文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 授業の様子(道徳)
1月29日(水)1校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「同じ空の下で」という教材を使用し、他国の人々の異文化の中に、自分と共有される多くの感性や思いがあることに気付き、それを大切にしながら国際親善に努めようとすることについて考えました。


6年 学校生活の様子
1月28日(月)学級閉鎖明けの6年2組の授業の様子です。学級内のインフルエンザによる欠席者は少なくなりました。
学校給食週間メニュー「和食」(これも和食? ラーメン)
1月28日(月)本日は「これも和食?」がテーマでした。中国のラーメンと日本のラーメンは違う食べ物だったというくらい違いがあります。ラーメンは、外国の食材が日本の文化と融合して日本で誕生し、日本の風土と社会で発達した料理です。日本で生まれ、日本にしかないという意味では、「和食」と言いたいところですが、和食と位置付けるのは難しいようです。
本日のメニューは、しょうゆラーメン、たこ揚げボール、中華炒め、牛乳でした。写真は4年生の様子です。
本日の献立
4年1組
4年2組
3年 授業の様子(道徳)
1月28日(月)4校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
1月28日(月)2校時、1年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ええところ」という教材を使用し、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。


全校朝会
1月28日(月)全校朝会がありました。曇り空の寒い朝でした。校長が学びについての講話を行いました。
北海道胆振東部地震募金活動
1月28日(月)北海道胆振東部地震募金活動を行いました。登校時間に代表委員の児童が各昇降口で募金を呼びかけました。明日1月29日(火)も行います。

学校公開
1月26日(土)本年度2回目の学校公開を実施しました。多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は1校時の様子です。なお6年2組は学級閉鎖中でした。
1年1組 国語
1年2組 図工
2年1組 図工
2年2組 国語
3年 算数(じっくりコース)
3年 算数(ぐんぐんコース)
3年 算数(しっかりコース)
4年1組 体育
4年2組 体育
5年1組 家庭
5年2組 理科
6年1組 社会
学校給食週間メニュー「和食」(一汁三菜)
1月25日(金)、本日は健康的な食事としての「一汁三菜」がテーマでした。メニューは発芽玄米ごはん、鮭の塩焼き、みそポテト、おかか和え、のっべい汁、そして牛乳でした。写真は3年生の様子です。
本日の献立
3年1組
3年2組
持久走旬間最終日
1月25日(金)持久走旬間最終日の様子です。今日も子どもたちは朝の時間と中休みに分かれて自分のペースで走りました。寒い中子どもたちはよく頑張っていました。


朝の時間


中休み
朝の時間
中休み
4年 授業の様子(道徳)
1月25日(金)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ほかの国の文化と私の国の文化」という教材を使用し、自国の文化と比べながら、他国の人々や文化に関心をもつことについて考えました。


立川市立小学校連合展覧会「書写展」
本日(1月24日(木))より1月27日(日)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「書写展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。
学校給食週間メニュー「和食」(開化丼)
1月24日(木)から1月31日(木)まで、立川市学校給食共同調理場校では、学校給食週間メニューとして、「和食」をテーマに和食文化の魅力を伝えるメニューが提供されます。写真は5年生の様子です。
本日のメニューは、「開化丼」でした。

本日の献立

5年1組

5年2組
本日のメニューは、「開化丼」でした。
本日の献立
5年1組
5年2組
3年 社会科出前授業
1月24日(木)2・3校時、3年生が歴史民俗資料館の方による出前授業を受けました。昔の道具について学習しました。




持久走旬間
1月24日(木)中休みの持久走旬間の様子です。今週は、2・3・5年生が中休みに取り組んでいます。

2年 授業の様子(道徳)
1月24日(木)1校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「金のおの」という教材を使用し、うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)
1月23日(水)5校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ありがとうの言葉」という教材を使用し、礼儀の意味や大切さを知り、誰に対しても真心をもって接しようとすることについて考えました。研修の一環として、本日は算数習熟度指導担当教員が授業を行いました。


持久走旬間
1月23日(水)朝の持久走旬間の様子です。今週は1・4・6年生が朝の時間に取り組んでいます。

持久走旬間
1月22日(火)持久走の様子です。持久走旬間も2週目に入りました。今週は、1・4・6年生が朝の時間に取り組みます。2・3・5年生が中休みに取り組みます。


朝の時間


中休み
朝の時間
中休み
2年 オリンピアンによるサッカー教室
1月21日(月)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学級を指導していただきました。ご指導ありがとうございました。
なお、1年生から4年生は2月にも各学級1回ご指導をいただく予定です。



なお、1年生から4年生は2月にも各学級1回ご指導をいただく予定です。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
8
5
0
6
8