を避けて歩いている時、生きている人に声をかけられるのがとても怖かったそうです。
最後に子どもたちへ、「戦争のないみんなが仲良くできる平和な世界になってほしい」と言葉をかけました。
今、戦争体験を語ることができる人が少なくなっています。
そのようなことから今日は貴重なお話を伺うことができました。
佐藤さん、ありがとうございました。