日誌

校長日誌

体育朝会

今朝は気温が低くより寒さを感じました。

体育朝会では、クラスごとび長縄跳びをしました。

最初に跳び方のポイントを説明しました。

声を掛け合ってクラスの最高記録を目指して跳びました。

今日の給食

今日の献立です。

・わふうカレーどん

・たちかわさんやさいのみそしる

・フルーツヨーグルト

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

たてわり班

朝、たてわり班活動が行われました。

6年生がリーダーとなり、下級生をまとめていました。

今年度の残り少ない日々を大切に過ごしてほしいです。

グローブ回覧②

昨日に続き、各クラスへ回しました。

一人一人手に取って見ていました。

明日も回覧します。

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・さけのフライ(ソース)

・キャベツのソテー

・いもに

・いちご(2個)

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

原爆のお話(6年生)

地域にお住まいの佐藤さんをお招きし、広島で体験した原爆のお話をしていただきました。

このようなことをお話ししてくださいました。

当時(女学校の頃)、朝、電車に乗っていた時に空襲警報が鳴り、その後にものすごい大きな音がしました。

佐藤さんは、電車のシートの下に身を伏せました。

その後、周りには、げがややけどをした人や死んだ人があふれていまいした。

死んでいる人を避けて歩いている時、生きている人に声をかけられるのがとても怖かったそうです。

最後に子どもたちへ、「戦争のないみんなが仲良くできる平和な世界になってほしい」と言葉をかけました。

今、戦争体験を語ることができる人が少なくなっています。

そのようなことから今日は貴重なお話を伺うことができました。

佐藤さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・れんこんハンバーグ

・やさいのごまあえ

・キムチいりみそしる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

グローブ回覧①

全校朝会の後、大谷翔平選手からいただいたグローブを回覧しました。

グローブを手にした子どもたちは、とても嬉しそうでした。

これから全クラスに回覧します。

 

 

図工(3年生)

3時間目、図工室の様子です。

3年生が『キラキラの世界』の作品をつくっていました。

光る材料(テープ、紙など)の形や組み合わせを工夫して、『キラキラの世界』を表しました。

自分が好きな場所、自然、海など、色や形を工夫しながら作品づくりをしていました。

どの作品もキラキラ光ってとてもきれいでした。

今日の給食

今日の献立です。

・フレンチトースト

・ぶたにくときんときまめのとまとに

・きのことマカロニのソテー

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

道徳(5年生)

1時間目、5年生の様子です。

この時間のめあては、『いろいろな性について考えよう』です。

性には、『こころの性・からだの性・すきになる性・表現する性』があるということを学びました。

そして互いのちがいを大事にするためにできることは何かを考えました。

まとめでは、この授業の前を後を比べて感じたことを書きました。

これからの時代、多様な性について正しく理解し、互いに尊重し合っていくことが大切だと感じました。

国語(2年生)

4時間目、2年生国語の様子です。

この時間のめあては、『にたいみのことばやはんたいのいみのことばをみつけよう』です。

はじめに絵を見て「友達に〜する。」の 〜 について考えました。

「せつめいする」、「つたえる」、「しらせる」など、いくつか出されました。

これらの意味が似ていることを確かめました。

その後、ワークシートにそって学習を進めていきました。

積極的に手を挙げて答える子がたくさん見られました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・きつねごはん

・いかのサラダあげ

・こまつなのからしあげ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

理科(6年生)

  1. 3時間目、理科室の様子です。

6年生が「水よう液の性質」の学習をしていました。

5種類の水溶液の特徴を調べる実験です。

水溶液は、アンモニア、塩酸、食塩水、石灰水、炭酸水の5種類です。

見た目だけでは分からない水溶液を実験で調べました。

保護メガネをつけて安全に気を付けながら実験しました。

今日の給食

今日の献立です。

・ジャージャーめん

・たまごとコーンのちゅうかスープ

・いちご(2こ)

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

算数(5年生)

