文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
2学期終業式の様子
本日、無事に2学期の終業式を終えることができました。インフルエンザの罹患者が増加傾向のため、各教室(=昨日の大掃除できれいになりました)でオンライン形式での実施となりました。私からは、この2学期の子どもたちのたくさんの頑張りや冬休みの学習面・生活面で心がけてほしいこと等を中心に講話をさせていただきました。
代表児童の3年生の2人からは、2学期頑張ったこと(=算数のあまりのある割り算のテストやコンパスで円をきれいに描くこと、芸術発表会の歌唱や演奏)及び、3学期頑張りたいこと(=漢字テストでよい結果を出すこと等)について、立派な態度でお話をしてくれました。
この冬休み、子どもたちには健康に気をつけながらご家族の皆様様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、1月8日(水)に元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
保護者ならびに本ホームページをご覧頂いている皆様方、いつも本校教育活動に対する温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
尚、次回は1月8日(水)から更新させていただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたしします。
にじいろ学級 校外学習の様子
今日は、にじいろ学級の校外学習の様子についてお伝えします。
この日は、17名全員で「多摩六都科学館」へ向かいました。学校から武蔵砂川駅、花小金井駅から多摩六都科学館間は徒歩での移動でしたが、みんな交通ルールを意識しながらしっかりと歩くことができました。
多摩六都科学館に到着後、プラネタリウムで天体ショーを見ました。巨大なプラネタリウムを貸切で見学することができ、子どもたちも大喜びでした。
その後、五つの展示室(チャンレンジ、からだ、しくみ、自然、地球)を各自で自由に見学しました。発電バイクを漕いだり、ムーンウォーカーに乗って、月面歩行体験をしたり、パズルや知恵の輪をしたりする等、宇宙や科学に関するたくさんの体験活動を楽しみました。
お昼ご飯を食べる際には、朝からアクティブに活動してかなりお腹が空いていたようで、みんなおいしそうにお弁当を食べている様子が見られました。
子どもたちの集団行動や自由行動の様子を見ていて、みんなそれぞれ着実に成長してくれていることを実感でき、校長として本当に嬉しく思いました。
朝早くから、お弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
6年生 外国語の授業の様子
先日、外国語専科の先生から招待を受け、授業に参加させていただきました。今回の学習のテーマは、「世界の国々の魅力を伝えるために、旅行会社の人になって紹介しよう」というもので、万国旗が華やかに飾られた家庭科室での学習となりました。
子どもたちは、それぞれのブースで自分が紹介する外国の国々の名所や特産物、お土産等について、英語で紹介していました。楽しい雰囲気の中で英語を用いながら、それぞれの国のオススメを紹介してくれる子どもたちに私も大いに楽しませてもらいました。また、過日出かけたTGGでの学習を早速校内の英語での教育活動に活かせている点についても嬉しく思いました。
外国語専科の先生は、「次は、もう少し規模を大きくして取り組みたい」と早くも第2弾を考えているようなので、子どもたちにも楽しみにしてもらいたいと思います。
本日で個人面談最終日となります
保護者の皆様、本日で個人面談最終日となります、ご多用の中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。お子様の2学期の学習面・生活面の様子を中心に各担任からお伝えさせていただきましたが、是非今後のお子様の成長のため、これから目指すべき姿(=イメージ)について、各ご家庭でお子様と対話をしていただければ幸いです。
学校の方では、今回面談をさせていただいた内容を今後のお子様に対する教育活動に活かしてまいります。
いよいよ、来週で2学期も終了となります。よい2学期の締めくくりができるよう、今週末の子どもたちの健康管理を何卒よろしくお願いいたします。
授業風景(3年生〜6年生)
今回は、3年生から6年生までの授業の様子をお伝えします。
3年生は、算数科の学習で「かさの単位」の学習をしていました。電子黒板に、はかりが示す重さのグラムを書き込む場面では、たくさんの子どもが手を挙げて、電子黒板の画面に答えを書き込んでいました。
4年生は、習字の書き初めの練習で「元気な子」という字に取り組んでいました。先生が上手な字を書くためのポイントを丁寧に伝えていて、その説明を静かに聞いている様子が見られました。
5年生は、図画工作科の学習をしていました。石鹸に自分がイメージしたものをプラスチックのヘラで彫る作業をしていました。なかなか難しそうでしたが、根気よく取り組む姿が見られました。
6年生は、理科の学習で地層について学んでいました。重さが異なる土をビーカーに入れると、どのような順番で積み重なっていくのかについての実験をグループで行っていました。実験にのめり込む子どもたちの様子が見られました。