日誌

学校のできごと

1年 授業の様子

 12月21日(金)1年生の授業の様子です。1組・2組とも国語でした。書写の学習に取り組んでいました。2組はテストの解説と直しを行っていました。

          1年1組


          1年2組

児童集会

 12月21日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフラフープリレーでした。たてわり班対抗で行いました。




6年 美しい日本語の話し方教室

 12月20日(木)6年生が「美しい日本語の話し方教室」を実施しました。劇団の俳優にお越しいただき、はっきり話すためのコツ(母音法)を体験を通して学びました。

         6年1組


         6年2組

4年 授業の様子

 12月20日(木)4校時、4年生の算数の授業の様子です。そろばんの学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

避難訓練

 12月19日(水)避難訓練を行いました。昼休みに配膳室から火事が発生したという想定で訓練をしました。子どもたちは自分がいる場所から自分で判断して避難しました。

3年 授業の様子

 12月19日(水)3年生の授業の様子です。1組は学活でした。お楽しみ会をしていました。2組は理科でした。虫眼鏡を使った実験に取り組んでいました。


          3年1組



          3年2組

2年 授業の様子

 12月19日(水)3校時、2年1組の国語の授業の様子です。外部講師をお招きしてご指導をいただきました。

6年 落語教室

 12月18日(火)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の日本の伝統文化を学ぶ取組として、一昨年度・昨年度に引き続き、立川市出身の落語家立川寸志(たてかわすんし)様にお越しいただき、6年生を対象に落語教室を実施しました。落語についての基本や所作等を学んだ後、実演として「魚根問(さかなねどい)」を聞かせていただきました。落語体験も行わせていただきました。落語体験が盛り上がり、最後に実演として「子ほめ」を聞かせていただく予定でしたが、残念なができませんでした。立川寸志様、貴重な体験ありがとございました。



     落語についての基本や所作等の話


     「魚根問(さかなねどい)」





       児童による落語体験


         質問コーナー

5年 ファーレ南砂小

 12月18日(火)3・4校時、5年1組が昨日お伝えした「ファーレ南砂小」の相互鑑賞会を行いました。



2年 授業の様子

 12月18日(火)3校時、2年2組が音楽の授業で「ミッキーマウスマーチ」の合奏の練習に取り組んでいました。


5年 ファーレ南砂小

 5年生は10月にファーレアートを見学しました。その後、関連学習として、「ファーレ南砂小」に取り組み、学校内の施設と一体感のあるオブジェを制作しました。
 12月17日(月)校内に飾ってある作品の一部を紹介します。





2年 授業の様子

 12月17日(月)4校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。分数の学習でした。2組は国語でした。「わたしはおねえさん」の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

全校朝会

 12月17日(月)全校朝会の様子です。雨天のため、校内放送で実施しました。今学期もあと1週間となりました。写真は4年生の様子です。


二中訪問

 12月14日(金)6年生が立川第二中学校を訪問しました。子どもたちは、校内見学や、生徒会による学校紹介、部活動体験等をさせていただきました。


          校内見学


       立川第二中学校長の話


       生徒会による学校紹介







         部活動体験

学校訪問

 12月14日(金)立川市教育委員会教育委員による学校訪問がありました。2校時に全学級の授業参観を行いました。

        1年1組 算数


        1年2組 算数


        2年1組 国語


        2年2組 国語


        3年1組 図工


        3年2組 国語


        4年1組 国語


        4年2組 国語


      5年1組 体育(保健)


        5年2組 音楽


     6年 算数じっくりコース


     6年 算数しっかりコース


     6年 算数ぐんぐんコース

運動委員会による集団遊び

 運動委員会では、児童の運動に親しむ機会を増やすため、毎週木曜日の昼休みに集団遊びを企画しています。本日(12月13日(木))は、三歩おにをしました行いました。


6年 薬物乱用防止教室

 12月13日(木)3校時、本校薬剤師による6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。子どもたちは、薬の正しい服用の仕方、たばこやアルコールの害、禁止薬物等について学びました。ロールプレイも行いました。薬剤師さんご指導ありがとうございました。


リクエスト給食

 昨日に引き続き、本日(12月12日(水))もリクエスト給食でした。本校の6年のリクエストによる「豚キムチごはん」でした。本校を含む市内6校からのリクエストでした。

         本日の献立


         豚キムチごはん


          6年1組



          6年2組

感謝のつどい

 12月12日(水)1校時、感謝のつどいがありました。日頃お世話になっている地域の方々や保護者に学校にお越しいただき、子どもたちによる感謝の気持ちを込めた合唱・合奏・出し物等を見ていただきました。地域の皆さん、保護者の皆さんいつもご支援ありがとうございます。


     地域・保護者の皆さんの入場


         はじめの言葉


  1・2年 「イッツ・ア・スモールワールド」


      3・4年 歌「パプリカ」


        5年生の発表


6年生による合唱「瑠璃色の地球」(※連合音楽会の発表)


6年生による合奏「剣の舞」(※連合音楽会の発表)


         校長あいさつ


        地域の方のお話


         終わりの言葉

          お見送り

チャレンジタイム

 12月11日(火)2学期最後のチャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          5年1組


          5年2組