文字
背景
行間
日誌
校長日誌
多様な動きをつくる運動(4年)
4年1組の1時間目は、体育館での体育でした。
中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。

中学年の「体つくり運動」は、「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動」で構成されています。
今日は、フラフープを体や腕を動かして回しました。
これらの運動を通して、体のバランスや体の移動、用具の操作等を身に付けていきます。
子どもたちは、楽しそうにフラフープを回していました。
8はいくつといくつ(1年算数)
今日の2時間目(算数)の様子です。
「8はいくつといくつ」の学習です。
はじめに数字が書かれたカードを2枚選び、たし算をしました。
「7」のカードと「1」のカードの数字の合計は「8」となります。
このような活動を通して、「8はいくつといくつ」の学習を進めていきました。
後半は、練習問題に取り組みました。
1年生の算数の授業時数は、年間136時間です。
数の構成を理解し、これからの学習に活かしてほしいです。


「8はいくつといくつ」の学習です。
はじめに数字が書かれたカードを2枚選び、たし算をしました。
「7」のカードと「1」のカードの数字の合計は「8」となります。
このような活動を通して、「8はいくつといくつ」の学習を進めていきました。
後半は、練習問題に取り組みました。
1年生の算数の授業時数は、年間136時間です。
数の構成を理解し、これからの学習に活かしてほしいです。
外国語(5年)
連休明けの今日、気持ちを切りかえて学習する子どもたちの姿が各学年に見られました。
5年生「外国語」(英語)の学習の様子です。(※授業時数 年間70時間)
ALT(Assistant Language Teacher・外国語指導助手)とともに練習しました。
疑問文 『When is your birthday? 』 の活動をするにあたり
その返事に必要な「◯月」の言い方を練習しました。
黒板に掲げられたカード(イラストと英単語)を見ながら練習しました。
その後、「◯月」の表現を使って、ビンゴゲームを楽しみました。
これからも英語に親しみ、コミュニケーションを行う力を伸ばしてほしいです。

5年生「外国語」(英語)の学習の様子です。(※授業時数 年間70時間)
ALT(Assistant Language Teacher・外国語指導助手)とともに練習しました。
疑問文 『When is your birthday? 』 の活動をするにあたり
その返事に必要な「◯月」の言い方を練習しました。
黒板に掲げられたカード(イラストと英単語)を見ながら練習しました。
その後、「◯月」の表現を使って、ビンゴゲームを楽しみました。
これからも英語に親しみ、コミュニケーションを行う力を伸ばしてほしいです。
社会(3年 まちたんけん)
5月2日(月)3校時 3年生の様子です。
3年生は、社会科で立川市の学習をしています。今日は、まちたんけん(2回目)です。
南砂小学校の西側辺りの様子を実際に歩きながら学習しました。
緑道から立川通りに出て、レストラン・コンビニ・バス停・住宅などを見ながら歩きました。
これから範囲を広げて学習し、気付いたことや発見したことなどをまとめていきます。
その過程でさらに学習を深めていってほしいです。
5月26日は社会科見学で市内を巡る予定です。
◯帰り道、「はたらく消防写生会」のため南砂小学校へ来ていた消防車を見かけました。





3年生は、社会科で立川市の学習をしています。今日は、まちたんけん(2回目)です。
南砂小学校の西側辺りの様子を実際に歩きながら学習しました。
緑道から立川通りに出て、レストラン・コンビニ・バス停・住宅などを見ながら歩きました。
これから範囲を広げて学習し、気付いたことや発見したことなどをまとめていきます。
その過程でさらに学習を深めていってほしいです。
5月26日は社会科見学で市内を巡る予定です。
◯帰り道、「はたらく消防写生会」のため南砂小学校へ来ていた消防車を見かけました。
図書室の様子(1年1組)
5月2日(月)1時間目の様子です。
図書室で静かに読書をしていました。
本の貸し借りは、カウンターで行います。
学校図書館支援指導員の宮北さんが子どもたちに優しく声をかけ接しています。
図書室はいつも整頓され、読書をする環境が整っています。
これからも読書に親しんでほしいです。



図書室で静かに読書をしていました。
本の貸し借りは、カウンターで行います。
学校図書館支援指導員の宮北さんが子どもたちに優しく声をかけ接しています。
図書室はいつも整頓され、読書をする環境が整っています。
これからも読書に親しんでほしいです。
国語(1年2組)
5月2日(月)1時間目の様子です。
ひらがな「り」の練習をしていました。
画像は、黒板に書かれた文字と児童用のワークシートです。
「り」と「い」を間違えないように、2画目(青)を下に伸ばしてはらうことが大切です。
子どもたちは、丁寧に「り」の文字の練習をしていました。