  • 4時間目、5年生の様子です。

算数で、割合の学習をしていました。

問題文をよく読んで、「もとにする量」と「くらべられる量」の関係をつかむことが重要です。

5年生の算数で、つまずきやすい単元でもあります。

基本をしっかりおさえて練習問題を繰り返し力を伸ばしてほしいです。

二クラスとも意欲的に取り組んでいました。

暴排(ぼうはい)授業(6年生)

3,4時間目、6年生を対象に暴排授業が行われました。

弁護士の先生、警察の方を講師としてお招きしました。

現在、大きな社会問題の一つに特殊詐欺があります。

その「受け子」にならないためにはどうしたらよいかを考えました。

特殊詐欺の実態、「受け子」の役割、被害者の状況、刑罰等について説明していただきました。

スライドや動画を見ながら、子たちは真剣に聞き入っていました。

先輩や友達に「受け子」に誘われても、犯罪であるという認識をもち安易に誘いにのらないことを学びました。

貴重な学習ができました。

弁護士の先生、警察の方、ありがとうございました。

国語(4年生)

2時間目、4年生国語の様子です。

この時間のめあては、『訓を手がかりとして、熟語の意味を考えよう』です。

はじめに、「トウブン」とカタカナで書かれた言葉を漢字で書くことができるかを問いました。

子どもたちからは、「等分」、「当分」、「糖分」が例として挙がりました。

漢字の音読みと訓読みを確認した後、熟語の意味を考えました。

用意された熟語の意味を、訓読みを手がかりとしてよく考えていました。

 

 

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・とりにくのみぞづけ

・ふゆのいろどりサラダ(わふうドレッシング)

・みそしる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

 

キックベース(2年生)

1時間目、校庭では2年生がキックベースをしていました。

寒さに負けず、体をたくさん動かしていました。

練習とゲームをしました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・いちごのマーブルパン

・ホキのバーベキューソース

・こふきいも

・はくさいとベーコンのスープ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

音楽(2年生)

4時間目、2年生は音楽の時間です。

音楽室では、「かぼちゃ」の曲を聴いていました。

リズムに合わせていろいろな楽器で音を出していました。

図書(1年生)

3時間目、高松図書館の方が来校され、図書館の使い方についてのお話や読み聞かせをしてくださいました。

とっても大きな絵本の読み聞かせをしていました。

写真は次の2冊の絵本を読んでいる様子です。

◯はらぺこあおむし

◯おばけのてんぷら

これからもたくさん本を読んで読書に親しんでほしいです。

高松図書館の方、本日はありがとうございました。

今日の給食(南砂小コラボ献立)

南砂小の6年生が家庭科の授業で考えた献立です。

栄養や彩りがよく考えられています。

・ぶたキムチごはん

・ちゅうかふうたまごやき

・はるさめサラダ

・わかめスープ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

今日の給食

3学期の給食が始まりました。

今日の献立です。

・ごはん

・まつかぜやき

・たづくり

・しらたまもちのぞうに

・みかんゼリー

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

3学期二日目の様子

3学期二日目です。

今日は、1,3,5年生が身体計測です。

各学年、3学期の学習が進められていました。

書写展に向けて練習が始まりました。

中休み

久しぶりに会った友達と外遊びを楽しんでいました。

お天気がよく気持ちよさそうです。  

3学期スタート

本年もよろしくお願いします。

2024年、皆様にとってよい年であることを願います。

3学期始業式を終え、1時間目の様子です。

全クラスの様子を見て回りました。

冬休みの話、配布物の確認、学級活動等、各クラスで活動していました。

今の学年で残された一日一日を大切に過ごしてほしいです。

よいお年をお迎えください。

2学期の最終登校日です。

今日は、全クラスそろって2学期終業式を行うことができました。

各クラスでは、配布物の確認、通知表の手渡し、クラスレク等、様々な活動をしていました。

3学期始業式には、また子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

冬休みは、安全・健康に十分気を付けてお過ごしください。

みなさん、よいお年をお迎えください。

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・さけのゆずみそやき

・しらたきとたけのこのピリからいため

・かぼちゃのだんごじる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

1年生の様子

4時間目の様子です。

1年1組 チューリップの球根の絵をかいていました。

1年2組 お楽しみ会をしていまいました。

二クラスともお休みの人が増えてきたので、明日は学年閉鎖とします。

早くみんなが元気になってほしいです。

 

