文字
背景
行間
校長日誌
都立立川学園との交流
立川祭の前日、都立立川学園との交流活動をしました。
前半は、1年・2年・6年、後半は、3年・4年・5年、2回に分けて立川学園まで歩いて行きました。
立川学園の各教室は、迷路、ゲーム、劇、ものづくり、マジック、ミュージックなどが楽しめるようになっていました。
クラスごとに各教室に分かれて鑑賞や体験をしました。
立川学園の子どもたちは、とても上手に活動していました。
立川祭に向けて熱心に練習してきたことがよく伝わってきました。
立川学園の子どもたちと一緒に活動する場面も見られました。
南砂小の子どもたちは、よい体験ができてとても喜んでいました。
今後も交流活動を続けていきます。
都立立川学園の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・まいたけのまぜごはん
・ししゃものごまあげ
・こんにゃくのあまからいため
・おつきみじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
ポートボール(4年生)
4時間目、校庭の様子です。
4年生がポートボールをしました。
今日は6チームに分けてゲームをしました。
みんなが楽しく運動できるようにルールを考えているところです。
ゲームをしながらよりよい方法を考え運動を楽しんでほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ミルクパン
・だいずミートグラタン
・ホットサラダ
・ABCスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
外国語活動(1年生)3校時
3時間目の様子です。
1時間目と同じように活動しました。
あいさつ、ジャンケンの後、いろいろスポーツの言い方を練習しました。
その後、英語を使ってゲームを楽しみました。
とても意欲的に英語に親しんでいました。
音楽(6年生)
1時間目、音楽室の様子です。
電子ピアノの伴奏に合わせて、子どもたちが和音に合ったで旋律を作り発表しました。
和音がド・ミ・ソの場合、その音を使って旋律をつくり重ねて演奏します。
指名された順に前に出て、電子ピアニカ、木琴、鉄筋などをつかって演奏しました。
工夫してできたメロディーがとてもきれいに聴こえました。
外国語活動(1年生)1校時
1時間、ALTのヒデキ先生と英語の活動をしました。
はじめに、英語でかんたんな挨拶をしました。
そして英語を使ってジャンケンをしました。
「rock,paper,scissors one two three 」という発声とともにジャンケンが始まります。
いろいろなスポーツの言い方を練習しました。
野球、サッカー、水泳、バスケットボール、ドッジボールなど、いくつか練習しました。
子どもたちはとても楽しそうに英語に親しんでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ジャージャンどうふ
・とっくいりスープ
・ぶどうゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
タブレットタイム(各学年)
火曜日の朝は、全校タブレットタイムです。
各学年の発達段階に応じて内容を決めて取り組んでいます。
算数ドリル、電子図書、調べ学習等、短時間ですが集中して取り組んでいました。
社会科見学(3年生)
3年生は、社会科の学習で立川市について学習しています。
今日は次の3か所を見学しました。
◯立川市学校給食共同調理場
◯みのーれ立川
◯立川都市モノレール本社
実際に目で見てたくさんのことを学ぶことができました。
(校長は学校に残りました。写真は引率の教員が撮影しました。)
体育(4年生)
4時間目、校庭の様子です。
4年1組 高跳び
◯3〜5歩程度の軽い助走から踏み切り足を決めて上方に高く跳びます。
4年2組 ポートボール(ゴール型ゲーム)
◯パスやシュートをして易しいルールでゲームをします。
秋空の下、運動に親しみました。
今日の給食
今日の献立です。
・ソフトフランスパン
・とりにくのマーマレードやき
・ポテトリヨネーズ
・ミネストローネ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
授業の様子(各学年)
いつものように校内の様子を見て回りました。
3年生は、社会科見学で市内巡りをしています。
それぞれのクラスで、めあてにそって学習に励んでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・カレーピラフ
・ホキのフリッター
・さつまいものフレンチサラダ
・かぶとウィンナーのスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
3時間目の様子
今日も各教室を見て回りました。
それぞれのめあてにそって学習に励んでいました。
自ら学ぼうとする姿がたくさん見られました。
道徳(6年生)
- 5時間目、6年生の様子です。
道徳で『タマゾン川』という資料を読みました。
本来アマゾン川に生息している魚が、近年多摩川に生息するようになっているというお話です。
それによって、生態系が崩れてしまうとのことです。
多摩川へ外来魚を逃してしまう人の気持ちや大切にしたい心などについて考えました。
子どもたちからは、多様な意見が出されました。
さすが6年生です。よく考えて自分の考えをまとめていました。
今日の給食
今日の献立です。
・てづくりメロンパン
・ポークビーンズ
