2021年3月の記事一覧

卒業式を挙行しました

  
 
本日、令和2年度立川市立松中小学校第50回卒業式を挙行し、松中小の第50期生72名が堂々と巣立ちました。
式は感染症感染拡大防止の観点から1時間の短縮実施とし、参列された方からは全員分の健康チェックカードを回収しました。その他にも、沢山の感染対策にご協力いただきました。ありがとうございました。

とても立派な姿でした。ご参列された皆様も成長を感じることができたと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。体に気をつけて、これからの生活を送ってくださいね。

修了式を行いました

修了式をオンラインで行いました。1年生が今年度の成長を発表しました。その後、各学級で1年間の学習のまとめである「あゆみ」を担任から一人ずつ手渡しました。
異例づくしの1年間でしたが、児童の皆さんの成長をたくさん見ることができました。ご家庭でも感想を聞いてみてください。

本日は、沢山の配布文書がございます。お子様と一緒にご確認ください。


令和3年度の始業式は4月6日です。体調に気をつけて、元気に過ごしてください。

6年生は明日、卒業式を迎えます。ご参列される予定の方は、前もってこちらをご確認ください。

令和2年度 開校50周年記念 卒業式について

3月25日に「令和2年度 立川市立松中小学校 第50回 卒業式」を挙行いたします。

ご参列予定の方は、下記をよくご確認の上、ご来校ください。

 

①(当日朝ご来校前にしていただくこと

·   検温を行い37.5度以上の発熱がないことをご確認ください。

発熱または体調不良が認められた場合は、ご来校をご遠慮ください。

·   マスクをご着用の上、ご来校ください。

(ノーマスクでご来校された方は、式典に参列することができません。)

·   以前お子様を通して配布した「卒業式のお知らせ」にあります健康チェックカードに必要事項を記入し、お持ちください。

 

②ご来校時にしていただくこと

·   当日は9時に校門(西門のみ)が開きます。

卒業生の皆さんは、朝学活がありますので、9時15分から9時30分までに手洗い・トイレ・水分補給を済ませ教室の自分の席に座っていることができるように登校してください。

ご参列者の皆様受付開始時刻は9時30分です。感染リスクを少しでも低くするため、受付開始時刻よりも前にご来校されることはお控えください

·   受付で記入済みの健康チェックカードをご提出ください。

·   入場前にアルコールによる手指消毒をしていただきます。

(アルコール過敏等の症状をお持ちの方は、個別に対応いたしますので、お知らせください。)

 

③新型コロナウィルス感染症感染拡大防止へのお願い

3月21日に緊急事態宣言が解除されましたが、リバウンド(感染の再拡大)を防ぐため、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止対策への徹底にご協力ください

·   屋外・屋内問わず、飛沫感染のリスクを下げるために2m以上のフィジカルディスタンスを確保するとともに、マスクを常時ご着用ください。

·   ご参列される方同士が「密接」関係とならないよう、座席については前後左右とも、間隔を考慮し配置しております。

·   会場内が「密閉」空間とならないよう、窓開けや空調装置を用いた常時換気を行います。これに伴い、会場内の温度が変化することが考えられますので、脱ぎ着で調節できるお召し物をご用意ください。

 

 

※今回の卒業式は不特定多数の方との接触機会をできるだけ少なくするため、例年ご参列していただいているご来賓の方のご参列は遠慮していただいております。また、在校生の参列もありません。立川市教育委員会より、式典時間短縮の通達がありましたため、式典時間を1時間以内に短縮いたします。その関係で祝電・電報の披露等のプログラムは割愛させていただきます。当日朝までに届きましたものにつきましては、掲示をいたしますので、ぜひご覧ください。

 

一生に一度の思い出に残る小学校卒業式がこのような形での実施となることは大変心苦しいですが、記憶に残る良い式になるよう、教職員が一丸となり準備を進めております。卒業式が最高のものとなるよう、どうか、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、感染拡大防止対策へのご理解とご協力も合わせてお願いをいたします。

立川市立松中小学校

学習のようす〈4・5年生〉

  

4年生が、起業家教育プレ授業(5年生)のお客さん役として授業に参加しました。
初めに各会社のCMを視聴した後、5年生が工夫を凝らして制作した商品やディスプレイを見て周り、気に入った会社の製品を買っていました。
来年度には初めての起業家教育を体験する予定の4年生。たくさんの発見があったようです。起業家教育が松中小の新しい「伝統」として根付いてくれると嬉しいです。
5年生、商品の見せ方・売り込みの仕方が素晴らしかったです。頑張りました。

(コロナ禍の異学年交流の実施に際し、マスクを着用すること・授業の開始前後に手洗いをすること・換気を行うなど、対策を取り、実施しました。)

