校長日誌

カテゴリ:3年生

3年生 社会科の学習の様子

 3年生は、社会科で「道具のうつりかわり(=変遷)を学ぶ」というテーマで、立川市歴史民族資料館の方にご来校いただき(=誠にありがとうございました)、お話を伺いました。

 子どもたちは、昔の道具の実物を見ながら、今のものと比較して気がついたことをワークシートに書きながら、学習を進めていました。

 実際に昔の道具を目にすることはなかなかできないことですので、今回の学習では貴重な体験をすることができて、本当によかったと思います。

  

 

3年生 クラブ活動見学の様子

 毎年、この時期になると来年度に向けて、3年生を対象としたクラブ活動見学が行われます。この日、私が出張で不在でしたので、主幹の先生が写真を撮ってくれました。

 3年生の子どもたちは、各クラブでクラブ長からの説明を聞いたり、体験活動を行ったりする等、楽しく見学を行うことができたようで本当によかったと思います。4年生でのクラブ活動を楽しみにしながら、これからの学校生活を充実させてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

保健指導の様子

 今日は、主任養護教諭の先生が、各学年の身体計測とともに実施している保健指導の様子をお伝えします。「目を守るしくみを知ろう」というテーマで、目の機能や利き目についてのお話がありました。自分の利き目を調べる際に、子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら熱心に取り組んでいる様子が見られました。

 学習のまとめでは、「目の疲れは、体調不良を起こす原因にもなります。目を休める時間をつくり、目の健康を心がけましょう。」というお話とともに、ゲームや動画などを連続して長時間観ることを控える大切さについても丁寧な説明がありました。

 今回の学習を機に、全ての子どもたちに目を大切にした規則正しい生活を送ってほしいと思います。(写真は3年生です)

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 社会科見学の様子

 今日は、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。

 今回の行程は、立川市学校給食共同調理場、立川市役所、防災館での見学でした。

 共同調理場では、クラスごとに、映像で学校給食共同調理場について学んだり、給食に使う食材の下ごしらえや調理の実際の様子を栄養士さんに解説してもらいながら、見て回ったりしました。

 市役所では、教育委員会や広報課等の様々な課の果たす役割や市議会が立川市民の方々のために取り組んでいる仕事の内容等について、丁寧にご説明いただきました。(議場にも入らせていただきました)

 その後再び共同調理場に戻り、給食を食べました。調理場で食べる給食の味は子どもたちにとって格別だったようです。

 最後の防災館では、様々な防災に関するゲームやアトラクションを楽しんだ後、1組と2組に分かれ、煙体験と消火体験を行いました。子どもたちは火災で発生する煙や炎の怖さを体験活動を通して、学ぶことができました。

 全体を通して、子どもたちはマナーよく行動できていて、確かな成長を感じました。今回学んだことをこれからの実生活に活かしていってほしいと思います.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 校外学習の様子

 先週の木曜日、3年生とにじいろ学級の子どもたちは、理科の校外学習のため、多摩動物公園へ出かけました。

 昆虫体験プログラムでは、ナナフシ、コオロギ、バッタ、カマキリ、森にしか生息しないゴキブリ、カブトムシの幼虫等の正しい触れ方について学びました。

 子どもたちは、正しい昆虫の触れ方をマスターしたことで、自ら進んで様々な昆虫に対して積極的に触れる様子が見られました。

 昆虫生態園見学では、温室の中に生息する無数の蝶々を観察しました。どの子もそうですが、気がついたことや感じたことをしっかりとメモする姿が見られ、本当に立派でした。 

 美味しいお弁当をいただいた後は、グループに分かれ、アフリカ園を見学しました。自分たちで自由に見学できるということで、子どもたちはとても張り切って活動に取り組んでいました。

 行き帰りの公共交通機関のマナーもよくできていて、3年生の確かな成長が感じられた一日となり、校長として大変嬉しく思いました。

 朝早くからお弁当や水筒のご準備をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。