日誌

学校のできごと

運動会練習(5・6年生)

昨日校庭で5・6年生が運動会での表現種目、ソーラン節の練習をしていました。
体育館での練習を経て、いよいよ校庭での練習スタートです。
始めに各クラスごとに通して踊る練習をしていました。
        6年1組            6年2組

        5年1組             5年2組

高学年らしく、他のクラスの踊りを真剣に見ていました。各クラス緊張しながらも一生懸命踊っていました。本番でも力強い踊りが見られることでしょう。

南砂小ふれあい広場

13日日曜日に、今年度初めての「南砂小ふれあい広場」が開催されました。

今年で15年目の「南砂小ふれあい広場」。子どもたちに色んな体験をしてもらいながら、友達と一緒に楽しんだり、親子で物作りをしたり、地域の方と交流したり、楽しい体験ができる場所で毎月1回開催されます。
立川市レクリエーション協会の方、クラフト同好会の方、地域の方、保護者や保護者OBの方たちが運営しています。今回は①工作(竹とんぼ)②手芸(ビーズのアクセサリ)③お琴(日本の昔の音楽)の教室が行われました。

             工作(竹とんぼ)          手芸(ビーズのアクセサリ)  

    お琴(日本の昔の音楽) 

南砂あいさつオリンピック

南砂小学校では、代表委員が週2回のあいさつ運動を通年で行っています。
今月より、「南砂あいさつオリンピック」が開催されることに!
職員室前に掲示があります。

あいさつ運動の中で、よい挨拶ができているな、と思った学年にシールを貼っていき、
1ヶ月ごとに集計し、表彰します。この企画も代表委員の児童が考えました。
相手の目を見て、心をこめて、挨拶ができると嬉しいです。

タブレットを学習で生かす

学習の中でタブレットを活用することがあります。
例えば…
3年生、理科の学習。昆虫について詳しく調べています。

   4年生、社会科の学習。    6年生、国語の学習。文章を打ち込んでいます。

インターネットにも接続が可能なため、調べ学習などに適宜使用されます。
IT時代の子どもたち。IT機器を学習や生活に生かし、上手に付き合っていってほしいものです。
タブレットは職員室の保管庫に保管されており、取りに来る時も、戻しに来る時も、
きちんと並んで順番を待つことができます。

たてわり班活動(2回目)

今日の朝の時間は2回目のたてわり班活動でした。
校庭・体育館・教室に分かれ、それぞれの班でゲームを楽しみました。
6年生が、全学年が楽しめるようなゲームを考えます。
加えて今年はコロナ対策にも配慮して企画しなければならなかったので、
難しかったかもしれません。
さすが最上級生!工夫が光っていました。

職員室前に掲示された反省カードより。

社会科見学&運動会練習(3年生)

9月7日(月)
昨日3年生が市内めぐりへ行ってきました。
50人乗りのバス2台(1台に22名の児童)に乗り、まずは立川市学校給食の共同調理場へ。
給食を作り始めているところを見ることができました。
給食を残さず食べることの大切さも学びました。



次に立川市役所へ。市役所内を丁寧に案内していただき、議会も参観することができました。

そして再び共同調理場へ。午前中に見学した際に作っていた今日の給食をみんなでいただきました。

午後は、みのーれ立川へ。
立川で取れた野菜などを販売しているところを見学しました。
その後、店長より野菜などの話を詳しく聞くことができました。

最後に、バスで立川駅周辺を見学し、帰校しました。
昨日は台風の影響で時折激しい雨・風がありましたが、
児童が外で活動するときには天候にめぐまれました。
このコロナ禍での社会科見学になりましたが、3年生は立派に集団行動ができました。

9月8日(火)
2時間目に3年生が体育館で運動会の練習を行いました。
しっかり準備運動をして、いざ練習スタート!

難しい動きのところを先生が丁寧に指導します。
子どもたちもよく見て、踊りを覚えようと頑張っていました。

土曜授業&運動会練習(5年生)

9月5日(土)
先週の土曜日は、今年度初めての土曜授業でした。
3時間目、5年生は音楽鑑賞教室。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管五重奏を聴きました。

1度は聞いたことのあるクラシック、唱歌、映画音楽など、子どもたちも楽しく聴くことができました。
また、各楽器の紹介、質問コーナーなどで楽器のことを学びました。
最後のアンコールでは南砂小学校の校歌を演奏していただき、とても美しい響きに驚きました。
       主催:立川市教育委員会、(公財)立川市地域文化振興財団

9月7日(月)
4時間目に5年生が体育館で運動会の練習を行いました。
間隔を取ることなど、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、ソーラン節を力強く踊ります。

委員会活動スタート

昨日6時間目に委員会活動が行われました。
代表委員会や放送委員会など、すでに常時活動を行っていた委員会もありますが、
全体としては昨日が今年度第一回目の活動となりました。

         ~放送委員会~            ~図書委員会~

      ~園芸委員会~           ~美化委員会~

      ~代表委員会~            ~集会委員会~   
  
      ~保健委員会~            ~運動委員会~

4年生運動会練習風景

体育館で4年生が運動会の練習。

挨拶や準備運動の後、1度通して踊りました。
人気の曲にのって、子どもたちが手に持って踊っているバンダナがはためきます。
バンダナは練習用で、本番は旗を持って踊ります。

その後グループに分かれ、グループごとの踊りについて話し合ったり踊ったりしました。
話し合うときはマスクを着用します。
暑いですが、2学期に体育館に設置されたエアコンを試運転させたり
水分補給をしながら、頑張っていました。

たてわり班活動スタート

本日朝の時間に、たてわり班活動が行われました。今年度初めてのたてわり班活動です。
簡単な遊び等、密にならないようリーダーの6年生が考え、工夫してくれました。
自己紹介や、互いのことを知ることができるミニゲームを行い、親交を深めました。
交流後には、手洗いをしっかりするよう声掛けをしました。


たてわり班で行った活動は6年生が紙に記し、職員室前廊下に掲示します。
異学年交流ができるたてわり班活動。高学年は学校のリーダーとしての自覚を深め、
下級生は上級生から学ぶ機会となります。