・さんしょくソテー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
3時間目の様子
3時間目、校舎内を見て回りました。
子どもたちは、それぞれの場所で学習に励んでいました。
意欲的に取り組む様子がたくさん見られました。
朝の読み聞かせ
1年生の教室の様子です。
今日読んだ本は
1組 どろんこハリー
こんできました
2組 えが ない えほん
ママのスマホになりたい
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
親子交流会 PTA
10月18日(水)14:30〜
体育館にて親子交流会が行われました。
今回は警視庁による人形劇
【赤い傘】〜傘どろぼうの話〜 です。
写真は、「いか・の・お・す・し」についてお話ししているところです。
防犯についても学ぶことができました。
警視庁の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・とりごぼうごはん
・いかのサラサあげ(2まい)
・キャベツナサラダ
・じゃがいもとたまねぎのみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ユーリンチー(油淋鶏)
・かいそうサラダ
・ワンタンスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽(4年生)
1時間目、音楽室の様子です。
リコーダーで、「陽気な船長」を演奏しました。
「ソ・ラ・シ・ド」の音を出すので、左手の指を動かします。
リズムに合わせてきれいな音を出していました。
タブレットタイム
火曜日の朝学習の時間は、タブレットタイムです。
今日は、読書旬間の取組として、立川電子図書館の電子ページを閲覧しました。
タブレットを有効に活用して今後の学習に役立ててほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・わふうハンバーグ
・きんぴら
・かぶとあぶらあげのみそしる
・ももゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
1年生の様子
4時間目、1年1組 音楽 けんばんハーモニカ
1年2組 国語 カタカナ
教師の話をよく聞きながら学習に励んでいました。
意欲的に学ぶ1年生です。
南砂フェスタ2023
午後は、『南砂フェスタ2023』が行われました。
PTA、栄子連、南砂くるプレ、お手伝いの皆様等、たくさんの方々に準備から当日の運営まで行っていただきました。
楽しそうなブースがたくさんあり、子どもたちは、足早に回っていました。
子どもたちが笑顔で楽しむ姿が印象に残りました。
フェスタにかかわった皆様、ありがとうございました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
本日は多数のご来校ありがとうございました。
3時間目の意見交換会では、『命の大切さ』について、様々なお考えを伺うことができました。
参加してくださった方々、ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごもくうどん
・やさいのかきあげ
・じゃことさつまいものいためもの
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
水彩絵の具(1年生)
1年生が水彩絵の具を使って白い画用紙に色をぬりました。
パレットに絵の具を出して水でうすめて色をぬりました。
筆を使って丁寧にぬっていました。
ぬり終えたら使った用具を水洗いしました。
今日の給食
今日の献立です。
・とうにゅうパン
・スパニッシュオムレツ(ケチャップ)
・ほうれんそうときのこのソテー
・むぎいりやさいスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
ファーレ立川アート(5年生)
世界36か国92人のアーティストが、この場所のために109点の作品を制作しました。
今日は、5年生がその作品を鑑賞しました。
ファーレ立川アートとは、イタリア語の「FARE(創造する、生み出すの意)」に立川の頭文字Tを付けた「ファーレ(FARET)立川にあるパブリックアートです。
ファーレ倶楽部の皆様、また、付き添いの保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・てづくりふりかけ
・さけのたつたあげ
・こまつなとにんじんのあえもの
・あきのみかくくずかけじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
多摩動物公園(2年生)
2年生が生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。
晴天に恵まれ、園内を気持ちよく歩くことができました。
事前に決めた動物の絵をクレヨンでかきました。
絵をかき終えたら、待ちに待ったお弁当の時間です。
愛情がたくさん込められたお弁当を美味しそうに食べていました。
たくさん歩いて少し疲れましたが、楽しい一日でした。
第二回学校運営協議会
本日、第二回学校運営協議会が開かれました。
今回は全クラスの授業を参観した後、ご意見等をいただきました。
子どもたちが意欲的に学習している、教室がきれいで整っている等、お褒めの言葉をいただきました。
課題につきましては、日々の教育活動を通して改善して参ります。