ひらがな「り」の練習をしていました。
画像は、黒板に書かれた文字と児童用のワークシートです。
「り」と「い」を間違えないように、2画目(青)を下に伸ばしてはらうことが大切です。
子どもたちは、丁寧に「り」の文字の練習をしていました。
体育朝会(ボールの投げ方)
今朝は、運動委員会による体育朝会が行われました。
児童の密を避けるために、リモートで行いました。
運動委員の6年生が作成した動画を各クラスで見ました。
「ボールのなげかたのポイントについて」1年生にも分かるように説明しました。
6月には、全校一斉体力テストがあります。
ここで学んだことを生かして技能を高め運動に親しんでほしいです。


児童の密を避けるために、リモートで行いました。
運動委員の6年生が作成した動画を各クラスで見ました。
「ボールのなげかたのポイントについて」1年生にも分かるように説明しました。
6月には、全校一斉体力テストがあります。
ここで学んだことを生かして技能を高め運動に親しんでほしいです。
図工(2年1組)
1,2時間目は図工でした。子どもたちが楽しみにしている時間です。
今日は、真っ白い紙粘土に絵の具で色を付けて好きなものを作りました。
子どもたちは、「見て!見て!」と言いながら近づいてきて、作品を見せてくれました。
子どもたちの発想はとても豊かであると感じます。
作業途中の作品を含めいくつか紹介します。






今日は、真っ白い紙粘土に絵の具で色を付けて好きなものを作りました。
子どもたちは、「見て!見て!」と言いながら近づいてきて、作品を見せてくれました。
子どもたちの発想はとても豊かであると感じます。
作業途中の作品を含めいくつか紹介します。
漢字練習(2年2組)
2時間目は国語で漢字練習をしました。
画像は、黒板に書かれた「記」と「思」の」二文字です。
筆順が分かるように色分けしています。
漢字練習では、読み書きが正しくできること、漢字の意味が分かること、文を書くときに使えることなどが大切です。
2年生で習う漢字の数は、160字です。小学校6年間で習う漢字の数は、1026字です。
これからも練習を続けて漢字を使いこなせる力を付けていほしいです。

画像は、黒板に書かれた「記」と「思」の」二文字です。
筆順が分かるように色分けしています。
漢字練習では、読み書きが正しくできること、漢字の意味が分かること、文を書くときに使えることなどが大切です。
2年生で習う漢字の数は、160字です。小学校6年間で習う漢字の数は、1026字です。
これからも練習を続けて漢字を使いこなせる力を付けていほしいです。
今日の給食
4月26日(火)の給食です。
・ほうれんそうとベーコンのソテー
・ブイヤベース
・ツナとアスパラのマヨコーンパン
※パンは、立川市学校給食共同調理場で作ったものです。
作り方は、4月の献立予定表(裏面)をご覧ください。
◯材料(4人分)
食パン 2枚
コーン缶 20グラム
アスパラガス 1本
ツナ缶(オイル) 2/3缶
マヨネーズ 大さじ3
⇛とても美味しかったです。家族の話題にしてみてはいかがでようか。
・ほうれんそうとベーコンのソテー
・ブイヤベース
・ツナとアスパラのマヨコーンパン
※パンは、立川市学校給食共同調理場で作ったものです。
作り方は、4月の献立予定表(裏面)をご覧ください。
◯材料(4人分)
食パン 2枚
コーン缶 20グラム
アスパラガス 1本
ツナ缶(オイル) 2/3缶
マヨネーズ 大さじ3
⇛とても美味しかったです。家族の話題にしてみてはいかがでようか。
5年算数
5年生の2時間目は算数(習熟度別)でした。
ぐんぐんコース、しっかりコース、じっくりコースの3コースに分かれて授業を進めています。
今日は、容積(水などの量)を求める問題を解きました。
容器に入っているものの容積を求めるためには、容器の厚さを引いて計算しなければ正しい答え出すことができません。
授業では、「内のり」の意味を学習した後、問題を解いていきました。
◯画像は、教科書の問題と各コース板書(黒板に書かれた文字、図、数字など)です。



ぐんぐんコース、しっかりコース、じっくりコースの3コースに分かれて授業を進めています。
今日は、容積(水などの量)を求める問題を解きました。
容器に入っているものの容積を求めるためには、容器の厚さを引いて計算しなければ正しい答え出すことができません。
授業では、「内のり」の意味を学習した後、問題を解いていきました。
◯画像は、教科書の問題と各コース板書(黒板に書かれた文字、図、数字など)です。
学校たんけん(1・2年生活科)
本日の2校時・3校時に、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。
職員室、理科室、音楽室など、計10か所を回りました。
2年生がリーダーとなり、1年生に各場所の説明をしました。
「学校たんけん」をしながらカードにシールを貼りました。
優しいお兄さん・お姉さんになった2年生でした。

職員室、理科室、音楽室など、計10か所を回りました。
2年生がリーダーとなり、1年生に各場所の説明をしました。
「学校たんけん」をしながらカードにシールを貼りました。
優しいお兄さん・お姉さんになった2年生でした。
昼休みの校庭
今日は日差しが強く、午後1時の気温は約23度でした。
青空の下、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
画像は、「校長室の窓」から見た校庭の様子です。

青空の下、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
画像は、「校長室の窓」から見た校庭の様子です。