学級活動(4年生)

学期末、学級活動の時間を使って、お楽しみ会等を計画しているクラスがあります。

5時間目、校庭では4年生がドッジボールをしていました。

楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 

今日の給食

今日の献立です。

・しょうゆラーメン

・チヂミ(たれ)

・ぶどうのサイダーポンチ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

外国語活動(1年生)

今日は、ALTのヒデキ先生と一緒に英語を使って活動しました。

クリスマスにかかわる言葉をイラストを見ながら英語で言いました。

トナカイ(reindeer)、雪だるま(snowman)、そり(sleigh)など、元気よく楽しそうに発音していました。

後半は、英語を使ってゲームを楽しみました。

 

 

 

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・ぶりだいこん

・じゃがいものみそいため

・みかん

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

3時間目の様子

今日は、学級閉鎖、学年閉鎖があり、授業をしているのは7学級です。

3時間目、授業の様子を見て回りました。

各学級、めあてにそって学習に励んでいました。

全学級の授業が再開されることを願います。

今日の給食

今日の献立です。

・マーボーどうふどん

・まめもやしのちゅうかサラダ

・やさいたっぷりたまごスープ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

昼休みの校庭

午後になってもくもり空です。

気温が上がらす寒さを感じます。

校庭では、ドッジボールやなわとびをしている姿が見られました。

子たちは元気いっぱいです。

中休みの校庭

今日はくもり空で寒さを感じます。

このような日でも、子どもたちは元気よく校庭で遊んでいます。

今日の給食

今日の献立です。

・ベーコンとごぼうのピラフ

・あじのパンこやき

・トマトとまめのスープ

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

タブレットタイム

火曜日の朝は、タブレットタイムです。

各学年、算数ドリル、調べ学習等、タブレットを活用して学習していました。

自分決めた課題に取り組んでいる子も見られました。

今日の給食

今日の献立です。

・ごもくおこわ

・さつまいものてんぷら

・えびのてんぷら

・いなかじる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

ことわざ(3年生)

1時間目、3年生の教室では、ことわざの学習をしていました。

「猫に小判」の意味を考えていました。

おもしろい意見が出ていました。

 

書き初めの練習(2年生)

あと2週間で冬休みになります。

1時間目、2年生の教室では、書き初めの練習をしていました。

一行ずつ、お手本を見ながら丁寧に書いていました。

健康フェア

12月10日(日)午前10時より南砂小学校体育館にて行われました。

主催は、栄町健康フェア実行委員会の皆様です。

会場には地域の方が多数来場されていました。

健康運動指導士の 星 弘美先生 による健康体操を行った後、各コーナーで計測をしました。

骨密度測定、体組織測定、血圧・血管年齢測定等、たくさんのコーナーがありました。

自分の健康を見直すよい機会となりました。

地域の皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました。

リース(1年生)

1年生の教室にリースがありました。

とてもきれいなので、写真を撮りました。

近日中に持ち帰る予定です。

楽しみにしていてください。

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・たらのあまからソースかけ

・もやしのごますあえ

・さつまじる

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。

食育(5年生)

5年生を対象に、共同調理場の栄養士さんによる食育の授業が行われました。

大豆博士になろう めあて「大豆からできる食べ物を知ろう」

このような内容で授業が進められました。

たくさんのスライドを見ながら、豆の種類や栄養素等について学ぶことができました。

身近な食べ物に、多くの大豆が使われていることが分かりました。

 

 

タブレットの活用(1年生・4年生)

5時間目、各教室を見て回りました。

1年生(写真左)は、タブレットを使って算数ドリルをしていました。

自分でログインして問題をどんどん解いていました。

4年生(写真右)は、国語(詩)の学習をしていました。

ジャムボードを活用して、詩のイメージをまとめていました。

これからもタブレットを有効に活用していきます。

今日の給食

今日の献立です。

・ごはん

・とうふだんご(2こ)

・かんこくふうにくじゃが

・シークワーサーゼリー

・ぎゅうにゅう

立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

感謝していただきます。