委員の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・あじのなんばんづけ
・しらたきのピリからいため
・きのこじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
算数(1年生)
1時間目、1年生の様子です。
この時間は、水の体積に着目し体積の比べ方を考えました。
大きさの違う二つ容器(ペットボトル)に入っている水の量を比べました。
続いて、三つの容器に入っている水の量を比べる方法を考えました。
子どもたちからは、たくさんの考え方が出されました。
同じ大きの三つの容器に移し替えて比べるなど、実際に水を使って比べてみました。
とても意欲的に取り組んでいました。
研究授業(6年体育)
5校時、体育(バスケットボール)の研究授業が行われました。
今年度は、「自ら運動に親しむ児童の育成」を研究テーマに掲げ、校内研究に取り組んでいます。
この時間のめあては、「ルールの工夫の仕方を知り、よりよいルールを考えよう」です。
各チームごとに動きの確認等をした後、3対3のゲームをしました。
一人一人の運動量が多く、パスやシュートがたくさんできました。
子どもたちは、とても楽しそうにゲームをしていました。
授業後には研究協議会において授業の振り返りをしました。
指導主事の先生を講師にお招きし、指導・講評をいただきました。
引き続き、授業改善に取り組んで参ります。
今日の給食
今日の献立です。
・スパゲッティミートソース
・コロコロサラダ
・みかん
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
算数(3年生)
5時間目、3年生の教室で教育実習生による研究授業が行われました。
めあては、「16✕4の筆算の仕方を考えよう」です。
すでに習ったことをもとに考えました。
16✕4 を 6✕4 と 10✕4 に分けて考えました。
そして、筆算(縦書きの計算)の仕方を考えました。
6✕4=24 の「2」が十の位になるので、小さく書いておくことも学習しました。
多くの教員が見ている中、子どもたちは集中して学習していました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ぶたにくのしょうがやき
・にんじんしりしり
・はくさいのとうにゅうみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
運動会
朝降っていた雨が止み無事に開催できました。
4年ぶりに、全校で開会式を行うことができました。
1年生による「はじめのことば」で演技が始まりました。
途中雨が降り出しましたが、どうにか全プログラムを終えることができました。
昨日の児童鑑賞日に続き、今日も子どもたちは精一杯力を出していました。
子どもたちの姿から多くの感動を得ることができました。
保護者・地域の皆様、多数ご来校いただきありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・パンプキンパン
・さといもとはくさいのわふうシチュー
・こんさいサラダ(ごまドレッシング)
・みかん
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
運動会児童鑑賞日
午前9時より校庭で行われました。
各学年の表現を全校で鑑賞しました。
練習の成果が発揮され、動きがきれいにそろっていました。
自分たちの演技はもちろん、鑑賞態度も立派でした。
高学年の「南砂ソーラン」を見て、低学年の子どもたちが一緒に踊っていました。
微笑ましい光景です。
明日は、いよいよ運動会本番です。
たくさんの方々の前でも自信をもって精一杯力を出してほしいです。
特別な教科 道徳(2年生)
5時間目、2年生の様子です。
はじめにアンケート結果をもとに経験を振り返りました。
そして、資料「さるへいと立てふだ」を読み、主人公「さるへい」の気持ちを考えました。
「うそをつくより正直にすることのよさ」についても考えワークシートにまとめました。
子どもたちからは、多様な考えが出されていました。
最後に教師の説話を聞いて終わりました。
算数(2年生)
4時間目、2年生算数の様子です。
この時間は、三角形の意味や性質を理解するのがねらいです。
はじめに、四角形、三角形、多角形、円などの仲間分けをしました。
その後、三角形に注目させてその性質を考えました。
・角が三つある。
・3本の直線で囲まれている。
実際に三角形をかきました。
積極的に手を挙げる子がたくさんいました。
今日の給食
今日の献立です。
・ざっこくごはん
・てりやきハンバーグ
・こんにゃくのごまいため
・じゅうごやじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
運動会練習(1,2年生)
1時間目は、1,2年生が練習しました。
今日も通し練習を行いました。
明日は児童鑑賞日です。
自信をもって踊ってほしいです。
算数(3年生)
5時間目、3年生算数の様子です
教育実習生による授業です。
この時間は、23✕3 の筆算の仕方を学習しました。
23✕3 を 3✕3 と 20✕3 に分けて考えました。
そして、筆算(縦書き)の計算をしました。
数字を書く位に気を付けて、計算問題を解きました。
最後に、文章問題とまとめをしました。
今日の給食
今日の献立です。
・ハヤシライス
・じゃがいもとブロッコリーのおんサラダ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。