起業家教育プレ授業 銀行融資

   
5年生が行っている起業家教育で、銀行から融資を受けました。
今回は、プレ授業ということで校舎内に松中銀行本店が設置され、校長先生・副校長先生・6年生担任浅見先生を相手に熱心にプレゼンを行いました。
挨拶をする前に椅子に座ってしまった会社は何度もやり直しをしたり、融資相談をするところまで行けずに終わってしまったりしてしまうこともありました。「社会人としてのマナー」も学ぶことができました。
やっとの思いで融資を受けることができた時の嬉しそうな顔がとても印象的でした。

学習のようす〈2年生〉

 
2年生の図工の時間には、今年度つくった作品を並べ、良いなと思った点を探し、友達に伝える活動をしていました。
道徳や国語の授業で身につけた「伝える力」を上手に使うことができていました。
毎日の生活でも、おともだちの「いいところ」をたくさん見つけて、伝えられるといいですね。

学習のようす〈1年生〉

 
1年生は算数の時間に「パターンブロック」を使って「かたち」の勉強をしています。
ブロックをたてて、立体的に表現したり、さまざまな形のブロックを組み合わせて思い思いのかたちをつくっていました。
音楽の時間には、鍵盤ハーモニカの勉強しています。今年度は感染症感染拡大防止措置に伴い鍵盤ハーモニカを使用した授業ができないため、電子キーボードを一人一台使い勉強をしていました。

学習のようす〈3年生〉

  
先日、3年生はゲストティーチャーをお招きして、昔の道具の勉強をしました。
実際に使われていた道具を見て、貴重なお話を聞くことができて、とても勉強になっている様子でした。
感染症拡大防止措置として、1学級ごとに実施しました。

学習のようす〈5年生〉起業家教育プレ授業

  
 
5年生が「起業家教育」のプレ授業を行いました。本来であれば、今年度本格実施した6年生から直接ノウハウを説明したいところでしたが、本年度の異学年交流は感染症感染拡大防止の観点からすべて中止となってしまいました。そこで、6年生はクロームブックを使用し、2年間を通して学んだことやポイントをプレゼンテーションとしてまとめ、5年生に伝えました。
考えていることを必死に同じ会社の社員へ伝えている場面や、どうすれば買いたくなるかなどを考えている姿がとても印象的でした。
授業終了時の挨拶は、礼の角度まで気をつけてすることができました。今後の進展が楽しみです。

【3年生〜6年生保護者の皆様】

東京都教育庁・立川市教育委員会より「児童・生徒の学力向上を図るための調査」についてのお知らせがありました。下記をご確認ください。
 

校外学習キッザニア東京

  
6年生がキッザニア東京へ校外学習へ行きました。この取り組みは、コロナウィルスの影響で楽しみにしていた移動教室が中止となってしまったため、別の学習の場面を設定できないか・・・という教員の熱い思いから、実現しました。
松中小学校を今年卒業する6年生は、昨年度から「起業家教育」を通して会社設立から販売までの一連の流れを学習しました。合わせて、英語教育を充実させ、毎日の学習から「コミュニケーションツールとしての英語」を楽しみながら学習することを目指しています。今回のキッザニア体験は、これまで学習してきた“起業家精神”と“コミュニケーションツールとしての英語”を存分に発揮しながら楽しんでいる様子が見られました。
学校の代表として、素晴らしい振る舞いができていました。体験後の達成感に満ち溢れた笑顔が印象的でした。

 活動における新型コロナウィルス感染症感染拡大防止措置として、手指のアルコール消毒やマスクの着用等を実施しました。
移動時の感染対策として、座席間隔を空けること、バスの台数を増やすことに加え、飛沫防止パネルを設置するなど、できる限りの措置をし、出発しました。



卒業式会場準備を行いました

 
来年度、松中小学校を最高学年として引っ張っていく5年生が、卒業式の会場準備を行いました。
「3S」(Speed:スピード、Smile:笑顔、Scrum:協力する)を合言葉に作業を進めました。「6年生のために」「学校のために」テキパキと仕事を進めている姿が印象的でした。
(準備中は、感染症感染リスクが高まる「3密」状態を避けながら作業を進めました。)

【重要】保護者会に対面でご参加される方

今週より、今年度最後の保護者会が始まります。
対面でご参加される保護者の皆様は、下記をよくご確認の上、ご参加ください。

  • 少しでも体調に不安のある方は、対面での参加をご遠慮ください。
  • 当日、来校前に発熱がないか、検温をしてからご来校ください。
  • 必ずマスクをご着用ください。
  • ご来校の際、アルコール消毒液を用いた手指消毒をしていただきます。(アルコール過敏等の症状をお持ちの方は、教職員にお声をおかけください。)
  • 屋外・屋内かかわらず、2メートル以上の「フィジカルディスタンス」を確保してください。
  • 会場内が密閉空間とならないよう、常時換気を行います。暖房も使用しますが、脱ぎ着で体温調節ができるお召し物をご準備ください。